神戴山書紀 撰 / 大曉島命 漢譯 / 和仁估安聰 整理 / 浦木裕


    神戴山書紀:散逸文()

              月潮生みて  ()   三日月の ()   後の日待ちや ()
      潔く   ()   互いに笑ませ ()   給いつつ ()   若日に向い  ()
      御座します()   天の初日の  ()   御影射す ()   二神思い   ()
      計らずも ()   光を抱く   ()   心地して ()   滿たけ潤い  ()
      孕みます ()

      孕みます ()   月滿つ頃も  ()   生れまさず()

              心盡しも()   八年經り()

      晴れ渡る ()   若日と共に  ()   生れまして()

              大夜過からの ()   言祝ぎも ()   三度に及ぶ  ()
      越喜   ()

              預ねて賜物  ()   市井の枝 ()

      菊理媛  ()   御湯取上げて ()

              遍き神の   ()   生れの時 ()   天に棚引く  ()
      白雲の  ()   架かる八峰の ()   白玉の  ()   霰降れども  ()
      天晴るる ()   瑞の徵を   ()   精布に  ()   八豐の幡の  ()
      代代に立つ()   皇の御子の  ()   初めなりけり ()
      嗚呼惶恐嗚呼 ()

      真秀君  ()   葛城山の   ()   八千座の ()   禊も滿ちて  ()
      桂木の  ()   出車成して  ()   迎えんと ()   蓬萊山下に  ()
      傳え寄る ()

              垂乳根の夢  ()   覺めまして()   會見え曉   ()
      太君の  ()   御孫を抱き  ()   奉り   ()   出車に合て  ()
      御行成る ()   日を經て地に ()   到ります ()   御子の他所居の()
      日高見や ()   光輝く    ()   天照若人の()   璽は御子の  ()
      齋名乘り ()   垂乳根神は  ()   畏れまし ()   阿波宮には  ()
      育てじと ()   天に上くりて ()   歸ります ()

              天地離るも  ()   遠からず ()   日每に上る  ()
      豐受神  ()   陽陰道以て  ()   授けます ()

              天照若人深く ()   實を盡し ()   御心届く   ()
      久方や  ()   六十萬つ六千の()   大日靈貴 ()   悉くに得れば ()
      皇の   ()   彌彌の政を  ()   知ろし召す()   奇妙徹る   ()
      日の位  ()   日靈と共に  ()   天地照らす()   生み計り無き ()
      蒼生人草の()   悉くに育つ  ()   奇魂の  ()   法もて寫す  ()
      地人の  ()   陽陰垂る神と ()   喜びの  ()   眉も開くる  ()
      言い慣らし()   垂乳根神は  ()   唯一人  ()   妹背神の   ()
      靈を生みて()

      根國の  ()   兄姬さすらや ()   弟さすら ()

              高天原の   ()   大宮姬  ()   豐秦典侍や  ()
      勾當の  ()

      櫻谷に  ()   滾つ背の女は ()   瀬織津姬 ()
      弟若櫻  ()

              次は海原   ()   八百會の ()   速秋津姬や  ()
      勾當の  ()

      大己貴大神()   少彥名命も  ()   共共に  ()   國國巡る   ()
      折しもに ()   糧盡く民に  ()   牛の肉  ()   許す稻の田に ()
      厭蟲の  ()   穢える嘆きの ()   大己貴大神()   天安川の   ()
      若蛭女  ()   問えば答えの ()   教え草  ()   押して扇げば ()
      忽ちに  ()   蝕蟲去にて  ()   稻草は  ()   やはり實りて ()
      若返る  ()   守は高照姬命 ()   下照姬命の()   歳の惠みの  ()
      大御守  ()   至たるの時に ()   賜う名は ()   步照姬に   ()
      下照姬命と()   佐太の高子姬は()   高照姬命と()   授くる和歌の()
      玉津宮  ()   璽殘して   ()   隱れます ()   佐太は彌増す()
      子孫   ()   百八十富める ()   大己貴かな()

              變わり無ければ()   年寄りて ()   其樂しあり  ()
      菊の   ()   枯るる如くに ()   芳しく  ()   萬歳經れば  ()
      罷る身の ()   菊の如く   ()   香るなり ()

      姬汝   ()   背なの身の丈 ()   幾ばくぞ ()   姬の答えは  ()
      預ねて知る()   十二尺五指は ()   天地照らす()   神の身丈と  ()
      我が背子と()   甚掛畏くも  ()   同じ丈  ()   覺う嬉しさ  ()
      また有らじ()   違え合わせし ()   笑みす顏 ()   その時主   ()
      御饗して ()   子守もてなす ()   物語り  ()   我が身の丈は ()
      十六尺あり()

      雷が   ()   轟き徹る   ()   功を   ()   搖の要の   ()
      石槌に  ()   枯斷劍    ()   賜ふなり ()

      武甕槌神の()   鳴り渡る名の ()   弓取りの ()   物部守の   ()
      要石   ()   常磐に守る  ()   天神の  ()   污穢の禊の  ()
      先驅けは ()   布津主守も  ()   倣ふなりけり ()


    鹿島立ち:夷振の紋(

              築く九重   ()   玉垣の  ()   內つの宮に  ()
      比べ越し ()   天の訴えは  ()   代の殿  ()   糺すは御子の  ()
      思兼命  ()   守議りして  ()   選り糺す ()

      其時に  ()   西に侍らふ  ()   蛭兒宮  ()   御子と惠比壽の()
      糺し見て   ()

      烏玉の  ()   垢を離るる  ()   潮浴び  ()

              珠城の作る  ()   教え種  ()   天神招く   ()
      御柱木  ()   熟心寫す   ()   器物   ()   其御形に   ()
      進め乞う ()   深き旨ある  ()   染札を  ()   委せ賜る   ()
      熟の守  ()   此處に蛭兒は ()   鑄物仕に ()   金紋鑄させ  ()
      遍くに  ()   教ゆる御名も ()   若蛭和歌姬()   熟の功    ()
      大いなる哉  ()


    世嗣文:息為の紋()

      二十五鈴 ()   百枝二十八穂 ()   秀真國  ()   鹿島の宮の  ()
      世嗣に  ()   津速產靈尊の ()   孫なる  ()   興台產靈神  ()
      若子の  ()   天兒屋根の  ()   人と成り ()   陽陰の道得て ()
      宮は背の ()   嗣子欲しさに ()   鹿島發ち ()   香取に到る  ()
      物語り  ()   應う布津主  ()   御使に  ()   向かう折節  ()
      計知る  ()   通う情けの  ()   思いあり ()   今より貴の  ()
      子となさば()   我も儲けの  ()   子の如し ()   共に上りて  ()
      仲人と  ()   天の中國   ()   神戴三笠山()   父に語れば  ()
      調いて  ()   天に伺う   ()   此由も  ()   祝み喜ぶ   ()
      御言宣  ()   交わり歸る  ()   因み合い ()   言祝終わり  ()
      睦まじく ()   屋根命は天に ()   仕えます ()




[久遠の絆] [卷九] [序文] [再臨ノ詔]