拾遺和歌集 卷第四 冬歌
0215 延喜御時、內侍督の賀の屏風に
足引の 山搔曇り 時雨れど 紅葉は甚 照增りけり
紀貫之
0216 寬和二年、清涼殿御障子に、網代描ける所
網代木に 掛けつつ洗ふ 唐錦 日を經て寄する 紅葉也けり
佚名
0217 時雨し侍ける日
搔暮し 時雨るる空を 眺めつつ 思ひこそ遣れ 神奈備森
紀貫之
0218 題知らず
神無月 雨しぬらし 葛葉の 衷焦る音に 鹿も鳴くなり
佚名
0219 奈良帝、龍田川に紅葉御覽じに行幸有ける時、御供に仕奉りて 【○古今集0284。】
龍田川 紅葉流る 神奈備の 御室山に 時雨降るらし
秋神龍田川 河間紅葉順水流 稜威神奈備 天神降跡御室山 時雨驟降散木葉
柿本人麿 柿本人麻呂
0220 散殘りたる紅葉を見侍て
唐錦 枝に一叢 殘れるは 秋形見を 絕たぬ成りけり
僧正遍昭
0221 延喜御時、女四內親王家屏風に
流來る 紅葉見れば 唐錦 瀧絲以て 織れる也けり
紀貫之
0222 屏風に
時雨故 被く袂を 餘所人は 紅葉を拂ふ 袖かとや見む
平兼盛
0223 百首歌中に
葦葉に 隱れて住し 津國の 小屋も露に 冬は來にけり
源重之
0224 題知らず
思兼ね 妹許行けば 冬夜の 川風寒み 千鳥鳴くなり
紀貫之
0225 【○承前。無題。】
終日に 見れども飽かぬ 紅葉は 如何なる山の 嵐成るらむ
佚名
0226 【○承前。無題。】
夜を寒み 寢覺めて聞けば 鴛鳥の 羨ましくも 見馴る成哉
佚名
0227 【○承前。無題。】
水鳥の 下安からぬ 思火には 邊水も 冰らざりけり
佚名
0228 【○承前。無題。後撰集0478。】
夜を寒み 寢覺めて聞けば 鴛鴦ぞ鳴く 拂も堪へず 霜や置くらむ
佚名
0229 定文家歌合に 【○拾遺集0846。】
霜上に 降る初雪の 朝冰 解けずも物を 思頃哉
佚名
0230 題知らず
霜置かぬ 袖だに冴ゆる 冬夜に 鴨上毛を 思ひこそ遣れ
右衛門督 藤原公任
0231 【○承前。無題。】
池水や 冰解くらむ 葦鴨の 夜深く聲の 騷ぐなる哉
橘行賴
0232 【○承前。無題。】
飛通ふ 鴛鴦羽風の 寒ければ 池冰ぞ 冴增りける
紀友則
0233 【○承前。無題。】
水上に 思ひし物を 冬夜の 冰は袖の 物にぞ有ける
佚名
0234 屏風に
柴漬し 淀渡を 今朝見れば 解けむ期も無く 冰しにけり
平兼盛
0235 題知らず
冬寒み 冰らぬ水は 無けれども 吉野瀧は 絕ゆる世も無し
佚名
0236 恒德公家屏風に
冬去れば 嵐聲も 高砂の 松に付けてぞ 聞くべかりける
大中臣能宣
0237 【○承前。恒德公家屏風。】
高砂の 松に棲鶴 冬來れば 尾上霜や 置增るらむ
清原元輔
0238 題知らず
夕去れば 佐保河原の 河霧に 友惑はせる 千鳥鳴くなり
紀友則
0239 【○承前。無題。古今集0326。】
浦近く 降來る雪は 白浪の 末松山 越すかとぞ見る
自沖就近浦 降來之雪似白波 此浪非凡浪 見其將越沒松山 白雪之浪浩蕩蕩
人麿 柿本人麻呂
0240 廉義公家障子に
冬夜の 池冰の 清けきは 月光の 磨くなりけり
清原元輔
0241 題知らず
冬池の 上は冰に 閉られて 如何でか月の 底に入るらむ
佚名
0242 月を見て詠める
天原 空さへ冴えや 渡るらむ 冰と見ゆる 冬夜月
惠慶法師
0243 初雪を詠める
京にて 珍らしと見る 初雪は 吉野山に 降りやしぬらむ
源景明
0244 女を相語侍けるが、年頃に成侍にけれど、疎侍ければ、雪降侍けるに
降る程も 儚く見ゆる 沫雪の 羨ましくも 打解くる哉
清原元輔
0245 山間に雪降掛かりて侍けるを
足引の 山間に降れる 白雪は 摺れる衣の 心地こそすれ
伊勢
0246 齋院屏風に 【○後撰集0496。】
夜為らば 月とぞ見まし 我が宿の 庭白妙に 降れる白雪
紀貫之
0247 題知らず
我が宿の 雪に付けてぞ 故鄉の 吉野山は 思遣らるる
大中臣能宣
0248 屏風繪に越白山描きて侍ける所に
我獨 越山路に 來しかども 雪降りにける 跡を見哉
藤原佐忠朝臣
0249 題知らず
年經れば 越白山 老いにけり おほくの冬の ゆき積りつつ
壬生忠見
0250 入道攝政家の屏風に
見渡せば 松葉白き 吉野山 幾世積れる 雪にか有るらむ
平兼盛
0251 題知らず
山里は 雪降積みて 道も無し 今日來む人を 哀とは見む
平兼盛
0252 【○承前。無題。萬葉集2315。】
足引の 山路も知らず 白樫の 枝にも葉にも 雪降れれば
足曳勢險峻 山道亦不知所蹤 何以如此者 白橿於枝亦於葉 雪降紛紛遂所以
人麿 柿本人麻呂
0253 右大將定國家屏風に 【○古今集0363。】
白雪の 降頻く時は 御吉野の 山下風に 花ぞ散りける
皓皓白雪之 頻頻舞落嚴寒時 花盛御吉野 山下勁風拂花落 散華吹雪亂繽紛
紀貫之
0254 冷泉院御時御屏風に
人知れず 春をこそ待て 拂ふべき 人無き宿に 降れる白雪
平兼盛
0255 屏風に
新しき 春さへ近く 成行けば 降りのみ增る 年雪哉
大中臣能宣
0256 【○承前。屏風。】
梅枝に 降積む雪は 一年に 二度咲ける 花かとぞ見る
右衛門督 藤原公任
0257 屏風繪に、佛名所
置明かす 霜と共にや 今朝は皆 冬夜深き 罪も消ぬらむ
大中臣能宣
0258 延喜御時の屏風に
年內に 積れる罪は 搔暗し 降る白雪と 共に消えなむ
紀貫之
0259 屏風繪に、佛名朝に、梅木本に、導師と主人と土器取りて別惜みたる所
雪深き 山路に何に 歸るらむ 春待つ花の かげに留らで
大中臣能宣
0260 屏風繪に、佛名所
人はいさ 犯しやすらむ 冬來れば 年のみ積る 雪とこそ見れ
平兼盛
0261 齋院御屏風に十二月晦夜
數ふれば 我が身に積る 年月を 送迎ふと 何急ぐらむ
平兼盛
0262 百首歌中に
雪積る 己が年をば 知らずして 春をば明日と 聞くぞ嬉しき
源重之