拾遺和歌集 卷第八 雜歌上


0432 (つき)見侍(みはべり)


0433 清慎公家屏風(せいしんこうのいへのびゃうぶ)


0434 ()(をく)れて(はべり)ける(ころ)(つき)見侍(みはべり)


0435 法師(ほふし)()らむと思立(おもひた)ちける(ころ)(つき)見侍(みはべり)


0436 冷泉院(れいぜいのゐん)東宮(はるのみや)御座(おはしま)しける(とき)(つき)()(こころ)(うた)殿上人(をのこども)詠侍(よみはべり)けるに


0437  參議玄上妻(さんぎはるうらがめ)の、月明夜(つきのあかきよ)門前(かどのまへ)(わた)るとて、消息言入(せうそこいひい)れて(はべり)ければ


0438 花山(はなやま)(まか)りて(はべり)けるに、駒牽御馬(こまひきのみむま)(つか)はしたりければ 【○後撰集1144。】


0439 屏風繪(びゃうぶのゑ)


0440 【○承前。屏風繪。】


0441 廉義公後院(れんぎこうのごゐん)住侍(すみはべり)ける(とき)歌詠侍(うたよみはべり)ける人人召集(ひとびとめしあつ)めて、水上秋月(みなもとのあきつき)()(だい)()ませ(はべり)けるに


0442 【○承前。廉義公住後院時,招集詠歌眾人,詠水上秋月。】


0443 除目朝(ぢもくのあした)に、命婦左近(みゃうぶさこん)(もと)(つか)はしける


0444 圓融院御時(ゑんゆうのゐんのおほむとき)御屏風歌奉(みびゃうぶのうたまつり)ける(ついで)に、()へて(たてまつり)ける


0445 權中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)西坂本山庄(にしさかもとのさんざう)瀧岩(たきのいは)書付侍(かきつけはべり)ける


0446 【○承前。權中納言敦忠書付西坂本山庄瀧岩。】


0447 題知(だいし)らず


0448 延喜(えんぎ)十三年齋院御屏風四帖(さいゐんのみびゃうぶしでふ)歌仰(うたおほ)せによりて


0449 大覺寺(だいかくじ)人人數多罷(ひとびとあまたまか)りたりけるに、古瀧(ふるきたき)詠侍(よみはべり)ける 【○千載集1035、百人一首0055。】


0450 題知(だいし)らず


0451 野宮(ののみや)齋宮(いつきのみや)庚申(かうしん)(はべり)けるに、松風入夜琴(まつかぜよことにいれり)()(だい)詠侍(よみはべり)ける


0452 【○承前。於野宮侍齋宮庚申時,詠松風入夜琴。齋宮女御集0048b


0453 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)名有(なあ)(ところ)御屏風(みびゃうぶ)()かせ(たま)ひて、人人(ひとびと)歌奉(うたたてまつ)らせ(たま)ひけるに、高砂(たかさご)


0454 延喜御時(えんぎのおほむとき)御屏風(みびゃうぶ)


0455 同御時(おなじおほんとき)大井(おほゐ)行幸有(いでましあ)りて、人人(ひとびと)歌詠(うたよ)ませ(たま)ひけるに


0456 住吉(すみのえ)國司(くにのつかさ)臨時祭(りんじのまつり)(はべり)ける舞人(まひびと)にて、土器取(かはらけと)りて詠侍(よみはべり)ける


0457 五條內侍督賀(ごでうのないしのかみのが)屏風(びゃうぶ)に、松海(まつのうみ)()たりたる(ところ)


0458 (もの)(まか)りける()人に幣遣(ぬさつか)はしける衣箱(きぬばこ)に、浮島形(うきしまのかた)をし(はべり)


0459 題知(だいし)らず


0460 相語(あひかた)らひ(はべり)ける(ひと)陸奧國(みちのくに)(まか)りければ 【○金葉集三奏本0361。】


0461 河原院古松(かはらのゐんのふるまつ)詠侍(よみはべり)ける 【○金葉集三奏本0530。】


0462 題知(だいし)らず


0463 官給(つかさたま)はらで歎侍(なげきはべり)ける(ころ)(ひと)草子書(さうしか)かせ(はべり)ける(おく)書付侍(かきつけはべり)ける


0464 明石浦畔(あかしのうらのほとり)(ふね)()りて(まか)りけるに


0465 題知(だいし)らず


0466 【○承前。無題。】


0467 山寺(やまでら)(まか)りける(あかつき)晚蟬鳴侍(ひぐらしのなきはべり)ければ


0468 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)御屏風繪(みびゃうぶのゑ)長柄橋柱(ながらのはしばしら)(わづか)(のこ)れる形有(かたあり)けるを


0469 大江為基(おほえのためもと)(もと)()りに詣來(まうできたり)ける(かかみ)(つつ)みたりける(かみ)書付(かきつ)けて(はべり)ける


0470 橘忠幹(たちばなのただもと)人女(ひとのむすめ)(しの)びて物言侍(ものいひはべり)ける(ころ)遠所(とほきどころ)罷侍(まかりはべ)るとて、此女許(このをみなのもと)言遣(いひつか)はしける


0471 題知(だいし)らず 【○續千載集戀四。】


0472 清慎公(せいしんこう)月林寺(げつりんじ)(まか)りけるに、(をく)れて詣來(まうでき)詠侍(よみはべり)ける


0473 菅原大臣(すがはらのおほおみ)(かうぶり)(はべり)ける()(はは)詠侍(よみはべり)ける


0474 題知(だいし)らず 【○萬葉集1351。】


0475 【○承前。無題。萬葉集1298。】


0476 【○承前。無題。萬葉集1371。】


0477 【○承前。無題。】


0478 (もろこし)(つか)はしける(とき)()める 【○萬葉集3666。】


0479 (なが)され(はべり)ける(みち)にて詠侍(よみはべり)ける


0480 浮木(うきき)()(こころ)


0481 官取(つかさと)られて(はべり)ける(とき)妹女御許(いもうとのにょうごのもと)(つか)はしける 【○古今集0964。】


0482 中宮(ちゅうぐう)長恨歌御屏風(ちゃうごんかのみびゃうぶ)


0483 大津宮(おほつのみや)()れて(はべり)けるを()


0484 初瀨(はつせ)詣侍(まではべり)ける(みち)に、佐保山(さほやま)(わたり)宿(やど)りて(はべり)けるに、千鳥鳴(ちどりのな)くを()きて


0485 (もの)(まか)りける人許(ひとのもと)に、(ぬさ)結袋(むすびぶくろ)()れて(つか)はすとて


0486 泊瀨道(はつせのみち)にて、三輪山(みわのやま)見侍(みはべり)


0487 對馬守小野明道妻(つしまのかみをののあきみちがめ)隱岐(おき)下侍(はべり)ける(とき)に、共政朝臣妻(ともまさのあそんのめ)肥前(ひぜん)()みて(つか)はしける 【○金葉集0341。】


0488 詠天(あまをよめる) 【○萬葉集1068。】


0489 ()()める 【○萬葉集1685。】


0490 (やま)()める 【○萬葉集1092。】


0491 詠葉(はをよめる) 【○萬葉集1092。】


0492 題知(だいし)らず


0493 伊勢行幸(いせのみゆき)罷留(まかりとま)りて 【○萬葉集0040。】


0494 天曆(てんりゃく)十一年九月十五日(ながつきのもちのひ)齋宮(いつきのみや)下侍(くだりはべり)けるに、(うち)より硯調(すずりてう)じて(たま)はすとて 【○齋宮齋院百人一首0014。】


0495 圓融院御時(ゑんゆうのゐんのおほむとき)齋宮(いつきのみや)下侍(くだりはべり)けるに、母前齋宮諸共(ははのさきのさいぐうもろとも)越侍(こえはべり)


0496 飛鳥女王(あすかのみこ)(をさ)むる(とき)()める 【○萬葉集0197。】


0497 小一條左大臣(こいちでうさだいじん)罷隱(まかりかく)れて(のち)彼家(かのいへ)(はべり)ける鶴鳴(つるのな)(はべり)けるを聞侍(ききはべり)


0498 左大臣(さだいじん)土御門左大臣(つちみかどのさだいじん)婿(むこ)()りて(のち)下沓形(したうづのかた)()りに(おこ)せて(はべり)ければ


0499 大貳國章(だいにのくにあきら)石帶(ごくのおび)借侍(かりはべり)けるを、筑紫(つくし)より(のぼ)りて(かへ)(つか)はしたりければ


0500 題知(だいし)らず


0501 田舍(ゐなか)にて患侍(わづらひはべり)けるを、(きゃう)より人訪(ひとのとぶら)ひに(おこ)せて(はべり)ければ


0502 神明寺邊(しんめいじのあたり)無常所設(むじゃうしょまう)けて(はべり)けるが、甚面白侍(いとおもしろくはべり)ければ


0503 二條右大臣(にでうのうだいじん)左近番長(さこんのつかひのをさ)佐伯清忠(さへきのきよただ)()して歌詠(うたよ)ませ(はべり)けるを、望事(のぞむこと)(はべり)けるが叶侍(かなひはべ)らざりける(ころ)にて、詠侍(よみはべり)ける


0504 加階(かかい)(はべ)るべかりける(とし)えし(はべ)らで、雪降(ゆきのふ)りけるを()


0505 司申(つかさまうし)(たま)はらざりける(ころ)人訪遣(ひとのとぶらひおこ)せたりける返事(かへしごと)


0506 題知(だいし)らず


0507 【○承前。無題。後拾遺1314。】


0508 男侍(をとこはべり)ける(をみな)(せち)懸想(けさう)(はべり)て、(をとこ)言遣(いひつか)はしける