真字萬葉集 卷第三 雜歌、譬喻歌、挽歌
雜歌
0235 天皇御遊雷岳之時,柿本朝臣人麻呂作歌一首
皇者 神二四座者 天雲之 雷之上爾 廬為流鴨
大君は 神にし座ば 天雲の 雷上に 廬為るかも
大君吾主者 以其化神治幽世 故離人世間 天雲武甕雷之上 設舍假盧鎮天闕
柿本人麻呂 0235
右,或本云:「獻忍壁皇子也。」其歌曰:「王,神座者,雲隱伊加土山爾,宮敷座。」 大君は 神にし座ば 雲隱る 雷山に 宮敷坐す
大君吾主者 以其化神治幽世 故離人世間 雲隱天上雷山間 造宮敷殿鎮天闕
0236 天皇賜志斐嫗御歌一首
不聽跡雖云 強流志斐能我 強語 比者不聞而 朕戀爾家里
否と言へど 強ふる志斐のが 強語り 此頃聞かずて 朕戀ひにけり
朕雖謂不聽 志斐老嫗仍強述 強語令人煩 然而比者未聞之 朕復戀其志斐語
持統天皇 0236
0237 志斐嫗奉和歌一首 【嫗名未詳。 承前。】
不聽雖謂 話禮話禮常 詔許曾 志斐伊波奏 強話登言
否と言へど 語れ語れと 宣らせこそ 志斐いは奏せ 強語りと言ふ
妾雖謂不言 吾君仍促妾話語 君命宣如此 志斐奏者從命耳 何以今云妾強語
志斐嫗 0237
0238 長忌寸意吉麻呂應詔歌一首
大宮之 內二手所聞 網引為跡 網子調流 海人之呼聲
大宮の 內迄聞こゆ 網引すと 網子調る 海人の呼聲
雖在難波京 大宮之內尚可聞 白水郎拽網 統御調網討海音 海人呼聲蕩迴腸
長意吉麻呂 0238
0239 長皇子遊獦路池之時,柿本朝臣人麻呂作歌一首 【并短歌。】
八隅知之 吾大王 高光 吾日乃皇子乃 馬並而 三獦立流 弱薦乎 獦路乃小野爾 十六社者 伊波比拜目 鶉己曾 伊波比迴禮 四時自物 伊波比拜 鶉成 伊波比毛等保理 恐等 仕奉而 久堅乃 天見如久 真十鏡 仰而雖見 春草之 益目頰四寸 吾於富吉美可聞
八隅治し 我が大君 高光る 我が日皇子の 馬並めて 御狩立たせる 若薦を 獦路小野に 鹿こそば い這拜め 鶉こそ い這迴れ 鹿じ物 い這拜み 鶉如す い這迴り 恐みと 仕奉りて 久方の 天見る如く 真十鏡 仰ぎて見れど 春草の 彌珍しき 我が大君哉
八隅治天下 經綸恢弘我大君 空高輝光曜 吾日皇子長親王 並馬整隊列 率行伍兮發御狩 若薦刈取兮 巡狩獦路小野間 豬鹿走獸者 屈膝伏地跪拜矣 雉鶉禽鳥者 逡巡匐地這迴矣 吾等雖非鹿 猶鹿跪地屈膝拜 吾等狀如鶉 猶鶉匍匐迴巡矣 誠惶復誠恐 忠心赤誠獻仕奉 遙遙久方天 吾等仰觀如瞻天 清澄真十鏡 吾等雖昂首仰見 春草發新綠 彌珍彌榮更敬慕 偉兮吾主大君哉
柿本人麻呂 0239
0240 反歌一首 【承前。】
久堅乃 天歸月乎 網爾刺 我大王者 盖爾為有
久方の 天行く月を 網に刺し 我が大君は 蓋に為り
遙遙久方天 巡行玄天渡月矣 欲以網捕之 以為吾主大君之 和妙麗織穹蓋矣
柿本人麻呂 0240
0241 或本反歌一首 【承前。】
皇者 神爾之坐者 真木乃立 荒山中爾 海成可聞
大君は 神にし座ば 真木の立つ 荒山中に 海を成す哉
偉哉吾大君 以彼顯人現神矣 縱在真木立 深邃荒山野嶺中 亦能成海造滄溟
柿本人麻呂 0241
0242 弓削皇子遊吉野時御歌一首
瀧上之 三船乃山爾 居雲乃 常將有等 和我不念久爾
瀧上の 三船山に 居雲の 常に在らむと 我が思は無くに
吉野宮瀧畔 三船山頂所居雲 吾不念其恆 諸行無常若天雲 森羅萬化莫不變
弓削皇子 0242
0243 春日王奉和歌一首 【承前。】
王者 千歲二麻佐武 白雲毛 三船乃山爾 絕日安良米也
大君は 千年に座さむ 白雲も 三船山に 絕ゆる日有らめや
吾君日皇子 其當屹立千年久 山船山頂上 白雲常在掛山頭 豈有絕日雲散時
春日王 0243
0244 或本歌一首 【承前。】
三吉野之 御船乃山爾 立雲之 常將在跡 我思莫苦二
御吉野の 三船山に 立雲の 常に在らむと 我が思は無くに
芳野御吉野 宮瀧畔上三船山 雲湧立頂上 吾度彼雲不久長 一猶諸行化無常
弓削皇子 0244
0245 長田王被遣筑紫,渡水嶋之時歌二首
如聞 真貴久 奇母 神左備居賀 許禮能水嶋
聞きし如 真貴く 奇しくも 神さび居るか 茲水島
葦北嶋如聞 真貴實奇不虛也 靈妙不思議 天神地祇現神貺 恠乎奇茲水嶋也
長田王 0245
0246 【承前,時歌第二。】
葦北乃 野坂乃浦從 船出為而 水嶋爾將去 浪立莫勤
葦北の 野坂浦ゆ 船出して 水島に行かむ 波立つ莫ゆめ
吾等自葦北 野坂之浦發船行 渡海涉滄溟 將排海路去水嶋 還願駭浪莫高起
長田王 0246
0247 石川大夫和歌一首 【名闕。】
奧浪 邊波雖立 和我世故我 三船乃登麻里 瀾立目八方
沖波 邊波立つとも 我が背子が 御船泊 波立ためやも
沖波奧浪與 邊波岸浪雖高騰 然吾兄子之 御船所泊港湊邊 可有波瀾翻湧歟
石川大夫 0247
右,今案,從四位下石川宮麻呂朝臣,慶雲年中任大貳。又正五位下石川朝臣吉美侯,神龜年中任小貳。不知兩人誰作此歌焉。
0248 又長田王作歌一首
隼人乃 薩麻乃迫門乎 雲居奈須 遠毛吾者 今日見鶴鴨
隼人の 薩摩瀨戶を 雲居如す 遠くも我は 今日見つる哉
隼人所棲息 薩摩瀨戶迫門矣 吾遠在域外 如居天邊叢雲上 今日遙望觀之哉
長田王 0248
0249 柿本朝臣人麻呂羈旅歌八首 【第一。】
三津埼 浪矣恐 隱江乃 舟公 宣奴嶋爾
三津崎 波を恐み 隱江の 舟公 宣奴嶋爾
浪速御津崎 奔潮太急浪甚恐 避退隱江內 船旅君長舟公矣 奉宣必將至野島
柿本人麻呂 0249
0250 【承前,第二。】
珠藻苅 敏馬乎過 夏草之 野嶋之埼爾 舟近著奴
玉藻刈る 敏馬を過ぎて 夏草の 野島崎に 船近付きぬ
海人苅玉藻 罔象敏馬灘已過 夏草繁生兮 津名北淡野島崎 航舟行船今近著
柿本人麻呂 0250
一本云:「處女乎過而,夏草乃,野嶋我埼爾,伊保里為吾等者。」 玉藻刈る 處女を過ぎて 夏草の 野島が崎に 廬す我は
海人苅玉藻 菟原處女地已過 夏草繁生兮 津名北淡野島崎 權設假廬吾等者
0251 【承前,第三。】
粟路之 野嶋之前乃 濱風爾 妹之結 紐吹返
淡路の 野島崎の 濱風に 妹が結びし 紐吹返す
御食所向兮 粟道淡路野島崎 濱風拂勁矣 吹返昔日離別時 吾妹所繫相結紐
柿本人麻呂 0251
0252 【承前,第四。】
荒栲 藤江之浦爾 鈴寸釣 白水郎跡香將見 旅去吾乎
荒栲の 藤江浦に 鱸釣る 海人とか見らむ 旅行く我を
麤織荒栲兮 藤江浦間白水郎 釣鱸海人矣 吾人羈旅在異地 他人見我如漁夫
柿本人麻呂 0252
一本云:「白栲乃,藤江能浦爾,伊射利為流。」 白栲の 藤江浦に 漁する 海人とか見らむ 旅行く我を
白妙荒栲兮 藤江浦間白水郎 漁釣海人矣 他人不識行旅者 見吾以為討海郎
0253 【承前,第五。】
稻日野毛 去過勝爾 思有者 心戀敷 可古能嶋所見【一云,湖見。】
稻日野も 行過ぎ難に 思へれば 心戀しき 加古島見ゆ【一云、水門見ゆ。】
稻日印南野 難以無心輙行過 處處有所思 吾心所念繫戀慕 不禁凝望加古島【一云,不禁凝望湊水門。】
柿本人麻呂 0253
0254 【承前,第六。】
留火之 明大門爾 入日哉 榜將別 家當不見
燈火の 明石大門に 入らむ日や 漕別れなむ 家邊り見ず
通明燈火兮 明石大門海峽矣 黃昏沒日哉 夕陽沉海別大和 漕別不復見家邊
柿本人麻呂 0254
0255 【承前,第七。○新古今0899。】
天離 夷之長道從 戀來者 自明門 倭嶋所見【一本云,家門當見由。】
天離る 鄙長道ゆ 戀來れば 明石門より 大和島見ゆ【一本云、家邊り見ゆ。】
天離日已遠 其由鄙夷長道間 戀慕越來者 今自明石海峽門 望見大和秋津島【一本云,望見家門故鄉邊。】
柿本人麻呂 0255
00256 【承前,第八。】
飼飯乃海 庭好有之 苅薦乃 亂出所見 海人釣船
飼飯海の 庭良くあらし 刈薦の 亂れて出見ゆ 海人釣船
飼飯之海者 蓋為秀場良庭矣 苅薦紊亂兮 亂出點點浮海上 海人釣舟今可見
柿本人麻呂 0256
一本云:「武庫乃海,舳爾波有之,伊射里為流,海部乃釣船,浪上從所見。」 武庫海 船庭ならし 漁する 海人釣船 波上ゆ見ゆ
攝津武庫海 其乃秀兮船庭矣 漁獵討滄溟 海人釣舟泛浮海 越諸浪上晰可望
0257 鴨君足人香具山歌一首 【并短歌。】
天降付 天之芳來山 霞立 春爾至婆 松風爾 池浪立而 櫻花 木乃晚茂爾 奧邊波 鴨妻喚 邊津方爾 味村左和伎 百礒城之 大宮人乃 退出而 遊船爾波 梶棹毛 無而不樂毛 己具人奈四二
天降著く 天香具山 霞立つ 春に至れば 松風に 池波立ちて 櫻花 木の暗繁に 沖邊には 鴨妻呼ばひ 邊邊に 味鴨群騷き 百敷の 大宮人の 罷出て 遊船には 梶棹も 無くて寂しも 漕人無しに
人云自天降 巍峨天之香具山 時值春霞湧 佐保姬神春至者 隨松風吹拂 池上波立漣漪起 櫻花欣向榮 櫻木暗蔭愈繁茂 奧處沖津間 禽鴨喚妻發聲鳴 岸處邊津畔 味鴨群集騷鳴矣 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 宮仕退朝後 罷出遊樂所乘船 榮華不復在 如今無梶又無棹 更無漕人徒寂寥
鴨足人 0257
0258 反歌二首 【承前,反歌第一。】
人不榜 有雲知之 潛為 鴦與高部共 船上住
人漕がず 在らくも著し 潛きする 鴛鴦と高部と 船上に住む
舩楫無人划 實矣著兮理自明 往昔潛水下 鴛鴦禽與高部鴨 如今常棲遊船上
鴨足人 0258
0259 【承前,反歌第二。】
何時間毛 神左備祁留鹿 香山之 鉾榅之本爾 薜生左右二
何時間も 神さびけるか 香具山の 桙杉が本に 苔生す迄に
其於何時間 神氣稜嚴肅然哉 天香具山上 桙杉根本無人跡 蒼苔莚生鬱凜然
鴨足人 0259
0260 或本歌云 【承前,或本歌。】
天降就 神乃香山 打靡 春去來者 櫻花 木暗茂 松風丹 池浪颷 邊都遍者 阿遅村動 奧邊者 鴨妻喚 百式乃 大宮人乃 去出 榜來舟者 竿梶母 無而佐夫之毛 榜與雖思
天降就く 神香具山 打靡く 春去來れば 櫻花 木の暗繁にに 松風に 池波立ち 邊邊には 味鴨群騷き 沖邊には 鴨妻呼ばひ 百敷の 大宮人の 罷出て 漕ぎける船は 棹梶も 無くて寂しも 漕がむと思へど
人云自天降 稜威神之香具山 打靡隨風撓 佐保姬神春至者 櫻花欣向榮 櫻木繁茂蔭愈暗 隨松風吹拂 池上波立漣漪起 岸處邊津畔 味鴨群集鳴騷然 奧處沖津間 禽鴨喚妻發聲鳴 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 宮仕退朝後 罷出漕划遊船者 榮華不復在 今無梶棹發寂寥 雖欲划之暢幽思
鴨足人 0260
0261 柿本朝臣人麻呂獻新田部皇子歌一首 【并短歌。】
八隅知之 吾大王 高輝 日之皇子 茂座 大殿於 久方 天傳來 白雪仕物 徃來乍 益及常世
八隅治し 我が大君 高光る 日皇子 敷座す 大殿上に 久方の 天傳來る 雪じ物 行通ひつつ 彌常世迄
八隅治天下 經綸恢弘我大君 空高輝光曜 日之胤皇子 新田部所座 百敷崙奐大殿上 遙遙久方兮 高天之上傳流來 如雪降紛紛 吾欲行通永奉仕 直至彌益常世朝
柿本人麻呂 0261
0262 反歌一首 【承前。】
矢釣山 木立不見 落亂 雪驪 朝樂毛
矢釣山 木立も見えず 降亂ふ 雪驪 朝樂毛
飛鳥矢釣山 其山木立不得見 大雪降紊亂 駕馬奔馳豪雪中 參朝奉仕樂不止
柿本人麻呂 0262
0263 從近江國上來時,刑部垂麻呂作歌一首
馬莫疾 打莫行 氣並而 見弖毛和我歸 志賀爾安良七國
馬莫激く 打ちて莫行きそ 日並べて 見ても我が行く 志賀に有ら無くに
莫鞭馬太急 縱驅馬摧驪疾行 志賀路仍遠 吾等今自近江發 非耗數日能至見
刑部垂麻呂 0263
0264 柿本朝臣人麻呂從近江國上來時,至宇治河邊作歌一首
物乃部能 八十氏河乃 阿白木爾 不知代經浪乃 去邊白不母
文武百官の 八十宇治川の 網代木に 猶豫波の 行方知らずも
百官八十氏 八十宇治川之間 游移網代木 躊躇猶豫滯波者 不知行方將何去
柿本人麻呂 0264
0265 長忌寸奧麻呂歌一首 【○續古今1923。】
苦毛 零來雨可 神之埼 狹野乃渡爾 家裳不有國
苦しくも 降來る雨か 三輪崎 狹野渡に 家も有ら無くに
生憎令人苦 此雨零來不逢時 紀洲三輪崎 神崎佐野渡之邊 無宿無家無親族
長奧麻呂 0265
0266 柿本朝臣人麻呂歌一首
淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努爾 古所念
近江海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心も繁に 古思ほゆ
淡海近江海 夕暮波濤濱千鳥 每聞汝鳴者 吾心千頭復萬緒 念古之情頻泉湧
柿本人麻呂 0266
0267 志貴皇子御歌一首
牟佐佐婢波 木末求跡 足日木乃 山能佐都雄爾 相爾來鴨
鼯鼠は 木末求むと 足引の 山獵夫に 遭ひにける哉
飛鼺鼯鼠者 身懷五技求木梢 足引險峻兮 山野獵夫伏樹下 鼯遭獸人技窮哉
志貴皇子 0267
0268 長屋王故鄉歌一首
吾背子我 古家乃里之 明日香庭 乳鳥鳴成 嬬待不得而
我が背子が 古家里の 明日香には 千鳥鳴く也 夫待兼ねて
親親吾兄子 汝之舊家故鄉里 飛鳥明日香 千鳥鳴泣在此間 難待夫君遲不歸
長屋王 0268
0269 阿倍女郎屋部坂歌一首
人不見者 我袖用手 將隱爾 所燒乍可將有 不服而來來
人見ずは 我が袖持ちて 隱さむを 燒けつつかあらむ 著ずて來にけり
若不為人見 吾以袖持奉隱矣 屋部坂土赤 猶燒不止令人惋 惜不服袖而來矣
阿倍女郎 0269
0270 高市連黑人羇旅歌八首 【第一。】
客為而 物戀敷爾 山下 赤乃曾保船 奧榜所見
旅にして 物戀しきに 山下の 赤赭船 沖を漕ぐ見ゆ
羈旅在他方 為客眷戀憶故鄉 身居山裾下 見得沖間赤赭船 漕行遠去更發愁
高市黑人 0270
0271 【承前,第二。】
櫻田部 鶴鳴渡 年魚市方 鹽干二家良之 鶴鳴渡
櫻田へ 鶴鳴渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴渡る
鶴往櫻田去 翱翔鳴渡劃大虛 年魚市潟間 此時退潮潮當乾 鶴渡悲鳴盪徒然
高市黑人 0271
0272 【承前,第三。】
四極山 打越見者 笠縫之 嶋榜隱 棚無小舟
四極山 打越見れば 笠縫の 島漕隱る 棚無し小舟
身居四極山 繞徑越初臨高覽 笠縫群島後 無棚小舟漕而隱 飄蕩海上隱若現
高市黑人 0272
0273 【承前,第四。】
礒前 榜手迴行者 近江海 八十之湊爾 鵠佐波二鳴
磯崎 漕迴行けば 近江海 八十湊に 鶴多に鳴く
礁岩荒磯崎 漕船航兮迴繞行 淡海近江海 琳瑯八十湊之間 鵠鶴多在齊泣鳴
高市黑人 0273
0274 【承前,第五。】
吾船者 枚乃湖爾 榜將泊 奧部莫避 左夜深去來
我が船は 比良湊に 漕泊てむ 沖邊莫離り 小夜更けにけり
吾舟此船者 汝當漕泊比良湊 安繫在港間 莫離岸邊往沖方 夜已深邃幽冥晚
高市黑人 0274
0275 【承前,第六。】
何處 吾將宿 高嶋乃 勝野原爾 此日暮去者
何處にか 我が宿りせむ 高島の 勝野原に 此日暮れなば
羈旅在異地 吾將何處以為宿 近江高嶋之 勝野原間日將暮 孰所寄身日沒後
高市黑人 0275
0276 【承前,第七。】
妹母我母 一有加母 三河有 二見自道 別不勝鶴
妹も我も 一つなれ哉 三河なる 二見道ゆ 別兼ねつる
蓋吾妹與吾 其本同體一心哉 發自三河國 二見道雖岔二路 我倆難分亦難捨
高市黑人 0276
一本云:「水河乃,二見之自道,別者,吾勢毛吾文,獨可文將去。」 三河の 二見道ゆ 別れなば 我が背も我も 一人かも行かむ
若於三河之 二見道兮相別離 隨彼路二分 妾與吾夫逕自去 皆需零丁行獨孤
0277 【承前,第八。】
速來而母 見手益物乎 山背 高槻村 散去奚留鴨
早來ても 見て益物を 山背の 高槻群 散りにける哉
後悔已莫及 昔當早來翫見矣 山城山背國 多賀高地槻林者 今已散去謝欷歔
高市黑人 0277
0278 石川少郎歌一首 【○新敕撰1337。】
然之海人者 軍布苅鹽燒 無暇 髮梳乃小櫛 取毛不見久爾
志賀海女は 海布刈り鹽燒き 暇無み 櫛笥小櫛 取りも見無くに
志賀海女者 刈海布兮燒藻鹽 繁忙更無暇 縱雖梳髮笥小櫛 手不取之眼不瞥
石川君子 0278
0279 高市連黑人歌二首 【第一。】
吾妹兒二 豬名野者令見都 名次山 角松原 何時可將示
我妹子に 豬名野は見せつ 名次山 角松原 何時か示さむ
愛妻吾妹兒 豬名野者已令見 然論名次山 又如角之松原者 何日何時可將示
高市黑人 0279
0280 【承前,第二。】
去來兒等 倭部早 白菅乃 真野乃榛原 手折而將歸
去來子等 大和へ早く 白菅の 真野榛原 手折りて行かむ
去來汝子等 速向磯輪大和去 萱吊白菅之 手折真野榛原枝 取之歸兮還大和
高市黑人 0280
0281 黑人妻答歌一首 【承前。】
白菅乃 真野之榛原 徃左來左 君社見良目 真野乃榛原
白菅の 真野榛原 行くさ來さ 君こそ見らめ 真野榛原
萱吊白菅之 長田真野之榛原 每逢行來者 汝或常覽已飽哉 真野榛原吾未諳
高市黑人妻 0281
0282 春日藏首老歌一首
角障經 石村毛不過 泊瀨山 何時毛將超 夜者深去通都
蔦這ふ 磐余も過ぎず 泊瀨山 何時かも越えむ 夜は更けにつつ
蔦蔓攀岩兮 石村磐余亦未過 此路仍行遠 何時能越泊瀨山 茫然之中夜已深
春日老 0282
0283 高市連黑人歌一首
墨吉乃 得名津爾立而 見渡者 六兒乃泊從 出流船人
住吉の 得名津に立ちて 見渡せば 武庫泊ゆ 出づる船人
立於墨江兮 住吉得名津之上 放眼眺望者 見得武庫湊泊間 漕舟出港舸船人
高市黑人 0283
0284 春日藏首老歌一首
燒津邊 吾去鹿齒 駿河奈流 阿倍乃市道爾 相之兒等羽裳
燒津邊に 我が行きしかば 駿河なる 阿倍市道に 逢ひし子等はも
野火燒津邊 每逢吾去行往時 打寄駿河國 阿倍市道途之上 所晤逢遇娘子矣
春日老 0284
0285 丹比真人笠麻呂徃紀伊國,超勢能山時作歌一首
栲領巾乃 懸卷欲寸 妹名乎 此勢能山爾 懸者奈何將有【一云,可倍波伊香爾安良牟。】
栲領巾の 懸けまく欲しき 妹名を 此勢能山に 懸けば如何に有らむ【一云、替へば如何に有らむ。】
栲楮領巾兮 吾欲放聲疾呼之 親愛妹名矣 於此勢能兄之山 懸以妹名將奈何【一云,易以妹名將奈何。】
丹比笠麻呂 0285
0286 春日藏首老即和歌一首 【承前。】
宜奈倍 吾背乃君之 負來爾之 此勢能山乎 妹者不喚
宜しなへ 我が背君が 負來にし 此背山を 妹とは呼ばじ
宜哉勢雄偉 負來吾兄夫君名 此兄背山矣 其名洽如得其分 豈當喚之冠妹名
春日老 0286
0287 幸志賀時,石上卿作歌一首 【名闕。】
此間為而 家八方何處 白雲乃 棚引山乎 超而來二家里
此間にして 家やも何處 白雲の 棚引く山を 越えて來にけり
羈旅在此間 故鄉究在何方歟 旅途行已遠 翻越白雲棚引山 涉嶮重重至此地
石上卿 0287
0288 穗積朝臣老歌一首
吾命之 真幸有者 亦毛將見 志賀乃大津爾 緣流白波
我が命し 真幸くあらば 亦も見む 志賀大津に 寄する白波
吾命殘無幾 若有真幸獲壽長 必得復見之 近江志賀大津間 寄岸波濤白浪矣
穗積老 0288
0289 間人宿禰大浦初月歌二首
天原 振離見者 白真弓 張而懸有 夜路者將吉
天原 振放見れば 白真弓 張りて懸けたり 夜道は良けむ
久方高天原 翹首遙望眺虛空 月白如真弓 弓張之月懸大虛 照明夜道助行旅
間人大浦 0289
0290 【承前,其二。】
椋橋乃 山乎高可 夜隱爾 出來月乃 光乏寸
倉橋の 山を高みか 夜隱りに 出來る月の 光乏しき
概為闇椅兮 倉橋山勢高嶮故 夜月為嶺蔽 遲出浮現皎月者 其光乏兮六合暗
間人大浦 0290
0291 小田事勢能山歌一首
真木葉乃 之奈布勢能山 之努波受而 吾超去者 木葉知家武
真木葉の 撓ふ勢能山 偲はずて 我が越行けば 木葉知りけむ
真木枝葉茂 木葉所撓勢能山 吾急越彼山 無暇眺翫細偲者 山間木葉蓋知乎
小田事 0291
0292 角麻呂歌四首
久方乃 天之探女之 石船乃 泊師高津者 淺爾家留香裳
久方の 天探女が 石船の 泊てし高津は 淺せにける哉
遙遙久方兮 天之邪鬼天探女 天降臨際乘 天之磐舟昔所泊 高津地者今已淺
角麻呂 0292
0293 【承前,其二。】
鹽干乃 三津之海女乃 久具都持 玉藻將苅 率行見
潮干の 三津海女の 裹持ち 玉藻刈るらむ 去來行きて見む
鹽干退朝時 難波三津海女等 蓋持裹袋而 浮潛滄溟刈玉藻 去來津邊觀此景
角麻呂 0293
0294 【承前,其三。】
風乎疾 奧津白波 高有之 海人釣船 濱眷奴
風を疾み 沖白浪 高からし 海人釣船 濱に歸りぬ
疾風激且勁 遠洋沖津駭浪高 白波翻騰湧 海人釣舟眷陸里 漕划寄岸歸濱邊
角麻呂 0294
0295 【承前,其四。】
清江乃 野木笶松原 遠神 我王之 幸行處
住吉の 野木松原 遠神 我が大君の 幸し處
墨江住吉之 野間豎木松原矣 此乃遠神兮 天之日胤吾大君 昔日幸行宮跡矣
角麻呂 0295
0296 田口益人大夫任上野國司時,至駿河淨見埼作歌二首
廬原乃 淨見乃埼乃 見穗之浦乃 寬見乍 物念毛奈信
廬原の 清見崎の 三保浦の 裕けき見つつ 物思ひも無し
駿河盧原之 清見崎至三保浦 蒼海連青天 觀此滄海清廣裕 吾心亦闊抿憂思
田口益人 0296
0297 【承前,其二。】
晝見騰 不飽田兒浦 大王之 命恐 夜見鶴鴨
晝見れど 飽かぬ田子浦 大君の 命恐み 夜見つる哉
若於晝時見 百看不厭田子浦 然以君命重 惶恐倉促赴上野 只得夜過瞥見哉
田口益人 0297
0298 弁基歌一首
亦打山 暮越行而 廬前乃 角太川原爾 獨可毛將宿
真土山 夕越行きて 廬前の 角太川原に 一人かも寢む
堺上真土山 夕暮越行入紀州 廬前角太之 隅田紀川河原間 今將孤宿獨寢矣
弁基 0298
0299 大納言大伴卿歌一首 【未詳。】
奧山之 菅葉凌 零雪乃 消者將惜 雨莫零行年
奧山の
菅葉凌ぎ 降雪の 消なば惜しけむ 雨莫降りそね
深山茂林中 菅葉撓伏為雪凌 沫雪降葉上 雪若消溶甚可惜 還願雨兮莫零矣
大伴旅人 0299
0300 長屋王駐馬寧樂山作歌二首
佐保過而 寧樂乃手祭爾 置幣者 妹乎目不離 相見染跡衣
佐保過ぎて 奈良の手向けに 置幣は 妹を目離れず 相見しめとそ
今過佐保宅 行至奈良山峠間 祝祭奉幣者 願與妹妻常相見 片刻不離伴身邊
長屋王 0300
0301 【承前,其二。】
磐金之 凝敷山乎 超不勝而 哭者泣友 色爾將出八方
岩根の 凝しき山を 越兼ねて 音には泣くとも 色に出でめやも
磐根叢巖之 荒凝峻險奈良山 滯足甚難越 吾雖放聲泣路嶮 隱忍慕情色不露
長屋王 0301
0302 中納言安倍廣庭卿歌一首
兒等之家道 差間遠焉 野干玉乃 夜渡月爾 競敢六鴨
兒等が家道 稍間遠きを 烏玉の 夜渡る月に 競合へむ哉
往妻家路途 其程稍遠仍曠時 然較烏玉之 黑夜之上渡月者 或得相競早達哉
安倍廣庭 0302
0303 柿本朝臣人麻呂下筑紫國時,海路作歌二首
名細寸 稻見乃海之 奧津浪 千重爾隱奴 山跡嶋根者
名美しき 印南海の 沖波 千重に隱りぬ 大和島根は
其名秀且麗 稻見印南野之海 沖波奧津浪 身隱千重穗浪後 大和群山蜻蛉島
柿本人麻呂 0303
0304 【承前,其二。】
大王之 遠乃朝庭跡 蟻通 嶋門乎見者 神代之所念
大君の 遠朝廷と 蟻通ふ 島門を見れば 神代し思ほゆ
吾皇御天下 千里之外遠朝廷 絡繹通不絕 每見海峽島門者 幽思慕古念神代
柿本人麻呂 0304
0305 高市連黑人近江舊都歌一首
如是故爾 不見跡云物乎 樂浪乃 舊都乎 令見乍本名
如是故に 見じと言ふ物を 樂浪の 舊都を 見せつつ本無
便是如斯故 吾言不欲見舊跡 樂浪近江京 舊都懷古更傷情 何以輒令吾見之
高市黑人 0305
0306 幸伊勢國之時,安貴王作歌一首
伊勢海之 奧津白浪 花爾欲得 裹而妹之 家裹為
伊勢海の 沖白波 花にもが 包みて妹が 家裹とにせむ
神風伊勢海 沖津白浪美眩目 浪花若實華 吾欲裹之歸故里 饋贈吾妻為土毛
安貴王 0306
0307 博通法師徃紀伊國,見三穗石室作歌三首
皮為酢寸 久米能若子我 伊座家留【一云,家牟。】 三穗乃石室者 雖見不飽鴨【一云,安禮爾家留可毛。】
膚薄 久米若子が 座ける【一云、けむ。】 三穗岩屋は 見れど飽かぬ哉【一云、荒れにける哉。】
膚薄肌芒兮 久米來目若子矣 傳彼所寄居【一云,曾居。】 日御埼三穗岩屋 縱百見度不厭哉【一云,時值今日已荒頹。】
博通法師 0307
0308 【承前,其二。】
常磐成 石室者今毛 安里家禮騰 住家類人曾 常無里家留
常磐如す 岩屋は今も 在けれど 住みける人そ 常無かりける
常磐久不易 岩屋石室今仍在 然世諸無常 昔日居彼岩屋人 早已遷化不復見
博通法師 0308
0309 【承前,其三。】
石室戶爾 立在松樹 汝乎見者 昔人乎 相見如之
岩屋戶に 立てる松木 汝を見れば 昔人を 相見る如し
岩屋戶之外 長青佇立松木矣 今日見汝者 猶與昔日往時人 相逢見兮發幽偲
博通法師 0309
0310 門部王詠東市之樹作歌一首 【後賜姓大原真人氏也。】
東 市之殖木乃 木足左右 不相久美 宇倍戀爾家利
東の 市の植木の 木垂る迄 逢はず久しみ 宜戀ひにけり
平城寧樂京 東市植樹茂木垂 不相見已久 時越小株枝茂垂 戀慕不已自宜哉
門部王 0310
0311 按作村主益人從豐前國上京時作歌一首
梓弓 引豐國之 鏡山 不見久有者 戀敷牟鴨
梓弓 引き豐國の 鏡山 見ず久ならば 戀しけむ哉
梓弓矢張絃 引絃音響豐國之 鏡山久不見 未窺容顏日以長 自當戀慕如是哉
按作益人 0311
0312 式部卿藤原宇合卿被使改造難波堵之時作歌一首
昔者社 難波居中跡 所言奚米 今者京引 都備仁雞里
昔こそ 難波田舍と 言はれけめ 今は都引き 都びにけり
昔日往時者 人雖云難波田舍 言其鄙夷矣 今日都引仿京畿 儼然成都盛榮華
藤原宇合 0312
0313 土理宣令歌一首
見吉野之 瀧乃白浪 雖不知 語之告者 古所念
御吉野の 瀧白波 知らねども 語りし繼げば 古思ほゆ
芳野御吉野 宮瀧白波美景者 雖不親知之 然聞古老繼語傳 念古幽情油然生
土理宣令 0313
0314 波多朝臣小足歌一首
小浪 礒越道有 能登湍河 音之清左 多藝通瀨每爾
細波 礒越道なる 能登瀨川 音清けさ 激瀨每に
細波碎浪矣 樂浪越礒越國道 能登瀨川之 瀨音作響聲清清 每逢激瀨鳴琤琤
波多小足 0314
0315 暮春之月,幸芳野離宮時,中納言大伴卿奉敕作歌一首 【并短歌。未逕奏上歌。】
見吉野之 芳野乃宮者 山可良志 貴有師 水可良思 清有師 天地與 長久 萬代爾 不改將有 行幸之宮
御吉野の 吉野宮は 山柄し 貴くあらし 川柄し 清けくあらし 天地と 長久しく 萬代に 變らずあらむ 行幸宮
良野御吉野 芳野離宮吉野宮 山柄山勢者 其性尊也高貴矣 川柄河勢者 其性清也淨潔矣 離宮與天地 六合與共恒長久 縱使經萬代 屹立不搖榮不變 芳野離宮行幸宮
大伴旅人 0315
0316 反歌 【承前。】
昔見之 象乃小河乎 今見者 彌清 成爾來鴨
昔見し 象小川を 今見れば 彌よ清けく 成りにける哉
昔日稚年時 所見宮瀧象小川 今日復觀之 其川彌清更潔淨 越發脫俗勝以往
大伴旅人 0316
0317 山部宿禰赤人望不盡山歌一首 【并短歌。】
天地之 分時從 神左備手 高貴寸 駿河有 布士能高嶺乎 天原 振放見者 度日之 陰毛隱比 照月乃 光毛不見 白雲母 伊去波伐加利 時自久曾 雪者落家留 語告 言繼將徃 不盡能高嶺者
天地の 分れし時ゆ 神さびて 高貴き 駿河なる 富士高嶺を 天原 振放見れば 渡日の 影も隱らひ 照月の 光も見えず 白雲も い行憚かり 時じくそ 雪は降りける 語繼ぎ 言繼行かむ 富士高嶺は
自陰陽渾沌 天地開闢遠古時 神氣聖性發 尊容高貴振稜威 打寄駿河之 神山富士高嶺矣 久方高天原 翹首遙望眺虛空 渡空明日者 形蔽山後姿影隱 太陰照月者 其光匿兮不得視 棚引白雲者 滯留不動憚於行 非時季恆常 萬年零雪無稍歇 口耳相繼傳 存而不忘互語告 不盡富士高嶺矣
山部赤人 0317
0318 反歌 【承前。】
田兒之浦從 打出而見者 真白衣 不盡能高嶺爾 雪波零家留
田子浦ゆ 打出でて見れば 真白にそ 富士高嶺に 雪は降りける
越過田子浦 群山排開浮現者 所見真純白 不盡富士高嶺上 零雪不止降紛紛
山部赤人 0318
0319 詠不盡山歌一首 【并短歌。】
奈麻余美乃 甲斐乃國 打緣流 駿河能國與 己知其智乃 國之三中從 出立有 不盡能高嶺者 天雲毛 伊去波伐加利 飛鳥母 翔毛不上 燎火乎 雪以滅 落雪乎 火用消通都 言不得 名不知 靈母 座神香聞 石花海跡 名付而有毛 彼山之 堤有海曾 不盡河跡 人乃渡毛 其山之 水乃當焉 日本之 山跡國乃 鎮十方 座祇可聞 寳十方 成有山可聞 駿河有 不盡能高峰者 雖見不飽香聞
生黃泉の 甲斐國 打寄する 駿河國と 此方此方の 國のみ中ゆ 出立てる 富士高嶺は 天雲も い行憚り 飛鳥も 飛びも上らず 燃ゆる火を 雪以て消ち 降雪を 火以て消ちつつ 言ひも得ず 名付けも知らず 奇しくも 座神哉 石花海と 名付けてあるも 其山の 堤める海そ 富士川と 人の渡るも 其山の 水の激ちそ 日本の 大和國の 鎮めとも 座神哉 寶とも 成れる山哉 駿河なる 富士高嶺は 見れど飽かぬ哉
憂顯生黃泉 山峽圍繞甲斐國 打寄緣來兮 波滔擊岸駿河國 彼方此方之 兩國之間境界上 屹然高聳立 不盡富士高嶺矣 棚引天雲者 滯留不動憚於行 雄翼飛鳥者 展翅高飛無以登 熾熱燎火者 天降零雪以滅之 積置落雪者 永燃燎火以消之 欲言難訴盡 雖欲名狀無以稱 靈妙神奇兮 鎮座此地神山矣 所謂石花海 如此稱名浩湖者 是以彼山之 堰塞堤湖故為名 不盡富士川 人所相渡此和者 是以彼山之 湧水激流故為名 扶桑日之本 磯輪秀真大和國 蓋為鎮此國 故座於此神祇矣 蓋是為國寶 屹立天地成山哉 不盡富士高嶺者 相看百度亦不厭
高橋蟲麻呂 0319
0320 反歌 【承前,反歌其一。】
不盡嶺爾 零置雪者 六月 十五日消者 其夜布里家利
富士嶺に 降置く雪は 六月の 十五日に消ぬれば 其夜降りけり
不盡富士嶺 峰上降置白雪者 若以水無之 六月十五日消溶 其夜再零覆太白
高橋蟲麻呂 0320
0321 【承前,返歌其二。】
布士能嶺乎 高見恐見 天雲毛 伊去羽斤 田菜引物緒
富士嶺を 高み畏み 天雲も い行憚り 棚引く物を
不盡富士嶺 畏彼山高恐其勢 久方天雲者 滯留不動憚於行 棚引頂間敬神山
高橋蟲麻呂 0321
0322 山部宿禰赤人至伊豫溫泉作歌一首 【并短歌。】
皇神祖之 神乃御言乃 敷座 國之盡 湯者霜 左波爾雖在 嶋山之 宜國跡 極此疑 伊豫能高嶺乃 射狹庭乃 崗爾立而 歌思 辭思為師 三湯之上乃 樹村乎見者 臣木毛 生繼爾家里 鳴鳥之 音毛不更 遐代爾 神左備將徃 行幸處
天皇の 神命の 敷座す 國悉 湯はしも 澤に在れども 島山の 宜しき國と 凝しかも 伊豫高嶺の 射狹庭の 岡に立たして 歌思ひ 辭思ほしし 御湯上の 木群を見れば 臣木も 生繼ぎにけり 鳴鳥の 聲も變らず 遠代に 神さび行かむ 幸處
皇神皇祖之 歷代天皇神命矣 彼所御宇之 六合天下諸國國 溫湯名泉多 名泉勝景數雖多 其中鶴立者 島宜山宜秀麗國 荒巖凝嶮哉 伊豫石鎚高嶺之 射狹庭岡上 吾立此岡耽古思 聖慮作詠歌 推敲言辭琢語彙 御湯溫泉畔 屹立木群今見者 百年臣木矣 世代生繼翻新茂 啼嚶鳴鳥之 其聲自古未有易 直至遠代後 更將神妙更聖哉 昔日吾君行幸處
山部赤人 0322
0323 反歌 【承前。】
百式紀乃 大宮人之 飽田津爾 船乘將為 年之不知久
百敷の 大宮人の 熟田津に 船乘りしけむ 年の知ら無く
百敷大宮人 昔日發自熟田津 乘船興遊樂 人云舊事盛如此 歷時已久莫知年
山部赤人 0323
0324 登神岳,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
三諸乃 神名備山爾 五百枝刺 繁生有 都賀乃樹乃 彌繼嗣爾 玉葛 絕事無 在管裳 不止將通 明日香能 舊京師者 山高三 河登保志呂之 春日者 山四見容之 秋夜者 河四清之 旦雲二 多頭羽亂 夕霧丹 河津者驟 每見 哭耳所泣 古思者
三諸の 神奈備山に 五百枝刺し 繁に生ひたる 栂木の 彌繼繼に 玉葛 絕ゆる事無く 在りつつも 止まず通はむ 明日香の 古都は 山高み 川大し 春日は 山し見が欲し 秋夜は 川し清けし 朝雲に 鶴は亂れ 夕霧に 蛙は騷く 見る每に 音のみし泣かゆ 古思へば
御室三諸之 神座神奈備山間 五百枝展刺 蘩生茂密無間隙 栂木名所如 彌繼而繼更相連 玉葛珠蔓兮 其蔓長生無絕斷 如是久不易 欲恆通兮無止期 飛鳥明日香 淨御原京古都矣 山高氣宏宇 川大雄厚廣浩瀚 欣榮春日間 群山巍峨欲仰見 蕭爽秋夜間 川音清澈響潺潺 晨曦朝雲間 鶴群亂飛遍大虛 黃昏夕霧間 河鹿川蛙發騷鳴 每每見此景 不勝欷歔泣有聲 慕古幽情若泉湧
山部赤人 0324
0325 反歌 【承前。】
明日香河 川余藤不去 立霧乃 念應過 孤悲爾不有國
明日香河 川淀去らず 立霧の 思過ぐべき 戀に有ら無くに
其猶明日香 飛鳥川淀不去離 立霧之所如 吾戀貞堅如常磐 豈輒念過易消散
山部赤人 0325
0326 門部王在難波,見漁父燭光作歌一首 【後賜姓大原真人氏也。】
見渡者 明石之浦爾 燒火乃 保爾曾出流 妹爾戀久
見渡せば 明石浦に 燭火の 秀にそ出でぬる 妹に戀ふらく
放眼見渡者 明石之浦江渚上 漁火明歷歷 吾慕妹情既流露 一猶燈火觸人目
門部王 0326
0327 或娘子等贈裹乾鰒,戲請通觀僧之咒願時,通觀作歌一首
海若之 奥爾持行而 雖放 宇禮牟曾此之 將死還生
海神の 沖に持行きて 放つとも うれむそ此の 甦りなむ
雖欲出海原 持彼乾鰒至沖津 放生使活兮 然當如何令此鰒 得以反魂復甦生
通觀 0327
0328 大宰少貳小野老朝臣歌一首
青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薰如 今盛有
青丹吉し 奈良都は 咲花の 薰ふが如く 今盛也
青丹良且秀 奈良寧樂京師者 其由咲花綻 爛漫發薰之所如 如日當中今盛也
小野老 0328
0329 防人司佑大伴四綱歌二首 【其一。】
安見知之 吾王乃 敷座在 國中者 京師所念
八隅治し 我が大君の 敷座る 國中には 都し思ほゆ
八隅治天下 經綸恢弘我大君 御宇六合間 所馭國中孰為最 以此京師尤所念
大伴四綱 0329
0330 【承前,其二。】
藤浪之 花者盛爾 成來 平城京乎 御念八君
藤波の 花は盛りに 成りにけり 奈良京を 思ほすや君
藤花盛滿開 綻放一片作紫浪 遙想此勝景 愈發慕念平城京 君亦豈非思之耶
大伴四綱 0330
0331 帥大伴卿歌五首 【其一。】
吾盛 復將變八方 殆 寧樂京乎 不見歟將成
我が盛り 又復ちめやも 殆に 奈良京を 見ずか成りなむ
吳年華已老 豈得再復昔盛時 殆乎終此生 不得復見奈良京 無緣再返寧樂地
大伴旅人 0331
0332 【承前,其二。】
吾命毛 常有奴可 昔見之 象小河乎 行見為
我が命も 常に有らぬか 昔見し 象小川を 行きて見む為
人生恨苦短 冀吾命者可恆常 昔日稚年時 所見宮瀧象小川 還欲再往復見哉
大伴旅人 0332
0333 【承前,其三。】
淺茅原 曲曲二 物念者 故鄉之 所念可聞
淺茅原 曲曲に 物思へば 古りにし里し 思ほゆる哉
萱生淺茅原 詳細委曲陷物思 念舊懷古矣 飛鳥舊京明日香 愈發所念耽傷懷
大伴旅人 0333
0334 【承前,其四。】
萱草 吾紐二付 香具山乃 故去之里乎 忘之為
忘憂草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむが為
萱草忘憂草 吾取彼草繫下紐 香具山故里 往事歷歷猶在目 吾欲忘之解憂愁
大伴旅人 0334
0335 【承前,其五。】
吾行者 久者不有 夢乃和太 湍者不成而 淵有乞
我が行きは 久には有らじ 夢曲 瀨には成らずて 淵にありこそ
吾將赴筑紫 時限將至日不久 宮瀧夢川曲 冀其莫化作急瀨 來日仍為夢之淵
大伴旅人 0335
0336 沙彌滿誓詠綿歌一首 【造筑紫觀音寺別當,俗姓笠朝臣麻呂也。】
白縫 筑紫乃綿者 身著而 未者伎禰杼 暖所見
領らぬ靈 筑紫綿は 身に著けて 未だは著ねど 暖けく見ゆ
化外不領靈 西海筑紫和妙綿 欲肌身以著 今雖尚未著此綿 一見心暖令人安
沙彌滿誓 0336
0337 山上憶良臣罷宴歌一首
憶良等者 今者將罷 子將哭 其彼母毛 吾乎將待曾
憶良等は 今は罷らむ 子泣くらむ 厥彼母も 我を待つらむそ
不肖憶良臣 今將請暇罷遊宴 幼子今啼泣 其與彼母在家中 引領悉待望吾歸
山上憶良 0337
0338 大宰帥大伴卿讚酒歌十三首 【其一。】
驗無 物乎不念者 一坏乃 濁酒乎 可飲有良師
驗無き 物を思はずは 一杯の 濁れる酒を 飲むべくあるらし
徒思更無益 其既無驗何費神 與其徒傷神 不若濁酒斟一杯 一飲而盡解憂愁
大伴旅人 0338
0339 【承前,其二。】
酒名乎 聖跡負師 古昔 大聖之 言乃宜左
酒名を 聖と負せし 古の 大聖の 言の宜しさ
清聖濁賢矣 昔以聖賢負酒名 往昔唐土之 大聖所言甚合宜 皆因聖賢以成仙
大伴旅人 0339
0340 【承前,其三。】
古之 七賢 人等毛 欲為物者 酒西有良師
古の 七賢しき 人達も 欲りせし物は 酒にしあるらし
曩古魏晉時 唐土竹林有七賢 談琴暢清談 材高隱士何所欲 唯有芳醇杜康矣
大伴旅人 0340
0341 【承前,其四。】
賢跡 物言從者 酒飲而 醉哭為師 益有良之
賢しみと 物言ふよりは 酒飲みて 醉泣きするし 優りたるらし
較於弄言辭 虛賢物言誑語者 不若飲杜康 酩酊醉泣露真性 其誠自當勝偽賢
大伴旅人 0341
0342 【承前,其五。】
將言為便 將為便不知 極 貴物者 酒西有良之
言はむ術 為術知らず 極りて 貴物は 酒にしあるらし
不知何所言 不識何所為術者 不假言與行 極貴之物當何事 唯有酩醴杜康矣
大伴旅人 0342
0343 【承前,其六。】
中中爾 人跡不有者 酒壺二 成而師鴨 酒二染甞
中中に 人とあらずは 酒壺に 成りにてしかも 酒に染みなむ
中中不上下 中身當心則為病 與其為半人 不若殞身化酒壺 身中沁酒常相染
大伴旅人 0343
0344 【承前,其七。】
痛醜 賢良乎為跡 酒不飲 人乎熟見者 猿二鴨似
あな醜 賢しらをすと 酒飲まぬ 人を良く見ば 猿にかも似る
嗚呼痛醜矣 此人誑言不飲酒 欲作賢明狀 吾今熟視彼姿儀 容貌正洽似猿猴
大伴旅人 0344
0345 【承前,其八。】
價無 寶跡言十方 一坏乃 濁酒爾 豈益目八方
價無き 寶と云ふとも 一杯の 濁れる酒に 豈優めやも
雖云高且貴 夜光無價寶珠者 然度其真價 世俗雖貴於吾者 豈勝濁酒醴一杯
大伴旅人 0345
0346 【承前,其九。】
夜光 玉跡言十方 酒飲而 情乎遣爾 豈若目八方
夜光る 玉と云ふとも 酒飲みて 心を遣るに 豈及かめやも
雖云珍且奇 無價夜光寶玉矣 若論解憂者 豈及杜康酩醴之 一飲慰心消百愁
大伴旅人 0346
0347 【承前,其十。】
世間之 遊道爾 洽者 醉泣為爾 可有良師
世中の 遊道に 洽へるは 醉泣きするに あるべくあるらし
空蟬此世間 洽合浮生遊道者 莫過飲酒酣 醉泣杜康解憂情 依託賢聖以登仙
大伴旅人 0347
0348 【承前,十一。】
今代爾之 樂有者 來生者 蟲爾鳥爾毛 吾羽成奈武
此世にし 樂しく有らば 來世には 蟲に鳥にも 我は成りなむ
若於憂世間 遊宴酣樂此代者 今生無所憾 來世化蟲或化鳥 輪迴眾生我可成
大伴旅人 0348
0349 【承前,十二。】
生者 遂毛死 物爾有者 今生在間者 樂乎有名
生者 遂にも死ぬる 者にあれば 此世にある間は 樂しくをあらな
有生吐息者 難逃一死遂將終 既然理如是 石火光中此生間 何不酣樂寄愉情
大伴旅人 0349
0350 【承前,十三。】
默然居而 賢良為者 飲酒而 醉泣為爾 尚不如來
默居りて 賢しらするは 酒飲みて 醉泣きするに 尚及かずけり
默居不發語 道貌岸然虛賢者 尚不及飲酣 酩酊醉泣露真性 其誠自當勝偽賢
大伴旅人 0350
0351 沙彌滿誓歌一首 【○拾遺集1327、和漢朗詠0781。】
世間乎 何物爾將譬 旦開 榜去師船之 跡無如
世間を 何に喻へむ 朝開き 漕去にし船の 跡無き如し
空蟬此世間 何物喻之恰合哉 其猶朝晨時 離岸漕去小舟者 船過無影水無痕
沙彌滿誓 0351
0352 若湯座王歌一首
葦邊波 鶴之哭鳴而 湖風 寒吹良武 津乎能埼羽毛
葦邊には 鶴音鳴きて 港風 寒く吹くらむ 津乎崎はも
水畔蘆葦邊 鶴唳啼泣發音鳴 水戶湊之風 凜冽吹兮沁骨寒 津乎之崎今何如
若湯座王 0352
0353 釋通觀歌一首
見吉野之 高城乃山爾 白雲者 行憚而 棚引所見
御吉野の 高城山に 白雲は 行憚りて 棚引けり見ゆ
芳野御吉野 高城之山峰頂上 白雲敬山勢 行憚不前掛山巔 棚引之狀今可觀
釋通觀 0353
0354 日置少老歌一首
繩乃浦爾 鹽燒火氣 夕去者 行過不得而 山爾棚引
繩浦に 鹽燒く煙 夕去れば 行過兼ねて 山に棚引く
播磨繩浦間 鹽燒火氣薰煙者 當於夕暮時 行過不得滯巔頂 棚引山頭滯不前
日置少老 0354
0355 生石村主真人歌一首
大汝 小彥名乃 將座 志都乃石室者 幾代將經
大汝 少彥名の 座しけむ 志都岩屋は 幾代經ぬらむ
大汝大國主 少彥名命日子根 開拓雙神之 所座志都岩屋者 既經幾代過幾世
生石真人 0355
0356 上古麻呂歌一首
今日可聞 明日香河乃 夕不離 川津鳴瀨之 清有良武【或本歌,發句云,明日香川,今毛可毛等奈。】
今日もかも 明日香川の 夕去らず 蛙鳴く瀨の 清けくあるらむ【或本歌、發句に云く、明日香川、今もか本無。】
今日復今日 飛鳥明日香之川 每逢夕暮至 川蛙夜鳴河瀨者 清清如此誠澈爽【或本歌,發句云,明日香之川,今亦空虛徒無由。】
上古麻呂 0356
0357 山部宿禰赤人歌六首 【其一。】
繩浦從 背向爾所見 奧嶋 榜迴舟者 釣為良下
繩浦ゆ 背向に見ゆる 沖島 漕迴る船は 釣りしすらしも
自播磨繩浦 背向以眺彼方者 海奧沖津島 榜迴小舟巡島周 迂迴暗礁海釣哉
山部赤人 0357
0358 【承前,其二。】
武庫浦乎 榜轉小舟 粟嶋矣 背爾見乍 乏小舟
武庫浦を 漕迴る小船 粟島を 背向に見つつ 羨しき小船
武庫浦之間 漕迴榜轉小扁舟 背向見粟島 居舟眺島划漕迴 一葉小船令人羨
山部赤人 0358
0359 【承前,其三。】
阿倍乃嶋 宇乃住石爾 依浪 間無比來 日本師所念
阿倍島 鵜の棲磯に 寄する波 間無く此頃 大和し思ほゆ
其猶阿倍島 鵜鳥棲磯浪寄岸 浪來無間斷 比來見其浪不斷 更發慕情念大和
山部赤人 0360
0360 【承前,其四。】
鹽干去者 玉藻苅藏 家妹之 濱裹乞者 何矣示
潮干なば 玉藻刈藏め 家妹が 濱裹乞はば 何を示さむ
如逢退潮者 當刈玉藻以蓄焉 家中吾妹妻 若索濱邊裹禮者 當出何物以示之
山部赤人 0360
0361 【承前,其五。】
秋風乃 寒朝開乎 佐農能岡 將超公爾 衣借益矣
秋風の 寒き朝明を 佐農岡 越ゆらむ君に 衣貸さ益を
秋風拂蕭瑟 寒風凜冽朝明中 君越佐農岡 早知君往薄明時 當貸衣裳禦凍寒
山部赤人 0361
0362 【承前,其六。】
美沙居 石轉爾生 名乘藻乃 名者告志弖余 親者知友
鶚居る 磯迴に生ふる 勿告藻の 名は告らしてよ 親は知るとも
水鳥鶚所居 磯迴所生勿告藻 汝雖名勿告 冀聽汝訴聞汝名 縱為親者知之矣
山部赤人 0362
0363 或本歌曰 【承前,或本歌。】
美沙居 荒礒爾生 名乘藻乃 吉名者告世 父母者知友
鶚居る 荒磯に生ふる 勿告藻の 良し名は告らせ 親は知るとも
水鳥鶚所居 荒磯所生勿告藻 汝雖名勿告 還願聽聞汝芳名 縱為父母知之矣
山部赤人 0363
0364 笠朝臣金村鹽津山作歌二首
大夫之 弓上振起 射都流矢乎 後將見人者 語繼金
大夫の 弓末振起し 射つる矢を 後見む人は 語繼ぐがね
壯士益荒男 振起弓末立弓梢 今所射之矢 還冀望觀後見人 語繼流傳承千古
笠金村 0364
0365 【承前,其二。】
鹽津山 打越去者 我乘有 馬曾爪突 家戀良霜
鹽津山 打越行けば 我が乘れる 馬そ躓く 家戀ふらしも
深坂鹽津山 今欲越兮超行者 吾人之所乘 驪馬忽躓不能前 概是家鄉伊人慕
笠金村 0365
0366 角鹿津乘船時,笠朝臣金村作歌一首 【并短歌。】
越海之 角鹿乃濱從 大舟爾 真梶貫下 勇魚取 海路爾出而 阿倍寸管 我榜行者 大夫乃 手結我浦爾 海未通女 鹽燒炎 草枕 客之有者 獨為而 見知師無美 綿津海乃 手二卷四而有 珠手次 懸而之努櫃 日本嶋根乎
越海の 角鹿濱ゆ 大船に 真楫貫下ろし 鯨魚取り 海路に出でて 喘きつつ 我が漕行けば 大夫の 手結浦に 海人娘子 鹽燒く煙 草枕 旅にしあれば 一人して 見る驗無み 海神の 手に卷かしたる 玉襷 懸けて偲ひつ 大和島根を
高志越前海 角鹿敦賀濱之間 大船自此出 真楫貫下航出港 鯨魚獵取兮 出向海路蹈滄溟 汗流氣且喘 吾等漕行渡海者 壯士益荒男 手結浦間可見得 海人娘子等 燒鹽之煙昇冉冉 他鄉草枕兮 吾人羈旅在異地 隻身形影單 見此景兮心無驗 海神綿津見 煙卷彼手猶手纏 玉襷玉手纏 懸偲掛念憶家鄉 大和島根吾族矣
笠金村 0366
0367 反歌 【承前。】
越海乃 手結之浦矣 客為而 見者乏見 日本思櫃
越海の 手結浦を 旅にして 見れば羨しみ 大和偲ひつ
高志越前海 羈旅行至手結浦 為客在他鄉 見彼情景更傷懷 寂寥思鄉憶大和
笠金村 0367
0368 石上大夫歌一首
大船二 真梶繁貫 大王之 御命恐 礒迴為鴨
大船に 真楫繁貫き 大君の 命畏み 磯迴するかも
大船浮滄溟 真楫繁貫航海路 吾畏君命重 惶恐倉促赴越前 迴繞荒磯漕前行
石上乙麻呂 0368
0369 和歌一首 【承前。】
物部乃 臣之壯士者 大王之 任乃隨意 聞跡云物曾
物部の 臣壯士は 大君の 任けの隨に 聞くと云ふ者そ
石上物部臣 勳功壯士股肱職 八十聯綿胤 仰天皇命任隨情 永傳不貳美者矣
笠金村 0369
0370 阿倍廣庭卿歌一首
雨不零 殿雲流夜之 潤濕跡 戀乍居寸 君待香光
雨降らず 殿曇る夜の 濡漬てど 戀ひつつ居りき 君待難り
天雨雖不零 殿雲蔽空曇夜間 無月世常闇 吾以淚涕漬裳濕 慕君苦待守空閨
阿倍廣庭 0370
0371 出雲守門部王思京歌一首 【後賜大原真人氏也。】
飫海乃 河原之乳鳥 汝鳴者 吾佐保河乃 所念國
意宇海の 河原千鳥 汝が鳴けば 我が佐保川の 思ほゆらくに
意宇飫海之 河原千鳥齊泣鳴 吾聞千鳥鳴 不覺鄉愁憂情起 念佐保河憶故鄉
門部王 0371
0372 山部宿禰赤人登春日野作歌一首 【并短歌。】
春日乎 春日山乃 高座之 御笠乃山爾 朝不離 雲居多奈引 容鳥能 間無數鳴 雲居奈須 心射左欲比 其鳥乃 片戀耳二 晝者毛 日之盡 夜者毛 夜之盡 立而居而 念曾吾為流 不相兒故荷
春日を 春日山の 高座の 三笠山に 朝去らず 雲居棚引き 貌鳥の 間無く屢鳴く 雲居如す 心猶豫ひ 其鳥の 片戀のみに 晝はも 日の悉 夜はも 夜の悉 立ちて居て 思ひそ我がする 逢はぬ兒故に
春日春霞翳 大和寧樂春日山 皇尊高御座 御蓋前山三笠山 每逢晨朝時 叢雲棚引居天闕 貌鳥不如歸 爭鳴無間啼不斷 吾如彼天雲 方寸猶豫心忐忑 右猶彼貌鳥 單戀獨慕耗寸陰 時值白晝者 終日盡明至西斜 時值黑夜者 徹夜通宵日至未明 坐立皆難安 鬱鬱寡歡耽憂思 只故佳人不與逢
山部赤人 0372
0373 反歌 【承前。】
高按之 三笠乃山爾 鳴鳥之 止者繼流 戀哭為鴨
高座の 三笠山に 鳴鳥の 止めば繼がるる 戀もする哉
皇尊高御座 御蓋前山三笠山 頂上鳥爭鳴 一旦啼歇又繼泣 蓋是相思慕戀哉
山部赤人 0373
0374 石上乙麻呂朝臣歌一首
雨零者 將盖跡念有 笠乃山 人爾莫令盖 霑者漬跡裳
雨降らば 著むと思へる 笠山 人に莫著せそ 濡れは漬つとも
若逢雨零者 吾欲著之笠山矣 御蓋三笠山 還願莫令他人戴 縱令彼人霑漬濡
石上乙麻呂 0374
0375 湯原王芳野作歌一首 【○新古今0654。】
吉野爾有 夏實之河乃 川余杼爾 鴨曾鳴成 山影爾之弖
吉野なる 夏實川の 川淀に 鴨そ鳴くなる 山影にして
芳野御吉野 吉野美地夏實川 川淀滯澱處 禽鴨爭鳴啼不斷 在彼山影峰蔭間
湯原王 0375
0376 湯原王宴席歌二首
秋津羽之 袖振妹乎 珠匣 奧爾念乎 見賜吾君
蜻蛉羽の 袖振る妹を 玉櫛笥 奧に思ふを 見給へ我が君
秋津蜻蛉羽 吾妻揮袖猶振翅 魂宿玉櫛玉櫛 彼心奧底念吾人 客君請觀吾妹妻
湯原王 0376
0377 【承前,其二。】
青山之 嶺乃白雲 朝爾食爾 恒見杼毛 目頰四吾君
青山の 嶺白雲 朝に日に 常に見れども 珍し我が君
蒼翠青山之 嶺上白雲掛頂間 朝晨復日中 常見眺之久不厭 依舊惜珍吾君矣
湯原王 0377
0378 山部宿禰赤人詠故太政大臣藤原家之山池歌一首
昔者之 舊堤者 年深 池之瀲爾 水草生家里
古の 舊堤は 年深み 池渚に 水草生ひにけり
曩古往昔之 林泉園池舊堤矣 年經歲已深 池渚之中水草生 刻劃光陰歲月痕
山部赤人 0378
0379 大伴坂上郎女祭神歌一首 【并短歌。】
久堅之 天原從 生來 神之命 奧山乃 賢木之枝爾 白香付 木綿取付而 齋戶乎 忌穿居 竹玉乎 繁爾貫垂 十六自物 膝折伏 手弱女之 押日取懸 如此谷裳 吾者祈奈牟 君爾不相可聞
久方の 天原より 生來る 神命 奧山の 榊枝に 白香付け 木綿取付けて 齋瓮を 齋掘据ゑ 竹玉を 繁に貫垂れ 鹿じ物 膝折伏して 手弱女の 襲取懸け 斯くだにも 我は祈ひなむ 君に逢はじ哉
遙遙久方兮 高天之原重雲上 生來天降至 遠祖先親神命矣 今於奧山之 真賢之木榊枝上 懸而掛白香 取木綿兮懸以掛 奉持祝齋瓮 慎矣齋掘据地中 取竹玉管玉 繁列無間貫垂之 非鹿形似鹿 屈膝折伏曲身躬 又如手弱女 取襲懸之掛肩上 如此齋慎重 吾祈氏神心至誠 仍仍難與君一逢哉
坂上郎女 0379
0380 反歌 【承前。】
木綿疊 手取持而 如此谷母 吾波乞甞 君爾不相鴨
木綿疊 手に取持ちて 斯くだにも 我は祈ひなむ 君に逢はじ哉
白香木綿疊 雙手取持奉神祇 如此齋慎重 吾祈氏神心至誠 仍難與君一逢哉
坂上郎女 0380
右歌者,以天平五年冬十一月,供祭大伴氏神之時,聊作此歌。故曰:「祭神歌。」
0381 筑紫娘子贈行旅歌一首 【娘子,字曰兒嶋。】
思家登 情進莫 風候 好為而伊麻世 荒其路
家思ふと 心進む莫 風候り 好くして坐せ 荒し其道
莫因思鄉切 慌亂焦急妄輕舉 候風待良辰 歸鄉道中善留意 大和海路其道險
筑紫娘子 0381
0382 登筑波岳丹比真人國人作歌一首 【并短歌。】
鷄之鳴 東國爾 高山者 佐波爾雖有 朋神之 貴山乃 儕立乃 見果石山跡 神代從 人之言嗣 國見為 築羽乃山矣 冬木成 時敷時跡 不見而徃者 益而戀石見 雪消為 山道尚矣 名積敘吾來煎
雞が鳴く 東國に 高山は 澤に有れども 二神の 貴山の 並立ちの 見が欲し山と 神世より 人の言繼ぎ 國見する 筑波山を 冬籠り 時じき時と 見ずて行かば 增して戀しみ 雪消する 山道すらを 滯みぞ我が來る
雞鳴迎晨曦 吾嬬者耶東國地 高山爭聳立 其數雖多孰為最 其中筑波山 男女二神貴山矣 成對相並立 其山百見毫不厭 人自古神代 口耳相傳存不忘 一望覽國中 彌榮筑波岳 籠冬日已遠 若云此時非時節 不往以觀者 其後更戀悔莫及 雪消冰解兮 路嶮山道猶滯行 吾排艱難來此矣
丹比國人 0382
0383 反歌 【承前。】
築羽根矣 卌耳見乍 有金手 雪消乃道矣 名積來有鴨
筑波嶺を 外のみ見つつ 在兼ねて 雪消道を 滯來るかも
彌榮筑波嶺 唯處遠觀何得耐 雪消冰解兮 路嶮山道雖滯行 不辭艱辛來此矣
丹比國人 0383
0384 山部宿禰赤人歌一首
吾屋戶爾 韓藍種生之 雖干 不懲而亦毛 將蒔登曾念
我が宿に 韓藍蒔生ほし 枯れぬとも 懲りずて亦も 蒔かむとそ思ふ
吾庭我宿間 蒔種韓藍培育之 韓藍雖枯萎 不懲教訓仍欲植 再蒔韓藍雞冠草
山部赤人 0384
0385 仙柘枝歌三首 【其一。】
霰零 吉志美我高嶺乎 險跡 草取可奈和 妹手乎取
霰降り 吉志美岳を 險しみと 草取りかなわ 妹が手を取る
霰降雹亂零 吉志美岳路艱險 以彼勢險峻 吾欲取草摘不成 取執妹手握不離
味稻 0385
右一首,或云,吉野人味稻與柘枝仙媛歌也。但,見柘枝傳,無有此歌。
0386 【承前,其二。】
此暮 柘之左枝乃 流來者 樑者不打而 不取香聞將有
此夕 柘小枝の 流來ば 梁は打たずて 取らずかもあらむ
此暮黃昏時 仙媛柘枝若流來 以今梁未設 無以滯流繫小枝 豈得取枝攜媛歸
佚名 0386
0387 【承前,其三。】
古爾 樑打人乃 無有世伐 此間毛有益 柘之枝羽裳
古に 梁打つ人の 無かりせば 此間にもあらまし 柘枝はも
曩昔往古時 若無設梁取枝人 仙媛未登天 其枝或仍在此間 柘枝仙媛小枝矣
若宮年魚麻呂 0387
0388 羈旅歌一首 【并短歌。】
海若者 靈寸物香 淡路嶋 中爾立置而 白浪乎 伊與爾迴之 座待月 開乃門從者 暮去者 鹽乎令滿 明去者 鹽乎令于 鹽左為能 浪乎恐美 淡路嶋 礒隱居而 何時鴨 此夜乃將明跡 侍從爾 寢乃不勝宿者 瀧上乃 淺野之雉 開去歲 立動良之 率兒等 安倍而榜出牟 爾波母之頭氣師
海神は 奇しき物か 淡路島 中に立て置きて 白波を 伊豫に迴ほし 居待月 明石門ゆは 夕去れば 潮を滿たしめ 明去れば 潮を干れしむ 潮騷の 波を恐み 淡路島 礒隱居て 何時しかも 此夜の明けむと 侍ふに 眠の寢克てねば 瀧上の 淺野雉 明けぬとし 立騷くらし 去來子共 敢へて漕出む 庭も靜けし
海神綿津見 靈異竒妙大神矣 御食向淡路 島兮令置立真中 白浪駭波濤 令迴伊豫繞四國 十八居待月 明石瀨戶水門間 時值夕暮者 潮自水門盈滿溢 時值曦明者 潮涸退去水自乾 潮騷海怒鳴 吾恐駭浪避風波 退居淡路島 潛隱礒邊俟風歇 忐忑有所思 何時此夜方將明 徒侍靜待者 轉寢難眠心更躁 豎耳聞動靜 瀧邊淺野雉發啼 蓋以天將明 起身立騷振翅響 去來吾兒等 率勇漕出發船旅 海庭今寧浪已歇
若宮年魚麻呂 0388
0389 反歌 【承前。】
嶋傳 敏馬乃埼乎 許藝迴者 日本戀久 鶴左波爾鳴
島傳ひ 敏馬崎を 漕迴れば 大和戀しく 鶴澤に鳴く
傳島繼諸嶼 漕迴敏馬崎前行 航巡滄溟間 更戀故鄉慕大和 其情同鶴群齊鳴
若宮年魚麻呂 0389
譬喻歌
0390 紀皇女御歌一首
輕池之 汭迴徃轉留 鴨尚爾 玉藻乃於丹 獨宿名久二
輕池の 浦迴行迴る 鴨すらに 玉藻上に 獨寢無くに
縱為輕池間 浦岸迴游鴨禽者 不獨寢藻上 何以妾今守空閨 形單影隻耐寂寥
紀皇女 0390
0391 造筑紫觀世音寺別當沙彌滿誓歌一首
鳥總立 足柄山爾 船木伐 樹爾伐歸都 安多良船材乎
鳥總立て 足柄山に 船木伐り 木に伐行きつ 可惜船木を
茂枝鳥總立 足柄山間伐船木 欲之為船材 竟為通木伐行矣 可惜美材船木矣
沙彌滿誓 0391
0392 大宰大監大伴宿禰百代梅歌一首
烏珠之 其夜乃梅乎 手忘而 不折來家里 思之物乎
烏玉の 其夜梅を た忘れて 折らず來にけり 思ひし物を
漆黑烏玉之 其宵闇暗夜中梅 堪折直須折 吾忘折枝而來矣 可惜朝思暮念矣
大伴百代 0392
0393 滿誓沙彌月歌一首
不所見十方 孰不戀有米 山之末爾 射狹夜歷月乎 外見而思香
見えずとも 誰戀ひざらめ 山端に 十六夜月を 外に見てしか
雖不可得見 孰不戀兮欲見之 山端嶺稜線 十六夜月步猶豫 雖在遠方欲觀之
沙彌滿誓 0393
0394 余明軍歌一首
印結而 我定義之 住吉乃 濱乃小松者 後毛吾松
標結ひて 我が定めてし 住吉の 濱小松は 後も我が松
結標誌印而 定為我物識吾屬 墨江住吉之 岸上濱邊小松者 日後亦為吾之松
余明軍 0394
0395 笠女郎贈大伴宿禰家持歌三首
託馬野爾 生流紫 衣爾染 未服而 色爾出來
託馬野に 生ふる紫草 衣に染め 未著ずして 色に出でにけり
筑摩託馬野 所生紫草今摘之 欲染吾衣而 未服之間色已出 人知吾心悉吾情
笠女郎 0395
0396 【承前,其二。】
陸奧之 真野乃草原 雖遠 面影為而 所見云物乎
陸奧の 真野草原 遠けども 面影にして 見ゆと云ふ物を
天離陸奧之 真野萱原去雖遠 幻影顯夢中 草原縱遠儀影現 君在近處何不見
笠女郎 0396
0397 【承前,其三。】
奧山之 磐本菅乎 根深目手 結之情 忘不得裳
奧山の 岩本菅を 根深めて 結びし心 忘兼ねつも
深幽奧山之 磐本岩基菅蔓生 菅根深繫矣 致根深結吾心者 銘心刻骨不得忘
笠女郎 0397
0398 藤原朝臣八束梅歌二首 【八束,後名真楯。房前第二子。此注,未見於紀洲本。蓋後人所添歟。】
妹家爾 開有梅之 何時毛何時毛 將成時爾 事者將定
妹が家に 咲きたる梅の 何時も何時も 成なむ時に 事は定めむ
窈窕吾妹矣 汝家庭間所咲梅 無論在何時 一旦結實成熟者 姻事將契定終生
藤原八束 0398
0399 【承前,其二。】
妹家爾 開有花之 梅花 實之成名者 左右將為
妹が家に 咲きたる花の 梅花 實にし成なば 彼も此も為む
窈窕吾妹矣 汝家庭間所咲華 玉房馨梅花 一旦成熟結實者 左右恣情隨汝意
藤原八束 0399
0400 大伴宿禰駿河麻呂梅歌一首
梅花 開而落去登 人者雖云 吾標結之 枝將有八方
梅花 咲きて散りぬと 人は言へど 我が標結ひし 枝ならめやも
人雖云梅花 開而落去不久長 然比瞬遷者 蓋非吾所標結枝 吾花有情長相在
大伴駿河麻呂 0400
0401 大伴坂上郎女宴親族之日吟歌一首
山守之 有家留不知爾 其山爾 標結立而 結之辱為都
山守が 有ける知らに 其山に 標結立てて 結ひの恥しつ
不知有山守 以為其山尚無主 欲將契親善 吾立標結彼山間 擅結印兮甚羞矣
坂上郎女 0401
0402 大伴宿禰駿河麻呂即和歌一首 【承前。】
山主者 蓋雖有 吾妹子之 將結標乎 人將解八方
山守は 蓋し有とも 我妹子が 結ひけむ標を 人解かめやも
山守山番者 縱令其山蓋有之 此為吾妹子 坂上郎女所結標 孰人輕妄輒解哉
大伴駿河麻呂 0402
0403 大伴宿禰家持贈同坂上家之大孃歌一首
朝爾食爾 欲見 其玉乎 如何為鴨 從手不離有牟
朝に日に 見まく欲りする 其玉を 如何にせばかも 手ゆ離れずあらむ
朝晨復日中 時時欲見細端詳 窈窕美玉矣 如何常時纏手上 肌身不離永相伴
大伴家持 0403
0404 娘子報佐伯宿禰赤麻呂贈歌一首
千磐破 神之社四 無有世伐 春日之野邊 粟種益乎
千早振る 神社し 無かりせば 春日野邊に 粟蒔かましを
千早振神威 嚴神之社若無之 春日之野邊 可蒔粟矣來相會 然惜嚴神社在此
娘子 0404
0405 佐伯宿禰赤麻呂更贈歌一首 【承前。】
春日野爾 粟種有世伐 待鹿爾 繼而行益乎 社師怨焉
春日野に 粟蒔けりせば 鹿待ちに 繼ぎて行かましを 社し恨めし
寧樂春日野 若得蒔粟待鹿者 日日得續行 然恨嚴神社在此 不得相晤無緣會
佐伯赤麻呂 0405
0406 娘子復報歌一首 【承前。】
吾祭 神者不有 大夫爾 認有神曾 好應祀
我が祭る 神には非ず 大夫に 憑きたる神そ 良く祭るべし
妾身之所祭 非為汝云嚴社神 壯士益荒男 汝命身上所憑神 實應戒慎謹祭之
娘子 0406
0407 大伴宿禰駿河麻呂娉同坂上家之二孃歌一首
春霞 春日里之 殖子水葱 苗有跡云師 柄者指爾家牟
春霞 春日里の 植ゑ小水葱 苗也と言ひし 枝は刺しにけむ
春霞翳瀰漫 寧樂之地春日里 所植小水葱 雖云葱稚尚為苗 其枝已伸刺欣欣
大伴駿河麻呂 0407
0408 大伴宿禰家持贈同坂上家之大孃歌一首 【承前。】
石竹之 其花爾毛我 朝旦 手取持而 不戀日將無
撫子が 其花にもが 朝な朝な 手に取持ちて 戀ひぬ日無けむ
汝若為石竹 瞿麥撫子之花者 每日朝旦時 手取持而愛翫矣 豈有一日不戀兮
大伴家持 0408
0409 大伴宿禰駿河麻呂歌一首
一日爾波 千重浪敷爾 雖念 奈何其玉之 手二卷難寸
一日には 千重波敷きに 思へども 奈何其玉の 手に卷難き
吾念猶寄浪 一日千重無間斷 雖念如此者 奈何其玉難纏手 不得時時常相依
大伴駿河麻呂 0409
0410 大伴坂上郎女橘歌一首
橘乎 屋前爾殖生 立而居而 後雖悔 驗將有八方
橘を 宿に植生ほし 立ちて居て 後に悔ゆとも 驗有らめやも
非時香菓橘 植生吾宿前庭間 坐立皆難安 心繫掛念人摘之 後追悔兮闔驗哉
坂上郎女 0410
0411 和歌一首 【承前。】
吾妹兒之 屋前之橘 甚近 殖而師故二 不成者不止
我妹子が 宿の橘 甚近く 植ゑてし故に 成らずは止まじ
親親吾妹子 庭前宿間所生橘 以其所植處 近水樓台甚近故 不成實兮何以止
大伴駿河麻呂 0411
0412 市原王歌一首
伊奈太吉爾 伎須賣流玉者 無二 此方彼方毛 君之隨意
髻鬘に 藏める玉は 二つ無し 此にも彼にも 君が隨に
髻鬘頭頂上 所藏寶玉明珠者 無二甚珍貴 此方彼方依汝願 左右恣意任隨情
市原王 0412
0413 大網公人主宴吟歌一首
須麻乃海人之 鹽燒衣乃 藤服 間遠之有者 未著穢
須磨海人の 鹽燒衣の 藤衣 間遠にしあれば 未著馴れず
須磨白水郎 海人燒鹽所著服 荒妙藤衣矣 纖維目麤間且遠 膚身至今未著馴
大網公人 0413
0414 大伴宿禰家持歌一首
足日木能 石根許其思美 菅根乎 引者難三等 標耳曾結焉
足引の 岩根凝しみ 菅根を 引かば難みと 標のみそ結ふ
足引山險峻 巖根荒凝鎮盤踞 滯足礙前行 縱引菅蔓難為登 唯結標印誌吾情
大伴家持 0414
挽歌
0415 上宮聖德皇子出遊竹原井之時,見龍田山死人,悲傷御作歌一首 【小墾田宮御宇天皇代。小墾田宮御宇者,豐御食炊屋姫天皇也。諱額田,諡推古。】
家有者 妹之手將纏 草枕 客爾臥有 此旅人可怜
家ならば 妹が手纏かむ 草枕 旅に臥やせる 此旅人哀れ
如臥在家中 將纏妻手為枕寢 他鄉草枕兮 羈旅異地曝荒野 此旅人也哀怜矣
聖德太子 0415
0416 大津皇子被死之時,磐余池陂流涕御作歌一首
百傳 磐余池爾 鳴鴨乎 今日耳見哉 雲隱去牟
百傳ふ 磐余池に 鳴鴨を 今日のみ見てや 雲隱りなむ
百傳經五十 磐余池間群騷鳴 啼泣侯鴨矣 蓋唯今日得瞥見 己將雲隱向泉路
大津皇子 0416
0417 河內王葬豐前國鏡山之時,手持女王作歌三首
王之 親魄相哉 豐國乃 鏡山乎 宮登定流
大君の 和魂相へ哉 豐國の 鏡山を 宮と定むる
大君河內王 和魂願可成遂哉 竟以西海道 梓弓豐國鏡山地 定作常宮永居矣
手持女王 0417
0418 【承前,其二。】
豐國乃 鏡山之 石戶立 隱爾計良思 雖待不來座
豐國の 鏡山の 岩戶立て 隱りにけらし 待てど來まさず
蓋於梓弓之 豐前國中鏡山地 幽居閉岩戶 雲隱常世離顯界 百般待之不出矣
手持女王 0418
0419 【承前,其三。】
石戶破 手力毛欲得 手弱寸 女有者 為便乃不知苦
岩戶割る 手力もがも 手弱き 女にしあれば 術の知ら無く
若為手力男 願割岩戶裂幽顯 再求與君會 可惜妾身手弱女 手足無措遍無方
手持女王 0419
0420 石田王卒之時,丹生王作歌一首 【并短歌。】
名湯竹乃 十緣皇子 狹丹頰相 吾大王者 隱久乃 始瀨乃山爾 神左備爾 伊都伎坐等 玉梓乃 人曾言鶴 於余頭禮可 吾聞都流 狂言加 我聞都流母 天地爾 悔事乃 世間乃 悔言者 天雲乃 曾久敝能極 天地乃 至流左右二 杖策毛 不衝毛去而 夕衢占問 石卜以而 吾屋戶爾 御諸乎立而 枕邊爾 齊戶乎居 竹玉乎 無間貫垂 木綿手次 可比奈爾懸而 天有 左佐羅能小野之 七相菅 手取持而 久堅乃 天川原爾 出立而 潔身而麻之乎 高山乃 石穗乃上爾 伊座都類香物
弱竹の 橈よる御子 さ丹頰ふ 我が大君は 隱國の 泊瀨山に 神さびに 齋坐すと 玉梓の 人そ言ひつる 逆言か 我が聞きつる 狂言か 我が聞きつるも 天地に 悔しき事の 世間の 悔しき事は 天雲の 退方の極み 天地の 至れる迄に 杖衝きも 衝かずも行きて 夕占問ひ 石占持ちて 我が宿に 三諸を立てて 枕邊に 齋瓮を据ゑ 竹玉を 間無く貫垂れ 木綿襷 腕に掛けて 天なる 神樂良小野の 七節菅 手に取持ちて 久方の 天河原に 出立ちて 禊て益を 高山の 巖上に 坐せつる哉
纖細弱竹兮 纖柔橈然御子矣 赭頰薄紅顏 吾之大君石田王 盆底隱國兮 長谷泊瀨山之間 登仙入神籍 齋坐於茲為奧城 玉梓華杖兮 使人來言報噩耗 惑眾逆言乎 我所聞訊難置信 譫妄狂言乎 我所聞訊難置信 天地六合間 豈有悔事如此般 空蟬憂世間 豈有憾事殊如此 遙遙天雲之 高天遠方離極處 玄天黃地之 彼方一線相接處 雖遠吾欲徃 倚杖不矣盡千方 夕占問衢間 石占問持探輕重 復於我宿間 設立三諸置神壇 或於床枕邊 掘据齋瓮置地中 或取竹玉矣 繁列無間貫垂之 或執木綿襷 繫之腕上掛懸之 高天原之上 神樂良之小野之 手持七節菅 取執鎮魂安命緒 久方高天上 天之河原出立而 潔身禊齋者 若得返魂保汝命 爛額無所悔 可惜高山巖上坐 永居幽宮不復哉
丹生王 0420
0421 反歌 【承前。】
逆言之 狂言等可聞 高山之 石穗乃上爾 君之臥有
逆言の 狂言と哉 高山の 巖上に 君が臥やせる
吾冀其逆言 又望狂語不足信 事不從人願 君已高山巖上坐 永臥幽宮不甦矣
丹生王 0421
0422 【承前,反歌其二。】
石上 振乃山有 杉村乃 思過倍吉 君爾有名國
石上 布留山なる 杉群の 思過ぐべき 君に有ら無くに
石上布留山 群杉繁茂摧境遷 吾念君情切 豈得猶杉思過忘 唯有哀悔心更慟
丹生王 0422
0423 同石田王卒之時,山前王哀傷作歌一首
角障經 石村之道乎 朝不離 將歸人乃 念乍 通計萬口波 霍公鳥 鳴五月者 菖蒲 花橘乎 玉爾貫【一云,貫交。】 蘰爾將為登 九月能 四具禮能時者 黃葉乎 折插頭跡 延葛乃 禰遠永【一云,田葛根乃,彌遠長爾。】 萬世爾 不絕等念而【一云,大舟之,念憑而。】 將通 君乎婆明日從【一云,君乎從明日者。】 外爾可聞見牟
蔦這ふ 磐余道を 朝去らず 行きけむ人の 思ひつつ 通ひけまくは 杜鵑 鳴く五月には 菖蒲草 花橘を 玉に貫き【一云、貫交へ。】 蘰に為むと 九月の 時雨の時は 黃葉を 折り髻首さむと 延葛の 彌遠長く【一云、葛根の、彌遠長に。】 萬代に 絕えじと思ひて【一云、大船の、思賴みて。】 通ひけむ 君をば明日ゆ【一云、君を明日ゆは。】 外にかも見む
蔦蔓攀岩兮 石村磐余之道矣 每朝不離兮 日日歸行良人之 每晨歸途間 朝朝日日所念者 杜鵑不如歸 喧囂啼泣五月中 摘取菖蒲草 又折花橘執妍華 藥玉絲貫之【一云,交雜相貫之。】 串之結蘰為首飾 晚秋九月之 時雨紛紛澍零時 草木色已移 手摺黃葉以髻首 延葛之所如 彌遠彌長展不斷【一云,其猶葛根之,彌遠彌長延不斷。】 縱令萬代後 吾度相睦無絕時【一云,猶乘大船兮,度其安寧值思賴。】 通源遠流傳 豈知君自明日起【一云,豈知明日見君者。】 當視幽冥隔世人
山前王 0423
0424 或本反歌二首 【或本承前。】
隱口乃 泊瀨越女我 手二纏在 玉者亂而 有不言八方
隱國の 泊瀨娘子が 手に卷ける 玉は亂れて 有りと言はずやも
盆底隱國兮 長谷泊瀨娘子矣 君豈不見哉 纏捲彼手玉珠者 紛亂難寧情意紊
石田王 0424
0425 【承前,反歌其二。】
河風 寒長谷乎 歎乍 公之阿流久爾 似人母逢耶
川風の
寒き泊瀨を 嘆きつつ
君が步くに 似人も逢へや
川風吹刺骨 天寒地凍泊瀨間 欷歔復悲嘆 公君步回通百遍 縱令似人遇不得
石田王 0425
右二首者,或云:「紀皇女薨後,山前王代石田王作之也。」
0426 柿本朝臣人麻呂見香具山屍悲慟作歌一首
草枕 羈宿爾 誰嬬可 國忘有 家待真國
草枕 旅宿に 誰が夫か 國忘れたる 家待たまくに
草枕在異地 羈旅他鄉假宿間 誰人夫婿哉 忘鄉橫臥此野中 家人苦待無歸期
柿本人麻呂 0426
0427 田口廣麻呂死之時,刑部垂麻呂作歌一首
百不足 八十隅坂爾 手向為者 過去人爾 蓋相牟鴨
百足らず 八十隈坂に 手向けせば 過ぎにし人に 蓋し逢はむ哉
其數不足百 黃泉平坂八十隈 若在此堺坂 手向貢物祭神者 蓋得復逢故人哉
刑部垂麻呂 0427
0428 土形娘子火葬泊瀨山時,柿本朝臣人麻呂作歌一首
隱口能 泊瀨山之 山際爾 伊佐夜歷雲者 妹鴨有牟
隱國の 初瀨山の 山際に 猶豫雲は 妹にかもあらむ
盆底隱國兮 長谷之地泊瀨山 山際雲不去 葬煙猶豫滯頂上 是為娘子留念情
柿本人麻呂 0428
0429 溺死出雲娘子火葬吉野時,柿本朝臣人麻呂作歌二首
山際從 出雲兒等者 霧有哉 吉野山 嶺霏霺
山際ゆ 出雲兒等は 霧なれや 吉野山の 嶺に棚引く
山際層雲湧 出雲娘子化煙雲 其煙如霧哉 瀰漫吉野山不去 棚引嶺上難分捨
柿本人麻呂 0429
0430 【承前,其二。】
八雲刺 出雲子等 黑髮者 吉野川 奧名豆颯
八雲刺す 出雲兒等が 黑髮は 吉野川の 沖に漂ふ
八雲湧刺射 出雲娘子麗青絲 烏濡黑髮者 吉野川間漂沉浮 隨波漂盪至沖津
柿本人麻呂 0430
0431 過勝鹿真間娘子墓時,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。東,俗語云:「可豆思賀能麻末能弖胡。」○勝鹿真間之手兒。】
古昔 有家武人之 倭文幡乃 帶解替而 廬屋立 妻問為家武 勝壯鹿乃 真間之手兒名之 奧槨乎 此間登波聞杼 真木葉哉 茂有良武 松之根也 遠久寸 言耳毛 名耳母吾者 不可忘
古に 有りけむ人の 倭文機の 帯解交へて 廬屋立て 妻問ひしけむ 葛飾の 真間手兒名が 奧津城を 此處とは聞けど 真木葉や 茂りたるらむ 松が根や 遠久しき 言のみも 名のみも我は 忘らゆましじ
曩古往昔時 生息人等眾男子 倭文織機帶 解褪欲一親芳澤 權設建廬屋 訪妻求婚欲結契 傾城勝鹿之 葛飾真間手兒名 吾聞其墓所 奧津城者在此處 然以真木葉 茂密叢集蔽舊跡 又以松柏根 遠久長延蔓蟠踞 昔景不復見 雖唯口耳存相傳 其事其名吾不忘
山部赤人 0431
0432 反歌 【承前,反歌第一。】
吾毛見都 人爾毛將告 勝壯鹿之 間間能手兒名之 奧津城處
我も見つ 人にも告げむ 葛飾の 真間手兒名が 奧城處
吾目之所見 吾口所傳告諸人 傾城勝鹿之 葛飾真間手兒名 其奧城處在此間
山部赤人 0432
0433 【承前,反歌第二。】
勝壯鹿乃 真真乃入江爾 打靡 玉藻苅兼 手兒名志所念
葛飾の 真間入江に 打靡く 玉藻刈りけむ 手兒名し思ほゆ
勝鹿葛飾之 真間入江浦灣中 逐波漂蕩漾 玉藻刈兮採和布 手兒名者致人念
山部赤人 0433
0434 和銅四年辛亥,河邊宮人見姬嶋松原美人屍,哀慟作歌四首 【四首第一。】
加座皤夜能 美保乃浦迴之 白管仕 見十方不怜 無人念者【或云,見者悲霜,無人思丹。】
風早の 美穂浦迴の 白躑躅 見れども寂し 亡人思へば【或云、見れば悲しも、亡人思ふに。】
疾風吹猛勁 美穂姬嶋浦迴間 白躑躅可見 觀之鬱鬱心不樂 只因觸景思故人【或云,觀者傷悲從衷來,以其觸景念故人。】
河邊宮人 0434
0435 【承前,四首第二。】
見津見津四 久米能若子我 伊觸家武 礒之草根乃 干卷惜裳
瑞瑞し 久米若子が い觸れけむ 礒草根の 枯れまく惜しも
威武不撓兮 久米來目若子矣 傳聞其所觸 礒邊草根榮不再 撓垂枯萎令人惜
河邊宮人 0435
0436 【承前,四首第三。】
人言之 繁比日 玉有者 手爾卷持而 不戀有益雄
人言の 繁き此頃 玉ならば 手に卷持ちて 戀ひざら益を
流言蜚語之 比日更繁痛入耳 汝若為玉者 可持纏手不離身 不畏人言不惱戀
河邊宮人 0436
0437 【承前,四首第四。】
妹毛吾毛 清之河乃 河岸之 妹我可悔 心者不持
妹も我も 清川の 川岸の 妹が悔ゆべき 心は持たじ
妹潔吾亦潔 澄澄清川清見河 川岸或崩頹 吾等心清言行正 莫有浮情妹可悔
河邊宮人 0437
右,案,年紀并所處及娘子屍作歌人名,已見上也。但歌辭相違,是非難別。因以累載於茲次焉。
0438 神龜五年戊辰,大宰帥大伴卿思戀故人歌三首
愛 人之纏而師 敷細之 吾手枕乎 纏人將有哉
愛しき 人の枕きてし 敷栲の 我が手枕を 枕く人有らめ哉
親愛珍惜之 吾妻昔日所枕纏 白妙敷栲兮 我手枕者自今後 豈尚有人將枕哉
大伴旅人 0438
0439 【承前,第二。】
應還 時者成來 京師爾而 誰手本乎可 吾將枕
歸るべく 時は成りけり 都にて 誰が手本をか 我が枕かむ
應還時已至 歸期到來當起身 然在京師者 誰之手枕吾當纏 愛人早已不復在
大伴旅人 0439
0440 【承前,第三。○續古今0939。】
在京 荒有家爾 一宿者 益旅而 可辛苦
都なる 荒れたる家に 獨寢ば 旅に勝りて 苦しかるべし
若歸京師間 荒廢舊家孤獨寢 寂情落寞者 更勝羈旅在異鄉 觸景生情更辛酸
大伴旅人 0440
0441 神龜六年己巳,左大臣長屋王賜死之後,倉橋部女王作歌一首
大皇之 命恐 大荒城乃 時爾波不有跡 雲隱座
大君の 命恐み 大殯の 時にはあらねど 雲隱ります
大君敕命重 誠惶誠恐遵聖慮 雖非大殯時 不待時節急雲隱 撒手人間向泉路
倉橋部女王 0441
0442 悲傷膳部王歌一首
世間者 空物跡 將有登曾 此照月者 滿闕為家流
世間は 空しき物と あらむとそ 此照月は 滿闕けしける
浮生憂世間 莫過婀娜空虛矣 如述其事者 此照月者自盈虧 滿闕為兆顯無常
佚名 0442
0443 天平元年己巳,攝津國班田史生丈部龍麻呂自經死之時,判官大伴宿禰三中作歌一首 【并短歌。】
天雲之 向伏國 武士登 所云人者 皇祖 神之御門爾 外重爾 立候 內重爾 仕奉 玉葛 彌遠長 祖名文 繼徃物與 母父爾 妻爾子等爾 語而 立西日從 帶乳根乃 母命者 齋忌戶乎 前坐置而 一手者 木綿取持 一手者 和細布奉 平 間幸座與 天地乃 神祇乞禱 何在 歲月日香 茵花 香君之 牛留鳥 名津匝來與 立居而 待監人者 王之 命恐 押光 難波國爾 荒玉之 年經左右二 白栲 衣不干 朝夕 在鶴公者 何方爾 念座可 欝蟬乃 惜此世乎 露霜 置而徃監 時爾不在之天
天雲の 向伏國の 武士と 言はるる人は 天皇の 神御門に 外重に 立侯ひ 內重に 仕奉りて 玉葛 彌遠長く 祖名も 繼行者と 母父に 妻に子供に 語らひて 立ちにし日より 垂乳根の 母命は 齋瓮を 前に据置きて 片手には 木綿取持ち 片手には 和栲奉り 平けく 真幸く坐と 天地の 神を祈禱み 如何にあらむ 年月日にか 躑躅花 匂へる君が 鸊鷈の 漂來むと 立ちて居て 待ちけむ人は 大君の 命恐み 押照る 難波國に 改まの 年經る迄に 白栲の 衣も干さず 朝夕に ありつる君は 何方に 思坐か 空蟬の 惜しき此世を 露霜の 置きて去にけむ 時に在らずして
遙遠天雲之 垂伏向伏遠國出 威勇武士矣 人云壯士此人者 皇祖皇宗之 神之御門宮闕間 外重御垣處 立侯警蹕護宮外 內重禁中處 侍奉近衛皇御前 玉葛之所如 彌遠彌長展不斷 家世列祖名 不辱不忝繼行者 臨別出仕際 語於父母并妻子 述其負胸懷 發向奉公之日起 育恩垂乳根 慈母尊命求冥貺 取來齋瓮而 齋掘据置己身前 一手執木綿 取持奉齋敬神祇 一手奉和栲 捧持細絹崇天地 願己子安寧 冀其真幸別無恙 如此慎齋祭 祈禱天地諸神祇 無日有間斷 歷經何年何月日 願君如躑躅 妍花盛開展笑顏 願君如鸊鷈 渡海漂來錦還鄉 或立或居而 切待子歸望團欒 其人畏君命 誠惶誠恐奉乘輿 日光押照兮 難波國間仕社稷 一元復始兮 迄於經歲年改新 白妙素栲兮 衣不諒百繁忙 朝朝復夕夕 師走蟻通無歇時 君是以何由 方寸之間何所念 空蟬憂世兮 可惜此世不願顧 露霜之所如 置於身後去他界 明明逝之非時矣
大伴三中 0443
0444 反歌 【反歌第一。】
昨日社 公者在然 不思爾 濱松之於 雲棚引
昨日こそ 君はありしか 思はぬに 濱松上に 雲に棚引く
故思昨日者 君仍在世無別恙 未料轉瞬間 化作濱松上燻煙 如雲棚引掛天邊
大伴三中 0444
0445 【反歌第二。】
何時然跡 待牟妹爾 玉梓乃 事太爾不告 徃公鴨
何時しかと 待つらむ妹に 玉梓の 言だに告げず 去にし君哉
妻獨守空閨 待君心念何時歸 音訊杳然矣 玉梓使人無告言 君擅撒手去他界
大伴三中 0445
0446 天平二年庚午冬十二月,大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首 【第一。】
吾妹子之 見師鞆浦之 天木香樹者 常世有跡 見之人曾奈吉
我妹子が 見し鞆浦の 杜松木は 常世に在れど 見し人そ無き
愛妻吾妹子 大伴郎女之所見 鞆浦杜松木 歷久常世今仍在 然翫之人已消逝
大伴旅人 0446
0447 【承前,第二。○新敕撰1323。】
鞆浦之 礒之室木 將見每 相見之妹者 將所忘八方
鞆浦の 礒の杜松木 見む每に 相見し妹は 忘らえめやも
每見備後國 鞆浦之礒杜松木 觸景生憂情 一同相見此景之 吾妻妹子豈將忘
大伴旅人 0447
0448 【承前,第三。】
礒上丹 根蔓室木 見之人乎 何在登問者 語將告可
礒上に 根延ふ杜松木 見し人を 何在と問はば 語告げむか
鞆浦礒之上 根延盤踞杜松木 若詢彼松木 可知見者今何在 其將答言語告乎
大伴旅人 0448
0449 【承前,第四。】
與妹來之 敏馬能埼乎 還左爾 獨之見者 涕具末之毛
妹と來し 敏馬崎を 歸るさに 獨し見れば 淚ぐましも
昔與妹同來 玉藻刈兮敏馬崎 於今將還時 孤身獨見憶往時 不覺涓然淚涕下
大伴旅人 0449
0450 【承前,第五。】
去左爾波 二吾見之 此埼乎 獨過者 情悲喪【一云,見毛左可受伎濃。】
行くさには 二人我が見し 此崎を 獨過ぐれば 心悲しも【一云、見も放かず來ぬ。】
發足行去時 昔日我倆共見之 此敏馬崎矣 念今唯得獨過者 哀心悲情油然起【一云,倉皇來過不忍見。】
大伴旅人 0450
0451 還入故鄉家即作歌三首
人毛奈吉 空家者 草枕 旅爾益而 辛苦有家里
人も無き 空しき家は 草枕 旅に勝りて 苦しかりけり
伴侶不復在 空家寂寥無人煙 相較草枕兮 羈旅異鄉外地者 居家辛苦更勝之
大伴旅人 0451
0452 【承前,其二。】
與妹為而 二作之 吾山齋者 木高繁 成家留鴨
妹として 二人作りし 我が山齋は 木高繁く 成にける哉
與妻共相為 兩人所造山齋者 吾所燕居室 今後其齋庭間木 更高益繁叢生哉
大伴旅人 0452
0453 【承前,其三。】
吾妹子之 殖之梅樹 每見 情咽都追 涕之流
我妹子が 植ゑし梅木 見る每に 心咽せつつ 淚し流る
每見吾妹子 愛妻手植梅木者 今昔甚欷歔 心中嗚咽情紊亂 不覺淚流涕泣下
大伴旅人 0453
0454 天平三年辛未秋七月,大納言大伴卿薨之時歌六首 【六首第一。】
愛八師 榮之君乃 伊座勢婆 昨日毛今日毛 吾乎召麻之乎
愛しきやし 榮えし君の 坐しせば 昨日も今日も 我を召さましを
嗚呼哀憐哉 榮盛吾君大伴卿 汝今若在者 昨日今日當召吾 可惜徒待無蒙喚
余明軍 0454
0455 【承前,六首第二。】
如是耳 有家類物乎 芽子花 咲而有哉跡 問之君波母
如是のみに 有ける物を 萩花 咲きてありやと 問ひし君はも
猝然如是耳 與物遷化去九泉 憶君常相問 故里萩花咲矣哉 何以君兮忽物故
余明軍 0455
0456 【承前,六首第三。】
君爾戀 痛毛為便奈美 蘆鶴之 哭耳所泣 朝夕四天
君に戀ひ 甚も術無み 葦鶴の 音のみし泣かゆ 朝夕にして
戀君慕不止 其情甚切斷無方 唯猶葦鶴之 啼泣哭號徒唏噓 朝夕如斯無絕時
余明軍 0456
0457 【承前,六首第四。】
遠長 將仕物常 念有之 君師不座者 心神毛奈思
遠長く 仕へむ者と 思へりし 君し坐さねば 心利も無し
吾願仕遠長 奉侍不止至永末 豈知世無常 君今故去不復在 吾心消沉意晦暗
余明軍 0457
0458 【承前,六首第五。】
若子乃 匍匐多毛登保里 朝夕 哭耳曾吾泣 君無二四天
若子の 匍迴り 朝夕に 音のみそ我が泣く 君無しにして
吾今猶赤子 匍匐周迴這伏地 朝夕終日間 啼號哭泣流涕淚 全因君不復在世
余明軍 0458
0459 【承前,六首第六。】
見禮杼不飽 伊座之君我 黃葉乃 移伊去者 悲喪有香
見れど飽かず い坐し君が 黃葉の 移行けば 悲しくもあるか
百見不曾厭 人憐人愛汝命矣 今猶黃葉落 俄遷褪色衰移去 豈有悲慟勝卿喪
聖武天皇 0459
右一首,敕內禮正縣犬養宿禰人上,使檢護卿病。而醫藥無驗,逝水不留。因斯悲慟,即作此歌。
0460 七年乙亥,大伴坂上郎女悲嘆尼理願死去作歌一首 【并短歌。】
栲角乃 新羅國從 人事乎 吉跡所聞而 問放流 親族兄弟 無國爾 渡來座而 大皇之 敷座國爾 內日指 京思美彌爾 里家者 佐波爾雖在 何方爾 念雞目鴨 都禮毛奈吉 佐保乃山邊爾 哭兒成 慕來座而 布細乃 宅乎毛造 荒玉乃 年緒長久 住乍 座之物乎 生者 死云事爾 不免 物爾之有者 憑有之 人乃盡 草枕 客有間爾 佐保河乎 朝河渡 春日野乎 背向爾見乍 足冰木乃 山邊乎指而 晚闇跡 隱益去禮 將言為便 將為須敝不知爾 徘徊 直獨而 白細之 衣袖不干 嘆乍 吾泣淚 有間山 雲居輕引 雨爾零寸八
栲綱の 新羅國ゆ 人言を 良しと聞かして 問放くる 親族兄弟 無國に 渡來まして 大君の 敷坐國に 內日注す 都繁みに 里家は 澤に有れども 何方に 思ひけめ哉 由緣も無き 佐保山邊に 泣子如す 慕來まして 敷栲の 家をも造り 改まの 年緒長く 住居つつ 坐しし物を 生ける者 死ぬと云事に 免れぬ 物にしあれば 賴めりし 人悉 草枕 旅なる間に 佐保川を 朝川渡り 春日野を 背向に見つつ 足引の 山邊を指して 夕闇と 隱坐しぬれ 言はむ術 為術知らに 徘徊り 唯一人して 白栲の 衣袖干さず 嘆きつつ 我が泣淚 有間山 雲居棚引き 雨に降りきや
栲綱皎如月 新羅國中聞人言 傳有住吉國 在海之東秋津洲 雖無可倡言 親族兄弟所居國 仍慕其聖土 渡來此間定長居 八隅治天下 吾皇大君敷作國 內日注照臨 都城京師寔盛繁 鄉里居家者 絡繹興榮多在矣 然以何所思 又以何所念由哉 漠然無由緣 大和佐保山之邊 泣子之所如 慕來此地為棲所 安居敷栲兮 燕居生家造營而 經年歲且改 年緒久長歷歲月 住居為常住 生根落地尼理願 然有生之人 必隨世間無常理 一死莫可避 終將身歿無遯處 故於所憑賴 石川命婦大伴家 諸人悉草枕 羈旅異鄉不在間 晨曦朝時發 朝渡橫越佐保川 背向遠眺望 居彼凝視春日野 足引勢險峻 指其山邊直行去 紛入夕闇中 隱坐圓寂離憂世 不知如何述 不知何術當應為 匍匐復徘徊 形隻影單獨一人 身著白栲衣 喪服淚濕無乾時 悲歎復哀歎 吾之泣淚蓋何如 有間山頂上 化作烏雲棚引居 更化陰雨降滂沱
坂上郎女 0460
0461 反歌 【承前。】
留不得 壽爾之在者 敷細乃 家從者出而 雲隱去寸
留得ぬ 命にし有れば 敷栲の 家ゆは出でて 雲隱りにき
留之不可得 壽命天注人難勝 安居敷栲兮 自家出而遁雲隱 徑往泉路赴常世
坂上郎女 0461
右,新羅國尼,名曰理願也。遠感王德,歸化聖朝。於時,寄住大納言大將軍大伴卿家既,既逕數紀焉。惟以天平七年乙亥,忽沈運病,既趣泉界。於是,大家石川命婦,依餌藥事,徃有間溫泉而不會此喪。但郎女獨留,葬送屍柩既訖。仍作此歌,贈入溫泉。
0462 十一年己卯夏六月,大伴宿禰家持悲傷亡妾作歌一首 【○新古今0457。】
從今者 秋風寒 將吹焉 如何獨 長夜乎將宿
今よりは 秋風寒く 吹きなむを 如何にか獨 長夜を寢む
從今而後者 秋風蕭瑟沁骨寒 冷風將更拂 如何孤居獨宿寢 隻身強耐秋夜長
大伴家持 0462
0463 弟大伴宿禰書持即和歌一首 【承前。】
長夜乎 獨哉將宿跡 君之云者 過去人之 所念久爾
長夜を 獨や寢むと 君が言へば 過ぎにし人の 思ほゆらくに
秋夜愁漫長 隻身孤寢渡長夜 君言如此者 吾亦念及過去人 追憶點點更惆悵
大伴書持 0463
0464 又家持,見砌上瞿麥花作歌一首
秋去者 見乍思跡 妹之殖之 屋前乃石竹 開家流香聞
秋去らば 見つつ偲へと 妹が植ゑし 宿の撫子 咲きにけるかも
汝云逢秋至 請睹其物偲妾身 吾妹之手植 庭間瞿麥撫子花 妍華始開咲宿中
大伴家持 0464
0465 移朔而後,悲嘆秋風家持作歌一首
虛蟬之 代者無常跡 知物乎 秋風寒 思努妣都流可聞
空蟬の 世は常無しと 知る物を 秋風寒み 偲びつるかも
空蟬憂世矣 世間虛渺總無常 吾雖知其理 然以秋風刺骨寒 仍偲亡妾憶生時
大伴書持 0465
0466 又家持作歌一首 【并短歌。】
吾屋前爾 花曾咲有 其乎見杼 情毛不行 愛八師 妹之有世婆 水鴨成 二人雙居 手折而毛 令見麻思物乎 打蟬乃 借有身在者 露霜乃 消去之如久 足日木乃 山道乎指而 入日成 隱去可婆 曾許念爾 胸己所痛 言毛不得 名付毛不知 跡無 世間爾有者 將為須辨毛奈思
我が宿に 花そ咲きたる 其を見れど 心も行かず 愛しきやし 妹が在せば 水鴨如す 二人並居 手折りても 見せ益物を 空蟬の 借れる身成れば 露霜の 消ぬるが如く 足引の 山道を指して 入日如す 隱りにしかば 其處思ふに 胸こそ痛き 言ひも得ず 名付けも知らず 跡も無き 世中成れば 為術も無し
吾宿前庭間 百花爭艷咲繁開 雖見妍花咲 方寸不樂情不行 愛也甚憐兮 吾妹子兮若在者 如水鴨鴛鴦 二人並居相倚偎 手折取其花 觀見賞翫豈不善 然以空蟬兮 須臾假身無常故 其猶霧霜之 消散無影之所如 足曳勢險峻 指向山道去不返 沒日之所如 隱匿幽居不復見 每念其處者 吾胸紊亂方寸痛 不知何所言 不知當何所名狀 此既虛渺兮 無跡空蟬憂世中 無術可施更無驗
大伴家持 0466
0467 反歌 【承前,反歌第一。】
時者霜 何時毛將有乎 情哀 伊去吾妹可 若子乎置而
時はしも 何時もあらむを 心痛く い行く我妹か 稚子を置きて
天命殛時者 有朝一日不為晚 情哀心慟兮 吾妹倉促去幽界 留置赤子在此世
大伴家持 0467
0468 【承前,反歌第二。】
出行 道知末世波 豫 妹乎將留 塞毛置末思乎
出でて行く 道知らませば 豫め 妹を留めむ 塞も置か益を
若知向他界 出行幽顯之道者 泉津平坂上 豫置塞職留吾妹 不令玉殞辭現世
大伴家持 0468
0469 【承前,反歌第三。】
妹之見師 屋前爾花咲 時者經去 吾泣淚 未干爾
妹が見し 宿に花咲き 時は經ぬ 我が泣く淚 未だ干無くに
妹妾之所見 吾宿庭前花再咲 日經時移早 然吾心念囚舊日 泣淚未干猶昨今
大伴家持 0469
0470 悲緒未息,更作歌五首
如是耳 有家留物乎 妹毛吾毛 如千歲 憑有來
如是のみに 有ける物を 妹も我も 千年の如く 賴みたりけり
猝然如是耳 與物遷化去九泉 妹妾與吾人 相憑祈壽如千年 何奈世事不如願
大伴家持 0470
0471 【承前,其二。】
離家 伊麻須吾妹乎 停不得 山隱都禮 情神毛奈思
家離り 坐す我妹を 留兼ね 山隱しつれ 心利も無し
離家赴泉路 身入鬼籍吾妹矣 留之不可得 隱之山間令永眠 吾心消沉意晦暗
大伴家持 0471
0472 【承前,其三。】
世間之 常如此耳跡 可都知跡 痛情者 不忍都毛
世間し 常如此のみと 且知れど 痛心は 忍兼つも
世事總無常 雖知世理常如此 理不能勝情 痛心難忍情難耐 悲緒難息每傷懷
大伴家持 0472
0473 【承前,其四。】
佐保山爾 多奈引霞 每見 妹乎思出 不泣日者無
佐保山に 棚引霞 見る每に 妹を思出 泣かぬ日は無し
每見佐保山 頂上煙霞棚引者 觸景更生情 憶及吾妹葬時煙 無日不泣袖不乾
大伴家持 0473
0474 【承前,其五。】
昔許曾 外爾毛見之加 吾妹子之 奧槨常念者 波之吉佐寶山
昔こそ 外にも見しか 我妹子が 奧津城と思へば 愛しき佐保山
昔見彼處者 以為餘所無由緣 今思吾妹之 永居長住奧津城 佐保山兮令人憐
大伴家持 0474
0475 十六年甲申春二月,安積皇子薨之時,內舍人大伴宿禰家持作歌六首
挂卷母 綾爾恐之 言卷毛 齋忌志伎可物 吾王 御子乃命 萬代爾 食賜麻思 大日本 久邇乃京者 打靡 春去奴禮婆 山邊爾波 花咲乎為里 河湍爾波 年魚小狹走 彌日異 榮時爾 逆言之 狂言登加聞 白細爾 舍人裝束而 和豆香山 御輿立之而 久堅乃 天所知奴禮 展轉 埿打雖泣 將為須便毛奈思
掛幕くも 竒に恐し 言はまくも 忌忌しき哉 我が大君 皇子尊 萬代に 食賜はまし 大日本 久邇都は 打靡く 春去りぬれば 山邊には 花咲覆り 川瀨には 鮎子さ走り 彌日異に 榮ゆる時に 逆言の 狂言とかも 白栲に 舍人裝ひて 和束山 御輿立たして 久方の 天知らしぬれ 輾轉び 漬泣けども 為術も無し
僭述掛尊諱 忌懼誠惶復誠恐 冒言申斯事 此誠忌忌如履冰 吾主吾大君 安積親王皇子尊 本當治萬代 食賜國中御六合 蜻蛉大日本 久邇之都恭仁京 打靡隨風撓 佐保姬神春至者 顧見群山邊 百花爭艷覆野間 顧見川瀨畔 小鮎蹦走飛且跳 日新彌月異 盛極一世榮華時 惑眾逆言乎 抑或譫妄狂言乎 白栲荒素服 舍人服喪襲白裝 和束山之間 乘坐御輿向山奧 遙遙久方兮 高天之上治幽世 吾聞人言此 輾轉漬泣近毀滅 唯嘆萬事驗無方
大伴家持 0475
0476 反歌 【承前,其二,反歌第一。】
吾王 天所知牟登 不思者 於保爾曾見谿流 和豆香蘇麻山
我が大君 天知らさむと 思はねば 凡にそ見ける 和束杣山
誰知吾大君 竟昇高天治幽世 嗚呼哀哉矣 以為無緣瞥而過 凡見和束杣山矣
大伴家持 0476
0477 【承前,其三,反歌第二。】
足檜木乃 山左倍光 咲花乃 散去如寸 吾王香聞
足引の 山さへ光り 咲花の 散りぬる如き 我が大君哉
足曳勢險峻 高山亦受其輝光 咲花之所如 盛開須臾又散去 天妒吾王大君哉
大伴家持 0477
0478 【承前,其四,次歌。】
挂卷毛 文爾恐之 吾王 皇子之命 物乃負能 八十伴男乎 召集聚 率比賜比 朝獦爾 鹿豬踐起 暮獦爾 鶉雉履立 大御馬之 口抑駐 御心乎 見為明米之 活道山 木立之繁爾 咲花毛 移爾家里 世間者 如此耳奈良之 大夫之 心振起 劍刀 腰爾取佩 梓弓 靭取負而 天地與 彌遠長爾 萬代爾 如此毛欲得跡 憑有之 皇子乃御門乃 五月蠅成 驟驂舍人者 白栲爾 服取著而 常有之 咲比振麻比 彌日異 更經見者 悲呂可聞
掛幕くも 竒に恐し 我が大君 皇子尊 文武百官の 八十伴男を 召集へ 率賜ひ 朝狩に 鹿豬踏起し 夕狩に 鶉雉踏立て 大御馬の 口抑止め 御心を 見明らめし 活道山 木立の茂に 咲花も 移ろひにけり 世中は 如此の見慣し 大夫の 心振起し 劍太刀 腰に取佩き 梓弓 靫取負ひて 天地と 彌遠長に 萬代に 如此しもがもと 賴めりし 皇子御門の 五月蠅為す 騷く舍人は 白栲に 衣取著て 常有し 笑ひ振舞 彌日異に 變らふ見れば 悲しきろ哉
僭述掛尊諱 忌懼誠惶復誠恐 吾主吾大君 安積親王皇子尊 召集八十氏 文武百官八十緒 諸氏益荒男 引領率賜出巡狩 朝獵眾勢踏 鹿豬驚起紛流竄 夕獵行伍踏 鶉雉驚愕振翅飛 驪駒大御馬 手執驚綱抑其行 眺望觀絕景 御心見明情舒坦 然彼活道山 叢木繁茂今已枯 過往咲花者 今亦零落謝散矣 世間本無常 如此虛無儚飄渺 威武勇壯士 振奮心思立其志 手執劍太刀 取佩腰間不離身 又執梓弓兮 身負箭靫嚴陣待 如此侍奉而 祈與天地彌遠長 直至萬代後 諸人心冀願如此 思賴憑此願 然顧皇子今宮闕 喧如五月蠅 騷囂舍人今何如 白栲荒素服 舍人服喪襲白裝 過往無絕日 歡笑振舞不復見 日復一日變 今者顰眉展憂愁 觀夫此景可悲哉
大伴家持 0478
0479 反歌 【承前,其五,次歌反歌第一。】
波之吉可聞 皇子之命乃 安里我欲比 見之活道乃 路波荒爾雞里
愛しき哉 皇子尊の 蟻通ひ 見しし活道の 道は荒れにけり
嗚呼哀憐哉 安積親王皇子尊 昔彼蟻通之 頻繁往來見活道 其路今頹化荒漫
大伴家持 0479
0480 【承前,其六,次歌反歌第二。】
大伴之 名負靭帶而 萬代爾 憑之心 何所可將寄
大伴の 名に負ふ靫帶びて 萬代に 賴みし心 何所か寄せむ
其負大伴氏 遠祖天靫負部名 負靫冀腰間 萬代憑賴赤心者 今後當寄何所歟
大伴家持 0480
0481 悲傷死妻高橋朝臣作歌一首 【并短歌。】
白細之 袖指可倍弖 靡寐 吾黑髮乃 真白髮爾 成極 新世爾 共將有跡 玉緒乃 不絕射妹跡 結而石 事者不果 思有之 心者不遂 白妙之 手本矣別 丹杵火爾之 家從裳出而 綠兒乃 哭乎毛置而 朝霧 髣髴為乍 山代乃 相樂山乃 山際 徃過奴禮婆 將云為便 將為便不知 吾妹子跡 左宿之妻屋爾 朝庭 出立偲 夕爾波 入居嘆會 腋挾 兒乃泣每 雄自毛能 負見抱見 朝鳥之 啼耳哭管 雖戀 效矣無跡 辭不問 物爾波在跡 吾妹子之 入爾之山乎 因鹿跡敘念
白栲の 袖指交へて 靡寢し 我が黑髮の 真白髮に 成なむ極み 新代に 共に有らむと 玉緒の 絕えじい妹と 結びてし 言は果たさず 思へりし 心は遂げず 白栲の 袂を別れ 柔びにし 家ゆも出でて 稚子の 泣くをも置きて 朝霧の 髣髴に成つつ 山背の 相樂山の 山際に 行過ぎぬれば 言はむ術 為術知らに 我妹子と 小寢し妻屋に 朝には 出立偲ひ 夕には 入居嘆かひ 脇挾む 子泣く每に 男じ者 負ひみ抱きみ 朝鳥の 音のみ泣きつつ 戀ふれども 驗を無みと 言問はぬ 物には有れど 我妹子が 入りにし山を 緣とぞ思ふ
白妙敷栲兮 衣袖相交腕相纏 靡寐共安寢 直至烏濡吾黑髮 一朝化白頭 終成真白髮之際 相偎亦相依 願能與共至新世 魂絲玉緒矣 魂牽夢縈無以絕 與妻相結而 孰知契言不得果 相思相愛情 彼心不遂皆徒然 白妙敷栲兮 袂別離兮相永隔 久棲慣柔兮 長生之家出不返 年幼稚子之 哭泣哀啼置不顧 虛渺猶朝霧 身形髣髴漸消散 山城山背國 相樂山之山際間 遁隱不復歸 行過他界逝無蹤 欲言之無方 欲為無術百技窮 於吾妻妹子 共褥相寢妻屋間 日出朝晨時 出戶立偲憶往昔 日沒夕暮時 入居哀嘆悲噓唏 脇挾失恃兒 每逢子泣號哭時 吾雖為男子 背負抱持慰吾兒 曦晨朝鳥兮 發聲哀鳴號啼泣 慕戀雖不止 盡皆空虛悉無驗 雖為辭不問 不言不語之物矣 以吾妻妹子 入隱消逝此山者 以為緣物寄慕思
高橋 0481
0482 反歌 【承前,反歌第一。】
打背見乃 世之事爾在者 外爾見之 山矣耶今者 因香跡思波牟
空蟬の 世事なれば 外に見し 山をや今は 緣と思はむ
浮生空蟬兮 世間無常攝理矣 昔以無由緣 餘所之山今視之 思作寄情緣物也
高橋 0482
0483 【承前,反歌第二。】
朝鳥之 啼耳鳴六 吾妹子爾 今亦更 逢因矣無
朝鳥の 哭のみや泣かむ 我妹子に 今亦更に 逢由を無み
曦晨朝鳥兮 發聲哭號啼不止 亡妻吾妹子 雖欲與子相偕老 只恨今更無逢由
高橋 0483
右三首,七月廿日高橋朝臣作歌也。名字未審。但云,奉膳之男子焉。
真字萬葉集 卷第三 雜歌、譬喻歌、挽歌 終