拾遺和歌集 卷第四 冬歌
0215 延喜御時、內侍督の賀の屏風に
0216 寬和二年、清涼殿御障子に、網代描ける所
0217 時雨し侍ける日
0218 題知らず
0219 奈良帝、龍田川に紅葉御覽じに行幸有ける時、御供に仕奉りて 【○古今集0284。】
龍田川 紅葉流る 神奈備の 御室山に 時雨降るらし
秋神龍田川 河間紅葉順水流 稜威神奈備 天神降跡御室山 時雨驟降散木葉
柿本人麿 柿本人麻呂
0220 散殘りたる紅葉を見侍て
0221 延喜御時、女四內親王家屏風に
0222 屏風に
0223 百首歌中に
0224 題知らず
0225 【○承前。無題。】
0226 【○承前。無題。】
0227 【○承前。無題。】
0228 【○承前。無題。後撰集0478。】
夜を寒み 寢覺めて聞けば 鴛鴦ぞ鳴く 拂も堪へず 霜や置くらむ
佚名
0229 定文家歌合に 【○拾遺集0846。】
霜上に 降る初雪の 朝冰 解けずも物を 思頃哉
佚名
0230 題知らず
0231 【○承前。無題。】
0232 【○承前。無題。】
0233 【○承前。無題。】
0234 屏風に
0235 題知らず
0236 恒德公家屏風に
0237 【○承前。恒德公家屏風。】
0238 題知らず
0239 【○承前。無題。古今集0326。】
浦近く 降來る雪は 白浪の 末松山 越すかとぞ見る
自沖就近浦 降來之雪似白波 此浪非凡浪 見其將越沒松山 白雪之浪浩蕩蕩
人麿 柿本人麻呂
0240 廉義公家障子に
0241 題知らず
0242 月を見て詠める
0243 初雪を詠める
0244 女を相語侍けるが、年頃に成侍にけれど、疎侍ければ、雪降侍けるに
0245 山間に雪降掛かりて侍けるを
0246 齋院屏風に 【○後撰集0496。】
夜為らば 月とぞ見まし 我が宿の 庭白妙に 降れる白雪
紀貫之
0247 題知らず
0248 屏風繪に越白山描きて侍ける所に
0249 題知らず
0250 入道攝政家の屏風に
0251 題知らず
0252 【○承前。無題。萬葉集2315。】
足引の 山路も知らず 白樫の 枝にも葉にも 雪降れれば
足曳勢險峻 山道亦不知所蹤 何以如此者 白橿於枝亦於葉 雪降紛紛遂所以
人麿 柿本人麻呂
0253 右大將定國家屏風に 【○古今集0363。】
白雪の 降頻く時は 御吉野の 山下風に 花ぞ散りける
皓皓白雪之 頻頻舞落嚴寒時 花盛御吉野 山下勁風拂花落 散華吹雪亂繽紛
紀貫之
0254 冷泉院御時御屏風に
0255 屏風に
0256 【○承前。屏風。】
0257 屏風繪に、佛名所
0258 延喜御時の屏風に
0259 屏風繪に、佛名朝に、梅木本に、導師と主人と土器取りて別惜みたる所
0260 屏風繪に、佛名所
0261 齋院御屏風に十二月晦夜
0262 百首歌中に