紀貫之
一、本質論
和歌は,人の心を種として,萬の辭とぞ成れりける。
世中に或る人、事、業,繁き物なれば,心に思ふ事を,見る物、聞く物につけて,言出せる也。花に鳴く鶯,水に棲む蛙の聲を聞けば,息とし生ける者,孰れか歌を詠まざりける。
力をも要れずして,天地を動かし,目に見えぬ鬼神をも哀れと思はせ,男女の仲をも和らげ,彪き武士の心をも慰むるは,歌也。
夫和歌者,其託根於心地,而發華於詞林也。人生在世,不能無為。或為人、事、業之所感,以其心思所至,諭於見聞萬物,而吟形於言也。夫聞花上鶯鳴、水棲蛙聲,生息之人,孰不賦歌。
不假外力,即可動天地、感鬼神、和夫婦、慰武士者,和歌也。頁首
二、起源論
此歌,天地の開始りける時より,居できにけり。【天浮橋の下にて,女神男神と成り給へる事を言へる歌也。】然あれども,世に伝はる事は,久方の天にしては,下照姬に始り【下照姬とは,天稚彥の妻也,兄神の形,崗谷に移りて,輝くを詠める夷歌なるべし,此等は文字の數も定まらず,歌の樣にも有らぬ事ども也。】荒かねの土にては,素戔嗚尊よりぞ,興りける。
千早振る神代には,歌の文字も定まらず,素直にして,言の心わき難かりけらし。人世と成りて,素戔嗚尊よりぞ,三十文字餘り一文字は詠みける。【素戔嗚尊は,天照孁貴神の弟神也。〈原文ハ兄神ナリ。記紀ヨリ改ス。〉女と住給はむとて,出雲國に宮造りし給ふ時に,其所に八色雲の立つを見て詠賜へる也。《八雲立つ 出雲八重垣 妻籠めに 八重垣作る 其の八重垣を。》】
斯くてぞ,花を愛で,鳥を羨み,霞を哀れび,露を悲しぶ心,辭多く,樣樣に成りにける。遠所も,居立つ足元より始りて,年月を渡り,高山も,麓の塵泥より成りて,天雲棚引く迄生昇れる如くに,此歌も,斯くの如く成るべし。
難波津の歌は,帝の御始め也。【大鷦鷯帝の,難波津にて皇子と聞えける時,東宮を互ひに讓りて,位に即き貯はで,三年になりにければ,王仁と言ふ人の訝思ひて,詠みて奉りける歌也,此花は梅花を言ふなるべし。】
安積山の辭は,采女の戲れより詠みて,【葛城王を陸奥へ遣はしたりけるに,國司,事麤末か成りとて,設け等したりけれど,冷まじかりければ,采女なりける女の,土器取りて詠める也,是にぞ王の心溶けにける。《安積山 影さへ見ゆる 山の井の 淺くは人を 思ふのもかは。》】此二歌は,歌の父母の樣にてぞ,手習ふ人の始めにもしける。
伏惟和歌之作,肇於天地初判。【所賦天浮橋下,陰神、陽神相契之歌也。】
然今傳之歌,於亙久天界,始作於下照姬。【下照姬者,天稚彥之妻也。其詠兄神形移崗谷之輝耀者,今所謂夷歌是也。此者等,字數未定,而歌體不足也。】於葦原荒土,則始興於素戔嗚尊。
荒振也神代,時質人淳,心象難捉。是以和歌未作,情欲無分。爰及人代,逮于素戔嗚尊之世,始有卅一字之詠。【素戔嗚尊者,大日孁貴之弟神也。與妻連理,造宮出雲。時見八色彩雲層出之所詠也。《八雲層湧立 出雲清地八重垣 欲籠妻在此 遂造出雲八重垣 其八重垣可怜矣。》】
如斯,愛花、羨鳥、哀霞、悲露之心,託以千辭,而化萬態。千里之行、始於足下。以其經年累月,則崇山峻嶺,雖始麓間塵土,終也齊聳雲霄。夫和歌者,亦如斯哉。
難波津之歌,御始於仁德帝也。【大鷦鷯帝,於難波津,為皇子時,與弟尊菟道稚郎子,相禪東宮。爰皇位空之,既經三載。有王仁者,訝民之苦,遂賦歌而奉之作也。此花者,則當梅矣。《押照難波津 木花綻咲遍彼津 籠冬日已遠 臘月既過今為春 綻放咲兮此花矣。》】
安積山之辭,乃采女之所戲作,【葛城王橘諸兄出陸奧國時,國司怠慢,雖設宴筵,而王不快,采女遂取盃詠歌,是而其王方展笑顏。《安積山底下 山井淺映安積影 其井雖淺薄 妾思君念豈如之 今誓慕情邃不淺。》】此二歌者,猶歌之親,欲手習者,宜由此始。頁首
三、歌體論
そもそも,歌の態,六つ也。唐の歌にも,斯くぞ有るべき。
- 其の六種の一つには,風歌。
大鷦鷯帝を,風奉れる歌,《難波津に 咲くや木花 冬籠り 今は春べと 咲くや此花》と言へるなるべし。
- 二つには,賦歌。
《咲花に 思付く身の 味氣無さ 身に病きの 射るも知らずて》と言へるなるべし。【是は,直言に言ひて,物に喻へ等もせぬ物也,此歌,如何に言へるにかあらむ,其心,得難し。五つに雅歌と言へるなむ,是には適ふべき。】
- 三つには,比歌。
《君に今朝 晨霜の 置きて去なば 戀しき如に 消えや亘らむ》と言へるなるべし。【是は,物に比へて,其が樣になむあると樣に言也。此歌良く適へりとも見えず。《垂乳女の 親の飼蠶の 繭籠り 鬱悒くもあるか 妹に逢はずて。》斯樣なるや,之には適ふべからむ。】
- 四つには,興歌。
《我が戀は 讀むとも盡きじ 荒磯海の 濱の真砂は 讀盡くすとも》と言へるなるべし。【是は,萬の草木鳥獸に付けて,心を見する也。此歌は,隱れたる所なむ無き。然れど,始めの風歌と同じ樣なれば,少し態を變へたるなるべし。《須磨の海人の 鹽燒く煙 風を疾み 思はぬ方に 棚引きにけり》,此歌等や適ふべからむ。】
- 五つには,雅歌。
《偽の 無き世成せば 如何許 人の言葉 嬉からまし》と言へるなるべし。【是は,事の整ほり,正しきを云也。此歌の心,更に適はず,覓歌とや言ふべからむ。《山櫻 飽く迄色を 見つる哉 花散るべくも 風吹かぬ世に》。】
- 六つには,頌歌。
《此殿は 宜も富けり 三枝の 三葉四葉に 殿造りせり》と言へるなるべし。【是は,世を譽めて神に告ぐる也。此歌,頌歌とは見えずなむある。《春日野に 若菜摘みつつ 萬世を 祝ふ心は 神ぞ知るらむ。》是等や,少し適ふべからむ。】
【大凡,六種に分かれむ事は,得あるまじき事になむ。】
四、變遷論
今の世中,色に付き,人心,花に成りにけるより,不實なる歌,儚き言のみ出來くれば,色好みの家に,埋木の人知れぬ事と成りて,實なる所には,花薄,穗に出すべき事にも非ず成りにたり。
其初めを思へば,斯かるべくなむ有らぬ。古の世世の帝,春花の晨,秋月の夜每に,侍ふ人人を召して,事に付けつつ,歌を奉らしめ賜ふ。或は,花を添ふとて,賴無き所に惑ひ,或は,月を思ふとて,導無き闇に辿れる心心を見給ひて,賢し、愚かなりと知ろし召しけむ。
然あるのみに非ず。細石に諭へ,筑波山に掛けて君を願ひ,悅び身に過ぎ,樂しび心に餘り,富士の煙に寄へて人を恋ひ,松蟲の音に友を偲び,高砂、住江の松も,相生の樣に覺え,男山の昔を思出でて,女郎花の一時をくねるにも,歌を言ひてぞ慰めける。
又,春晨に花の散るを見,秋夕暮れに木葉の落つるを聞き,或は年每に,鏡影に見ゆる雪と浪とを嘆き,草露,水泡を見て我身を驚き,或は,昨日は榮驕りて,時を失ひ世に詫び,親かりしも疏く成り,或は,松山の浪を掛け,野中の水を汲み,秋萩の下葉を眺め,曉鴫の羽搔きを數へ,或は,吳竹の憂節を人に言ひ,吉野河を引きて世中を怨來つるに,今は,富士山も煙立たず成り,長柄橋も盡くる成りと聞く人は,歌にのみぞ心を慰めける。
當今之世,溺色華美,蒼生之心,貴艷奢淫。是以和歌之體,若浮詞雲興,猶儚語泉涌。於是今世之歌,不為有識所好。假若好色之家,中有埋木,不為人知也。其實皆落,其華孤榮,不登殿堂,更劣薄花之穗者。
顧視和歌之肇,不當如此。古天子,每當春花之晨、秋月之夜,即詔侍臣,逢事興題,敕獻和歌。或風花於陌地之迷途,或思月於無導之暗闇。見其眾心所辿,則賢愚之性,於是相分。所以隨民之欲,擇士之才也。
非獨如此。或以細石為諭,奉祝大君之永壽。或寄筑波山陰,誓願陛下之恩澤。或喜不自勝、或樂不可支。或藉富士之煙雲,寄慕他鄉之伊人。或聞松蟲之鳴,一馳憶友之偲念。觀高砂、住江之松,親長年之交好。懷想壯若斯男山之往昔,嘆恨盛若女郎花之須臾。當此之時,或吟悲、或述懷、或發憤,能慰身心者,莫宜於詠歌。
又,見春晨之散花,聞秋夕之落葉。或年年攬鏡自照,而嘆髮白之若雪、膚皺之猶浪。或見草露、水泡,而驚吾身之虛渺。或詫昨日榮華而今日失時,亦怨往日親友,今日相疏。或以松山之浪,諭情愛之盟誓。或汲野中之水,勞老人之懷舊。或眺秋萩之下葉,哀嘆孤身之獨寢。或數曉鴫搔羽,待伊人之歸來。或詠吳竹憂節,述人世之悲苦。或以吉野川河,怨紅塵之儚幻。此籌之類,見於古歌。時值今日,雖富士山之雲煙不復湧矣,長柄橋之所建不復存矣。然聞事者,唯詠和歌,能慰心性也。
頁首
五、歌聖評
古より,斯く傳はる中にも,奈良の御時よりぞ,廣まりにける。斯御世や,歌の心を知ろし召したりけむ。
- 斯御時に,正三位柿本人麿なむ,歌聖なりける。是は君も人も,身を合はせたりと言ふなるべし。秋夕,龍田河に流るる紅葉をば,帝の御目に錦と見賜ひ。春晨,吉野山櫻は,人麿が心には雲かとのみなむ覺えける。
- 又,山邊赤人と言ふ人有りけり。歌に奇しく,妙なりけり。
人麿は赤人が上に立たむ事難く,赤人は人麿が下に立たむ事難くなむ有りける。
奈良帝の御歌:
《龍田河 紅葉亂れて 流るめり 渡らば錦 中や絕えなむ。》
人麿:
《梅花 其とも見えず 久方の 天霧る雪の 並て降れれば。》《仄仄と 明石浦の 朝霧に 嶋隱れ行く 舟をしぞ思ふ。》
赤人:
《春野に 菫摘みにと 來し我ぞ 野を懷かしみ 一夜寢にける。》《和歌浦に 潮滿來れば 瀉を無み 葦辺を指して 鶴鳴渡る。》
此人人を置きて,又優れたる人も,吳竹の世世に聞え,片絲の縒縒に絕えずぞ在ける。之より先の歌を集めてなむ,『万葉集』と名付けられたりける。
六、六歌仙
此處に,古事をも,歌心をも知れる人,僅かに一人、二人也き。然在れど,此彼得たる所,得ぬ所,互ひになむある。
斯御時より以來,年は百年餘り,世は十繼になむ成りにける。古事をも歌をも知れる人,詠人が多からず。今,此事を言ふに,官位高き人をば,容易き樣なれば入れず。
其他に,近世に,其名聞得たる人は,即ち:
- 僧正遍照は,歌態は得たれども,誠少なし。喻へば,絵に描ける女を見て,徒に心を動かすが如し。【《
淺綠 絲縒掛けて 白露を 玉にも貫ける 春柳か。》《蓮葉の 濁りに染まぬ 心以て 何かは露を 玉と欺く。》嵯峨野にて馬より落ちて詠める,《名に愛でて 折れるばかりぞ 女郎花 我墮ちにきと 人に語る莫。》】
- 在原業平は,其心餘りて,辭足らず。萎める花の,色無くて,匂殘れるが如し。【《月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ 我が身一つは 元の身にして。》《大方は 月をも愛でじ 茲ぞ此 積れば人の 老と成物。》《寢ぬる夜の 夢を儚み 微睡めば 彌儚にも 成り增さる哉。》】
- 文屋康秀は,辭は巧みにて,其樣身に追はず。言はば,賈人の良き衣著たらむが如し。【《吹くからに 秋の草木の 乾るれば 宜山風を 嵐と云ふらむ。》深草帝の御國忌に,《草深き 霞谷に 影隱し 照日の暮れし 今日にやはあらぬ。》】
- 宇治山僧喜撰は,辭微かにして,初め終り確かならず。言はば,秋月を見るに,曉雲に遇へるが如し。【《我が庵は 都の辰巳 然ぞ住む 世を宇治山と 人は云ふ也。》】詠める歌,多く聞えねば,彼此を通はして,良く知らず。
- 小野小町は,古の衣通姬の流也。憐れなる樣にて,強からず。言はば,良女の惱める所有るに似たり。強からぬは,女歌なればなるべし。【《思ひつつ 寢ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば 覺めざら益を。》《色見えで 移ろふ物は 世中の 人心の 花にぞ有りける。》《侘ぬれば 身を憂草の 根を絕えて 誘ふ水有らば 行なむとぞ思ふ。》衣通姬の歌,《我が背子が 來べき宵也 小蟹の 蜘蛛の振舞ひ 豫ねて徵も。》】
- 大友黑主は,其態,卑し。言はば,薪負へる山人の,花蔭に休めるが如し。【《思出て 戀しき時は 初雁の 鳴きて渡ると 人は知らず哉。》《鏡山 去來立寄りて 見て行かむ 年經ぬる身は 老いや知ぬると。》】
此他の人人,其名聞ゆる,野邊に生ふる葛の這廣ごり,林に茂き木葉の如くに多かれど,歌とのみ思ひて,其態知らぬなるべし。
七、撰述論
斯かるに,今,天皇の天下治ろし召す事,四つの時,九迴りになむ成りぬる。遍き御慈みの浪,八州の外迄流れ,廣き御惠みの蔭,筑波山の麓よりも繁く御座しまして,萬政を聞し召す暇,諸諸事を捨て賜はぬ餘りに,古事をも忘れじ,古りにし事をも興賜ふとて。今も見そなはし,後世にも傳はれとて,延喜五年四月十八日に,大內記紀有則,御書所預紀貫之
,前甲斐少目官凡河內躬恒,右衛門府生壬生忠岑等に仰せられて,『萬葉集』に入らぬ古歌,自らのをも,奉らしめ給ひてなむ。
其が中に,梅を插頭すより始めて,杜鵑を聞き,紅葉を折り,雪を見るに至る迄,又,鶴、龜に付けて,君を思ひ,人をも祝ひ,秋萩、夏草を見て,妻を戀ひ,逢坂山に至りて,手向けを祈り,或は,春夏秋冬にも入らぬ,種種の歌を並む,選ばせ給ひける。全て,千歌、廿巻。名付けて『古今和歌集』と言ふ。
斯く,此度,集選ばれて,山下水の絕えず,濱の真砂の數多く積もりぬれば,今は,飛鳥川の瀨に成る,怨みも聞こえず,細石の巖と成る悅びのみぞ有るべき。
當於斯時,今上天皇御宇天下之世,春秋四季,既歷九迴。仁德美浪,遠愈八洲秋津之外。茂惠廣蔭,繁勝筑波山嶽之陰。在於聞召萬政,不捨諸事之際,更能兼顧今時,不忘古事。思繼既絕之風,欲興久廢之道。欲以既可覽於今日,更得傳諸後世者,以延喜五年四月十八日,詔大內記紀友則、御書所預紀貫之、前甲斐少目凡河內躬恒、右衛門府生壬生忠岑等,各以諸家私集并古來舊歌不錄『萬葉』者,奉敕獻之。
其中,肇以春日梅花髻首,聽聞夏日杜鵑鳴囀,攀折秋日楓紅赤葉,終見寒冬大雪紛飛。又有諭於鶴鳥、靈龜,思君祝壽,見於秋萩、夏草,戀妻慕人。至逢坂山,合掌祈神,伏願羈旅安泰。或有不入春夏秋冬部類之雜歌者。並收種種和歌,嚴選撰錄。總有千歌、廿卷。名曰『古今和歌集』。
此次,選歌結集,秀作如山下流水之不絕,佳曲若濱間真砂之無數,猶急流之成洲,今為飛鳥川瀨也。未聞怨言,細沙成巖,實為可喜也。
頁首
八、未來論
其れ,臣等詞,春花匂ひ少なくして,虛名のみ秋夜の長きを託てれば,且つは人耳に恐り,且つは歌心に恥ぢ思へど,棚引く雲の立居,鳴く鹿の起臥しは,貫之等が此世に同じく生れて,此事の時に逢へるをなむ。悅びぬる。
人麿亡く成りにたれど,歌事,止まれる哉。假令時移り事去り,樂しび、悲しび行交ふとも,此歌の文字有るをや。青柳の絲絕えず,松葉の散失せずして,真榮の葛,長く傳はり,鳥跡,久しく留まれらば。歌の態をも知り,言の心を得たらむ人は,大空の月を見るが如くに,古を仰ぎて,今を戀ひざらめかも。
不才臣等,詞少春花之艷,名竊秋夜之長。況哉,進恐時俗譏嘲,退恥歌心稚拙。立如棚引天雲之飄蕩,坐若起臥鳴鹿之畏懦,誠惶誠恐,坐立難安也。貫之等,幸遇和歌中興之世,不勝吾道再昌之悅矣。
嗟乎,人麿既沒,和歌不復在哉。假令,事去時移,悲喜無常,而此歌文字,仍當永存焉。猶青柳之絲不絕,蒼松之葉不散,真榮之葛長傳,鳥爪之跡久留。知曉歌體、能達其趣者,如見月之於大空,未有不仰古戀今者焉。
頁首
當字、譯文:浦木裕 底本:伊達本『古今和歌集』假名序 參考:本居宣長『古今集遠鏡』、新全集『古今和歌集』假名序 補充:『古今和歌集』真名序、『詩經』毛詩序 |