522 残暑見舞 浦木裕 - 2006/09/15 16:55 - 残暑見舞いを申し上げます。 http://makeashorterlink.com/?C3D323CBD http://applepig.idv.tw/kuon/ 521 取り合えず 浦木裕 - 2006/08/29 14:45 - 使用可能タグを限制することになります。 IP拒否できれば苦労なしくて済むんだ... 520 うわ、マジ? kuma - 2006/08/29 13:37 - そのIPのアクセス拒否できないのか?段々悪質になったそう 517 うう 浦木裕 - 2006/08/28 23:00 - 逆に酷く成った気が..._| ̄|○ http://applepig.idv.tw/kuon/ 516 やれやれ kuma - 2006/08/28 22:13 - どうやら全然効きがないようだな 513 お知らせ 浦木裕 - 2006/08/27 16:04 - 迷惑カキコが酷くなったね..._| ̄|○ BBSの設定を公開→隠蔵に変更しました。効けるがどうか分かりませんが... http://applepig.idv.tw/kuon/ 512 なるほど 卑弥呼 - 2006/08/16 22:30 - とすれば、日本語で漢文を覚えるばあいも、書いて文字を覚えながら覚えた方が良いのかも。。。 教えて頂いた「日本漢文へのいざない」にも言われていますが、そもそも「『日本語』で『漢文』を覚える」ことに無理があるような、、、昔の日本人は文語と口語の文法がまったく違うと言う特殊な言語形態だったわけですね。 ありがとうございました。 511 始めは字典からしましょう... 浦木裕 - 2006/08/14 01:15 - >漢字や文法を覚えるのにどのように覚えるのでしょう? 文法は自然に身に付けたと思いますが、漢字は古くの「千字文」や今の「三字経」などがあります。あと、漢詩の暗記も方法の一つで、意味が分からなくても取り合えず段々漢字を覚えるようになるでしょう。 あと、字典の問題ですが、色々の字典が有りますので、子供なら子供用の字典が有って、ややこしいな言葉をまず排除すると思います。辞典が使える前に、先ずは字典から始めましょう。 國語小字典 http://140.111.1.43/?open ここでは一番簡単な結果がでで出来ます。 國語辭典簡編本 http://140.111.34.46/jdict/main/cover/main.htm これは辞典だけど、國語辭典より簡化されたもので、このように成ります。 http://140.111.34.46/cgi-bin/jdict/GetContent.cgi?DocNum=29295&GraphicWord=&QueryString=志 國語辭典 http://140.111.34.46/dict/?open こちらはすでに「字」を覚えた上に「辞」を調べるためのもの。 成語典 http://140.111.34.46/chengyu/?open 熟語を調べるための物。 教育部異體字字典 http://140.111.1.40/?open 私が一番よく使うのはこれです。見たことも無い字を調べる場合に使います。日本の今昔文字鏡みたいなもの。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 510 こ、これでは 卑弥呼 - 2006/08/14 00:38 - ありがとうございます http://140.111.34.46/dict/?open で「志」と入れるとぶぁ~っと、いっぱい漢字が出てきます。 ちょっと疑問に思ったのですが、それでは台湾、中国の子供たち は漢字や文法を覚えるのにどのように覚えるのでしょう? もし、日本語で「志す」という意味がわからない時、国語辞典で調べると「ある事をしようと思い定める」とひらがなまじりで教えてくれるわけですが、 このようにいっぱい出てくると、どれが今自分が調べている「志」の意味なのか解らないのでは、、、? 509 中中辞典 浦木裕 - 2006/08/12 18:02 - 簡単のものなら... http://140.111.34.46/dict/?open そして、他の辞典については http://www.edu.tw/EDU_WEB/EDU_MGT/MANDR/EDU6300001/result.htm?TYPE=1&UNITID=79&CATEGORYID=0&FILEID=60288   1.重編國語辭典修訂本   2.教育部異體字字典   3.國語辭典簡編本   4.國語小字典   5.成語典 などの字典もあります。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 508 中中辞典? 卑弥呼 - 2006/08/12 14:40 - http://tw.yahoo.com/で 【服務】→字典は 中国語⇔英語 しかないのですが、中国語の国語辞典のページはありますか? 506 それは私も知りたいんですよ... 浦木裕 - 2006/08/11 00:37 - 卑弥呼さん:  申し訳ありませんが、今度な質問について私では答えられないんです。何故なら残念ながらそれについては全く分かりませんのです。一国の言葉について、その法則があっても専門家以外には分からないと思います。  中国語においで時態と詞性の曖昧さは、おそらく世界一かもしれませんね。それに、普通の人なら自然に語っていてそんなことを気づかないのではないか。強いて言えば、私ような普通な中国人は「勘」で判断します。 あとは、「そこはそうでなければ、意味が通じないかなね...」くらいかな...  そんなことはそれぞれの言葉、何れもあります。『漢字と日本人』には「日本語を語る人は、下意識(あるいは無意識)で五段変化をこなせる。また聞き手も無意識の中で当てる漢字を自然に合わせる。それは日本語を母語以外のひとにとってはドンでもない神技ともえ言えます。」と述べました。(本は手元にない故、違い所もありますが。)ですから、私たちはそれを読むときはなんとなく分かりますけど、原理を説明する事まではやっぱり力不足なのです。この辺は、日本の中国語専門家に問り合わせる方がいいと思います。  漢文訓読法も、大体言葉の勘を持つ人が漢文に乎古止点と送りかなをつけて日本の皆に分かり易いようにすること始めたのではないかと思います。    「日本漢文へのいざない」では漢文訓読法についてを述べたで、その方を調べると何かか役に立てる物も有るかもしれません。なお、「白話文訓読訳の傑作 -平岡龍城訳『紅楼夢』-」が面白そうです。 http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1/04-21kouroumu.htm http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1/izanai1-index.htm やたがらすナビのご利用もお勧めます。 http://yatanavi.hp.infoseek.co.jp/linkch/howto.htm http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1/izanai1-index.htm http://applepig.idv.tw/kuon/ 504 名詞or動詞? 卑弥呼 - 2006/08/10 23:19 - ありがとうございました。 >漢文は不親切だけどその割りに判れる人にはそれほど面白くなります この言葉を信じて頑張りたいです。 「続日本後紀」は、「国史大系」で引き直すと、返り点と一・二点があって、漢文の初心者日本人はかなり助かります。(あっても意味まではわからないのでココで質問させて頂いてるのですが、、、)二匹目のどじょうを狙って、図書館で「建内記」を、「大日本古記録 建内記」で引き直したのですが、残念、こちらの方には返り点と一・二点はなし、原文のままでした。 原文のままで読む時、その漢字が「名詞」なのか「動詞」なのかが判ると読み易いと思うのですが、何かヒントとか法則とかあるのですか? 例えば 「幾経辛酸志始堅」〔幾(いく)たびか辛酸(しんさん)を経(へ)て志(こころざし)始(はじ)めて堅(かた)し〕 で、 「幾」「辛酸」は名詞で良いとして、「経」「志」「始」「堅」 は名詞にも動詞にもなります。 例えば「志」は(こころざ「し」)=名詞なのか、(こころざ「す」)=動詞なのか。。。 日本語には「ひらがな」の「送り仮名」があってそれを見る(読む)とすぐに名詞か動詞かわかります。中国語はどのように判断されるのですか?(これは現代中国語でも同じ疑問がわきますが) 503 漢文って士大夫以外には親切じゃなかったんですね 浦木裕 - 2006/08/10 22:09 - 卑弥呼さん: どうも。お役になれば何よりです。 漢文という物はね、やっぱり古今問わず士大夫階級以外の人にとって親切じゃなかったんですね... 加藤徹氏『漢文の素養』日本文明の自覚では、「古来、中国文学の王道は『歴史』であった。幼い頃から漢文に親しんだ夏目漱石は『文学論』のなかで、若い頃文学といえば『左国史漢』だと思っていた。」と述べました。 なお、山陰亭のFAQの「道真の作品は和歌より漢詩が中心なのですか? 」には、「道真は紀伝道の正統を自任する漢文学一辺倒の人物ですから、恋愛の道具として低く見られていた和歌をたしなんでいなかった可能性すらあります。」があります。 http://hwm7.gyao.ne.jp/ymkg/ind/indfaqs.html#1-9 この紀伝道は、中日問わず漢文の中心だと言ってもいいでそゆね。 では、紀伝道とはなんですか、坂本太郎氏は次の説明があります。 >紀伝道の学問は、史学と文学の両面をもつ。史書についての深い知識をもつとともに、修史の法にすぐれた才能をもたねばならず、古今の文学書に通ずるとともに、作詩・作文の法にすぐれた技術をもたねばならぬ。 >そして道真こそは、この両面において抜群な成績をあげた、たぐい稀な学者であった。 >道真が中国の史書に通暁していたことは、……博士となって『後漢書』を講じたこと、……など、例証をあげるに、ことは欠かない。 >それよりも史学におけるかれの造詣を見るべきものは、『三代実録』の編集に与り、『類聚国史』をみずから編集したことである。 >このような日本の史書の編集は、当時においては、中国の史書についての精到な理解を基礎にもたなければできないのであるが、かといって中国の史書の知識ばかりでできるものでもない。 >日本の国家と文化の特性を把握して、日本人として自国の史書を編集するという自覚に立たねばならない。 最低限、漢文の出典が分からなければ、紀伝道を極めることはまず有り得ないんです。これだけ紀伝道が難しくて、菅原道真が恋愛道具としての和歌を重視でない説も無難なことです。 もちろん、現代の中国語とは、変体漢文の一つで、漢字に読むことは大丈夫だとしても、漢文を読めない可能が大いにあります。どころで、漢文の文法が分かっても、その数々な出典が分からなければ、漢文を読むのも無理があります。 日本漢文へのいざないでは「中江兆民が論じたように、漢文がいかに簡潔で力があるか、お分かりいただけたことと思います。委曲を尽くすのが好きな西洋人は、漢文は『簡潔すぎる』と感じるかもしれません。しかし、漢文は知識人のための文章ですから、分かりきったことを長長と書 くことはしないのです。」と述べました。 http://homepage2.nifty.com/kanbun/izanai/izanai1/01-04rongo.htm そういう知識の共有を元にする出典遊びは、東方社会の士大夫・公家の興味であり、教養であったと思います。『枕草子』では「『少納言よ 香炉峰の雪いかならむ』とおほせらるれば 御格子上げさせて 御簾を高く上げたれば 笑はせたまふ。」があり、それは白居易の詩文を分からなければまず対話として成立しないでしょうね。でも、逆にそれが分かれば普通の対話よりはるかに面白くなります。今度も、『論語』の「微管仲、吾其被髪左衽矣。」を読んだことがあれば、「微緒嗣之父、予豈得踐帝位乎。」を解読することは割りと簡単になります。やっぱり、出来る限り沢山の作品を読むことは、漢文を読むには一番役に立つ方法だと思います。 現代はインターネットがあるため、詳しく覚えなくても、(こんな物があったような...という最低限のイメージが要りますが。)サーチすれば簡単に出典が探し出せます。私ような理系(←一応、本業は機械とする大学院生...)の文学素人でも漢文を多少読めます。昔の人は本当に博学強識でなければ成りませんね、読むには難しい上に、書くには殊更才能が要求されるでしょう。古人に対しては尊敬してます。 前述通り、漢文は不親切だけどその割りに判れる人にはそれほど面白くなりますので、お勉強頑張ってください。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 500 す、すごい 卑弥呼 - 2006/08/10 09:10 - ありがとうございます。 例えば、「微緒嗣之父」の「微」は日本語の漢字辞典だと、だいたい(1)かすか(2)身分が低い(3)小さい(4)ひそか(5)ない となっていて 私は(2)と考えました。(5)と考えると良いのですね。 このような古代の文献は漢語(中国語?)がわかる方は簡単にわかる事なのですか?(現代中国語として通じるのですか?) 499 後半は割と簡単かもしれませんよ 浦木裕 - 2006/08/09 11:10 - >微緒嗣之父。予豈得踐帝位乎。 緒嗣の父(百川)がなければわたくしは帝位に就ける事も無かろう。 >雖知緒嗣年少為臣下所恠。 緒嗣の歳はまだ若いので、臣下の皆にはきっと怪しいと思うだろうけど。 >而其父元功。予尚不忘。 しかし、彼の父の功勞については、わたくしには未だ忘れられず。 >宜拜參議。以報宿恩。 參議に任じて、昔の恩義の恩返しにしては宜かろう。 となります。ちなみに、「微緒嗣之父。」について、孔子の「微管仲、吾其被髪左衽矣。(管仲が無ければ、私たちはまだ野人のように髪を被って左衽にしたままよ。)」から由来するのだと思います。 以下,参考としてWikipediaの紹介を引用します。 >父は光仁・桓武の2代の天皇の擁立に活躍したが、緒嗣が5歳の時に参議在任中に病死してしまう。この事は本来ならば緒嗣の出世にとっては致命的であったが、父の生前の働きに感謝する桓武天皇によって常に気を掛けられていた。延暦7年(788年)、桓武天皇自らの主催によって宮中で緒嗣の元服の儀が行われ、桓武天皇の手で加冠と剣の賜与が行われてその場で正六位上内舎人に任じられ、封戸150戸を与えると言う前代未聞の厚遇を受けた。そして3年後には従五位下に任命されて一人前の貴族として扱われる事になったのである。その後24歳で正五位下に昇進したわずか2日後には従四位下へと事実上4階級昇進して衛門督となるなど、これまでの出世の記録を次々と破る結果を残し、延暦21年には29歳の若さで父・百川と同じ参議に昇進してしまうのである。これは生前に十分報いる事の出来なかった桓武天皇から百川への恩返しであると同時に、緒嗣の才能に期待をかけた人事である。だが、緒嗣はその3年後に天皇の思いもよらなかった形でその期待に応えるのである。 ご覧通り、緒嗣の出世はあくまでも藤原百川のお蔭でですが、そのあと、緒嗣の才能は遺憾なく発揮され、世に極高の評価を残ったようになりました。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 496 すいません 卑弥呼 - 2006/08/09 09:44 - 一部文字バケしてしまいましたので、書き直します。 宜拜參議。以報宿恩。大臣奉勅。 です。 495 宿題なんです 卑弥呼 - 2006/08/09 09:35 - ありがとうございます。 「続日本後紀」 廿一年夏六月。行幸神泉苑。是日有宴。令緒嗣彈和琴。帝喚神大臣。耳語良久。帝乃流涕。更召皇太子親王等。令陪殿上。即詔曰。微緒嗣之父。予豈得踐帝位乎。雖知緒嗣年少為臣下所恠。而其父元功。予尚不忘。?拜參議。以報宿恩。大臣奉勑。便起引唱。 前半は、なんとなくわかるのですが、 「微緒嗣之父。予豈得踐帝位乎。雖知緒嗣年少為臣下所恠。而其父元功。予尚不忘。?拜參議。以報宿恩。」 がサッパリわかりません。「便起引唱」の意味がわかったら、わかるような気がしたのですが、やっぱりわかりません。わかりますか? 494 便起引唱ですが 浦木裕 - 2006/08/08 18:05 - 卑弥呼さん:  書き込みどうも有り難う御座います。  申し訳ありませんが、手元は適当の参考書籍がおりませんので、以下はあくまで私の独断による解説になります。この点はぜひご承知ください。  先ず、四字を一緒に解説するとややこしいになりますかも知れませんので、「便起引唱」を「便・起・引唱」と分けて解釈してみます。  この「便」は、「すなわち」の意味で「輙」、「即ち」と思っていいでしょう。『三國志』巻四十七呉書呉主権伝では「又司馬懿前來入舒、旬日便退。」の「旬日便退」は「僅かな数日で(便ち)退かれ」の意味だと思います。あと「起」は「起立」で敬意を表する動作として立ち上がることであります。  合わせて見ると、「便起引唱」は「すなわち立ち上がって引唱する。」の意味だと思います。では、肝心なのは「引唱」のことです。なおこの「引唱」について、大辞林ではいい解説が有るので拝借させて頂きます。 >いんじょう ―じやう 【引唱】 >〔引導唱称の意〕律令制で、昇進させるべき者を所轄の役所に呼び集めて通知すること。唱考(しようこう)。 >「諸選人官に於て―して/続紀(神亀三)」  ですから、「便起引唱」を「便ち起きて引導唱称する」と解釈するのは私の見方です。間違ってるかもしれませんが。では、いつか専門家より詳しいな続後紀の解説書が出版させるように... http://applepig.idv.tw/kuon/ 493 古文書ってムズカシイ 卑弥呼 - 2006/08/08 16:12 - こんにちわ。古文書の勉強中です。「便起引唱」と言う意味を調べていてたどりつきました。これどう言う意味ですか? 492 どうもです。 浦木裕 - 2006/07/05 00:37 - 風音さま:  書き込み有難うございます。  言われると初めて気づく事ですが、「月台」の語源って何でしょう...  http://reffaq.ncl.edu.tw/hypage.cgi?HYPAGE=faq_detail.htm&idx=1886  ↑どうやら無解だそうです。(汗) >本当に日本の文化が浸透している国だなーと思いました。  確かに、文化面として日本と一番近いのは、台湾に間違いないね。昔、日本が中国の文化が浸透していたので、和風というものは中国の漢朝・唐朝の様仕とよく似ています。つまり、何の国の文化より、それは古き東方の文化そのものではないかと思います。台湾・つまり中華民国が、中共のような文化大革命を経験したことがないので、古き文化を保存しつづることが出来る。なお、日本も萬世一系の体制によって、中国の漢族以上に漢文化を保有することが出来ます。(皮肉なことに、チャイナドレスというものは中国故有の物ではなく、ごく近代に伝来したものです。代わりに、日本の唐衣・単衣こそ古きチャイナドレスのようなものです。)そして、日本に取り込まれた中華文化、それを洗錬されて和風文化として生まれ変わる日本文化が、日據時期台湾に伝入したのです。  ということで、文化面相近のお陰でお互い理解できるかもしれません。之からも仲良くしましょうね。 === 実は敝サイトの漢文の半分以上は日本人により書かれた物です。(太安万呂とか舎人親王とか齋部広成とか徳川光圀とか...原文を電子テキスト化ですとも。)駅以外も理解できる漢字がある筈だと思います。いつかまたご覧頂ければ甚幸です。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 491 おじゃまします 風音 - 2006/07/04 22:46 - ご挨拶ありがとうございました。 台湾のサイトですねー(笑) 海外初進出ですw ちらっとサイトを拝見させて頂いたところ、 読めたのは「駅」という意味の漢字だけでした・・・ 台湾ではプラットホームの事を「月台」というのが ロマンチックに感じてしまった私です(笑) 一度しか行った事ありませんが、 本当に日本の文化が浸透している国だなーと思いました。 あまり浦木さんが気になる記事が出るかは分かりませんが、 今後とも当駅をよろしくお願いいたします。 490 PS2風雨来記 浦木裕 - 2006/06/30 21:17 - http://www.fog.jp/main/products/F1/f1.htm ●グラフィックスを高解像度化 当時はそれなりに綺麗だと思ったグラフィックスも、「風雨来記2」と比べて見ると・・・ ・・・解像度や色数の面で、「切ない」ものがあります。 最大の「売り」である実写背景を生かすべく、PS2化を実現しました。 じゃあ、PS3にしたらどうなんの?・・・という突っ込みはこの際ナシで願います・・・ ●ボイスを全とっかえ・大幅増量 PS版では、ボイス総数も少なく、クライマックスシーンなどでも「途切れ途切れ」感がありました。 今回、キャストを全面変更し、ボイス総数も5倍以上になりました。 CV・・・佐藤利奈(時坂 樹)/平松晶子(滝沢玉恵)/中原麻衣(斎藤夏・冬)/山田美穂(森岡由美) ●おまけ おまけシナリオ、光と轍の「蜜月の逃避行」を追加。 オーロラを目指して北上した、あのストーリーを完全再現します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 487 苦戦中 浦木裕@実験室サーバー - 2006/06/20 01:54 - nickさま:  このままだと長引くになるのではないか、これでレスをします。  まず、三日前くらい、貴サイトへのリンクを張りました。これからもよろしくお願いいたします。  歴史街道について、聞いたことがありますが、当サイトはあまり詳しくないんです。見てみれば、色々な言葉で翻訳しますね、管理人の日本文化を広げようとする気持ちがよく感じられます。  自分も時々翻訳をしてますが、翻訳というより、「漢文訓読法」みたいに「和文漢読」のように翻訳しているのです。我侭全開のサイトなので、自分勝手しています。たとえば、古今和歌集かな序を、できる限り原文の名残りが保留できるように、和文を漢文風にします。大陸(中国共産党)と違ってこちらは古くからの正字を使っているので、漢文の解読にはそっちより気楽ではないかと思います。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/waka/kokin/kanajo.htm  でも、やっぱり読者(中日とも)にとっては読みにくいなところがあります。自己反省の気があまり見えないのですが(汗)... では、パソコンの話ですが、私のも自作PCです。 うちのVGAカードはオクで入手した高級品のAIWですから、パソを買い替わる際にわざとVGAカードだけ替わらないようにしています。ですから、ちょっと常識外れた組み合わせをやっていました。その代わりに、今の有様になりました(汗)...いや、今まで問題なかったことこそ不思議かも(自業自得)... 486 VGAカードは昔から nick - 2006/06/19 20:57 - 日本でもそうですよ。大半はそちらからの輸入品 所謂ベンダーやサードパーティー製品です。 酷い時はフリーズでした。 現在もビデオカード類に相性がありますね。 もっか、一番の困り物。 それは、DVDのフォーマットのパケット方式です。 当初、メディアが高価だったのでこれを利用して セーブしていましたが、、、 最近機器を取り替えたら、以前のセーブしたメディアが 読み込めない。利用ソフトは同じメーカーなのに DVD本体を取り替えたら読めないとは、、参ってます。 結局、幾つかのメーカーの製品を使うはめに。 何とかしてよソフトメーカーさん。 http://hayato.com/ 485 やれやれ、その2 浦木裕@実験室サーバー - 2006/06/19 10:00 - 昨日のことですが、晩八時頃供電中断のため、 パソコンがダウンになりました。 昔からVGAカードとM/Bには何かか問題があるようで、 オフ状態から起動の頃はちょっと不具合な状況が出ますが、 ただのリッセットだけなら何の問題もないので、放置したままです。 ですが、昨日はどうしても2kへの起動画面の70%位どころで止まった... 少し弄ってみたら、やっぱりVGAカードの問題だと思います。 VGAカード機能を凍結すれば、16カラーで作動できます。 しかし、256色カラー以上でしか動かないプログラムが多いので、 またいろいろやってみると、見事にシステム混乱になしました。(汗) 今は、リインストル中。(涙) 483 パソコントラブル nick - 2006/06/19 08:22 - おはようございます。 それは大変ですね。 台湾はDOS/V発祥の地ですから多種多様なボードが格安で 入手できていいですね。 今、この机には3台あって並列でアクセスしてます。 自作の旧式P3-cele-1.1GHz,それもソケットタイプですよ。 ま、アクセスにはこれでも。 只、動画サイトは半分静止画になります。笑。 そろそろ最新のシステムにバージョンアップしたいのは 山々ですが。。 ところで、古事記や日本書記は旧漢語ですが 中国の方では現在利用されていないのが多々 一方台湾の方では未だ残っている。 だから、ここのサイトは当時の雰囲気を垣間見れて いいですね。 これからの発展が愉しみです。 http://hayato.com/ 482 やれやれ... 浦木裕 - 2006/06/19 00:53 - パソコンがちょっとトラブルに落ちていますので、返事が暫し待ってお願い致します。m(__)m 481 歴史街道 nick - 2006/06/17 06:42 - おはようございます。 多分ご存知とは思いますが、こんなサイトが翻訳の お役になるのでは。 http://www.rekishikaido.gr.jp/time-trip/ 歴史街道 関西は、国宝の約6割、重要文化財の約5割が集積する 歴史文化の宝庫。 歴史街道とは、関西各地で日本の歴史と文化を体感できる 新しい旅筋です。 日本語・英語・中国語・韓国語・他 http://hayato.com/ 476 re:475 書き込み有難う御 nick - 2006/06/16 17:30 - 早速のレスありがとうございます。 漢文を日本語読みにしたのは当地の「薩南学派」の方々で 完成されたのは「文之和尚」です。墓は加治木町にあります。 私の方では「歴史リンク」の「史資料・データベース」に リンクしています。 リンクフリーですからどうぞ。 今後も宜しくお願い致します。 ps:梅雨が明けたら父(そろそろ100歳)と西都原へ神話伝承探訪に出かけようと計画しています。 http://hayato.com/ 475 書き込み有難う御座います 浦木裕 - 2006/06/16 10:32 - nickさま:  始めまして、管理人の浦木裕です。  鹿児島、つまり高千穂でお住んでいますね、心地良いの景色に様様由緒のある風景、想像だけで大変羨ましいです。  敝サイトは、ゲームのファンサイトしながら、関連情報を勉強しながら作成して未熟なものです、しかも最近はやりたいこと一杯あって、解説もせず電子テキストだけ先行しています。それに、うち専門ではないので、(一応、正真正銘理系の人間で大学院で機械を勉強してます。)いろいろ間違ったこともあるのではないかと思います。ですが、それでもお気に入れますなんで、嬉しい限りです。  情けない話ですが、ブログ開設以来、この日本語掲示板があまり使わなくなって、しかもこの間ロボットスパムが物凄く酷くなったのです。ああ、この掲示板が皆に忘れられちゃったのかなとさえ思いました。このたび、書き込み頂いて事に、心強くなりました。大変感謝してます。  実は台湾のみならず、中共も香港も、漢字文化圏の人々は、日本の漢文を知らない人が大勢いますので、自分の勉強にもなるから読みながら入力・整理、(自分が)読みやすいようにサイトを作っています。当前は六国史をクリアしないと始まらない状況ですが...  貴サイトを拝見いただきました。本当、素晴らしいです。人を高千穂へ行きたくなるくらい、素敵なサイトを思っていますね。もし、宜しければ、貴サイトへリンクを張りたいのですが、如何でしょうか?  ブログも拝見させて頂きました。お父様が元気になったことは何よりです。では、これからも宜しくお願い致します。 474 初めまして nick - 2006/06/16 04:53 - 長年、当地鹿児島の史跡ガイドを掲載してきましたが 今春、観光ガイドからの脱却を図って頁を更新しています。 出切るだけ出典を掲載しようとあちこちサーチを。 拝見し圧倒されました。 『素晴らしい』しばし言葉もありませんでした。 それも何と台湾の方なんですね。一層驚きました。 また参考にさせて頂きます。 http://hayato.com/ 471 PS2版風雨来記、発売予定。 浦木裕 - 2006/06/06 17:16 - PS2版風雨来記、発売予定。 http://www.fog.jp/cgi-bin/fob.cgi?id=&md=viw&no=6019&tn=5969 470 こっちにも 浦木裕 - 2006/04/17 13:13 - 万葉、お誕生日おめでとう。 469 こちらこそ、宜しくお願い致します。 浦木裕 - 2006/02/15 00:44 - 葵紺碧様: ああ、「真秀ろば亭」の葵紺碧様でしたね、 貴サイトに載せた見本を良く拝見させていただきました。 最近になって流石に書き込む数が減っていますが、 是からも時々「FOB」や「万葉新撰組」を覗きに行きます。 久遠の絆ですね、 その参考文献の原文は多いに漢文と成りますので、 我々中国人にとっては好都合かもしれません。 中学程度の古文能力さえあれば、大体の日本漢文も読めると思います。 私は同人活動をやっていませんが、 こういう原文漢文テキストの入力と、和文古文の注釈・翻訳など、 できる限り皆の一役になれば嬉しい限りと思います。 http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/ 日記は...日本語で書くつもりですが、 最近はあまり時間がなくて、ほぼ電子テキスト化の進度報告になります。 実は丁度『田村草子(鈴鹿の草子)』の電子テキストを完成したところです、 幹久こと大嶽丸に興味があれば是非御覧下さい。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/tamura/tamura.htm 草子類和文には苦手なので、当て漢字は間違い所が多いと思いますが... もし、是からもたまに敝サイトを御覧になったら甚幸です。 もちろん、BBSで久遠か風雨か他のフォグ作品及び雑談が大歓迎です。 では、是からも宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 468 はじめまして 葵 紺碧 - 2006/02/14 17:34 - 浦木裕さま はじめまして、紺碧と申します。 最近になって「FOB」や「万葉新撰組」を覗くようになりまして、そちらで浦木さまのお名前も目にしたのですが、 台湾の方だと知ってビックリ致しました。 こうしてホームページにお邪魔させて頂いてみて、外国の方が日本人顔負けに熱烈に久遠の絆を愛して下さっているのを見ますと、 ささやかながら久遠の同人をやっています自分も頑張らねばいけないな…と、大いに励みにもなります。 中文がほとんど判らず、せっかくの外国のファンサイトを充分に拝見できないのが無念ですが、これからも頑張って下さいませm(_ _)m 467 お久しぶり! 浦木裕 - 2006/01/27 00:30 - 中原陵成さま: お久しぶりです!其の前に貴サイトのBBSも行ったんだけど、 やっぱり人がいる跡象があまり見えないし(失礼)... まさか、蔽サイトまで書き込んで下さるなんで思いも着かないでした。 お社やお寺の巡礼、面白いですね。いつか行ってみたい。 中原さんにとっても良い一年であるように。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 466 謹賀新年 中原 陵成 - 2006/01/25 01:36 - あけましておめでとうございます。 今年一年よき日々が続きますよう。 久遠から大分離れてはおりますが、ふとしたときにあの曲や言葉や絵が思い出されます。 最近お社やお寺を巡ることが多くなりました。 そのせいかもしれません(笑) 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 465 謹賀新年 浦木裕 - 2006/01/03 23:46 - 柄那岐様: おお、このBBSへの書き込みどうも有り難う御座います。 お久しぶり、浦木裕です。 風雨来記2は確かに風雨来記の続篇でありますが、 別に風雨来記を知らない方に向かないと思います。 むしろ、スタッフの方々はそれなりの配慮を入れて作ったのではないかと思います。 但し、個人的は柄那岐さんに風雨来記をも買うほうがオススメます。 風雨2と風雨はある意味、表裏一体なもので、両方やるほうが絶対風雨2だけより良いと思います。 個人的の好みならやっぱり風雨来記の方がもっと好きなのですが。 では。また来てね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 464 御芽出度う御座います 柄那岐 - 2006/01/03 16:50 - どうも~☆ あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 年賀メールありがとうございました。メールが来てたことに気づかず、返事が遅れました。すみません。 風雨来記2ってもう発売してるんですか?出てるなら買いに行こうかな。ってか、風雨来記と風雨来記2は話の内容違うんですか??「2」と付くからには続編なのですか?もし、風雨来記2が、風雨来記の続編という事なら、両方買わなくちゃいけなくなる。 http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=musuhi 462 フォグ情報 浦木裕 - 2005/12/05 19:38 - ◎F・O・Gデスクトップアクセサリー2001 ◎久遠の絆テレフォンカードセット2001 4枚組 ◎風雨来記テレフォンカードセット 2枚組 ◎DC 久遠の絆 再臨詔 ◎DC ミッシングパーツ ◎DC ミッシングパーツ2 ◎DC ミッシングパーツ3 http://www.fog.jp/main/order/0510tsuhan.htm 12月18日より発売中止。 F・O・Gデスクトップアクセサリー2006、一月に発売予定。 風雨来記2サントラ、準備中。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 461 はてな開設以来、このBBSが随分寂しかった... 浦木裕 - 2005/09/18 09:35 - 獺祭主人さま: こんな閑古鳥なBBSで書き込み、大変有難う御座います。 >別サーバー 実は昨日の朝、あたりテキストを読んでいる頃が始めて発見した。 実は旧事紀が「孝昭」を「孝照」、国史略が「成務」を「政務」にするようなものではないかと... 実は今はやったのは続日本紀の巻十三の半分までなんです。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/syokki/syokki13.htm#skk13_04 まだやってない処、つまり続日本紀のその後と日本後紀も含めて、 みんなは情報調べの都合(例えば<I></I>のなかの文字は私の注釈でそれを付ける為に時々これからの記事が要りますから)に日本古代史料六国史全文の転載テキストです、日本後紀まではまだ待ち遠いというこそ事実です... http://applepig.idv.tw/kuon/ 460 ごぶさたです♪ 獺祭主人 - 2005/09/18 01:01 - 今晩は!獺祭です。 幣サイトの「崇『俊』天皇」のこと、教えていただいてありがとうございます。さっそく訂正しました。どうにもうっかり者で、このようなミスがなくなりません。浦木裕さんがしっかり読み込んで下さるおかげで助かりました。 特典專區の古代史料のページ、拝見しました。す、すごい! もう「日本後記」までUPされてるじゃありませんか。わたしもなんとか追いつきたいものですが、浦木裕さんが10歩も20歩も先をすごいスピードで疾走して行くので、後姿を見失ってしまいそうです。がんばらなくちゃね。 あ、それからご報告が遅れましたが、これまでのレンタルサーバーが手狭になってしまったので「史料日本編」を「列島編」と改名して別サーバーに切り離しました・・・って、もうご存知ですよね。すいません。 これからもどうぞごひいきに。そして間違いのチェックをよろしくお願いします・・・って、おいおい(殴) 459 障害解決済め 浦木裕 - 2005/08/24 09:48 - fhfさんが告知してくれた年號の誤判定について、 (today.getYear()+660)を(today.getFullYear()+660)に変更することによって解決しました。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 458 年號の件 浦木裕 - 2005/07/14 12:09 - まだ解決されていない..._| ̄|○ Firefoxは確かに優秀のブラウザけれど、 蔽サイトが多用しつづRUBIタグがサポートしていないため、 正直、実はあまり使ってないんです。 Firefoxに馴染む方々、もし何方が下件↓の問題の 対策方法が御存知したら是非教えで下さい。 457 御指摘どうも有り難う御座います 浦木裕 - 2005/07/01 18:25 - fhf様: 御指摘どうも有り難う御座います トップページの年號表記ですが、「皇紀 " + (today.getYear()+660) + "年" + (today.getMonth() + 1 ) + "月" + today.getDate() + "日」となります。 つまり、ブラウザの日付け+660年ということなんですが... 以前、Firefoxで見ても2665でしたが、 先は友人に確認してみると、今は仰る通り765年になりました。 IEではまだまだ2665のままですが... (today.getYear()+660)自身は問題なさそうですけれど、 Firefoxからのtoday.getYearは何かの誤判定がありそうで、 これから調べて、問題を素早く解決できるように。 http://applepig.idv.tw/kuon/ http://applepig.idv.tw/kuon/ 455 トップページの fhf - 2005/07/01 06:44 - 皇紀2665年が、Firefoxで見ると皇紀765年になっていました。 getYear()が105を返してるみたいです。 454 風雨来記2 浦木裕 - 2005/06/29 15:17 - スカ社長、FOBより発言より。 >9月発売とお伝えしておりましたが、 >10月27日(予定)となりました。 >お詫びといってはナンですが・・・ちゃんと轍君はバイクに乗って取材に行きますので。 >(離島は無理です。レンタルのスクーターだったり原動機なし自転車だったりします) と言う訳で、延期する事に成ります。 良いゲームであるように。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 453 誕生日めだいBBS化 浦木裕 - 2005/05/25 22:17 - 鮎川まどかさん、お誕生日おめでとう。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 452 風雨来記2 浦木裕 - 2005/04/22 19:39 - ついに、風雨来記2の情報が公開しました。 舞台は沖縄、9月発売予定です。 詳しい情報はドリマガ・電撃G'sマガジン・ハイパーPS2・週刊ファミ通をご覧下さい。 >>風雨来記2 >>スカ社長@管理人(05/4/22 16:07) >>お待たせしております。 >>PS2 風雨来記2は、9月発売予定です。 >>舞台は沖縄。 >>来週発売の下記各誌にて、第一報が掲載されます。 >>是非ご覧ください。 >>ドリマガ・電撃G'sマガジン・ハイパーPS2・週刊ファミ通 >>(ファミ通のみ28日発売、他は30日発売です) >>公式BBSより ハードは明言していないのですが、情報制によってPS2だと想定できます。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 451 万葉、誕生日おめでとう! 浦木裕 - 2005/04/17 13:10 - はてな起用の副效果かもしれません、BBSがちょっと寂しくなりました。 いや、管理人自身が余り書き込まないことこそ問題かもしれません。 なにより、万葉、お誕生日おめでとう御座います! ===== 尽誠和楽さま: いえ、あまり役に立たなくてどうもすみません。 実は学校の先生に聞きましたが、 皇天思想の研究をしている人があまりないのようです、と返事が貰いました。 皇天について調察は色々大変だと思いますが、是非頑張ってください。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 450 ありがとうございます 尽誠和楽 - 2005/03/26 13:43 - 参考になります。いろいろと時間をかけて調べて行きたいと思います。^^  449 始めまして 浦木裕 - 2005/02/24 12:26 - 尽誠和楽様: こんにちは、浦木裕です。始めまして宜しく御願い致します。 皇天思想は、中国思想の基本そのものです。 故に、皇帝を天子と書いたり、良く皇天に誓を立ちたり... ですが、確かに慣れ慣れ言いますけど、 はっきり言えばまともの資料があまり知らなかったです。 大体、道教系の本はあちらに詳しいかもしれません。 それに、其方はどんなような資料が捜すのを伺いたいです。 それはわかれば、此方からももっと詳しいかたに聞きます。 日本について、 古事記の「天之御中主神」はその皇天思想からのものです。 また、皇天后土の考え方も、伊奘諾尊、伊奘冉尊の原型になりました。 以上の件に関わって日本神話の部屋というサイトに有りますが、 残念ながらあのサイトは今月の22日から暫く閉鎖になりました。 皇天上帝、 道教の思想についての本は、 以下のページの「中国思想史-道教・緯書・神秘思想」を参考してください。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/kaysaka/bbb12-shiso.htm http://applepig.idv.tw/kuon/ 448 はじめまして 尽誠和楽 - 2005/02/24 01:47 - 皇天について調べていたら、なぜかここへ。 ちなみに敬天思想、天人相関思想についても興味あります。何か良い資料があったら、よろしくお願いいたしまーす。 447 ご覧頂く、どうも有り難う御座います。 浦木裕 - 2005/02/23 00:47 - 獺祭主人様: こんばんは、浦木裕です。 拙訳・私譯竹取物語について、 ご覧頂くしかも感想と書き込みまで、どうも有難う御座います。 実は中共の方は現代語翻訳があります。 でも今まで台湾はまだ竹取の本がありません。 私は文系でないため、翻訳はボロボロかもしれません、 出来る限り翻訳して、そして時々訂正します、というところです。 >これが簡体字だと、ちょっと難しくなるかな? いや、簡体字だと、先ず私が読めなくなる(汗)... >中国語としては古風な文法をつかっているのでしょうか。 ええ、そうですよ。判ってくれるどうも有り難う御座います。(涙) 文言文(文語)こと中国古代語のような書き方で翻訳したのです。 雰囲気がこっちの方が好きです。私は(笑)... でも普段はいつも文言文を使っている訳じゃないから、 変なところが色々有ると思います。が、せめて雰囲気だけは... >「輝夜姫(かぐやひめ」もナイスです。 いいえ、私が始めたな訳ではないですよ。 ネットを調べると、「輝夜姫」「赫夜姫」「輝姫」等があります。 自分は輝夜姫の方が気が入ります。 昔は香夜姫と書く事も有りますが、意味が合わないため改訂。 蛇足ですが、こちらの底本はこれ↓です。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/taketori.htm 翻訳は大変だったですが、 獺祭主人さんのカキコが見るたびにやっぱり甲斐有りと思います。 では、これからも宜しくね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 446 こんにちは~♪ 獺祭主人 - 2005/02/22 22:53 - 浦木裕さん、こんにちは! 幣サイトBBSへの書き込みありがとうございました。 「私譯 竹取物語」拝見しました(まだ冒頭部分だけです…すいません…汗)。でも、すごく興味深く、たのしく拝見しました。『いまは昔、竹取のおきなありけり』が中国語だとこうなるのですね! しかも浦木裕さんが、繁体字で表示してくれているので、わたしたちにも理解しやすいです。これが簡体字だと、ちょっと難しくなるかな?(笑) もっとこういうことをやってくれるサイトが増えると、へたな中国語講座なんかより、もっと楽しく、興味深く中国語が勉強できるのになーとか考えてしまいます。 まえに教えていただいたように、この文章は中国語としては古風な文法をつかっているのでしょうか。なんだかそんなふうに見えるのですが。 「輝夜姫(かぐやひめ」もナイスです。この文字を使おうというのは浦木裕さんのオリジナルの発想ですか? ほんとにすごいです。 なんだか感動して、ちょっと興奮気味の獺祭でした! http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 445 どうも有り難う御座います 浦木裕 - 2005/02/22 01:26 - はるかかなた様: こんばんは、浦木裕です。 わざわざ書き込み、そうもありがとう。 バーナーは表示できないみたいけど、 リンクを確認しました、どうも有り難う御座います。 トップの写真、換りましたね。 和服はとても綺麗でこみパの長谷部を覚えだした。 (二次元キャラクターでしか覚えませんのでどうもすみません。) これからも、宜しく御願い致します。 ==================== 中国語訳竹取物語、公開しました。 下手の翻訳ですが、駄目人間の私が精一杯やったものです。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/monogatari/taketori/taketori00.htm 興味がある方、是非ご覧下さい。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 444 こんばんわっ☆ はるか かなた - 2005/02/22 00:15 - リンク貼って頂いてありがとうございました☆ こちらもリンク貼らせて頂いたのでお知らせに参りました。 これからも、よろしくお願いいたします(*^▽^)ノ http://kurumint.fc2web.com/ 443 遅レスどうもすみません 浦木裕 - 2005/02/19 09:07 - 台伊様: こんにちは、浦木裕です。 >私の主な文献は、”小説家”の書いた古代史説ですし、 いや、実は此方も漫画か小説かゲームから古代史に興味がありますの、 確かに文学とサブカルチャーは「史料」に成りませんが、 ここをポイントから正規の史料か学説を捜すやる気になれば、 これで色々勉強に成だと思います。 >でも、だれも本当のことを知らない古代史は面白いですね。 ああ、「古事記を歩く」にはこの話があります: 古事記の描く、日本誕生の神々の物語や、 恋と冒険、陰謀と策略、美女と英雄が織りなす神話の世界は、 限りない夢とロマンを与えてくれる。 では。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 442 おめでとうございます 台伊 - 2005/02/09 23:32 - 旧正月、明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 コメント有り難うございました。 でも「勉強になります」は勘弁してください。 私の主な文献は、”小説家”の書いた古代史説ですし、 なによりも勝手な想像なのですからね。 でも、だれも本当のことを知らない古代史は面白いですね。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 441 とうも、勉強になります。 浦木裕 - 2005/02/07 12:56 - 台伊さま: こんにちは、書き込みどうも有り難う御座います。 情けないんですが、応神と仁徳の同一人物説、実は初耳です。 早速、インターネットを調べると、成程、和風諡號ですね。 中国人が記紀を読むには、解釈要らず読めますが、 和風諡號及び読み方を見過す事も良くあります。 (雄略と武烈の和風諡號などははっきり過ぎるから知ってます。) 個人には、仁徳の説話が特別ですから、諡號が違っても可能性があるではないか。 木菟宿禰と名前交換の事も、元太子は菟道稚郎子の事も、 (あ、応神も名前交換の事が有りますね、たしかあやしい) 仁徳の諡號が特別になる可能も有ります。 ちなみに、小学館の新全集には、 その以前諡號が整然ですが、逆に作られる話ではないか? 仁徳からこそ本当の諡號かもしれない、という説もあります。 いや、興味深いな話ですね、とうも、勉強になります。 其方は応神と仁徳は同一人物ですが、父子二人が有りますね。 もし唯の同一人物とすれば、応神+仁徳の享年が二百年程になります(汗)。 いや、仲哀天皇の生誕日は日本武尊が亡くなった数年後のことなので、 あの時の記紀の記年はあまり信用できないよね... >「あっはは、やりすぎ」 いや、この辺については完璧な素人ですから、 感想はやっぱり「面白くて、勉強になります。」しか... こちらもそろそろ記紀の論文などを勉強しないとね... 以上、乱文雑文どうもすみません。 では、今日は旧暦の大晦日です、(旧暦の)来年も宜しくね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 439 思いつき 台伊 - 2005/02/05 14:53 - 浦木さん 例によって古代史を勝手に空想しているのですが、 記紀でいう応神と仁徳は同一人物で(これはよく聞く説)、 その父:実際の応神は九州から敦賀まで来ていて、 しかも大和に入れずに宇佐まで帰っていった! なんてことを考えてしまいました。 冗談の様な話しですが、 本人はいたって真面目に?考えた末の結果(思いつき)です。 「あっはは、やりすぎ」など、 ご意見いただけましたら嬉しいです。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 438 こちらこそ... 浦木裕 - 2005/01/27 15:37 - sinzi様: こんにちは、浦木裕です。 実は前回のカキコをするとき、丁度貴カキコが出るのを見過ぎました(ごめん)。 返事は遅くなりました、申し訳ありません。 リンクについて、同人関連で貴サイトへのを張りました。 この中国語メインのサイトでよかったら、 今後とも宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 436 台伊さんは機械屋でしたが! 浦木裕 - 2005/01/24 23:29 - 台伊様: こんばんは、浦木裕です。 あれ、台伊さんは機械屋でしたが! 私も機械を勉強しているから台伊さは先輩さんですね。 試験は無事終わりました。今は冬休みで、実家に居ます。 間もなく新年(旧正月)ですから、台湾も直ぐ賑やかになります。 >歴史も古文も学校では全く勉強したことがないのです。 歴史とか、古文とか、興味で読む方がいいと思いますよ。 高校まで強制的な歴史授業が有りますが、なかなか覚えてない。 代わりに、強制でないつまり興味で読めば、覚える易いで楽しいです。 古文について、私、中国人ですから漢文のモノは何となく読めます。 しかも中学以来の国文授業は大体文言文(文語)の方が多いです。 大学は二年から文系の授業が余りないけれど、自力で読むのも出来ないじゃないんです。 ちなみに、理系の方が自力勉強することが難しいと思います。 昨日は「延喜式卷十六陰陽寮」をアップしました。 蔽サイトが電子化したものが大体、 私が応援するゲーム「久遠の絆」の背景データですが、 電子テキストやデータベースが普通にも通用できますから、 もし興味があれば是非ご覧下さい。 【電子テキスト】【データベース】 大田田根子命と言えば、崇神朝に「大物主神の子」が有りますが、 旧事紀の地祇本紀では大田田禰古命(大直禰古命)も有ります、 大物主神の九世孫とされます、やっぱり関係深いですね、面白い。 ちなみに、大直根子命はホツマツタヱの人の卷の編者とされます。 先人仮託のものですが、「天、地」卷の編者こと大物主櫛甕玉命も その先祖ですから、ホツマツタヱの作者がこれを狙ってますかな。 では、系図も解釈も、頑張ってくださいね! http://applepig.idv.tw/kuon/ 435 はじめまして sinzi - 2005/01/24 23:20 - 皆様始めまして、sinziと申します。 こちらは久遠が好きな方が集まっていると聞き、カキコにきました。 どうぞよろしく~ >管理人様 お返事が大変遅くなり申し訳ありません。 久遠の絆関連でリンクを張っていただいていたのですが 多忙でなかなかご連絡できませんでした。 こちらからものちほど相互リンクをはらせていただきますので よろしくお願いいたします。 それでは今回はご挨拶だけですが失礼いたします。 http://members.at.infoseek.co.jp/sinzi/ 434 ほお、学生さんですか 台伊 - 2005/01/22 23:06 - 浦木裕様: ほお、学生さんですか。しかも理系の。 いやあ、たいしたものです。 試験、どうでした? 実は私も元は全くの理系、機械屋でした。随分昔の話しですが。 歴史も古文も学校では全く勉強したことがないのです。 という訳で基本的な学説もよく知らずに、読んだ本だけを便りに 古代史を想像しています。 「自らの解釈」などというのは恥ずかしい限りですが、楽しんでいます。 ちなみに私の「大和朝廷-連立王朝説」は、饒速日命以下、自分で系図を書いてみたところ、 大田田根子やら伊香色雄命やら大彦命やらで納得がいかず、 いろいろとずらしたり組み合わせたりしていたら出来上がってきました。 壁にぶつからずにどこまでできるのか、自分でも楽しみです。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 433 痛いほど有り得る...... 浦木裕 - 2005/01/17 17:22 - 台伊様: こんにちは、浦木裕です。 今週は期末試験の真中(残ったのは電路学と材料科学だけですが) ですから、返事が遅くなりました、どうもすみません。 全然文学関係な人ではないから、無責任素人はまことの話です。 蔽サイト大半のデータ元は「新全集」からの注釈をベースに、 あちこちの引用元から色々の参考書目と学説を遡ります。 学説と異説とその引用元をはっきり書いた新全集は、 素人にとってとても親切で貴重な書目だと思います。 仰った通り、日本には新の文化が好きな特性があると思います。 ちょっとダブーの話ですが、新文化の吸収力が世界一ですが、 その同時、余り良くないものを吸収した例もありました。 例え蘇我馬子の崇峻天皇暗殺と、二戦の帝国主義など、 日本本来のものではなく、当時の先進国からの観念でした。 もし、以上の話はご不快になったら申し訳ありません。 >他の豪族より優位に立つための道具でもあります。 確かに、それは有り得ます。稲目の代から突然の興盛には、 渡来人から習ったスキルが優位に立つ事の力になりますね。 中国との直接接触こど小野妹子は既に推古朝の人ですから、 その前、日本にとって百済こそ最先端の文化国ですよね。 >高麗とか韓子などの名前も、 >「最先端をいく氏族」と言いたいがための名前 うわ、そういえば私のこのペンネームも日本人の名前(汗)... 有り得ます上に、なんとなく痛いです。痛いほど有り得ます。 ちなみに、中国の天地会を研究していた米国研究者も、 何人か中国人の名前ようなベンネームをしている... 古事記は「武内宿禰ハ蘇我臣ノ祖。」があり。日本書紀がない。 また、「木満致」と「蘇賀滿智」は日本書紀に観られます。古語拾遺には「蘇我麻智」があります。 旧事紀の国造本紀にも「蘇我臣同主武内宿禰」云々があります。 或いは、古事記と旧事本紀は蘇我氏本土説、日本書紀は蘇我氏渡来説な感じがあります。 念のために、私は物部守屋ファンです。 守屋公の悲劇性、その皇統を守る為の状烈性を支える為、 また、天皇暗殺ような真似ができった馬子が好きにならない為、 個人的には蘇我氏の渡来氏族説を信じたいです。(ワガママ) でも、やっぱり色々な説法があるの方が面白いです。 Munyusさんの仰った通り、 私も台伊さんような自らの解釈を持ち事が羨ましいです。 では。 がるる様: おお、香田菜さんですが! 我ガ知ル者、ガルル也、という感じ(汗)。 やっぱり私は黒髪長髪で気品があるの子に弱いですね。 いいね、スキーが出来て、台湾には雪何かいませんけど... しまも期末レポートと期末試験の連続く爆撃が...... 今年も、よろしくお願いいたしますわ。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 432 お年賀絵 がるる - 2005/01/16 20:16 - 遅くなりましたが、うちのページに沙夜先生の年賀絵を展示させて 頂きました。ありがとうございます。 先週はスキーに行っていて、更新が遅れました。 とはいえ、春節はこれからだから、そちらはまだ新年気分では ないんでしょうね。 今回のTOP絵も、香田菜にしてみました。(笑) http://www.geocities.jp/maisto_garrr/ 431 有り難うございます。 台伊 - 2005/01/16 00:52 - 早速の丁寧なご返事有り難うございます。 浦木さんほどの人でも、無責任素人古代史ファンと言って下さるのは嬉しいですね。 蘇我氏のことなんですが、私は日本人特有の新しいもの好きだと考えています。 蘇我氏にとって仏教は宗教ではなく、最先端の文化であり、宝物であった訳です。 他の豪族より優位に立つための道具でもあります。 今日でも大晦日にお寺に行き、元旦に神社を詣でる日本人ですから、蘇我氏は神々も同時に大切にしていたのでしょう。 高麗とか韓子などの名前も、「最先端をいく氏族」と言いたいがための名前ではないでしょうか。 蘇我満智が百済の貴族=木満致(渡来氏族)であったという説にも惹かれますが、 やはり物部一族ではないかと思って(信じきって?)います。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 430 ようこそ 浦木裕 - 2005/01/15 21:21 - 台伊様: こんばんは、浦木裕です。 初めてを言いたいですが、実はMunyuの処で何度も貴カキコを拝見しました。 貴サイトも勿論、いつもひっそり見に行きます。 リンクの件、どうも有り難う御座います。 こちらこそ、随分古いのカキコにレスしたの、どうもすみません。 素人古代史ファンの無責任な勢いで、と言えば、 此方は正真正銘の無責任素人古代史ファンです。 貴サイトの「連立大和朝廷創設」説はとても面白いです。 特に、武内宿禰を物部の人の処について、 私も先代舊事本紀の電子テキストを作成した時、 どうして舊事本紀は蘇我氏を仲間として扱われていますか、と疑問を抱きます。 貴サイトの解釈を観ると、確かに有り得るの気がします。 残ったのは、どうして蘇我氏は高麗と蝦夷ような外族風の名を 持ちの方が多いのこと、とどうして仏を信仰することですね。 ちなみに、武内宿禰は征韓の功臣ですから、 あの時韓の俘虜から仏教が伝えるのかもしれません。 個人には武内宿禰と韓人の子孫は蘇我氏の先祖になるかも知れないと思います。 完全の無責任素人独断解釈ですけど... では、これからも宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 429 はじめまして 台伊 (トイ) - 2005/01/15 13:16 - 浦木裕さん、はじめまして。台伊(トイ)と申します。 Munyu-BBSでご指摘いただきましたリンクの件ですが、 修正いたしました。気づくのが遅れて申し訳ありません。 素人古代史ファンの無責任な勢いで、 物部王朝(神武~)と崇神王朝の「連立大和朝廷創設」説を つくってしまいました。 [天照国照彦]というHPです。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 皆さん、ご意見などいただけたら嬉しいです。 http://www.sol.dti.ne.jp/~toy-ohba/ 428 久遠の絆ファンサイト はてな 浦木裕 - 2005/01/11 10:22 - http://d.hatena.ne.jp/kuonkizuna/ 更新報告用(多分)... http://applepig.idv.tw/kuon/ 427 言わない約束ですよ 浦木裕 - 2005/01/06 10:08 - 好台様: こんにちは、浦木裕です。 ご覧いただき、どうも有り難う御座います。 でも、某所を某所のまま置いてください(笑)。 記紀から万葉、更尚蔽サイトが作った古代史と文学コンテンツ等、 殆ど「久遠の絆」の背景設定というのものです。 ゲームの設定集は大体絶版になる今は残念だけど、 【久遠の絆 日本書紀】 【久遠の絆 古事記】こうサーチすつとお分かりと思います。 久遠の絆は特に「日本的」なものなので、日本のファンサイトは兎も角、 海外のファンサイトは殊更こいう背景を教える必要があると思います。 好台さんは台湾に対して熱意はいつも頭下ります。 これからも宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 426 お邪魔します 好台 - 2005/01/06 06:49 - 浦木裕さん 初めまして? メール拝見しましたので お邪魔させてください 最初は何の事か判らなかったのですが 奈奈志さんだったのですね。 某所では度々resを ありがとうございます。 とても日本語に詳しい印象があったのですが、 サイトを拝見して 更にビックリです。 古事記や万葉集とか凄いです! (久遠の絆とかから興味を持たれたのかな?) 残念ながら 自分は未プレイなのですが 情熱とか伝わってくるようなHomePage作りで羨ましいです。 よろしければ これからまたお邪魔させてください<(_ _)> 425 御賀言どうもありがとう 浦木裕 - 2005/01/05 01:30 - こんばんは、浦木裕です。 皆様の御賀詞頂いて、どうも有り難う御座います。 申し訳ありませんですが、来週まで一杯一杯忙しいので、 それぞれの返事が遅くなると思います。 対応はこのような怠慢なんですが、 宜しければ今年も宜しくお願い致します。 では、皆様にとって良い一年ように祈ります。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 424 謹賀新年 くおん - 2005/01/02 23:54 - あけましておめでとうございます。 昨年はいろいろとお世話になりました。 本年もますますのご発展をお祈りいたします。 では、今年も宜しくお願い致します。 423 明けまして Deejis - 2005/01/02 00:25 - おめでとうございます。 関東は31日の雪が残っており、寒さの余り何処にも出かけず、 気が付いたら2日になってました(xx 本年も宜しくお願いいたします。 422 謹賀新年 理希 - 2005/01/01 22:47 - 今年は良い年でありますように、 新年明けましておめでとう御座います。 これからも宜しくお願いします。 http://tw.club.yahoo.com/clubs/ni_hon_go/ 421 謹賀新年 落王 - 2005/01/01 16:45 - 新年明けましておめでとうございます。 旧年中は色々とお世話になりました。 ご無沙汰しておりまして、ゆっくりこちらへお邪魔できずにすみません。 また、色々と拝見したいと思います。 本年もどうぞ宜しくお願いします。 2005年元旦「ゆ~でぃあ」落王 420 賀正 獺祭主人 - 2005/01/01 05:12 - 新年おめでとうございます。 昨年はたいへんおせわになりました。今年もどうかよろしくお願いします。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 419 謹賀新年 浦木裕 - 2005/01/01 03:26 - 謹賀新年 明けましておめでとう御座います。 今年も宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 418 うむ...分からなくなるんです 浦木裕 - 2004/12/23 02:53 - こんばんは、浦木裕です。 神威さま: これほど早速の返事、かなり恐縮です。 文字化け状態になったのですが、 中国語フォント(Big-5)がないのは原因かもしれません。 http://applepig.idv.tw/kuon/guest/yumikata.htm http://applepig.idv.tw/kuon/guest/read/read.htm 既にHTMLタグでエンコードを写入しましたから、 エンコード「自動選択」をオンにすればいいと思いますが... リンクバーナー←から見れば、furaiki.netは Okaさんの「そして北へ...風雨来記」だったと思います。 http://curio.dyndns.tv/xoops/ 今はもう既に別のサイトになりましたが、 そのメンバー全員は殆ど風雨ファンです。 ただいまRRの紹介ページを製作しています、 暇があればまた其方へ邪魔に行きますわ。 では、これからも宜しくお願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 417 furaiki.net 神威 - 2004/12/23 02:31 - >良かったら、エンコードを「繁体字中国語」に選択してください。 変更したら文字化け状態になっちゃいました(^^; >>http://www.furaiki.net/ >え、其れはOkaさんのページだったのではないか? >今はもう他のアドレスになりましたが、どうかなさいましたでしょうか... 実はfuraiki.comってドメインを今年4月に取得したのですが、 その時にはfuraiki.netはどなたかが登録されてて、 取得できなかったんですよね。 ホントは当時.comより.netの方が欲しかったんですよね。 で、その後そのままで忘れ去っていたのですが、 FOGの掲示板で風雨来記2の話が出てから、 ふと思い出してドメインの取得でfuraikiを検索したら、 .netが登録可になってたもので登録してしまいました(^^ゞ 前はOkaさんて方のHPのアドレスだったのですね。 全然知りませんでした。 http://www.kamuy.jp 416 furaiki.net!? 浦木裕 - 2004/12/23 00:09 - 神威さま: こんばんは、浦木裕です。 色々な原因で、トップは日本語になりましたが、 内部は殆ど中国語とユニーコードページですよ。 良かったら、エンコードを「繁体字中国語」に選択してください。 >「風雨来記もPS2でだしてくれ~」と思っていたので はっはっ、私もウチの一人です。 >http://www.furaiki.net/ え、其れはOkaさんのページだったのではないか? 今はもう他のアドレスになりましたが、どうかなさいましたでしょうか... http://applepig.idv.tw/kuon/ 415 初めまして(^^) 神威 - 2004/12/22 23:38 - HPへのカキコありがとうございました。 掲示板のHPアイコンからこちらへ来た時には、 文字のエンコードをIEがミスったのかと思いましたが、 カキコ見たらin台湾と書かれてましたね(^^; 僕は北海道へ行ってからソフトをやったクチですが、 風雨来記にはホントハマりました。 久遠の絆がPS2で出る中、 「風雨来記もPS2でだしてくれ~」と思っていたので、 FOGでの風雨来記2発売予定のスカ社長様のカキコは嬉しかったですよ。 来年はまた北海道旅行を計画してるので、 それまでに出てくれると有難いのですが(^^ゞ P.S うちのHP、実は下記URLでもアクセスできます(笑) http://www.furaiki.net/ http://www.kamuy.jp 413 風雨来記2を待ちつづける日々です。 浦木裕 - 2004/12/18 23:10 - 水無月@しょーきさま: こんばんは、浦木裕です。 メールが届けました、何よりもです。 アドレス変更の件、承知致しまして、リンクも変更済みました。 写真、懐かしいですね、2が発売前にゲームをやり直したいです。 =========================== 最近の更新は以下通り: 将門記 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/masakado/masakado.htm 安倍と賀茂家の系図 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/explain/meisi/onmyouji/onmyouji.htm RRのキャラクター紹介 http://applepig.idv.tw/kuon/product/game/rr/cm/rr_cm.htm http://applepig.idv.tw/kuon/ 412 はじめまして(^-^)/ 水無月@しょーき - 2004/12/17 15:06 - はじめまして、水無月@しょーきと申します。 遅くなりましたがリンクありがとうございましたm(_ _)m 「夏部屋」サイトは現在休載しております。 風雨来記の内容ともども新サイトに引越し中です。 http://syohki-m.hp.infoseek.co.jp/ お手数でなければURLの変更をお願いいたしますm(_ _)m FOBでネタにされていた「北海道旅行記」もやっと5日目をUPしました。 http://syohki-m.hp.infoseek.co.jp/hokkaidolltouring.htm http://syohki-m.hp.infoseek.co.jp/ 411 NHKようこその小説が品切らしい...... 浦木裕 - 2004/12/05 23:22 - USO9000さま: こんばんは、浦木裕です。 毎度、書き込みがありがとう御座います。 実はね、リンク登録用の第三新掲示板は3ヶ月間、 書き込みがなかったため、消し去れた...悔しい...... と言うわけでどの方でも遠慮なく気軽く書き込んでください。 >更新には 学校へ行く時間以外引き篭もり人間にとって、 読書と更新しないとできるものは一つも無いのは私の現状です。 ところで、良い子の皆さん、真似しちゃ駄目だぞ!@さやか調 >こちらの方が古いので、これが元ネタなのでしょうか うむ、晴明の説話は”報恩”の色彩が強いのですが、 今度の「狐為妻令生子縁」が余りないのですよ... が、『歴史と旅』には晴明と禹の説話を比較する事があります。 でもね、禹の説話には”報恩”の色彩が無かったです。 『日本靈異記』こと『日本國現報善惡霊異記』、つまり仏教説話集です。 宇河弘樹氏『昭和霊異記』シリーズには、前二部作がその匂いが深くあります。 ですが、私的に高得点の第三部が、余り日本靈異記の面影が無いのです。 >銀閣寺や清水寺は人で一杯でしたが、 銀閣寺で万葉と穏やかな時間が過ぎたいです... そして清水寺走廊でPS版カバーのように抱きたい...... >熱田神宮 熱田社ですが、言わずに宮簣媛と関わりますね、 私にとって、やっぱり宮簣媛より弟橘姫の方が好きです、 風土記では弟橘皇后と表記する事(正妻とされる)に大喜びます。 管理人室には、「吾妻はや」という辞句があります。 それは日本武尊が弟橘姫のことを思い出しながら言ったことです。 東国を見ながら故、その後「吾妻」も「東」の語源になります。 台湾にとって、東国そのものは日本ですから、これを借ります。 友人に頼りで通販モノの写真を撮りました。 今晩以内公開したいのですが、どうかな...... http://applepig.idv.tw/kuon/ 410 肉まんが美味しい季節です<狐違い USO9000 - 2004/12/05 01:15 - こちらでは御無沙汰してます。 いつもながら精力的な更新には畏敬の念をおぼえます。 >日本靈異記 >狐為妻令生子縁 安倍清明のような話ですね。こちらの方が古いので、これが元ネタなのでしょうか? ちなみに、私は宇河弘樹氏の「昭和霊異記」シリーズは好きです(笑) >京都の探訪記を拝見しました、お疲れ様でした、 お心遣いありがとうございます。 今回は、(自分が天野先輩ファンということもありますが)廻った嵯峨野・嵐山が印象に残っています。 銀閣寺や清水寺は人で一杯でしたが、嵯峨野はそこまででなく、古都に思いを馳せる良い散策が出来ました。 また、機会があれば年内に熱田神宮へ(「朝霧の巫女」がらみで)行くことになるかもしれません。 天野先輩(薙)を祀った神社と思うと感慨深いです(笑) 浦木さんもいつか京都を巡られる事を祈ってます。 では、また。 http://www.janis.or.jp/users/snakano/ 409 占事略決入力完了 浦木裕 - 2004/12/02 09:36 - 占事略決 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/explain/meisi/onmyouji/senji/senjiryakuketu.htm 一週間掛かったが、予想より速いです。 今は本文のみですが、現代語版の刊載本を入手したあと、 あのときが校正と注釈などをします。 ホツマツタヱ http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/sindaimonji/hotumatutae/hotuma00.htm 偽書とされますが(私も偽書だと思う)、かなりの秀作です。 要する、PS2版久遠の絆の再臨詔エンディング、 そして加藤直樹監督が書いた前伝「カシスの庭」のネタ出典です。 また、廻歌のところ、マリみてにも関わりますのは意外だった。 日本靈異記 http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/ryoiki/ryoiki.htm 都合より更新、と言う不安定のベースです。 RRの中国語紹介: http://applepig.idv.tw/kuon/product/game/rr/cm/rr_cm.htm 星系名、惑星名らは、SF、神話などのネタが多い多い、 一見はポップな作風でしたが、実はマニアックなんでしょうか。 風雨来記キャラクター紹介 http://applepig.idv.tw/kuon/product/game/furai/character/character01.htm まだまだこのくらいだけ、時間が有ればやり直す予定です。 今日から、台湾で「出版法」の実行は始まる。 時代錯誤の法律で、暫く業界もマニアも騷く成ると思います。 私信・USO9000さん: 京都の探訪記を拝見しました、お疲れ様でした、 海外がいると、 こういう時は日本在住の皆さんに羨ましいです。 感想は、週末に。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 407 祓戸四柱神 浦木裕 - 2004/12/01 00:08 - 綾さま: こんばんは、浦木裕です。 こんな辺境のサイトまできて下さって、とても恐縮です。 祓戸四柱神のことについて、 一部の引用出典『倭姫命世紀』を少々話します。 一つ、荒祭宮の条には: >八十枉津日神也.一名,瀬織津ヒメ神 一つ、多賀宮の条には: >名-伊吹戸主,亦名-日神直日大直毘神,是也. http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/sintou_gobusyo/yamatohime01.htm 国史大系版『倭姫命世紀』電子テキストをこのページで置きます。 また、本居宣長の学説は、『日本の神々の事典』から引用、 >速秋津日子・速秋津日売二柱神じは、古事記に水戸神と有るを、 >此に塩の八百会に坐と云るは甚く処違ひたれども、 >是に深き由有り。其は潮の八百会はこの顯国の海上の堺にて、 >根の国方へ潮の沒往の門口なれば、此亦彼方の水戸なり。 と「速開比都ひめトハ月神ノ御事也.或ハ水門神トモ申也」 という吉田神道説(中臣祓解にて)を肯定します。 最後、同じ本居宣長氏が速佐須良ひめについての説明は: >大国主神が八十神の禍事によっり根の国におもむき、 >須勢理毘売のじゃからいにより顯国へ帰り、 >大事な仕事をする事ができた。これは速佐須良姫の神徳により、 >人々が罪穢れを祓い福を得るのと、ことのおもむきが同じである。 >世の中の凶事は全て黄泉国にはじまり、結局また黄泉国に帰るのが祓いの本義であるという。 ですが、今度本居宣長説は吉田神道説(=スサノオ)と違います。 ちなみに、倭姫命世紀が偽書とされますが、 先人仮託の事を除て、内容は大丈夫だと思います。 本来、日本は八百万の神々の国から、諸説あるのも当然の事です。 記紀を作ったとき、或る原因によって、 祓戸四柱大神をそれぞれ別の名を書きましたが、 御禊祓は大事なことだから、中臣祓を変更するまでができません。 例えば、壬申の乱のち、物部麻呂が石上麻呂に改名したが、 鎮魂祭の時がわざと物部を用すのも同じではないかと思います。 絵について、私が書いたのではありませんよ。 弊サイトはタイトル通り『久遠の絆』というゲームのファンサイトで、 伊耶那美命の絵はメーカーのFOGさんから許諾を得て転載したものです。 下手の日本語が申し訳ありませんが、 私が書いたものを分からないところが有れば、是非教えで下さい。 今は安倍晴明の『占事略決』をテキスト化しています、 一段落が終わったらメールでまた挨拶します。では。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 406 はじめまして 綾 - 2004/11/30 21:13 - はじめまして。AMULETという巫女日記を公開しているHPの管理人です。 掲示板への書き込みと祓戸四柱神についての情報、ありがとうございました。 祓戸四柱大神について、私の書き方が曖昧だったようで、申し訳ありません(こちらに詳細を書き込むのは失礼かと思いますので控えさせて頂きます) 日本神話、というよりも古文献にとても詳しい方なので、同業者かと思いました。 絵、とてもお上手ですね。古事記の伊耶那美命、とても綺麗だと思いました。 私も絵が書けたらなと。 では。 http://aya.pya.jp/amulet/ 405 返事が遅くなりましたどうも済みません 浦木裕 - 2004/11/13 16:01 - 獺祭主人さま: こんばんは、期中試験中の浦木裕です。 毎度、蔽BBSでの書き込み、どうも有り難う御座います。 実はちょっど先は貴サイトのBBSを覗きに行きました、 過分の御紹介はとても恐縮でした。 私は、逆アクセスによる「やたがらすナビ」を知りました。 蔽站より貴サイトような方がずっと必要だと思いながら、貴サイトをお勧めました。 実は丁度先、国会図書館から日本紀略の 六国史の後の部分をDLして保存しました。 いつかテキスト化したいんですが、あくまでもいつかです(汗)。 では。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 404 ご報告 獺祭主人 - 2004/11/12 09:09 - 「やたがらすナビ」管理人の中川さんからBBSへ書き込みをいただきました。浦木裕さんのご紹介で、「やたがらすナビ」のリンク集に古代史獺祭を入れてくださったそうです。浦木裕さんにはまたしてもお世話になってしまいました。いつも古代史獺祭を気にかけてくださって、ありがとうございます。当方からはなにもお礼ができなくてすいません。<(__)> http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 403 参加者の数こそ問題ですかな... 浦木裕 - 2004/11/01 20:07 - イワンさま: こんばんは、浦木裕です。 蔽BBSでの書き込み、どうも有り難う御座います。 >F.O.Gのイベントってあったんですね・・・(爆)。 もう二度目ですよ、前回から二年ぶりなんですけど、 でもね、この時点がイベントをやるのは私も吃驚しました。 情けない話ですが、当時の常連は随分FOG本でない方が多いです。 うむ、この機会を利用して一気に素敵な本を出せばなによりも、 とにかく、イベントの展開は順調のように祈ります。 >もしかして来日ですか? えーと、無理すぎ、日本へ行くの時間も金もないし、 しかもあの時は多分期終試験の真中だと思いますわ。 金と時間があればいつか...と言いたいですが、 私ようなヤツは本を買う事にしか余裕がないと気にしますが... では、イワンさん、もしイベントへ行けば、写真を撮ってね。 ======================== FOG情報: ミッシングパーツ オリジナルサウンドトラック(CD1枚組) を、2500円(税込)で11月26日発売予定。 通販の予約は、11月4日16時開始予定。 PS2版 「Rim Runners(リムランナーズ)」は、 2005年1月27日、税別6800円(税込7140円)で発売予定。 ======================== 個人的に、 全日本妹選手権、強引に終わらせたようです。 http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/log/3/index.html ======================== サイト更新: 五風土記、倭姫命世紀、電子テキスト化. http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/fuudo/fundo_top.htm http://applepig.idv.tw/kuon/special/misc/sintou_gobusyo/gobusyo00.htm 竹取物語、大鏡、中国語へ翻訳してみます。 http://applepig.idv.tw/kuon/product/book/refer/taketori/taketori01.htm http://applepig.idv.tw/kuon/furu/explain/meisi/onmyouji/abeno/seimei/seimei00.htm http://applepig.idv.tw/kuon/ 402 久遠の恋物語 イワン - 2004/10/31 21:17 - 掲示板には初めてカキコします。イワンです。 相互リンクにてお世話になっていますm(_ _)m。 F.O.Gのイベントってあったんですね・・・(爆)。ちょっと驚きました(^^ゞ。 行けたらいいなー。F.O.Gの同人って数少ないですし。それに万葉とか薙とか樹とか冬とかのコスプレみたいです(*´Д`)。 浦木さんはどうなされるんでしょう? もしかして来日ですか?(笑) そしたらお会いできるかもしれませんね(^^)。 それでは。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~denno/