拾遺和歌集 卷第九 雜歌下


雜歌 旋歌頭 長歌


雜歌


0509 或所(あるところ)に、春秋(はるあき)孰勝(いづれかまさ)ると、()はせ(たま)ひけるに、()みて(たてまつり)ける


0510 元良親王(もとよしのみこ)承香殿俊子(しゃうきゃうでんのとしこ)春秋(はるあき)孰勝(いづれかまさ)ると問侍(とひはべり)ければ、(あき)もをかしうはべり()()ひければ、面白(おもしろ)(さくら)を、(これ)如何(いかが)()ひて(はべり)ければ


0511 題知(だいし)らず


0512 圓融院(ゑんゆうのゐん)(うへ)(うぐひす)郭公(ほととぎす)孰勝(いづれかまさ)ると(まを)せと(おほ)せられければ


0513 躬恒(みつね)忠岑(ただみね)問侍(とひはべり)ける


0514 (こた)


0515 【○承前。答歌。】


0516 又問(またと)


0517 (こた)


0518 又問(またと)


0519 (こた)


0520 又問(またと)


0521 (こた)


0522 又問(またと)


0523 (こた)


0524 歌合(うたあはせ)(あは)せずなりにけるに


0525 草合(くさあはせ)(はべり)ける(ところ)


0526 謎謎物語(なぞなぞものがたり)しける(ところ)


0527 題知(だいし)らず


0528 健守法師(けんしゅほふし)佛名野伏(ぶつみゃうののぶし)にて罷出(まかりいで)(はべり)ける(とし)言遣(いひつか)はしける


0529 (かへ)


0530 屏風(びゃうぶ)に、法師舟(ほふしのふね)()りて漕出(こぎいで)たる(ところ)


0531 (うち)より人家(ひとのいへ)(はべり)ける紅梅(こうばい)()らせ(たま)ひけるに、鶯巢食(うぐひすのすく)ひて(はべり)ければ、家主(いへのあるじ)女先(をみなま)如斯奏(かくそう)せさせ(はべり)ける


0532 或所(あるところ)說經(せきゃう)(はべり)ける法師(ほふし)從僧(ずそう)ばらのゐて(はべり)けるに、簾垂內(すだれのうち)より、「(はな)()りて。」と言侍(いひはべり)ければ


0533 (つき)見侍(みはべり)


0534 賀茂(かも)詣侍(まうではべり)ける(をとこ)見侍(みはべり)て、「(いま)莫隱(なかく)れそ。甚良(いとよ)()てき。」と言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ


0535 能宣(よしのぶ)車釭(くるまのかも)()ひに(つか)はして(はべり)けるに、(はべ)らずと()ひて(はべり)ければ


0536 (かへ)


0537 廉義公家紙繪(れんぎこうのいへのかみゑ)に、青馬在所(あをむまあるところ)葦花毛馬在所(あしのはなげのむまあるところ)


0538 攝津守(つのかみ)(はべり)ける人許(ひとのもと)にて


0539 攝津國(つのくに)(まか)れりけるに、()りたる(ひと)逢侍(あひはべり)


0540 難波(なには)(はらへ)しに、或女罷(あるをみなまか)りたりけるに、元親(もとしたし)(はべり)ける(をとこ)(あし)()りて(あや)しき(さま)()りて(みち)(あひ)(はべり)けるに、然氣無(さりげな)くて年頃榮合(としころはえあ)はざりつる事等言遣(ことなどいひつか)はしたりければ、(をとこ)詠侍(よみはべり)ける


0541 (かへ)


0542 伊勢御息所(いせのみやすところ)生奉(うみたてまつり)たりける親王(みこ)()くなりにけるが、描置(かきお)きたりける()藤壺(ふぢつぼ)より麗景殿女御方(れいけいでんのにょうごのかた)(つか)はしたりければ、此繪(このゑ)(かへ)すとて


0543 地獄形書(ぢごくのかたか)きたるを()


0544 去年秋(こぞのあき)(むすめ)(をく)れて(はべり)けるに、(むまご)後春(のちはる)兵衛佐(ひゃうゑのすけ)()りて(はべり)ける(よろこ)びを人人言遣(ひとびといひつか)はし(はべり)ければ


0545 源重之母(しげゆきがはは)近江國府(あふみのこふ)(はべり)けるに、(むまご)東國(あづま)より夜上(よるのぼ)りて、急事侍(いそぐことはべり)て、え此度逢(このたびあ)はで(のぼ)りぬる(こと)、と()ひて(はべり)ければ、祖母(をば)(をみな)詠侍(よみはべり)ける


0546 題知(だいし)らず 【○萬葉集1342。】


0547 【○承前。無題。】


0548 【○承前。無題。】


0549 【○承前。無題。】


0550 雨降(あめふ)()大原川(おほはらかは)罷渡(まかりわたり)けるに、蛭付(ひるのつ)きたりければ


0551 冠柳(かうぶりやなぎ)()


0552 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)一條攝政(いちでうせっしゃう)藏人頭(くらうどのとう)にて(はべり)けるに、(おび)()けて御碁遊(みごあそば)しける、負奉(まけたてまつり)御數多(みかずおほ)成侍(なりっはべり)ければ、(おび)返給(かへしたま)ふとて


0553 內侍馬家(ないしむまがいへ)右大將(うだいしゃう)實資(さねすけ)(わらは)(はべり)ける(とき)碁打(ごう)ちに(まか)りたりければ、物書(ものか)かぬ草子(さうし)()(もの)にして(はべり)けるを見侍(みはべり)


0554 (かへ)


0555 題知(だいし)らず


0556 清原元輔(きよはらのもとすけ)肥後守(ひごのかみ)(はべり)ける(とき)彼國(かのくに)鼓瀧(つづみのたき)()(ところ)()(まか)りたりけるに、異樣(ことやう)なる法師(ほふし)詠侍(よみはべり)ける


0557 三位(さんゐ)國章(くにあきら)小瓜(ちひさきうり)(あふき)()きて、藤原兼範(ふぢはらのかねのり)()たせて、大納言朝光(だいなごんのあさみつ)兵衛佐(ひゃうゑのすけ)(はべり)ける(とき)(つか)はしたりければ


0558 (かへ)


0559 陸奧國名取郡(みちのくになとりのこほり)黑塚(くろづか)()(ところ)重之(しげゆき)妹數多有(いもうとあまたあ)りと()きて言遣(いひつか)はしける


0560 廉義公家紙繪(れんぎこうのいへのかみゑ)旅人(たびひと)盜人(むすびと)()ひたる形描(かたか)ける(ところ)


0561 【○承前。廉義公家紙繪,書旅人遇盜人之所。】


0562 高尾(たかを)罷通(まかりかよ)法師(ほふし)名立侍(なたちはべり)けるを、少將滋幹(せうしゃうしげもと)聞付(ききつ)けて、(まこと)かと言遣(いひつか)はしたりければ


0563 御嶽(みたけ)年老(としお)いて詣侍(まうではべり)


0564 大隅守(おほすみのかみ)櫻島忠信(さくらじまのただのぶ)(くに)(はべり)ける(とき)郡司(こほりのつかさ)頭白(かしらしろ)(おきな)(はべり)けるを召考(めしかんがへ)むとし(はべり)にける(とき)(おきな)詠侍(よみはべり)ける



旋歌頭


0565 旋歌頭(せどうか)


0566 【○承前。旋歌頭。萬葉集2366。】


0567 【○承前。旋歌頭。萬葉集1291、和漢朗詠0436。】


0568 女許(をみなのもと)(まか)りたりけるに、夙入(とくい)りにければ、(あした)



長歌


0569 吉野宮(よしののみや)(たてまつ)(うた) 【○萬葉集0036。】


0570 反歌(かへしうた) 【○萬葉集0037。】


0571 身沈(みのしづ)みける(こと)(なげ)きて、勘解由判官(かげゆはうぐわん)にて


0572 (かへ)


0573 或男(あるをとこ)物言侍(ものいひはべり)ける(をみな)の、(しの)びて逃侍(にげはべり)て、年頃有(としごろあ)りて消息(せうそこ)して(はべり)けるに、(をとこ)詠侍(よみはべり)ける


0574 圓融院御時(ゑんゆうのゐんのおほむとき)大將離侍(たいしゃうはなれはべり)(のち)(ひさ)しく(まゐ)らで(そう)せさせ(はべり)ける


0575 (これ)御返(みかへり)(ただ)稻船(いなぶね)の、と(おほせ)られたりければ、又御返(またみかへ)