401 舊事本紀の系図をやってみました。 浦木裕 - 2004/10/13 01:02 - http://applepig.idv.tw/kuon/furu/chara/kuji_keifu.htm 獺祭主人さま: こんばんは、浦木裕です。 いつもの書き込みどうもありがとうございます。 文学専門ではないから、色々勝手の推測は申し訳ありません。 日本の史書ですが、 実は歴史より物語という無責任の気持ちで楽しみます... 六国史はじめ、漢文で書いたものが沢山いるので助かります。 では、またこんど。 =============== FOG情報 http://loveless.mine.nu/festival/kuon/index.html 『久遠の恋物語Kai』 2005年4月3日(日) FOGオンリーイベントkai 開催します http://applepig.idv.tw/kuon/ 400 今日は! 獺祭主人 - 2004/10/11 15:58 - 今日は、獺祭主人です。(^^) 「竊」の件、またしても勉強させていただきました。浦木裕さんにコメントいただくと、いつもすごく勉強になり大助かりです。「古語拾遺」のページも拝見しました。浦木裕さんは実にいいポイントをついてきますね。日本の史書についていったいどうやって勉強されたのでしょうか? いつも感心しています。 399 返事しなきゃ.... 浦木裕 - 2004/09/30 09:15 - こんにちは、浦木裕です。 システムの復旧が終わりましたけど、 最近は播磨風土記で夢中に... http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/fuudo/fundo_top.htm 返事が遅くなりまして、すみません。 獺祭主人さま: お礼、それ程ではない書き込みだけで、恐縮です。 システムのリインストールについて、 実は日曜の時が一度終わりましたけど、 なんかプログラムの順番が間違ったみたいで、 ちょっと不安定になりました。ですから、 火曜の時がもう一度リインストールをやり直しました。 今は問題ないと思います、御心配どうもありがとうございます。 PS:最近はなんとなく眞子さまを描きたいのですが...(おい) 中原陵成さま: おお、お久しぶりです。 こちらのBBSを伺いました、両さんも復活しましたね。 サーバー移転について、終わったら是非私に教えでください。 これからもよろしくお願いいたします。 べっちーさま: ご返事、どうもありがとうございます。 此方も改めではじめましてよろしくお願い致します。 丹野先生の作品について、 やっぱりガサラキ平安篇のエンディングで起用したの イラスト「鬼燐」と「羅熾」が一番好きです。 これからも丹野先生を応援して、よろしくお願いいたします。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 398 リンクありがとうございます べっちー - 2004/09/30 03:43 - 浦木裕様、はじめまして。 リンクのご報告ありがとうございました。 更新が遅く、細々と運営しているサイトでしたので、 ご連絡を頂いて、とても嬉しく励みになりました。 これからも丹野先生の作品を応援していきたいと思いますので、 今後ともよろしくお願いいたします。 http://www6.ocn.ne.jp/~tistout/ 397 お礼 獺祭主人 - 2004/09/28 13:45 - 今日は。獺祭主人です。 弊サイトへの書き込みありがとうございました。すごく勉強になりました。 それから、システムのリインストール、無事に終わることをお祈りしてます。(笑) 396 ご無沙汰しております 中原 陵成 - 2004/09/28 01:02 - 大変ご無沙汰しております。 いつも季節ごとのご挨拶ありがとうございます。 サイトはサーバーごと移転しておりまして^^; なぜか日本神話と縁がある様になりましたので、久遠もそろそろ再開しようかと資料等を見比べてついついそっちにのめりこんでいる状態です。 仕事仕事で作品にまでなかなか時間が取れませんが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 まずは御礼のご挨拶まで。 http://recess.nu/ryousei/ 395 そろそろ...... 浦木裕 - 2004/09/26 09:38 - そろそろシステムをリインストールの時がきた、 暫く返事できなくなる浦木裕です。 朝火輝螺さま: お久しぶりです、時々貴サイトへ窺いに行きますが、 あまりカキコしなかったです。 Deejisさま: >何となく昔の「日本一ソフトウェア」な雰囲気が… ああ、実は岸上氏は日本一のマール王国を参加した事が有ります。 此方も何となく日本一と工画堂作品の岸上氏絵柄と思います。 鈴木さま: リンクの報告は随分遅くなってのはすみませんでした。 >久遠は、今年中にはプレイしたいんですけども。 そうですが、頑張ってくださいね。絶対面白いと思います。 >女性向 人それぞれの興味ですもの、別に謝ることではありません。 そして逆に、実は男性向サイトも同じですよね。 此方は男性向も18禁と注意書きましたのです。(多分) Youuさま: 仕事、大変でお疲れ様。 リニューアル、頑張ってくださいね。 ===================== では、これからも宜しく御願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 394 I am sorry... Youu - 2004/09/25 23:27 - おひさしぶり、浦木さん 仕事忙しい(しかも土曜日!) そのうちにリニューアルつもり これからもよろしくお願いしますm(_ _)m 393 はじめまして。 鈴木 - 2004/09/25 16:06 - はじめましてこんにちは、浦木さま。 『藻屑』の鈴木と申します。 残暑お見舞い、そしてLinkして下さったとのこと、ありがとうございましたー。 久遠の欠片もないサイトで、申し訳ないです。 久遠は、今年中にはプレイしたいんですけども。 なんとかFOGさま新作の前には。 そのとき、またお邪魔いたします。 女性向けで、なんとも申し訳ないのですが、注意書きもつけて頂いたようで有り難うございました。 これから、よろしくお願いいたします。 http://f41.aaacafe.ne.jp/~seaweed/ 392 残暑見舞い有難うございました。 Deejis - 2004/09/25 00:16 - ご無沙汰しています。 やっとF.O.G.の新作発表になりましたね。 絵を見る限り、何となく昔の「日本一ソフトウェア」な雰囲気が… 禁句かも知れませんが。 ともあれ、今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m http://homepage2.nifty.com/deejis/frame.html 391 ご無沙汰しております 朝火輝螺 - 2004/09/24 05:22 - お久しぶりです 殘暑見舞、ありがとうございます うちのような過疎ページのことを覚えていてもらって恐縮です^^; 今後も、できれば忘れないでやってください(笑) では 390 ジャンルを限らずこそ長生の道かも 浦木裕 - 2004/09/23 01:28 - 落王さま: こんばんは、浦木裕です。 >歴史系の更新が止まっていたり内容が飛んでいたりします・・・ 風景と花の写真は素敵です、それでもいいんじゃない。 こちらこそ、歴史のものをやりながら、時々陰陽もの、神話もの、 そして和歌ものとアニメ・ゲームなどのものをやりたいです。 台湾は未だ暑いですよ、日本の方こそ季節の変わり目ですよね、 落王さんも是非体調を崩さないように気をつけてください。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 389 お久しぶりです! 落王 - 2004/09/22 22:21 - 浦木様、ご無沙汰しております。 先日はウチの雑な掲示板へお越し下さってありがとうございました。最近、歴史系の更新が止まっていたり内容が飛んでいたりします・・・(^^;)。 本当に朝夕が寒くなってきましたね。時折、晴れると日中は汗をかきますけれど。 お互い、季節の変わり目は体調を崩さないよう気をつけたいものです。 388 わざわざの書き込み、どうも有り難う 浦木裕 - 2004/09/22 11:08 - がるる様: こんにちは、浦木裕です。 夏コーナーを拝見しました、 言ってならんことこそは真実である。(笑) こちらは流石暑中より暑くないですが、未だ滅茶苦茶(涙)... 日本は夜になると寒いになるかも、風邪を引かないように。 では、そちらも身体を大事にしてくださいね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 387 残暑見舞い がるる - 2004/09/22 07:15 - うちのページに展示させてもらいましたよ。 ありがとうございます。 日本には「暑さ寒さも彼岸まで」という諺がありますが、 東京は真夏日だったりしてまだ暑いですね。 台湾も暑いんでしょうね。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5318/ 386 Tcomi 01 桜井 - 2004/09/07 18:34 - 台灣comiket01=Tcomi 01 開催日期 2004.10.16(六) 社團入場 08:00-09:40 一般入場 10:00-16:00 開催會場 劍潭青年活動中心 活動內容 ALL同人誌即賣會 攤位募集 直接各日140spaces 主辦單位 同人誌販售會情報 一般入場 -免費 無商業攤 http://www.comiket.com.tw/ http://www.comic.com.tw/comiket/ 385 FOG新作!? 浦木裕 - 2004/08/30 21:51 - フォグのトップで、変なバーナー「R☆R Coming Soon」が出ました。 多分、新作だと思いますが、全ては不明のまま... ジャンルが全然推測できません... http://applepig.idv.tw/kuon/ 384 未だCGIなど全て習ったことはない... 浦木裕 - 2004/08/29 23:57 - USO9000様: こんばんは、 ついさき貴サイトの日記と更新を拝見したの浦木裕です。 お忙しいうちの書き込み、どうも有り難う御座います。 >ぺネージュ提督、萌え。 http://ueno.cool.ne.jp/abh/ 何時かCGIを習ったら、神代文字ページをこのようにしたいです。 >その後そのあたりは「茨城」と言うようになったそうです。 ああ、常陸国風土記とその逸文ではこういう記載があります。 そして、黒坂命は山の佐伯と野の佐伯を殺した後、 茨で城を作るから、という異説もあります。 http://applepig.idv.tw/kuon/furu/text/fuudo/hitachi/hitachi02.htm 最近、後輩の「全日本妹選手権1~6」を拝見しました。 一見は下品ネタ満々ですが、実は凄く濃いのヲタネタが...... 裏ネタと沒設定などインタビューでしか出でないネタも大盛りとは ベータとVHSの始末、しかもウルトラセブン第十二話なども... ネタ以上、コアな毒吐けも時々(←全部)出ます。 本当に読者の事を考えましたか、とツッコミしたいんです。 しかし、何故自分がこんな事が判るか、と反省をしなきゃ.... >いずれ、ぜひ。 >その際は、ぜひご連絡下さい。 学生のままは無理ですね(汗)、とりあえずUSO9000さんの言葉に 甘えます、あの時が宜しく御願いします。 そして、そちらこそいつか台湾へ来たら、是非御連絡ください。 御稜威の件、記紀と風土などで沢山使いますから分かりました、 LOVE&DEATHとPS版を確認しました、あちらは正しいです。 DC版(貸出中)とPS2版は未だ確認しないけど、 良ければOSTだけ間違ったようにと祈ります。 もう直ぐイノセンスのDVDが出ますね、 STAFF BOXを予約しました、フィギャアより実用だと思います。 作品は未見なのですが、とりあえずカントクを信じます。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 383 「電磁投射砲、撃つがよい!」 USO9000 - 2004/08/29 22:54 - ぺネージュ提督、萌え。 いえ、それは置いといて(^^; >出雲国風土記では「ヤマタノオロチ」の原形なる「越ノ八口」 >がありますが、土蜘蛛の記事が常陸国風土記の方が多い。 常陸国はもともと、朝廷の中心部から遠い地域だったから、後に「土蜘蛛」と呼ばれた抵抗勢力が多かったのではないでしょうか? 朝廷側がその土蜘蛛を茨を穴に仕掛けた罠で殺したため、その後そのあたりは「茨城」と言うようになったそうです。 ちなみに、私の出身地は、その計略を考えた人物が遠征中に急死した場所という伝説があり、その人物の名前が付けられていたりします。 と、久しぶりに遠い故郷を思い出しました(笑) >私も日本へ行きたいっす(しくしく)... いずれ、ぜひ。 その際は、ぜひご連絡下さい。 382 常陸国風土記のテキスト完成 浦木裕 - 2004/08/16 10:50 - 出雲国風土記では「ヤマタノオロチ」の原形なる「越ノ八口」 がありますが、土蜘蛛の記事が常陸国風土記の方が多い。 http://www.gainax.co.jp/soft/daicon/orochi.html やっぱり、常陸国で住んでいるヲタらは アーヴの先祖で順わぬ神々の末裔なのが?<USO9000さん http://infohigh.server.ne.jp/temp/wf2k4w/w2k4w.html 桐子のGK、良く出来た、出来れば実物も見たいです(涙)... 柄那岐様: 「久遠のお勧め」、何となく妙な所が突っ込められて、 微妙な気持ちに成ったような気がする(汗)... >サイトのトップページを大幅に模様がえしました。 実はちょっと前でこっそり窺いました、操作性も向上しましたね。 久遠の絆命@学生様 こんにちは、刻の言霊で久遠の絆命@学生さんを拝見しました。 京都の旅について、ガイドBOOKとして此れをお勧めます。 るるぶ '02 京都を步こう JTB/近畿12 発行・発售.¥800 ISBN4-533-03961-8 少なくとも手元のガイドBOOKでは一番良く出来たものです。 友人も京都へいて、久遠の旅を行ってましたけど、 「石舞台」と「嵐山」はちょっと他のポイントより離れたから、 時間が足らなければ、また今度するの方がお勧めます。 私も日本へ行きたいっす(しくしく)... 381 久遠好きが京都に行くなら・・・ 久遠の絆命@学生さん - 2004/08/16 04:04 - おはつです。掲示板(刻の言霊)より流れてきました。 今度実家に帰省する時に京都によろうと思っているのですが、夏に愛宕山を登山するのは如何なものでせう。 嵐山(全般)、銀閣、清水寺、貴船山は廻ろうと思います。 http://pr1.cgiboy.com/S/0597505 379 ●| ̄|__| ̄|○ 柄那岐 - 2004/08/14 22:48 - サイトのトップページを大幅に模様がえしました。 今後もよろしくお願いします。 頂き物のページが、いつかはリンク集の様になる予感がしますw http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/2847/ 378 _| ̄|○ 浦木裕 - 2004/08/13 10:46 - http://www.asahi-net.or.jp/~HD4T-ARI/x/kuon/susume_kanyu.html .........._| ̄|○ 柄那岐様: >むしろ再臨詔をやりたかったから こちらもそうです、 私自身は再臨詔シナリオをオマケとして見られるが... やっぱり読めないと気が済まないですね。 脱字・誤字などの更正もありがたいです. 377 ども 柄那岐 - 2004/08/07 21:13 - どうも、こんばんは あんな絵でよろしければ、展示してやってください。 PS2を買ったのは、むしろ再臨詔をやりたかったからと言っても過言ではありませんw どうしても、追加されてるシナリオがやりたかったのです。 リンク貼ってくださったのですか?それは嬉しいです☆ http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/2847/ 376 いや、恥かしいです.... 浦木裕 - 2004/08/04 09:25 - 柄那岐さま: こんにちは、浦木裕です。 >気まぐれに描いてみたんです。 いえいえ、こちらこそ万年へたれ絵(涙)...... とりあえず、見舞い絵を頂いて、管理人室に展示して貰いますわ。 http://applepig.idv.tw/kuon/guest/uraki/control.htm >PS2を買ったのは更に最近で、 >先にPS版を買ったというわけです。 はは、私もこうだった、お互い様です。 >古事記から読ませて いや、恥かしいです...もう3年前以上書いた物で、 最初の記紀関連コラムで、あの時、原文さら入手していない、 「古事記を歩く」や或る中文版古事記を参考して、 インターネット廻りデータを積み上げるものだから、 時間が有れば、せめてレイアウトやテキストを直したいです。 あと、これから其方へのリンクを張るので、宜しくね。 375 こんちは 柄那岐 - 2004/08/03 18:01 - 浦木裕さん→ こんな絵でスミマセンね。 もともと絵が下手のもので。気まぐれに描いてみたんです。 キレイに線を引いて無いのは手を加えすぎるとよけい変になりそうだったからでw DC版はオレもやってません。と言うか、買ってもいません。 そもそも、久遠の絆を知ったのは、つい最近なものでwPS2版の再臨詔もとっくに出ていたのです。でも、PS2を買ったのは更に最近で、先にPS版を買ったというわけです。(なんか、変な説明になってしまった↓) とりあえず、古事記から読ませて(というか、見させて)いただきますね。日本書紀・旧事記・風土記とかは、後回しです。 いっきに読むと頭がパンクしそうなのでw こちらこそ どうぞヨロシクお願いします。また来てくださいね☆ http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/2847/ 374 こちらこそ 浦木裕 - 2004/08/03 01:55 - 柄那岐さま: こんばんは、浦木裕@風土記です。 暑中見舞まで頂いて、どうも有り難う御座います。 此方は大抵、殘暑見舞だけが間に合えますかもしれない...... DC版は未だクリアしませんが、 此方も「久遠の絆」と「久遠の絆再臨詔」とも持ちます。 PS版をやったのは2000年だから、普通よりかなり遅かった、 そしてDC版を買いましたが、DCが持ってないのでやらなかった。 ようやくDCを買って、プレイ始まるところ、PS2版が出た、 直ぐにPS2版をクリアしまして、DC版はそのまま放置の状態です。 久遠の絆について、FOG様が一番良く出来る作品だと思います。 もちろん風雨来記もとでもいい、MPも予想以上よく出来ますが、 自分にとって、ベストはやっぱり久遠の絆です(特に本編)。 古事記と日本書紀、そして旧事本紀、風土記、占士略決など、 どちらも漢文で書いた物で、中国人にはいい都合かもしれないね。 此方の古代史コンテンツは大体、原文をちょっと修訂して 構成するものだから、もし其方の参考に成れたら嬉しいです。 では、これからも宜しく御願いしますね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 373 こんにちは 柄那岐 - 2004/08/03 01:25 - 浦木裕さん、 ウチのようなショボいサイトにお越しいただいたうえに、画像まで貼っていただき有り難うございました。 しかし・・・オレには中国語さっぱりです(汗)でも、古事記とかホンマ凄いですね。勉強させていただきます。 「久遠の絆」ホント素晴らしいゲームですよね。古い方も再臨詔も両方持ってます。日本神話好きならたいていの人は知ってるのではないかと・・・w http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/2847/ 372 御来訪有難う御座います。 浦木裕 - 2004/08/02 01:05 - いりす様: こんばんは、浦木裕です。 御来訪、嬉しくてどうも有り難う御座います。 >ファンサイトの中でも特に活発に 凄く情けない話ですが、活発と言うより、 他のサイトでは休眠中の方が沢山あるのは真実です(涙)... 最初のゲーム発売からすでに6年になりますので、 閉鎖サイトが大勢以上、更新終止のも一杯有ります。 蔽サイトは所謂ファンサイトですが、 ゲーム自体より、その世界観と文化背景を紹介しています。 と言うことで、久遠の絆の設定資料が馬鹿デカイとも言えます。 此方は最初、古事記の中国語翻訳をアップだけですが、 次第に倭人伝、万葉集、日本書紀、旧事本紀、風土記、 そして神代文字集、懐風藻などのコラムも設置しました。 やりたい事とやった事の差から見れば、一生完成出来ませんかも。 意外が無ければ此方は活動はいつでも続けると思います。(多分) 上記の原因による、Googleでは時々トップになります。 って、蔽サイトは日本語と中国語の古文が多用するため、 殆ど翻訳サイトでは翻訳できませんと思います。 ゲームについての理解で多分役に立てずのは申し訳ありません。 礼として日本語のデータ形ファンサイトも紹介します。 http://kizuna.primapunta.com/ kizunaさんのサイト。久遠情報で丁寧な解説に脱帽です。 BBSの件、残念ながらメインBBSで中国語しか出来ませんから、 この日本語専用BBSも設置します、役に立ったら嬉しいです。 では、これからも宜しく御願いします。 今度はまた其方へ挨拶に行きますよ。ごきげんよう。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 371 ご挨拶に いりす - 2004/08/01 01:34 - > 浦木裕様 先程は当方にお越し頂き、本当にありがとうございました。 私は一時期ゲーム関係から遠ざかっていたので「久遠の絆」は 名前しか知りませんでした(^^;)スイマセン。 先程GOOGLEで検索しましたら、こちらがトップで出てきました。 ファンサイトの中でも特に活発に活動されているようで、頭が 下がります。 今後ますますのご活躍をお祈りいたします。 場違いなようですが、日本語での書き込みが出来る掲示板でした ので、ご挨拶を書き込ませていただきましたm(__)m。 http://homepage3.nifty.com/irisu_ta-sukesan1/ 370 いや、こちらこそ恐縮です...... 浦木裕 - 2004/07/19 23:26 - USO9000さま: 毎日の日記状態から修羅場の雰囲気が感じます。(汗) やっぱり修羅場モードが終わったあとでちゃんと 改めて挨拶する予定ですが、リンクの変更も報告しなきゃ... とりあえず、蔽BBSで私信を書き込みました、 もしUSOさんは忙しすぎでこちらに廻る暇が無かったら、 この私信をこのまま無かったするつもりです。 が、万が一忙しいの真中には蔽サイトに廻ったら、 貴サイトのリンク見かけないでも蔽BBSを見れば判ると思います。 このうちに書き込む何で、本当に大変恐縮です... ということで、見でも見でないでもいい上に私信を書いた。 とりあえず、このレスは返事不要です、仕事頑張ってください。 >「舞台探訪」が主ですから うむ、最初貴サイトに着てからもう既に舞台探訪メインですが、 面白くでUSOさんのSS(久遠以外新世紀とおねてぃも)を見ながら、 我がまましてSSリンク集で張りました、今更リンク変更こそ申し訳ないことです。 >更新ペース あっという間に、出雲国風土記のテキストも出来ました。 一体、何が着いてるのか...今は写真と説明をゆっくり付けます。 出雲風土記も終わったら、続きのはUSOさんの常陸国になります。 >お体には気をつけて 色々の原因で、夏休みけど今は学校にいます。 で、夏休の食堂には先生と遭遇する場合が多い... 知り合い教授達はどいつも私の食料に文句を付けます...(死) 原因は↓これと口走したら、多分即死でしょう... http://applepig.idv.tw/kuon/guest/uraki/co_study.htm で、ところで反省します。(拝) 芽衣子さんの前世ですよね、なんか澄乃の前世はアイヌぽい... せめて黒髪長髪の巫女さんを注文したいのですけど...... そう言えば、サーチエンジンでこじこじさんが 私の事をそう紹介した事とが有ったと発見しました... >日記にある謎のHP・・・ >これ浦木裕さんのサイトですねw >私の魂のゲーム『久遠の絆』が縁でお知り合いになったサイト様です。 >古事記など日本神話が実に詳しく調べられててすごいです。 >付け加えるなら巫女さんスキーですw うぅ、笑うしかないのか(涙).... 先週、先輩の研究室でハルみてを見ました、 やれやれ、キャラデザインが変以上、 (元)紅薔薇さまの気も半減程以上落ちました、そして(下略)... やっぱり小説からの読者には、アニメは無茶苦茶でしょうか...... では、ごきげんよう。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 368 お久しぶりです。 USO9000 - 2004/07/19 20:57 - 御無沙汰しているのに私信をいただいて恐縮です。 リンクの移動、了解しました。 現在の弊サイトは「舞台探訪」が主ですから、 適切だと思います。 SSのうち、「久遠の絆」だけは思い入れが強いため、しばらく残す予定です。 暑い中にもかかわらず、衰えない更新ペースは素晴らしいです。 何はともあれ、お体には気をつけて。 私の方は、当分修羅場モードが続きそうです。私自身のオタク的活動の終了時期が近いのかもしれません。 …とか言いながら、修羅場の合間を狙って、週末に「SNOW」の舞台の“龍神村”に行って来ました(笑) http://www.janis.or.jp/users/snakano/diary/yashiro.jpg カメラの使い方を失敗してピンボケになってしまいました(泣 が、これが正真正銘の「SNOW」に登場した「龍神の社」のモデルです。 手前の切り抜き? そ、それは浦木さんへの進呈用ということで…(笑) 367 近況 浦木裕 - 2004/07/17 08:27 - ヲタク学入門読む中、色々ツッコミたい所が有った... 風土記も入力しています、が、 タイトルバーナーは輝砂川さんの壁紙を素材として 使っていますから、許諾がくるまで公開できない... 特に、暫く連絡が取れないらしい...... 先にバーナーを除く仮公開しようか、と思って。 私信、USO9000様へ: やっぱり修羅場がまだ脱出していないですね、残念... 其方へのリンクを「SS関連」から「舞台探訪関連」に 移動しました、機会があれば其方のBBSでも報告します。 出来ればはやく修羅場から出せばいいなぁ、と祈ります。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 366 遅レス 浦木裕 - 2004/07/12 15:03 - 獺祭主人さま: こんにちは、浦木裕です。 この週末では、実家に帰りました、 返事が遅くなりまして、すみませんでした。 旧事本紀の天皇本紀から、日本書紀と殆ど同じところばかりから、 入力完了の日本書紀テキストに基で順調書きました、 そしてお蔭様で日本書紀のチェックも同時進行だから、予想以上早い終わりました。 では、またこんどね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 365 驚愕and感謝! 獺祭主人 - 2004/07/09 19:06 - 今晩は~♪ ええっ! もう旧事本紀の入力が終わったんですか、早いですね (@@)!? さっそく拝見します~♪ それと、詳しい解説ありがとうございました。とっても参考になりました。また、なにかあったら教えてくださいね・・・って、あつかましいですね。すいません・・・(;^^A 363 旧事本紀、入力完了.(一応) 浦木裕 - 2004/07/09 12:36 - 獺祭主人さま: こんにちは、浦木裕です。 返事は大変遅くなりましてしまいました、申し訳ありません。 日本書紀について、獺祭主人さんのおしゃる通り、 確か毎卷にはこのそれぞれの差異が感じます。 ですが、中国語と言う物も何千年の時が経て、 その演変の過程では自ら奇用も異用もあります。 自分は古文専門の人では有りませんが(一応機械工学生)、 普通の古文(文言文)の解読は大体できます。 けれど、老子の道徳経か列子などの本には、 一目で判らない所が沢山有ります、正しか間違いか言えません... って、日本書紀の件、倭習が一番多いのは神代卷です。 後は時々点出しても、読むにはあまり大抵問題になりません。 倭習のが頻度が高いのとき、書きながら何かおかしいな感じもあります。 中国人(または帰化漢人)書きと日本人書きと言う説について、 森博達さんたちが既にその万葉仮名表記と倭習の頻度を調べて、 それぞれの紀では漢人クループと倭人クループ達の書紀スタッフ 参加比例を推察することが有りました、そういう話が有った。 日本書紀が六国史の始めであること、つまり史上初、 その漢文の正しは信じがたいほどレベル高いです。 舍人親王以下,中国か韓国の帰化人が編成クループに 参加したのは恐らく絶対あると断言できます。 各卷クループでは漢人の比例差が有ったから、 そういう差異もここから生まれたのではないかと思います。 では、続きは風土紀! 旧事本紀の説明と補充は後にしよう、のつもりです。 そう言えば、旧事本紀の倭習頻度がちょっと高いです...... 記紀と拾遺から引用の段落が多いですが、 参考神典に対する誤用と誤解も時々有ります。 馬子撰は無理以上、(自ら天皇を弑すと書く訳ないでしょう...) 記紀、拾遺、さらに続後紀より遅い成立と考えられます。 記事の選用による、恐らく何処の物部氏ファンが書いたのではないか(笑)。 蘇我馬子の天皇記と国記は未完成の可能性が多いです、 また乙巳の変のとき紛失られたのかもしれない。 旧事本紀序は天皇記に狙うの意図が見られますが、 旧事紀の作者書くのか、後世の誰かさん書くのか、不明。 ですが、天孫本紀と国造本紀は一人で創作するのも不可能です。 国史略より:(守屋の役後)大連が家,多く本邦の古典籍を藏す。是の時散亡殆ど盡くと。後學嘆惜す。 これで観ると、旧事紀の作者はどこから物部文書とか何とか、 何なのルートで物部の古典籍を入手して、 そして日本書紀と古事記、拾遺集の文字を借りて、 そのデータを加註して成立したのではないか、と思います。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 361 倭習(倭臭) 獺祭主人 - 2004/07/06 23:35 - 今晩は~♪ >此方から観れば、「日本書紀」は殆ど正式的な漢文と同じです。 >ですが、古事記には漢字で書くでも日本語の文形も込んでいます。 はい、よくこう言われますね。ただ研究によると日本書紀も巻十七~巻二十一と巻二十四~巻二十七は正しい中国語で書かれているようですが、それ以外の巻は歌謡と訓注は倭音で書かれており、本文も間違いや奇用(つまり倭習ですね)が目立ち、『前者は中国人が書き、後者は倭人が書いたのではないか』という説があります。浦木裕さんがご覧になってどう感じられますか?…(^^) http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/ 360 で、出た... 浦木裕 - 2004/07/01 20:55 - リミテッドエディション VOLUME 2・STAFF BOX(限定15000セット) 発売日:2004年9月15日(水)予定 VWDS-9104/片面2層/ドルビーデジタルEX・DTS-ES/字幕:日本語 価格:6,825円(税込) 発売・販売元:ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント 収録内容: Disc 1 音声仕様以外はスタンダード版と同内容 Disc 2 スタンダード版と同内容 http://www.production-ig.co.jp/anime/innocence/video.html http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002IS1A6/ref%3Dnosim/straydogsroos-22/249-3298669-4350748 http://applepig.idv.tw/kuon/ 359 既に和化漢文になりますからね... 浦木裕 - 2004/06/30 23:35 - こんばんは、浦木裕です・ 獺祭主人さま: >昭和二年の序文 ええ、こちらがあの序文を観ると、 「?」マークしか何もできない状態になりました。 漢文と言えでも、倭習も込んでいると和製漢文になりますね。 此方から観れば、「日本書紀」は殆ど正式的な漢文と同じです。 ですが、古事記には漢字で書くでも日本語の文形も込んでいます。 そして、古今集とその後の和漢籍は、段々に 日本語が理解しない人にとって理解できない物に成りました。 あの昭和二年の序文はまさにこの和製漢文の代表格かもしれない。 天皇本紀入力中、入力すればするほど Munyuさんが早く復帰すればいいなぁと思い込んでしまう... 下手絵ですが、先月は饒速日尊の絵を描きました、 残暑の見舞いと一緒に上げる予定です... また、夏休みの件について言い忘れました。 台湾は日本より緯度が低いだから其方より暑いも仕方ないですし、 そして大学だから、授業も期末試験も終わったから、 本番の夏休みがまだとしでも実質の夏休みと同然だからね。 時間が有ると言えば、暑すぎで出来る事も限られますわ。 こちらは引き篭もり性格ですから、あまり外出しないけど、 クーラーの稼動料を想像すれば...だから昼は本を読むしかない。 めでたいのは活字中毒者一匹,学期中も沢山の本を買いました、 その機会を乗って、(節操なし)本を消化しています。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 358 たぶん・・・ 獺祭主人 - 2004/06/30 22:57 - PDF、全部チェックできていませんが多分大丈夫だと思います。 あと、おっしゃる通り、昭和二年(でしたっけ?)の序文は、なんのことやらわかりませんね~? (^^; 357 遅レスすみません。 浦木裕 - 2004/06/30 21:40 - 獺祭主人さま: こんばんは、浦木裕です。 今朝が既に其方のメールを頂いて、 そしてわざわざBBSまで報告なんで、凄く恐縮です。 ところで、念のために、あのPDFは使えますか? 元も日本語ものですが、文字化けの問題はなかったら何よりも。 ちなみに、今朝は旧事本紀を皇孫本紀までアップしました。 風土逸文は九州乙類までのままですが、 最近は旧事本紀専念するために、風土記は暫くこのままかもね... では、機会があれば此方も其方へ挨拶します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 356 ありがとうございました! 獺祭主人 - 2004/06/30 11:22 - PDFいただきました。 ありがとうございました。 355 今晩は~♪ 獺祭主人 - 2004/06/30 00:27 - 今晩は、浦木裕さま >夏休みの生活は、朝と晩は旧事本紀の入力,昼は小説… ああ、もう夏休みなんですか。いいねすね~優雅で。 わたしには、そんな生活はもうずっと昔の思い出です。 こちらの夏休みは普通7月にはいってからです。 >もし獺祭主人さんは興味があったら、あれも差し上げましょうか? >あのPDFファイルこちらのものより詳しいと思います。 ええ~っ、本当ですか。  それではあとでMail送りますので、添付して返信していただければうれしいです~♪ あ、別に急がなくてもいいです。お時間のあるとき、思いついたらで…(^^) http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 354 報告しなくでも... 浦木裕 - 2004/06/29 14:18 - 獺祭主人さま: こんにちは、浦木裕です。 夏休みの生活は、朝と晩は旧事本紀の入力,昼は小説読むです。 懷風藻の件ですが、「自由利用」所謂勝手に使っていいから、 別に報告しなくでもいいのです、私の観念により、 古事記は太安萬侶、日本書紀は舍人親王, そして懷風藻と言えば、淡海三船等が所有していますの、 今になって、勿論皆の共有財産のような物に過ぎないです。 貴サイトの特記事項もそんなにわざわざしなくでもいいのに。(苦笑) ちなみに、記憶が間違いなかったら、 蔽サイト懷風藻のデータ元は「埋め目」で自由配布のPDFだった。 (じゃなくと、ある友人から貰ったものかもしれません) もし獺祭主人さんは興味があったら、あれも差し上げましょうか? あのPDFファイルこちらのものより詳しいと思います。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 353 ご報告とお礼 獺祭主人 - 2004/06/29 00:46 - 今晩は~♪ ご無沙汰しています。 じつは、幣サイトに「懷風藻」をUP(一部分だけですが…汗)させていただくについて、以前、「自由に利用してかまわない」と言っていただいたことに甘えて、貴サイトのテキストを活用させていただきました。報告が後になってすいませんが、お礼申し上げます。 日本では「懷風藻」の原文は書籍でもなかなか手に入れることができません。浦木裕さんのおかげですっごく助かりました。ありがとうございました!…<(__)> http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 352 早速な対応、どうも有り難う。 浦木裕 - 2004/06/12 22:10 - ボスさま: こんばんは、浦木裕です。 こんな辺境サイトまでリンクするなんで 恐縮でどうも有り難う御座います。 >まだ全てのページに目を通してはいないのですが いや、中国語サイトを御覧になるのは大変でしたよね。 既に準備4年、製作3年で開設2年のサイトだから、 余り才能がない私には、テキスト量だけが自慢があります(汗)。 確かにMPと久遠のファンが余り交集がないかもしれない。 元もゲームの雰囲気から違いますかも... 私も始めてMPをやった時、これがFOGだったのかと思いました。 最初はそうだったのですが、第一話が終わった後、 「確かFOG作品に間違いない」と改めて認識しました。 (実はMPはFOGよりO2達の構想ですがスタッフは殆ど同じです) ところで、機会があれば、久遠の絆を是非お勧めます。 では、これからも宜しく御願い致します。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 351 リンクのご報告 ボス - 2004/06/12 14:16 - こんにちは。上遠羽中年団管理人のボスです。 先日はリンクのご報告ありがとうございました。 遅ればせながら、こちらからもリンクを貼らせていただきましたのでご報告いたします。 まだ全てのページに目を通してはいないのですが 拝見した限りでもサイトを通し浦木様の久遠の絆への情熱を感じられます。 実は久遠の絆はまだプレイした事がないので 少々場違いかとも思いましたが、こちらでご挨拶させていただきました。 今後ともよろしくお願いします。 http://boss.s53.xrea.com/mp/ 350 イノセンス絵コンテ集入手 浦木裕 - 2004/06/02 13:46 - が、ネタバレ防止のため、封印......しかも、 同カントクの機械映像論は既に半年以上延期になにました... こんにちは、浦木裕です。 獺祭主人さま: いや、こちらはただ其方の参考になるしかないですね。 蔽サイトのコンテンツというは個人独断な加註、修訂、 そして異体字辞書によって同異字の変換も行っています。 貴サイトような原文に忠実するのは脱帽です。 こちらか此方も中国の史料の件も時々も其方へ覗きます(汗)。 くおんさま: こちらこそ、久しぶりです。 祝いの御言葉を頂きどうも有り難う御座います。 キャラクター紹介について、史実の生年と設定の生年を 一緒に書いてみると、どんでもない事実を発見した。 たとえ、平安編の光栄は二歳だけだった、 そして幕末編の加藤定吉は未だ入隊していませんなど、 史実と物語の異なる処を見るのも、違う興味が出ると言うのです。 では、其方の更新も楽しみます。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 349 おひさしぶりです。 くおん - 2004/06/01 12:35 - 大変遅くなりましたが70000ヒットおめでとうございます。 登場人物紹介のページも拝見させていただきました。大変すばらしい出来で感動しました。私もしようとは思っていますが中々出来ないでいます。これを刺激にがんばりたいと思います。 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/5171/ 348 ありがとうございました! 獺祭主人 - 2004/05/27 23:24 - 浦木裕さま 幣サイトの10000ヒットにお祝いのお言葉をいただきありがとうございました。「旧事紀」とても楽しみにしています。それに風土紀・六国史への挑戦も期待しています~♪ これからも獺祭を助けてくださいね。よろしくお願いします。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 347 人それぞれのイメージですが... 浦木裕 - 2004/05/21 13:26 - 南海太郎さま: こんにちは、浦木裕です。 書き込みとサイトの提供、どうも有り難う御座います。 螢の声について、 螢は元々高貴、典雅のイメージが持ちますから、 同年齡の子の声よりおとなしいの感じ筈なので、 大本さんの声が幼すぎかなっと思っても無理ではないと思います。 ちなみに、自分にとって、ダイジェストでは無く、 シナリオをもっと原作に忠実するなドラマが欲しいです。 では、これからよろしく御願いします。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 346 クリック・リンクしておきます 南海太郎 - 2004/05/20 15:05 - 「チャンネル桜」と「帝國電網省」というサイトです。 345が「チャンネル桜」です。 346が「帝國電網省」です。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/ 345 はじめまして 南海太郎 - 2004/05/20 14:53 - http://www.ch-sakura.jp/index.php http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/ はじめまして、浦木裕様。 南海太郎と申します。 上記URLは、私がよく訪れる日本のサイトですが 浦木裕様も是非御覧下さいませ。 久遠の絆のドラマCDですが、自分なりには「螢」は少し幼すぎかなっと思いました。 もう少し大人っぽくなってたらイメージが合うかなと思いました。 後の声優さんはあれでいいです。 久遠の絆CD全編出して欲しいですね。 万葉の声がどうなるか気になりますけど。 では、初めての書き込みを失礼します。 http://www.ch-sakura.jp/index.php 344 実は懷風藻がその前に.... 浦木裕 - 2004/05/20 10:38 - 獺祭主人さま: こんにちは、浦木裕です。 懷風藻、御覧はどうも有り難う御座います。 「懷風藻」ですが、確か「旧事記」の方が早いですが... 「旧事記」を「神祇本紀」のまま放置しました、 そして更新在開の以前、既に「懷風藻」をアップしましたよ。 「懷風藻」の件、昭和二年版の題詩が余り理解できません、 漢字で書いたものですが、漢文の文形とちょっと違います。 では、またね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 343 こんばんは! 獺祭主人 - 2004/05/18 23:14 - こんばんは~♪ BBSへ書き込みいただきありがとうございました。「旧事記」のとなりに「懷風藻」も作成されてるんですね! 「懷風藻」もこちらでは手軽に購入できる原文の本がないんですよ。(泣) http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 342 下天について 浦木裕 - 2004/05/18 09:16 - 老幻さま: こんにちは、浦木裕です。 >リンクしていただきありがとうございます。 こちらこそ、BBSの書き込みどうも有り難う御座います。 >下天全然つまらなかったでしょ? いえいえ、私はあまり文才がないので、 色々なSSが多様な世界観を織る事は感謝します。 「下天」について、信長ネタが思わなかったので吃驚しました。 話がちょっと短いから、もしこれから老さんが下天の続編 (いえ、それより前編)もを書けばいいなぁ、と思います。 では、これからも宜しく御願いします。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 341 あいさつ 老幻 - 2004/05/18 02:47 - こちらに来ました、老幻です。 今回、リンクしていただきありがとうございます。 私の書いた、下天全然つまらなかったでしょ? ほとんどがオリジナルでしたから、それでもリンクしていただきありがとうございました。 私も久遠の絆は大好きです。 340 間違ってのはすみません 浦木裕 - 2004/05/03 17:35 - esさま: 間違ってのは申し訳ありません。 GlasscastleのURLは此方にあります。 http://www.dx.sakura.ne.jp/~glaca/ 絵が凄く綺麗し、雰囲気もとても良し。 esさんもし機会があれば是非御覧下さいね。 >いろいろと検索しているうちにここに辿り着いたんです。 こんなに辺境なサイトで良ければこれからも宜しくね。 もし何が質問が有ったら、是非遠慮なく教えで下さい。 >4月30日にクリア クリアおめでとう緒御座います。 来年、一緒に万葉の誕生日を祝賀しましょか! 此方は中国語サイトなので、あまり役に立たないかもしれないが、 リンクでは私が知る限り久遠関連サイトを集めます、是非ご利用下さい。 では。 獺祭主人さま: >「旧事紀」のページ いえ、まだまだ入力作業の真中ですから... レイアウトも説明も全部まだ行ってません(恥)...... では。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 339 Love&Deathとsoloの復刊希望 es - 2004/05/03 15:30 - # 間違えていたので修正 >黄泉の国を経由して、過去に戻りました。 >でも、本編で敗北した太祖は黄泉に居ます。 >太祖は武の再臨詔を查知して、武の心を苛責します。 あ、なるほど! 見事につながりました。 そういえば、いま思い出したんですが、大嶽丸は、武が黄泉の国を通ったことを指摘していましたよね。 どうもありがとうございました。 それから、わたしはGlasscastleのesさんとは別人です。(簡単なHNなのでけっこう使っている人が居るのかな?) 久遠の絆は4月30日にクリアしたばかりで、いろいろと検索しているうちにここに辿り着いたんです。 337 ありがとう~♪ 獺祭主人 - 2004/05/02 23:52 - 再び、今晩は。獺祭主人です~♪ さっそく確認してくださったんですね。ありがとうございました。お役にたててなによりでした。 和風謚號、たしかにちょっと面倒くさいですねー。(^^) 「旧事紀」のページも拝見しました(でも、あまり詳しくは見てません、ごめんなさい…汗)。勉強もお忙しそうなのに、す、すごいッ! またそのうちじっくり拝見させていただきますね。 それでは、また。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm 336 御指摘どうも有り難う御座います 浦木裕 - 2004/05/02 23:05 - 獺祭主人さま: こんばんは、浦木裕です。 いつも活力を持っての更新は感服しました。 御指摘の通り、此方が間違いしまいました。 問題は大体、以前日本書紀の目録を作った時、 思わず誤入力しまいました。 そして、日本書紀のテキストを入力した時、 和風謚號の入力はちょっと面倒くさい(失礼)だから、 時々コピーで間違い処をそのまま(中略下略)...... 和風謚號の入力について、自分は手動かコピーで作成します。 そう見たら、懿徳天皇の時は殆どコピーで済みました。(死) 古事記の表記は「大倭日子鉏友命」だから、 勿論「大日本彦耜友天皇」の方が正しのです... うう、何故あの時が気を付かなかったの......_| ̄|○ ところで、御指摘どうも有り難う御座います,おお助かった! こちらは今、旧事紀を入力していますが、データ元の 「国史大系」が余り精確ではない噂が聞きました(汗)... http://applepig.idv.tw/kuon/special/special.htm 此方は日本サイトではないので、来客には記紀詳しい人も少ないみたい... アドバイスを下さった人が余り居ないのようです(涙)...... 故に、このような致命な間違いがきっと何処にある筈です... もしこれから何が不具合な所が発見したら、是非私に教えで下さいね。 http://applepig.idv.tw/kuon/ 335 確認お願いします~♪ 獺祭主人 - 2004/05/02 21:17 - 今晩は、獺祭主人です~♪ 幣サイトでもようやく日本書紀巻第四をUPできました(原文だけですけどね…汗)。 それで貴サイトの書紀と照らし合わせていたんですが、そしたら懿徳天皇が浦木裕さんの表記では「大日本耜彦友天皇」となっていました。 わたしの持っているテキストでは「大日本彦耜友天皇」なんです。 できましたら確認お願いします~♪ http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/index.htm