拾遺和歌集 卷第一 春歌
0001 平定文家の歌合に詠侍ける
春立つと 云許にや 御吉野の 山も霞て 今朝は見ゆらむ
壬生忠岑
0002 承平四年、中宮賀し侍ける時の、屏風歌
春霞 立てるを見れば 新玉の 年は山より 越ゆる也けり
紀文幹
0003 霞を詠侍ける 【○萬葉集1843。】
昨日こそ 年は暮れしか 春霞 春日山に 早立ちにけり
分明在昨日 年者將暮歲末時 何以春霞者 夙在春日山頂上 早湧霏霺春意濃
山邊赤人
0004 冷泉院の東宮に御座しましける時、歌奉れと仰せられければ 【○金葉集三奏本0001。】
吉野山 峰白雪 何時消えて 今朝は霞の 立變るらむ
源重之
0005 延喜御時、月次御屏風に
新玉の 年立歸る 朝より 待たるる物は 鶯聲
素性法師
0006 天曆御時歌合に
冰だに 留らぬ春の 谷風に 未打解けぬ 鶯聲
源順
0007 題知らず
春立ちて 朝原の 雪見れば 未舊る年の 心地こそすれ
平祐擧
0008 定文家歌合に
春立ちて 猶降る雪は 梅花 咲程も無く 散るかとぞ見る
凡河內躬恒
0009 題知らず
我が宿の 梅に慣らひて 御吉野の 山雪をも 花とこそ見れ
佚名
0010 天曆十年三月廿九日內裏歌合に
鶯の 聲無かりせば 雪消えぬ 山里如何で 春を知らまし
中納言 藤原朝忠
0011 鶯を詠侍ける 【○萬葉集1441。】
打霧らし 雪は降りつつ 然すがに 我家園に 鶯ぞ鳴く
零雪降不止 雪霧瀰漫翳六合 雖然不能見 然吾宅邸庭院中 鳴鶯報方指家向
大伴家持
0012 題知らず 【○古今集0334。】
梅花 其とも見えず 久方の 天霧る雪の 並て降れれば
孰為白梅花 皓皓一片不可辨 雪降久方天 似霧瀰漫一面白 零落紛紛雪織梅
柿本人麿 柿本人麻呂
0013 延喜御時、宣旨にて奉れる歌中に
梅が枝に 降懸りてぞ 白雪の 花便に 折らるべらなる
紀貫之
0014 同御時、御屏風に
降雪に 色は紛ひぬ 梅花 香にこそ似たる 物無かりけれ
凡河內躬恒
0015 冷泉院御屏風繪に、梅花在る家に客人來る所
我が宿の 梅立枝や 見えつらむ 思外に 君が來坐る
平兼盛
0016 齋院御屏風に
香を覓めて 誰折らざらむ 梅花 文無し霞 立莫隱しそ
凡河內躬恒
0017 桃園に住侍ける前齋院屏風に
白妙の 妹が衣に 梅花 色をも香をも 別きぞ兼ねつる
白妙敷栲兮 愛也伊人所著衣 其裳與梅花 無論色彩或薰芳 一皆相似難分辨
紀貫之
0018 題知らず
明日からは 若菜摘まむと 片岡の 朝原は 今日ぞ燒くめる
人丸 柿本人麻呂
0019 恒佐右大臣家の屏風に
野邊見れば 若菜摘みけり 宜しこそ 垣根草も 春めきにけれ
紀貫之
0020 若菜を御覽じて
春日野に 多くの年は 摘み積れど 老い為ぬ物は 若菜也けり
圓融院御製 圓融帝
0021 題知らず 【○萬葉集1441。】
春野に 漁る雉の 妻戀に 己が在處を 人に知れつつ
春日原野間 徘徊覓餌雄稚矣 戀妻不能禁 搏羽鳴啼喚聲響 發露己所令人知
大伴家持
0022 大后宮に宮內と云ふ人の童なりける時、醍醐帝御前に侍ける程に、御前なる五葉に鶯鳴きければ、正月初子日仕奉ける
松上に 鳴く鶯の 聲をこそ 初子日とは 云ふべかりけれ
宮內
0023 題知らず 【○和漢朗詠0032。】
子日する 野邊に小松の 無かりせば 千世例に 何を引かまし
壬生忠岑
0024 入道式部卿親王の子日し侍ける所に
千歲迄 限れる松も 今日よりは 君に引かれて 萬代や經む
大中臣能宣
0025 延喜御時、御屏風に、水畔に梅花見たる所
梅花 未散らねども 行水の 底に映れる 影ぞ見えける
紀貫之
0026 題知らず
摘屯むる 事難きは 鶯の 聲する野邊の 若菜也けり
佚名
0027 題知らず 【○後撰集0027。】
梅花 餘所ながら見む 吾妹子が 咎む許の 香にもこそ染め
佚名
0028 題知らず 【○萬葉集4277。】
袖垂れて 去來我が園に 鶯の 木傳散らす 梅花見む
醉步垂袖而 去來聚首我庭苑 其處何可翫 黃鶯傳木以蹴散 飄零梅花可賞見
佚名
0029 題知らず
朝夙 起きてぞ見つる 梅花 夜間風の 後目たさに
兵部卿元良親王
0030 題知らず
吹風を 何厭ひけむ 梅花 散來る時ぞ 香は勝りける
凡河內躬恒
0031 題知らず
匂をば 風に添ふとも 梅花 色さへ文無 徒に散らす莫
大中臣能宣
0032 題知らず
ともすれば 風寄るにぞ 青柳の 絲は中中 亂初めける
佚名
0033 屏風に
近くてぞ 色も勝れる 青柳の 絲は縒りてぞ 見るべかりける
大中臣能宣
0034 題知らず
青柳の 花田絲を 縒合はせて 絕えずも鳴くか 鶯聲
凡河內躬恒
0035 題知らず
花見には 群れて行けども 青柳の 絲本には 來る人も無し
佚名
0036 子に罷後れて侍ける頃、東山に籠りて
咲けば散る 咲かねば戀し 山櫻 思絕え為ぬ 花上哉
中務
0037 題知らず
吉野山 絕えず霞の 棚引は 人に知られぬ 花や咲くらむ
中務
0038 天曆九年內裏歌合に
咲き咲かず 餘所にても見む 山櫻 峯白雲 立莫隱しそ
佚名
0039 題知らず
吹風に 爭兼ねて 足引の 山櫻は 綻びにけり
佚名
0040 菅家萬葉集中
淺綠 野邊霞は 包めども 零れて匂ふ 花櫻哉
佚名
0041 題知らず
吉野山 消え為ぬ雪と 見えつるは 嶺續咲く 櫻也けり
佚名
0042 天曆御時、麗景殿女御と中將更衣と歌合し侍けるに
春霞 立莫隔てそ 花盛り 見てだに飽かぬ 山櫻を
清原元輔
0043 平定文家歌合に
春は猶 我にて知りぬ 花盛り 心長閑けき 人は非じな
壬生忠岑
0044 賀御屏風に
咲初めて 幾世經ぬらむ 櫻花 色をば人に 飽かず見せつつ
藤原千景
0045 天曆御時御屏風に
春來れば 先づぞ打見る 石上 珍しげ無き 山田なれども
壬生忠見
0046 題知らず
春來れば 山田冰 打解けて 人心に 任すべら也
在原元方
0047 承平四年、中宮賀し給ひける時の屏風に
春田を 人に任せて 我は唯 花に心を 付くる頃哉
齋宮內侍
0048 宰相中將敦忠朝臣家の屏風に
徒為れど 櫻のみこそ 舊里の 昔ながらの 物には有けれ
紀貫之
0049 齋院屏風に、山道行く人有る所
散り散らず 聞か真欲しきを 故鄉の 花見て歸る 人も逢はなむ
伊勢
0050 題知らず
櫻狩 雨は降りきぬ 同じくば 濡るとも花の 影に隱れむ
佚名
0051 題知らず
訪人も 有らじと思ひし 山里に 花便に 人目見る哉
清原元輔
0052 圓融院御時、三尺御屏風に
花木を 植ゑしも著く 春來れば 我が宿過ぎて 行人ぞ無き
平兼盛
0053 題知らず
櫻色に 我が身は深く 成ぬらむ 心に染めて 花を惜しめば
佚名
0054 權中納言義懷家の櫻花惜む歌詠侍けるに
身に換て 綾無く花を 惜哉 生けらば後の 春もこそ有れ
藤原長能
0055 題知らず
見れど飽かぬ 花盛に 歸雁 猶故鄉の 花や戀しき
佚名
0056 題知らず
故鄉の 霞飛別け 行雁は 旅空にや 春を暮らさむ
紀貫之
0057 天曆御時、御屏風に
散りぬべき 花見る時は 管根の 長春日も 短かりけり
藤原清正
0058 題知らず
告げやらむ 間にも散りなば 櫻花 偽人に 我や成なむ
佚名
0059 屏風に
散初むる 花を見捨てて 歸らめや 覺束無しと 妹は待つとも
大中臣能宣
0060 題知らず
身も果で 行くと思へば 散華に 付けて心の 空に成哉
佚名
0061 延喜御時、藤壺女御歌合のうたに
朝每に 我が掃く宿の 庭櫻 花散る程は 手も觸れで見む
佚名
0062 荒果て人も侍らざりける家に、櫻咲亂れて侍けるを見て
淺茅原 主無き宿の 櫻花 心安くや 風に散るらむ
惠慶法師
0063 北宮の裳著の屏風に
春深く 成ぬと思ふを 櫻花 散る木本は 未雪ぞ降る
紀貫之
0064 亭子院歌合に
櫻散る 木下風は 寒からで 空に知られぬ 雪ぞ降りける
紀貫之
0065 題知らず
足引の 山路に散れる 櫻花 消え為ぬ春の 雪かとぞ見る
佚名
0066 天曆御時歌合に
足引の 山隱れなる 櫻花 散殘れりと 風に知らる莫
小貳命婦
0067 題知らず
岩間をも 別來る瀧の 水を爭で 散りつむ花の 堰留むらむ
佚名
0068 天曆御時歌合に
春深み 井手川浪 立返り 見てこそ行かめ 山吹花
源順
0069 井手と云ふ所に、山吹花の面白く咲きたるを見て
山吹の 花盛に 井手に來て 此里人に 成ぬべき哉
惠慶法師
0070 屏風に
物も言はで 詠めてぞ經る 山吹の 花に心ぞ 移ひぬらむ
清原元輔
0071 題知らず
澤水に 蛙鳴く成り 山吹の 映ふ影や 底に見ゆらむ
佚名
0072 題知らず
我が宿の 八重山吹は 一重だに 散殘らなむ 春形見に
佚名
0073 亭子院歌合に
花色を 映し留めよ 鏡山 春より後の 影や見ゆると
坂上是則
0074 題知らず
春霞 立別行く 山道は 花こそ幣と 散紛ひけれ
佚名
0075 題知らず
年內は 皆春ながら 暮れななむ 花見てだにも 憂世過ぐさむ
佚名
0076 延喜御時春宮御屏風に
風吹けば 方も定めず 散華を 何方へ行く 春とかは見む
紀貫之
0077 同御時、月次御屏風に
花も皆 散りぬる宿は 行春の 故鄉とこそ 成ぬべら成れ
紀貫之
0078 閏三月侍ける晦に
常よりも 長閑かりつる 春為れど 今日暮るるは 飽かずぞ有ける
凡河內躬恒