拾遺和歌集 卷十八 雜賀歌


1159 延喜(えんぎ)二年五月(さつき)中宮(ちゅうぐう)御屏風(みびゃうぶ)元日(ぐわんじつ)


1160 屏風(びゃうぶ)


1161 九條右大臣五十賀(くでうのうだいじんのいそぢのが)屏風(びゃうぶ)に、竹在所(たけあるところ)花木近(はなのきちか)()


1162 為光朝臣(ためみつのあそん)紀守(きのかみ)(はべり)ける(とき)に、(ちひ)さき()抱出(いだきいで)て、「茲祈(これいの)(いの)れ。」と()ひたる歌詠(うたよ)めと云侍(いひはべり)ければ 【○後拾遺0445。】


1163 東宮(はるのみや)石取(いしなどり)石召(いしめ)しければ、三十一を(つつ)みて、(ひと)つに一文字(ひともじ)()きて(まゐ)らせける


1164 賀屏風(がのびゃうぶ)人家(ひとのいへ)に、松本(まつのもと)より泉出(いづみいで)たり


1165 冷泉院(れいぜいのゐん)五六親王(ごろくのみこ)袴著侍(はかまきはべり)ける(ころ)言遣(いひおこ)せて(はべり)ける


1166 或人(あるひと)(うみ)して(はべり)ける七夜(なぬよ)


1167 大貳國章(だいにのくになか)(うまご)五十日(いか)に、破籠調(わりごてう)じて、(うた)()()かせける


1168 題知(だいし)らず


1169 延喜御時(えんぎのおほむとき)齋院屏風四帖(さいゐんのびゃうぶしでふ)宣旨(せんじ)によりて 【○新古今1991。】


1170 (ひと)元服(かうぶり)(はべり)けるに


1171 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)內裏(だいり)にて、為平親王(ためひらのみこ)袴著侍(はかまきはべり)けるに


1172 五月(さづき)五日、(ちひ)さき飾粽(かざりちまき)山菅籠(やますげのこ)()れて、為雅朝臣女(ためまさのあそんのむすめ)心指(こころざ)すとて


1173 天德(てんとく)四年、右大臣五十賀屏風(うだいじんのいそぢのがのびゃうぶ)


1174 東三條院(ひがしさんでうのゐん)()左大臣(さだいじん)のし(はべり)けるに、上達部(かむだちめ)盃取(かはらけと)りて、歌詠侍(うたよみはべり)けるに


1175 右大臣(うだいじん)家造改(いへつくりあらた)めて渡始(わたりはじ)めける(ころ)文作(ふみつく)り、歌等(うたなど)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに、水樹多佳趣(みづきによきおもむきおほく)()(だい)


1176 或人(あるひと)()(はべり)けるに


1177 清和女七內親王(せいわのをみなのしちのみこ)八十賀(やそぢのが)重明親王(しげあきらのみこ)のし(はべり)ける(とき)屏風(びゃうぶ)に、(たけ)雪降掛(ゆきのふりかか)りたる形有(かたあ)(ところ)


1178 ()富果(とみはた)()けて(はべり)けるに、袴著(はかまぎ)すとて


1179 中將(ちゅうじゃう)(はべり)ける(とき)右大辨(うだいべん)源致方朝臣許(みなもとのむねかたのあそんのもと)へ、八重紅梅(やへこをばい)()りて(つか)はすとて


1180 筑紫(つくし)(まか)りける(とき)に、竈山本(かまどやまのもと)宿(やど)りて(はべり)けるに、道列(みちづら)(はべり)ける()(ふる)書付(かきつ)けて(はべり)ける


1181 (はる)良岑義方女許(よしみねのよしかたがむすめのもと)(つか)はすとて


1182 廣幡御息所(ひろはたのみやすところ)(うち)(まゐ)りて、遲渡(をそくわた)らせ(たま)ひければ


1183 (よゐ)(ひさ)しう大殿籠(おほとのごも)らで、(おほ)せられける


1184 (うち)侍人(さぶらふひと)(ちぎ)りて(はべり)ける(よる)遲詣來(おそくまうでき)ける(ほど)に、丑三(うしみ)つと時申(ときまう)しけるを()きて、(をみな)言遣(いひつか)はしける


1185 題知(だいし)らず


1186 【○承前。無題。古今集0092。】


1187 【○承前。無題。】


1188 【○承前。無題。】


1189 灌佛(くわんぶつ)(わらは)見侍(みはべり)


1190 修理大夫惟正(しゅりだいふこれただ)(いへ)方違(かたたが)へに(まか)りたりけるに、(いだ)して(はべり)ける(まくら)書付(かきつ)(はべり)ける


1191 同少將(おなじせうしゃう)通侍(かよひはべり)ける()所に、兵部卿致平親王(ひゃうぶきゃうのむねひらのみこ)(まか)りて、少將君(せうしゃうのきみ)御座(おは)したりと()はせ(はべり)けるを、(のち)()きて、彼親王許(かのみこのもと)(つか)はしける


1192 (しの)びたる人許(ひとのもと)(つか)はしける


1193 年月(としつき)()懸想侍(けさうしはべり)ける(ひと)の、由緣無(つれな)くのみ(はべり)ければ、(いま)(さら)()にも()らじと言侍(いひはべり)(のち)(ひさ)しく(おとづれ)(はべり)ければ、彼男(かのをとこ)(いもうと)樣樣(さきざま)相語(かたらひ)文等(ふみなど)(つか)はしければ、言遣(いひつか)はしける


1194 (かた)らひける(ひと)(ひさ)しう(をと)せず(はべり)ければ、(たかうな)(つか)はすとて


1195 延喜(えんぎ)十七年八月(はづき)宣旨(せんじ)によりて詠侍(よみはべり)ける


1196 題知(だいし)らず 【○萬葉集2640。】


1197 春日使(かすがのつかひ)(まか)りて、(かへ)りて(すなはち)女許(をみなのもと)(つか)はしける


1198 (あづま)より或男罷上(あるをとこのまかりのぼ)りて、樣樣物言侍(さまざまものいひはべり)ける女許(をみなのもと)(まか)りたりけるに、如何(いか)急上(いそぎのぼ)りつるぞ(など)言侍(いひはべり)ければ


1199 女許(をみなのもと)(つか)はしける文端(ふみのつま)引破(ひきや)りて、返事(かへりごと)をせざりければ


1200 (ひと)草子書(さうしか)かせ(はべり)ける(おく)書付侍(かきつけはべり)ける


1201 大納言朝光(だいなごんのあさみつ)下﨟(げらふ)(はべり)ける(とき)女許(をみなのもと)(しの)びて(まか)りて、(あかつき)(かへ)らじと()ひければ


1202 入道攝政(にふだうせっしゃう)罷通(まかりかよ)ひける(とき)女許(をみなのもと)(つか)はしける(ふみ)見侍(みはべり)


1203 題知(だいし)らず


1204 東三條(ひがしさんでう)罷出(まかりいで)て、雨降(あめのふ)りけるに


1205 罷通(まかりかよ)(ところ)雨降(あめのふ)りければ


1206 中納言(ちゅうなごん)平惟仲(たひらのこれなか)(ひさ)しう(あり)消息(せうそこ)して(はべり)ける返事(かへりごと)()かせ(はべり)ける 【○金葉集三奏本0430。】


1207 題知(だいし)らず


1208 左大將(さだいしゃう)濟時(なりとき)相知(あひし)りて(はべり)ける(をみな)筑紫(つくし)罷下(まかりくだ)りけるに、實方朝臣(さねかたのあそん)宇佐使(うさのつかひ)にて下侍(くだりはべり)けるに()けて、(とぶら)ひに(つか)はしたりければ


1209 成房朝臣(なりふさのあそん)法師(ほふし)()らむとて、飯室(いひむろ)(まか)りて、京家(みやこのいへ)枕箱(まくらばこ)()りに(つか)はしたりければ、書付(かきつ)けて(はべり)ける