月夜見命と言えば、記には「月読命」紀には「月夜見尊」ですね. 普通は男神と言われるが、自分は女神説の方が好き. 男神説の根據は多分、「五穀起源」説話に、保食神を殺すの方、 古事記が「須佐の男」、そして日本書紀が「月夜見尊」. でも、日本書紀のその話は本篇に有ったではない、 一書第十に有りますから、そんなに正式的な資料ではなかった. さらに、日本書紀の五穀起源に月夜見尊が保食神を殺すること、 それは「月が穀との支配関係」、 自分は似てる説話が古事記での意味と違うと思います. 私の勝手の推測、記紀の須佐の男、保食神、月夜見尊の関係は、 「須佐の男=保食神」ではなく、「保食神=月夜見尊」です. なぜなら、古事記の保食神は大気都姫神(おほげつひめ)、 又は(大月姫)とも書きます、月(月読)、と姫(女神). だから自分は「何故その後月読命の記録がいません」と、 「月読命は須佐の男に殺されました」と解読します. それは、「月が穀との支配関係」ではなく、 「須佐の男が日、月の運作を擾乱します」と言うことです. その件、印度の「ラーフ神話」を思い出しで. ラーフは二人の姉さん日、月が有ります. ある日、ラーフはその父神の不死聖水を盜りました、 そして飲んで、不死の体になりました. でも、日神と月神はそのことを父神に教えで、 盛怒の父神はラーフを斬殺しました. しかし、不死に成ったのラーフは死なない、 さらに「羅喉」と「計都」に成りました. 「羅喉」は闇黑星、日と月の蝕像を造成する張本人. 「計都」は彗星、天体を紛乱するため天上に遊走する. それは、ラーフが日と月の女神を報復するための仕業です. 天照は「日」、月読は「月」、二つも天象である. だから須佐の男は「闇黑星」の可能性が大きいと思います. 古事記の天岩屋神話と五穀生成神話は、 ラーフ神話の変形かも知れないと思います. そして二人の姉さんと一人の爆乱の弟も、 自分が「月女神説」を支持の原因です. 12 他のセリフ 浦木裕 - 2003/04/17 21:33 - 貴方を愛して死んで逝く私に...逢いに来て 花火は...嫌いでありんす.すぐに...消えてしまうから. 百年...貴方を待っていたの... 千年...貴方を恋していたわ... 抱いて...私がひとりぼっちの夜を思い出して泣かないように... 11 天地(アワ)の歌 浦木裕 - 2003/02/13 17:16 -  アカハナマ イキヒニミ ウクフヌム エケヘネメ オコホノモ  トロソヨヲ チレセヱ ツルスユン チリシヰ タラサヤワ 10 亡八 浦木裕 - 2003/01/02 20:01 - 亡八というのですな、 仁、義、理、智、忠、信、孝、悌の八つ徳目を失った者の意から 傾城屋の事をいうのですよ. 傾城屋なんてぇ仕事は、 八つの徳目を亡くさないと出来やしないって意味ですね. 8 吉川絵里,アシエル召来 浦木裕 - 2003/01/02 20:00 - BAZUBI BAZAB LAC LEKH CALLOUS OSEBED NA CHAK ON AEMO EHOWEHOW EEHOOWW CHOT TEMAJANA SAPARYOUS バズビ バザーブ ラック レク キャリオス オザベット ナ チャック オン エアモ エホウエホウ エーホーウ チョット テマヤナ サバリオウス 我は求め訴えたり,おお,汝精靈アシエルよ. 天の軍勢の最も偉大にして理解しがたき主なる, 神の最も高貴なる御名に於いて,我は汝を召喚す. 我が意を拒まば,我は汝を永遠の炎,地獄の業火の海に縛らん, それ故,來たれよ,汝精靈アシエルよッ! 7 栞,東大寺の時の言葉: 浦木裕 - 2003/01/02 19:55 - 崇徳上皇の恋歌です. 『瀬を速み,岩にせかるる滝川の,われても末に,逢はむとぞ思ぶ』 6 観樹の咒文 浦木裕 - 2003/01/02 19:54 - ノウマクマケイ ジムバラヤ オンシマチュ ウシ キャヤビヤナキャ エイケ イキ ソワカ ウムペッタ. マケイジムヤラ オンシマチュ ウシ キャアビヤシャ ロキャ オンシマチュウシ ウムパッタ. マケイジムバヤラ オンシマチュ ウシ キャヤアビシャロキャ オンシマチュ ウシ ウムパッタッ.出でる!!黒陽炎!!! 5 栞、魂鎮の咒文 浦木裕 - 2003/01/02 19:53 - ハルヒュラュラ、シホロヘユラユラ.. ユラシホロヘ...... 波(は)瑠(る)布(ほ) 由(ゆ)良(ら)由(ゆ)良(ら) 而(し)布(ほ)瑠(ろ)部(へ) 由(ゆ)良(ら)由(ゆ)良(ら) 由(ゆ)良(ら)止(し)(ほ)瑠(ろ)部(へ)...... 4 沙夜の咒文 浦木裕 - 2003/01/02 19:53 - 沙夜の咒文 人(ひ)含(ふ)道(み)善(よ)命(い) 報(む)名(な)親(や)子(こ)倫(と) 元(も)因(ち)心(ろ)顯(ら)煉(ね) 忍(し)君(き)主(る)豐(ゆ)位(い) 臣(つ)私(わ)盜(ぬ)勿(そ)男(を) 田(た)畠(は)耘(く)女(め)蠶(か) 続(う)織(お)家(へ)饒(ゆ)栄(き) 理(り)宜(へ)照(て)法(の)守(ま) 進(す)悪(あ)攻(せ)撰(え)欲(ほ) 我(れ)刪(け)...... 3 万葉、皇命を呼ばせる時の祝詞 浦木裕 - 2003/01/02 19:52 - アハリヤ アソバストマウセヌ アサクラニ 皇命大神 オリシヌセ...... 魂幸う 神の杜に魂降り 魂振り賜いしし神はいまぞ来ませる 五穀を奉じ 神ぞ祀らん 2 万葉、石舞台の時の禊祓詞(天津祝詞) 浦木裕 - 2003/01/02 19:52 - 高天原爾      神留坐 たかまのはらに   かむづまります 神漏岐    神漏美命似 かむろぎ   かむろみのみこともちて 皇御親神      伊邪那岐命 すめみおやかむ   いざなぎのみこと 筑紫乃日向乃橘乃      小戸乃阿波奇原爾 つくしのひむかのたちばなの おどのあはぎはらに 御禊祓給時爾 みそぎはらいたまいしときに 成里坐留祓戸大神達 なりませるはらいとのおほかみたち 諸々乃禍事罪穢在良牟尾婆 もろもろのまがごとつみけがれも 祓比給閉清給閉登 はらへたまへきよめたまへと 白須事乃由尾 まおすことのよしを 天津神     國津神 あまつかみ   くにつかみ 八百万神達共爾 やおよろずのかみたちともに 天乃斑駒乃耳振立天聞世登 あめのふちこまのみみふりたてきこしめせよと 恐美恐美       毛白須...... がしこみがしこみ   もまおすぅ...... 1 「言霊の苑 久遠の絆より」開設しました 浦木裕 - 2002/12/31 21:25 - 「言霊の苑 久遠の絆より」を開設しました 大体は祝詞,名セリフなどの駐屯所です. これから宜しく御願いします.