拾遺和歌集 卷二十 哀傷歌


1274 (むすめ)罷後(まかりをく)れて又年春(またのとしのはる)櫻花盛(さくらのはなざか)りに、家花(いへのはな)()て、(いささ)かに(おもひ)()ぶと()(だい)詠侍(よみはべり)ける


1275 【○承前。女身罷後,翌年春櫻花盛時,詠見家華述聊思。】


1276 【○承前。女身罷後,翌年春櫻花盛時,詠見家華述聊思。】


1277 【○承前。女身罷後,翌年春櫻花盛時,詠見家華述聊思。】


1278 此事(このこと)聞侍(ききはべ)りて(のち)


1279 中納言敦忠(ちゅうなごんあつただ)罷隱(まかりかく)れて(のち)比叡西坂本(ひえのにしさかもと)(はべり)ける山里(やまざと)人人罷(ひとびとまか)りて花見侍(はなみはべり)けるに


1280 天曆帝隱賜(てんりゃくのみかどかくれ)ひて、又年五月五日(またのとしさつきのいつか)に、宮內卿兼通(くないきゃうかねみち)(もと)(つか)はしける


1281 福垂(ふくたり)言侍(いひはべり)ける()の、遣水(やりみづ)菖蒲(さうぶ)植置(うゑを)きて()くなり(はべ)りにける後年(のちのとし)生出(おひいで)(はべり)けるを()


1282 右兵衛佐惟賢(うひゃうゑのすけのぶかた)罷隱(まかりかく)れにけるに、親許(おやのもと)(つか)はしける


1283 朝顏花(あさがほのはな)人許(ひとのもと)(つか)はすとて


1284 (なつ)柞紅葉散殘(ははそのもみぢのちりのこ)りたりけるに()けて、女五內親王許(をんなごのみこのもと)


1285 妻亡(つまのな)くなりて(はべり)ける(ころ)秋風夜寒(あきかぜのよさむ)吹侍(ふきはべり)ければ 【○後拾遺雜一。】


1286 中宮隱賜(ちゅうぐうかくれたま)ひての年秋(としのあき)御前前栽(みまへのせんざい)露置(つゆのを)きたるを、風吹靡(かぜのふきなび)かしたるを、御覽(ごらむ)じて


1287 (つま)罷後(まかりおく)れて、又年秋(またのとしのあき)(つき)見侍(みはべり) 【○萬葉集0211。】


1288 朱雀院御四十九日法事(すざくゐんのみしじふくにちのほふじ)彼院池面(かのゐんのいけのおも)霧立渡(きりのたちわた)りて(はべり)けるを()


1289 猿澤池(さるさはのいけ)采女身投(うねべのみな)げたるを()


1290 題知(だいし)らず


1291 服脫侍(ぶくぬぎはべ)るとて


1292 【○承前。褪服。古今集0841。】


1293 恒德公服脫侍(こうとくこうのぶくぬぎはべ)るとて


1294 俊信(としのぶ)(なが)されける(とき)(なが)さるる(ひと)重服(ぢゅうぶく)()(まか)ると()きて、(はは)(もと)より(きぬ)結付(むすびつ)けて(はべり)ける


1295 思妻(おもふめ)(おく)れて(なげ)(ころ)詠侍(よみはべり)ける


1296 【○承前。憂嘆思亡妻所詠。】


1297 題知(だいし)らず 【○古今集0843。】


1298 兼德公北方(けんとくこうのきたのかた)二人子亡(ふたりこどもな)()りて(のち)


1299 昔見侍(むかしみはべり)人人多(ひとびとおほ)()()りたる(こと)(なげ)くを見侍(みはべり)


1300 (かへ)


1301 (おや)(をく)れて(はべり)ける(ころ)男訪侍(をとこのとひはべ)らざりければ


1302 題知(だいし)らず 【○萬葉集2914。】


1303 (したがふ)子亡(こな)()りて(はべり)ける(ころ)()ひに(つか)はしける


1304 ()(をく)れて詠侍(よみはべり)ける


1305 大納言朝光女(だいなごんあさみつがむすめ)女御(にょうご)罷隱(まかりかく)れにける(こと)聞侍(ききはべり)りて、筑紫(つくし)より(とひ)(おこ)せて(はべり)ける(ころ)()馬助親重(まのすけちかしげ)()()りて(はべり)ければ


1306 (かへ)


1307 生奉(うみたてまつ)りたりける親王(みこ)()()りて又年(またのとし)郭公(ほとどぎす)()きて


1308 伊勢(いせ)(もと)()(こと)()ひに(つか)はすとて


1309 中納言兼輔妻(ちゅうなごんのかねすけめ)()()りて(はべり)ける(とし)師走(しはす)に、貫之罷(つらゆきまか)りて物言侍(ものいひはべり)ける(ついで) 【○後撰集1425。】


1310 妻亡(めな)()りて(のち)に、()()()りにける(ひと)()ひに(つか)はしたりければ


1311 子二人侍(こふたりはべり)ける(ひと)一人(ひとり)春罷隱(はるまかりかく)れ、今一人(いまひとり)秋亡(あきな)()りにけるを、(ひと)(とぶら)ひて(はべり)ければ


1312 (むすめ)後侍(をくれはべ)りて


1313 (うまご)後侍(をくれはべ)りて


1314 題知(だいし)らず 【○後拾遺0507。】


1315 吉備津采女亡(きびつのうねべな)()りて(のち)詠侍(よみはべり)ける 【○萬葉集0218。】


1316 讃岐狹岑島(さぬきのさみねのしま)にして、岩屋中(いはやのなか)にて()()りたる(ひと)() 【○萬葉集0222。】


1317 紀友則(きのとものり)身罷(みまか)りにけるに()める 【○古今集0838。】


1318 相知(あひし)れる(ひと)()せたる(ところ)にて()める 【○古今集0834。】


1319 妻死(めのし)(はべ)りて(のち)(かなし)びて()める 【○萬葉集0216。】


1320 【○承前。妻死後悲詠。萬葉集1269。】


1321 石見(いはみ)(はべ)りて、()()(はべ)りぬべき(とき)(のぞ)みて 【○萬葉集0223。】


1322 世中心細(よおのなかこころぼそ)(おぼ)えて、常為(つねな)らぬ心地(ここち)(はべり)ければ、公忠朝臣許(きみただのあそんのもと)()みて(つか)はしける、此間病重(このあひだやまひをも)()りにけり。


1323 朱雀院失(すざくゐんう)せさせ(たま)ひける(ほど)(ちか)()りて、太皇太后宮(たいくわうたいごうぐう)(をさな)御座(おは)しましけるを見奉(みたてまつ)らせ(たま)ひて


1324 題知(だいし)らず


1325 (やまひ)して人多(ひとおほ)()()りし(とし)亡人(なきひと)()藪等(やぶなど)()きて(はべ)るを()


1326 ()儚事(はかなきこと)()ひて詠侍(よみはべり)ける


1327 題知(だいし)らず 【○萬葉集0351、和漢朗詠0781。】


1328 忠蓮(ちゅうれん)南山房繪(なんざんのばうのゑ)に、死人(しびと)法師(ほふし)見侍(みはべり)()きたる(かた)(かき)たるを()


1329 題知(だいし)らず


1330 法師(ほふし)()らむとて(いで)ける(とき)に、(いへ)書付(かきつ)けて(はべり)ける


1331 題知(だいし)らず


1332 法師(ほふし)()らむとしける(ころ)雪降(ゆきのふ)りければ、疊紙(たたうがみ)書置(かきを)きて(はべり)ける


1333 (ふく)(はべり)ける(ころ)相知(あひし)りて(はべり)ける女尼(をみなのあま)(なり)ぬと()きて(つか)はしける


1334 (かへ)


1335 成信(なりのぶ)重家等(しげいへら)出家(いへで)(はべり)ける(ころ)左大辨行成(さだいべんゆきなり)(もと)言遣(いひつか)はしける。 【○後拾遺1031。】


1336 少納言(せうなごん)藤原統理(ふぢはらのむねまさ)年頃契(としごろちぎ)事侍(ことはべり)けるを、志賀(しが)にて出家侍(いへでしはべ)ると()きて言遣(いひつか)はしける


1337 女院御八講(にょゐんのおほんはっこう)捧物(ほうもつ)に、(かね)して龜形(かめのかた)(つく)りて詠侍(よみはべり)ける 【○齋宮齋院百人一首0033。】


1338 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)故后宮(こきさいのみや)御賀(みが)せさせ(たま)はむとて(はべり)けるを、宮失給(みやうせたま)ひにければ、(やが)其設(そのまうけ)して、御諷誦行(みふじゅをこな)はせ(たま)ひける(とき)


1339 為雅朝臣(ためまさのあそん)普門寺(ふもんじ)にて經供養(きゃうくやう)(はべ)りて、又日(またのひ)此彼諸共(これかれもろとも)歸侍(かへりはべり)ける(ついで)に、小野(をの)(まか)りて(はべり)けるに、花面白(はなのおもしろ)かりければ


1340 左大將濟時(さだいしゃうなりとき)白川(しらかは)にて、説經(せっきゃう)せさせ(はべり)けるに


1341 (おこな)ひし(はべり)ける(ひと)(くる)しく覺侍(おぼえはべり)ければ、得起侍(えおきはべ)らざりける夜夢(よるのゆめ)可笑(をか)しげなる法師(ほふし)突驚(つきおどろ)かして詠侍(よみはべり)ける


1342 性空上人許(しゃうくうしゃうにんのもと)()みて(つか)はしける


1343 極樂(ごくらく)(ねが)ひて、詠侍(よみはべり)ける 【○千載集1201。】


1344 市門(いちかど)書付(かきつ)けて(はべり)ける


1345 光明皇后(くわうみゃうくわうごう)山階寺(やましなでら)()佛跡(ぶっせき)書付給(かきつけたま)ひける


1346 大僧正行基(だいそうじゃうぎゃうき)詠給(よみたま)ひける


1347 【○承前。大僧正行基所詠。】


1348 南天竺(なんてんぢく)より、東大寺供養(とうだいじのくやう)()ひに、菩提(ぼだい)(なぎさ)來著(きつ)きたりける(とき)()める


1349 (かへ)


1350 聖德太子(しゃうとくたいし)高岡山邊道(たかをかやまべのみち)人家(ひとのいへ)(おは)しけるに、(うゑ)たる(ひと)道徬(みちのほとり)()せり。太子(ひづきのみこ)乘給(のりたま)へる(むま)(とどま)りて()かず。(ぶち)()げて打給(うちたま)へど、(しり)退(しりぞ)きて(とどま)る。太子(ひづきのみこ)(すなはち)(むま)より()りて、()ゑたる人許(ひとのもと)步進給(あゆみすすみたま)ひて、紫上御衣(むらさきの上のみぞ)()ぎて、飢人上(うゑのひとのうへ)覆給(おほひたま)ふ。(うた)()みて、(のたま)はく 【○日本紀s0104、七代記001。】


1351 餓人頭(うゑひとかしら)(もた)げて、御返(みかへ)しを(たてまつ) 【○七代記002。】