續拾遺和歌集 卷第二十 神祇歌
1407 千五百番歌合に
朝夕に 仰ぐ心を 猶照らせ 波も靜に 宮川月
朝朝夕夕間 照臨敬仰此赤心 豐受大神宮 禊河平穩映寂靜 神聖皎潔宮川月
後鳥羽院御製
1408 【○承前。千五百番歌合。】
跡垂れて 幾世に成りぬ 神風や 五十鈴川の 深き流れは
垂跡此以來 歷經幾世至今日 神風伊勢矣 玉裳濯五十鈴川 源遠深邃長流也
大藏卿 藤原有家
1409 弘長元年百首歌奉りける時、神祇
神風や 內外宮の 宮柱 千度や君が 御代に立つべき
神風吹勁疾 伊勢內外兩宮之 下磐根宮柱 千秋萬歲常堅磐 當立吾君聖代矣
衣笠內大臣 藤原家良 衣笠家良
1410 題知らず
潔き 下つ岩根の 朝日影 磨ける物は 玉串露
潔淨無暇而 靈地底津磐根下 為朝日輝映 所以琢磨晶瑩者 剔透玉串白露矣
ト部兼直
1411 【○承前。無題。】
濁無き 御代流の 五十鈴川 波も昔に 立歸るらし
清冽無所濁 御代源遠復流長 五十鈴之川 其浪歷久更彌新 浪起浪歸依曩昔
荒木田延成
1412 社頭月と云ふ事を
跡垂れて 幾世經ぬらむ 朝熊や 御山を照らす 秋月影
遠自跡垂始 歷經幾世至於此 淺隈朝熊山 照臨彼峰皎白潔 龍田秋夜月影矣
荒木田延季
1413 神祇歌中に
神代より 光を留めて 朝熊の 鏡の宮に 澄める月影
遠自神代起 留光不斷永照臨 淺隈朝熊川 岩座御前鏡宮社 頂上澄清月影矣
前大僧正隆辨
1414 【○承前。神祇歌中。】
男山 跡垂始めし 袖上の 光と見えて 映る月影
二所宗廟兮 遠自跡垂男山始 每觀衣袖上 晶瑩有光可見者 所映皎潔月影也
法印行清
1415 石清水社歌合に、社頭月を
神垣や 世世に絕えせぬ 石清水 月も久しき 影や澄むらむ
稜威此神垣 世世不絕每照耀 男山石清水 其月歷久仍彌新 光影淨澄更無瑕
權中納言 藤原長方
1416 題知らず
男山 老いて榮行く 契有らば 衝くべき杖も 神ぞ著るらむ
男山石清水 歷時遠古更榮盛 若夫有契者 衝立嚴豎此杖者 必有神靈憑兮矣
後嵯峨院御製
1417 【○承前。無題。】
其神や 降增さるらむ 男山 世世御幸の 跡を重ねて
八幡其神矣 垂跡降臨誠靈驗 男山石清水 世世御幸不停歇 御跡累累信心毅
正三位 藤原知家
1418 石清水社に御幸有りし時、詠ませ給ひける
石清水 絕えぬ流は 身に受けつ 我世末を 神に任せむ
男山石清水 其流潺潺永不絕 身受此清流 吾世天下結末者 隨神任意聽天命
太上天皇 龜山院
1419 寳治元年十首歌合に、社頭祝
君のみや 汲みて知るらむ 石清水 清流の 千世行末
雖天下之大 唯君汲之能知悉 南山石清水 源源不絕此清流 能歷千世萬代矣
入道內大臣 藤原定雅
1420 寳治三年四月、京極入道前關白、後二條關白內大臣に侍りけるを相伴ひて、賀茂社に詣でける時、詠侍りける
諸葉草 引連ねたる 今日こそは 長き例と 神も知るらめ
賀茂諸葉草 引連插枝二葉葵 今所行神事 當為永例長綿延 為神知悉達天聽
肥後
1421 本社に侍ひて思續けける
君が代に 影を並べて 榊葉の 色變らじと 神や植ゑけむ
吾君聖代間 形影相並永常青 真賢榊葉之 四時不枯總蒼鬱 賀茂嚴神所植矣
賀茂氏久
1422 中納言に侍りける時、賀茂社に詣でて侍りける序に、榊枝を折りて歌講じ侍りける後、程經て賀茂季保許に遣はしける
千早振る 神に賴みを 懸置きし 榊枝の 折りぞ忘れぬ
千早振稜威 心願憑祈賀茂神 用以懸置之 長青真賢榊枝者 莫忘當折獻神靈
後土御門內大臣 源定通 土御門定通
1423 返し
神垣に 祈置きてし 榊葉の 常磐堅磐は 曀靡く迄
茂神神垣間 所以祈置飾奉者 真賢榊葉之 常磐堅磐亙久遠 直至日影曀靡時
賀茂季保
1424 社頭花と云へる事を詠める
神垣に 咲添ふ花を 見ても先づ 風治まれと 世を祈る哉
茂神神垣間 所以咲添妍花矣 吾人觀之者 先禱狂風能寧息 復祈此世得安泰
賀茂久世
1425 題知らず
千早振る 別雷の 神し有れば 治まりにける 天下哉
千早振稜威 山城賀茂別雷社 若得有此神 必能平國治人世 天下八紘一宇哉
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
1426 【○承前。無題。】
思出づる 神にぞ影は 宿りける 其神山の 有明月
追憶浮心頭 別雷嚴神御影之 降臨寄宿矣 賀茂神山磐座上 映照聖潔有明月
後鳥羽院御製
1427 光明峯寺入道前攝政家八月十五夜歌合に、名所月
春日山 嶺榊葉 常磐なる 御代光も 月に見えつつ
御笠春日山 嶺上真賢榊葉者 常磐亙久遠 御代恩澤光何以 見此名月可想見
從三位 藤原行能 世尊寺行能
1428 神祇歌詠みけるに
繰返し 三笠森に 引く注連の 長き惠を 猶祈る哉
標引再而三 寧樂御笠鎮守森 繫懸注連繩 所以寓意何所以 猶祈恩惠長久矣
中臣祐賢
1429 【○承前。詠神祇歌。】
三笠山 仰ぐ徵に 春雨の 降りぬる身さへ 猶賴む哉
仰望三笠山 神威靈驗所兆者 春雨零紛紛 甘霖降注在我身 猶受恩賴潤澤矣
前內大臣 藤原公親 三條公親
1430 【○承前。詠神祇歌。】
神だにも 哀を遺せ 三笠山 花餘所なる 我身也とも
縱令嚴神矣 仍遺悲哀賜憐憫 春日三笠山 妍花不咲餘所者 是為孤伶我身也
前內大臣 藤原師繼 花山院師繼
1431 【○承前。詠神祇歌。】
曇らじと 思ふに付けて 賴む哉 三笠山の 秋月影
以為必無曇 心冀浮雲莫翳之 憑賴祈求哉 寧樂三笠山 秋夜月影遍照臨
前攝政左大臣 藤原家經 一條家經
1432 弘安元年十月、春日社に始めて御幸有りし時、參りて奏し侍りける
時雨だに 漏らぬ三笠の 松枝に 君が御幸ぞ 色は添へける
縱逢時雨降 能翳不漏三笠山 常青松枝者 能為吾君此御幸 添色遍染織錦紅
內大臣 藤原家基
1433 春日若宮神主にて久しく仕奉る事を思ひて詠める
霜雪を 戴く迄に 仕來て 六十三笠の 山に降りぬる
直至霜雪之 戴冠頂上為皓首 奉仕之以來 已歷六十寒暑而 蒼蒼白頭三笠山
中臣祐茂
1434 神祇歌中に
千早振る 小鹽山の 峯に生ふる 松ぞ神代の 事は知るらむ
千早振稜威 山城西京小鹽山 頂峯之所生 萬壽無疆青松者 能知神代事也哉
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
1435 大原野祭に參りて詠侍りける
木枯も 心して吹け 注連內は 散らぬ梢ぞ 大原山
其木雖枯槁 盡心吹拂不停歇 注連標繩內 未嘗凋散木梢繁 京春日兮大原山
周防內侍
1436 社頭花と云へる心を
住吉の 濱松枝の 絕間より 髣髴に見ゆる 花木綿四手
墨江住吉之 濱邊松枝生茂繁 自其木漏間 依稀髣髴可見者 社花木綿四手矣
後德大寺左大臣 藤原實定 德大寺實定
1437 家百首歌中に、神祇
波立てば 白木綿懸かる 住吉の 松こそ神の 榊也けれ
每逢浪滔起 洽猶懸枝白木綿 墨江住吉之 濱邊常青年古松 嚴神真賢榊木也
後法性寺入道前關白太政大臣 藤原兼實 九條兼實
1438 住吉に詣でて詠める
住吉の 松根滌ふ 浪音を 梢に懸くる 瀛津潮風
墨江住吉之 濱松磐根為浪滌 聞夫濤音者 懸在枝頭劃梢上 沖瀛潮風催高瀾
西行法師 佐藤義清
1439 弘長三年、內裏にて名所松と云ふ事を、人人仕奉けるに
住吉の 來し方遠き 松根に 神代を掛けて 寄する白浪
墨江住吉之 由來歷時甚久遠 濱邊松根矣 早自神代曩昔時 浪重浪歸白濤滌
前大納言 藤原良教 粟田口良教
1440 御卷數を松枝に附けて、大宮院に奉りけるに、女房に代りて常磐井入道前太政大臣歌を遣はしたりけるを見て、後に詠みて差置かせ侍りける
住吉の 松に結びし 言葉に 祈る千歲を 神や受けけむ
墨江住吉之 濱松之上人所結 珠璣言葉者 所祈千歲歷萬代 蒙神眷顧賜恩賴
津守國平
1441 上東門院、住吉社に參らせ給ひける御供にて詠侍りける
住吉の 岸に心を 止めつれば 千歲を添ふる 御幸為るべし
墨江住吉之 寄心彼岸御湊者 所祈心冀者 眷顧千歲歷萬代 不覺太平御幸也
權大納言 藤原長家
1442 日吉社に御幸時、詠ませ給ひける
道有れど 我世を神に 契るとて 今日踏初むる 志賀山越え
雖有其道而 將奉我世與之契 比叡日吉神 今日初踏躬身赴 虔心攀越志賀山
後嵯峨院御製
1443 前大僧正道玄同じき社にて、人人に進侍りける廿一首歌中に
天降る 神を日吉に 仰ぎてぞ 曇り莫かれと 世を祈る哉
嚴神自天降 垂跡比叡山王社 瞻仰在日吉 還願天雲莫蔽日 以祈此世泰平矣
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
1444 憂ふる事侍りける頃、詠侍りける
日吉とて 賴む蔭さへ 如何為れば 曇無き身を 照さざるらむ
比叡日吉兮 嚴神恩賴御蔭者 當如何為者 明鏡無曇躬此身 光耀照臨解憂愁
天台座主公豪
1445 神祇歌中に
曇無き 日吉の蔭を 賴まずば 如何で憂世の 闇を出でまし
明鏡無曇兮 比叡日吉御蔭矣 若不憑賴者 何得破闇見光明 堅毅勘忍憂世哉
澄覺法親王
1446 心外の事によりて社の交じらひもせず侍りけるに、事あらまたりて後、社頭に參りて詠める
潔き 心を汲みて 照すこそ 曇らぬ神の 光也けれ
潔淨無塵埃 所以能汲護此心 照臨不漏者 乃是無曇日吉神 恩澤普照神光也
祝部成茂
1447 大宮に詠みて奉りける歌に
霞にし 鷲高嶺の 花色を 日吉蔭に 映してぞ見る
霞霧籠瀰漫 靈鷲神山高嶺上 絢爛花色者 比叡日吉大宮蔭 可以映照窺見矣
權少僧都良仙
1448 客人宮にて花散りけるを見て詠める
古の 越路覺えて 山櫻 今も變らず 雪と降りつつ
伏思曩昔時 遠古越路光景者 日吉山櫻花 歷久彌新今不變 皓皓雪降客人宮
佚名 讀人知らず
1449 文永元年十月、後嵯峨院本社に御幸有りける日、雪降りければ詠侍りける
神垣や 今日御幸の 兆とて 小比叡杉は 木綿懸けてけり
比叡神垣間 蓋知今日有御幸 顯為其兆矣 小比叡杉掛零雪 猶若日吉懸木綿
祝部成良
1450 三宮本地之心を
末世の 塵に交はる 光こそ 人に從ふ 誓也けれ
此光非無暇 遁入末世惹塵埃 熊野三山之 嚴神降跡入火宅 誓令人從稜光也
祝部國長
1451 題知らず
老いが世を 神や憂くらむ 御注連繩 思へば長き 我が命哉
老朽此世者 神亦憂心傷愁也 御注連繩矣 顧思緬懷耆壽長 時光荏苒我命哉
賀茂氏久
1452 【○承前。無題。】
古りにける 御垣に立てる 松枝に 幾世風の 神古ぬらむ
亙古歷年久 立於御垣生盎然 長青松枝間 幾世嵐風吹搖曳 蒼鬱神古蘊莊嚴
紀淑文
1453 寳治元年十首歌合に、社頭祝
神垣の 葛下風 長閑にて 然こそ恨みの 無き世為るらめ
嚴齋神垣之 真葛綿延下風吹 恬靜長閑矣 所以為者奉何以 祈此世無恨怨也
入道右大臣 藤原定雅
1454 神祇之心を詠ませ給ひける
今も猶 久しく守れ 千早振る 神瑞垣 世世を重ねて
遠自囊昔時 至今猶守歷年久 千早振稜威 嚴神標堺此瑞垣 世世積累重重迴
太上天皇 龜山院
1455 題知らず
國泰く 民豐かにと 朝夕に 懸けてぞ祈る 神木綿四手
既求國泰而 復冀民豐天下饒 朝夕無所欠 懸心祈禱奉真誠 嚴神木綿四手矣
前攝政左大臣 藤原家經 一條家經
1456 【○承前。無題。】
千早振る 神御室に 引く注連の 萬世懸けて 齋ふ榊葉
千早振稜威 嚴神御室鎮守森 所引注連繩 張七五三懸萬世 真賢潔齋榊葉矣
右兵衛督 藤原基氏 園基氏
1457 【○承前。無題。】
榊採り 真澄鏡 懸けしより 神國為る 我國ぞかし
躬採真賢木 飾以榊葉真澄鏡 自奉懸以來 神物靈蹤皆見存 吾國是即神國矣
後嵯峨院御製
1458 弘長元年百首歌奉りける時、神祇
榊葉の 變らぬ色に 年古りて 神代久しき 天香具山
榊葉真賢木 四季長青色不變 年古蘊盎然 遠自神代歷時久 亙古彌新天香山
前大納言 藤原為家
1459 熊野に參らせ給ひける時、岩田河にて詠ませ給うける
岩田河 渡る心の 深ければ 神も哀と 思はざらめや
熊野岩田川 虔誠渡河詣靈道 誠心深邃者 縱令嚴神觀之者 豈不惻隱思哀憐
花山院御製
續拾遺和歌集 終