拾遺和歌集 卷十七 雜秋歌


1082 屏風(びゃうぶ)に、七月七日(たなばた)


1083 圓融院御屏風(ゑんゆうのゐんのみびゃうぶ)に、七夕祭(たなばたまつり)したる(ところ)に、籬許(まがきのもと)男立(をとこた)てり


1084 七夕後朝(たなばたのきぬぎぬ)躬恒許(みつねがもと)(つか)はしける 【○後撰集0249。】


1085 題知(だいし)らず 【○萬葉集2077。】


1086 七夕祭(たなばたまつり)()ける御扇(みあふぎ)()かせ(たま)ひける


1087 題知(だいし)らず


1088 天祿(てんろく)四年五月(さつき)廿一日、圓融院帝(ゑんゆうのゐんのみかど)一品宮(いっぽんのみや)(わた)らせ(たま)ひて、亂碁取(らんごと)らせ(たま)ひける負態(まけわざ)を、七月七日(たなばた)に、彼宮(かのみや)より(うち)臺盤所(だいばんどころ)(たてまつ)られける(あふぎ)()られて(はべり)ける薄物(うすものお)に、織付(をりつ)けて(はべり)ける


1089 【○承前。天祿四年五月二十一日, 圓融院渡一品宮,賜亂碁負態。 七月七日,自彼宮奉扇內臺盤所,織付所張薄物上。】


1090 同御時(おなじおほんどき)御屏風(みびゃうぶ)七月七日夜(たなばたのよる)琴彈(ことひ)女有(をみなあ)


1091 仁和御屏風(にんわのみびゃうぶ)に、七月七日(たなばた)女河浴(をみなのかはあ)みたる(ところ)


1092 七月七日(たなばた)詠侍(よみはべり)ける


1093 寂昭(じゃくしょう)唐土(もろこし)罷渡(まかりわた)るとて、七月七日(たなばた)(ふね)乘侍(のりはべり)けるに、言遣(いひつか)はしける 【○後拾遺0497。】


1094 七夕後朝(たなばたのきぬぎぬ)に、躬恒許(みつねがもと)より歌詠(うたよ)みて(おこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)


1095 題知(だいし)らず


1096 天曆御屏風(てんりゃくのみびゃうぶ)


1097 三條太政大臣家(さんでうのだいじゃうだいじんのいへ)にて、歌人召集(うたびとめしあつ)めて、數多題詠(あまたのだいよ)ませ(はべり)けるに、岸畔花(きしのほとりのはな)()(こと)


1098 (へや)前栽見(せんざいみ)に、女共詣來(をみなどもまうできた)りければ


1099 題知(だいし)らず


1100 【○承前。無題。】


1101 圓融院御屏風(ゑんゆうのゐんのみびゃうぶ)に、秋野(あきのの)色色花咲亂(いろいろはなさきみだ)れたる(ところ)鷹据(たかす)ゑたる人有(ひとあ)


1102 女郎花(をみなへし)()(こと)を、句上(くのかみ)()きて 【○古今集0439。】


1103 題知(だいし)らず


1104 【○承前。無題。】


1105 中宮內(ちゅうぐうのうち)御座(おは)しましける(とき)月明夜(つきのあきよ)歌詠侍(うたよみはべり)ける


1106 延喜(えんぎ)十九年九月(ながつき)十三日、御屏風(みびゃうぶ)に、(つき)()りて(もてあそぶ)潺湲(せんくわん)


1107 八月(はづき)に、人家(ひとのいへ)釣殿(つりどの)客人數多在(まらうどあまたあ)りて、(つき)()


1108 清慎公(せいしんこう)五十賀屏風(いそぢのびゃうぶ)


1109 題知(だいし)らず


1110 【○承前。無題。萬葉集2160。】


1111 三百六十首中(さんびゃくろくじふしゅのなか)


1112 右大將定國家屏風(うだいしゃうさだくにのいへのびゃうぶ) 【○古今集0360。】


1113 題知(だいし)らず 【○萬葉集2158。】


1114 【○承前。無題。萬葉集2193。】


1115 【○承前。無題。萬葉集2118。】


1116 近鄰(ちかどなり)なる(ところ)に、方違(かたたが)へに(わた)りて、宿(やど)れりと()きてある(ほど)に、(こと)()れて見聞(みき)くに、「歌詠(うたよ)むべき人也(ひとなり)。」と()きて、(これ)歌詠(うたよ)まむ樣如何(さまいか)()()む、と(おも)へども、(いと)(こころ)にし()らねば、(ふか)くも(おも)はず、(すす)みても()はぬ(ほど)に、(かれ)亦心見(またこころみ)むと(おも)ひければ、萩葉(はぎのは)紅葉(もみぢ)たるに()けて、(うた)をなむ(おこ)せたる


1117 (かへ)


1118 題知(だいし)らず 【○萬葉集2182。】


1119 【○承前。無題。古今集0211。】


1120 【○承前。無題。】


1121 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)菊宴(きくのうたげ)(はべり)ける(あした)(たてまつり)ける


1122 物妒(ものねた)みし(はべり)ける(おとこ)離侍(はなれはべ)りて(のち)に、菊移(きくのうつろ)ひて(はべり)けるを(つか)はすとて


1123 題知(だいし)らず 【○萬葉集1710。】


1124 屏風(びゃうぶ)に、(おきな)稻運(いねはこ)ばする形描(かたか)きて(はべり)ける(ところ) 【○新拾遺集雜下。】


1125 延喜御時(えんぎのおほむとき)月次御屏風歌(つきなみのみびゃうぶのうた)


1126 (はらへ)しに、(あき)唐崎(からさき)罷侍(まかりはべり)て、舟罷(ふねのまか)りけるを見侍(みはべり)


1127 題知(だいし)らず


1128 亭子院(ていじのゐん)大井河(おほゐかは)御幸有(みゆきあ)りて、行幸(いでまし)()りぬべき所也(ところなり)仰給(おほせたま)ふに、事由奏(ことのよしそう)せむと(まを)して 【○百人一首0026。】


1129 旅人(たびひと)紅葉許(もみぢのもと)行方描(ゆくかたか)ける屏風(びゃうぶ)


1130 題知(だいし)らず


1131 【○承前。無題。】


1132 齋院御屏風(さいゐんのみびゃうぶ)


1133 內裏御屏風(だいりのみびゃうぶ)


1134 藏人所(くろうどどころ)(さぶら)ひける(ひと)の、冰魚使(ひをのつかひ)(まか)りにけるとて、(みやこ)(はべ)りながら(をと)もし(はべ)らざりければ


1135 題知(だいし)らず 【○萬葉集2309。】


1136 九月晦日(ながつきつごもりのひ)をとこをみな(男女)()(あそ)びて、紅葉(もみぢ)()


1137 十月朔日(かむなづきのついたちのひ)殿上人(てんじゃうのをのこども)嵯峨野(さがの)(まか)りて侍伴(はべるとも)()ばれて


1138 時雨(しぐれ)


1139 十月(かむなづき)志賀山越(しがのやまご)えしける人人(ひとびと) 【○拾遺集0198。】


1140 (ふゆ)親喪(おやのさう)()ひて(はべり)ける法師許(ほふしのもと)(つか)はしける


1141 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)伊勢(いせ)(いへ)集召(あつまりめ)したりければ、(まゐ)らすとて


1142 御返(みかへ)


1143 權中納言義懷(ごんちゅうなごんのよしちか)入道(にふだう)して(のち)女齋院(むすめのさいゐん)養給(やしなひたま)ひけるが(もと)より、東院(ひんがしゐん)(はべり)ける姉許(あねのもと)に、十月許(かむなづきばかり)(つか)はしける


1144 三百六十首中(さんびゃくろくじふしゅのなか) 【○金葉集三奏本0292。】


1145 【○承前。三百六十首中。○金葉集三奏本0275。】


1146 高岳相如(たかをかのすけゆき)(いへ)に、冬夜月(ふゆのよのつき)面白(おもしろ)(はべり)ける夜罷(よまか)りて


1147 祭使(まつりのつかひ)罷出(まかりいで)ける人許(ひとのもと)より、摺袴(すりばかま)()りに(つか)はしけるを、(をそ)しと()められければ


1148 小忌(をみ)(あたり)たる人許(ひとのもと)(まか)りたりければ、女共(をみなども)(さかづき)日蔭(ひかげ)()へて(いだ)したりければ


1149 右大臣恒佐家屏風(うだいじんのつねすけのいへのびゃうぶ)臨時祭描(りんじさいか)きたる(ところ)


1150 題知(だいし)らず


1151 【○承前。無題。】


1152 (ゆき)島島形(しまじまのかた)(つく)りて見侍(みはべり)けるに、漸漸(やうやう)消侍(きえはべり)ければ


1153 【○承前。見雪作群島之形,漸漸消逝者。】


1154 東宮御屏風(はるのみやのみびゃうぶ)に、冬野燒(ふゆのや)(ところ)


1155 師走晦頃(しはすのつごもりころ)に、身上(みのうへ)(なげ)きて


1156 西(にし)なる(となり)()みて、如是近鄰(かくちかどなり)(あり)ける事等(ことなど)云遣(いひおこ)(はべ)りて


1157 (かへ)


1158 師走晦方(しはすのつごもりがた)に、年老(としのおい)ぬる(こと)(なげ)きて 【○古今集0460。】