續拾遺和歌集 卷第十八 雜歌下


1246 懷舊之心(くわいきうのこころ)


1247 【○承前。詠懷舊之趣。】


1248 【○承前。詠懷舊之趣。】


1249 【○承前。詠懷舊之趣。】


1250 題知(だいし)らず


1251 【○承前。無題。】


1252 【○承前。無題。】


1253 【○承前。無題。】


1254 【○承前。無題。】


1255 【○承前。無題。】


1256 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)懷舊(くわいきう)


1257 同心(おなじこころ)


1258 【○承前。詠同心。】


1259 近衛院御時(このゑのゐんのおほむとき)御物忌(おほむものいみ)(こも)りて(はべ)りける()遣水(やりみづ)(つき)(うつ)れるを()思出(おもひい)づる事多(ことおほ)くて詠侍(よみはべ)りける


1260 題知(だいし)らず


1261 【○承前。無題。】


1262 【○承前。無題。】


1263 (うれへ)(しづ)みて(のち)最勝金剛院八講(さいしょうこんがうゐんのはこう)(まか)りて、(あした)前中納言定家許(さきのちゅうなごんさだいへのもと)(つか)はしける


1264 中務卿宗尊親王家百首歌(なかつかさきゃうむねたかしんわうのいへのひゃくしゅのうた)


1265 (ゆめ)


1266 【○承前。詠夢。】


1267 【○承前。詠夢。】


1268 【○承前。詠夢。】


1269 題知(だいし)らず


1270 【○承前。無題。】


1271 【○承前。無題。】


1272 【○承前。無題。】


1273 徃事如夢(わうじゆめのごとく)()(こと)


1274 黄鐘調調子(わうしきでうのでうし)彈侍(ひきはべ)りけるに、思出(おもひい)づる事有(ことあ)りて詠侍(よみはべ)りける


1275 題知(だいし)らず


1276 【○承前。無題。】


1277 【○承前。無題。】


1278 【○承前。無題。】


1279 文集(もんじふ)、「逝者不重迴(ゆくものはかさねてかへらず)存者難久留(そんするものはひさしくとどまりがたし)」と()へる(こころ)


1280 長恨歌(ちゃうごんか)(こころ)


1281 御心地例為(おほむここちれいな)らず御坐(おはしま)しける(とき)四條太皇太后宮( しでうのたいくわうたいごうぐう)(たてまつ)らせ(たま)ひける


1282 法成寺入道前攝政(ほふじゃうじにふだうさきのせっしゃう)隱侍(かくれはべ)りける復年春(またのとしのはる)上東門院(じゃうとうもんゐん)より御消息有(おほむせうそこあ)りける御返事(おほむかへりごと)


1283 信實朝臣(のぶざねのあそん)身罷(みまか)りて(のち)春頃(はるのころ)彼墓所(かのはかどころ)(まか)りたりけるに、(くさ)(あを)(わた)りけるを()詠侍(よみはべ)りける


1284 ()(ひと)植置(えゑお)きて(はべ)りける梅花咲(むめのはなのさ)きたりけるを


1285 題知(だいし)らず


1286 堀河院(ほりがはゐん)(かく)れさせ(たま)ひて、數多春(あまたのはる)(へだ)てて(のち)花見侍(はなみはべ)りける女車(をみなくるま)より(うた)(おく)りて(はべ)りける返事(かへりごと)


1287 九條左大臣(くでうさだいじん)身罷(みまか)りて(のち)(はな)()詠侍(よみはべ)りける


1288 題知(だいし)らず


1289 藻璧門院(さうへきもんゐん)(かく)れさせ(たま)ひて又年五月五日(またのとしのたんご)大納言 源通方 中院通方(だいなごんみちかた)(むす)びたる(はな)佛御前(ほとけのおまへ)にとて、民部卿典侍許(みんぶきゃうのすけがもと)(つか)はしたりけるを、其由(そのよし)光明峯寺入道前攝政許(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのもと)申遣(まをしつか)はすとて


1290 (かへ)


1291 此由(このよし)()きて民部卿典侍(みんぶきゃうのすけ)(つか)はしける


1292 藤原忠季朝臣(ふぢはらのただすゑのあそん)身罷(みまか)りて(のち)植置(えゑお)きて(はべ)りける撫子(なでしこ)()


1293 籠居(こもりゐ)(はべ)りける(ころ)光明峰寺入道前攝政墓所(くわうみゃうぶじにふだうさきのせっしゃうのはかどころ)にて詠侍(よみはべ)りける


1294 秋頃(あきのころ)(ひと)身罷(みまか)りけるを(なげ)きて詠侍(よみはべ)りける


1295 諒闇年秋(りゃうあんのとしのあき)鳥羽殿(とばどの)美福門院(びふくもんゐん)御坐(おはしま)しける(ころ)前栽(せんざい)蘭萎(ふぢばかまのしを)れて()えけるを()りて(ひと)(つか)はしける


1296 光俊朝臣(みつとしのあそん)身罷(みまか)りて(のち)(ひと)(とぶら)ひて(はべ)りける返事(かへりごと)


1297 題知(だいし)らず


1298 道助法親王(だうじょほふしんわう)隱侍(かくれはべ)りにける(ころ)經乘法師許(きゃうじょうほふしがもと)より音信(おとづれ)(はべ)りける返事(かへりごと)


1299 堀河院(ほりがはゐん)(かく)れさせ(たま)ひての(あき)月明夜(つきあかきよ)權中納言師時許(ごんちゅうなごんもろときがもと)(つか)はしける


1300 (かへ)


1301 九月許(ながつきばかり)に、四條太皇太后宮( しでうのたいくわうたいごうぐう)參會(まゐりあ)ひて、前大納言公任(さきのだいなごんきんたふ)(つか)はしける


1302 (かへ)


1303 秋暮(あきのくれ)母身罷(ははみまか)りけるに詠侍(よみはべ)りける


1304 (ひと)()(あと)にて、時雨(しぐれ)()きて詠侍(よみはべ)りける


1305 堀河院(ほりがはゐん)(かく)れさせ(たま)ひて(のち)五節(ごせち)殿上人引連(うへのをのこどもひきつ)れて皇后宮(くわうごうぐう)(まう)でたりけるに詠侍(よみはべ)りける


1306 (かへ)


1307 待賢門院(たいけんもんゐん)(かく)れさせ(たま)ひける御忌程(おほむいみのほど)に、八幡行幸(やはたのいでまし)()こえける()雪降(ゆきのふ)りけるに、先先參(さきざきまゐ)(ひと)()えざりければ、三條內大臣左衛門督(さんでうないだいじんさゑもんのかみ)(はべ)りける(とき)台盤所(だいばんどころ)よりとて斯許(かのもと)(つか)はしける


1308 九條左大臣(くでうさだいじん)隱侍(かくれはべ)りてほかにうつし(はべ)りにける(あした)雪深(ゆきふか)(つも)りたりけるに右衛門督忠基許(うゑもんのかみただもとのもと)(つか)はしける


1309 (かへ)


1310 父基綱(ちちのもとつな)身罷(みまか)りて(のち)雪降(ゆきのふ)りける()彼墓所(かのはかどころ)にて()める


1311 雪朝(ゆきのあした)に、(ちち)墓所(はかどころ)(まか)るとて()める


1312 從一位倫子(じゅいちゐともこ)身罷(みまか)りにける年暮(としのくれ)に、中原行範許(なかはらのゆきのりがもと)(つか)はしける


1313 (をみな)(おも)ひにて詠侍(よみはべ)りける


1314 (ともな)へりける(をみな)身罷(みまか)りにける(とき)詠侍(よみはべ)りける


1315 少將內侍(せうしゃうのないし)身罷(みまか)りにける(ころ)詠侍(よみはべ)りける歌中(うたのなか)


1316 世中儚(よのなかはかな)()こえける(ころ)權大納言實國(ごんだいなごんさねくにのもと)(つか)はしける


1317 (かへ)


1318 美福門院(びふくもんゐん)御事後(おほむことののち)皇太后宮大夫俊成(皇太后宮大夫俊成)くわうたいごうぐうだいぶとしなり()ひて、日數過(ひかずのす)ぐるも夢樣為(ゆめのやうな)事等申(ことなどまを)して、又日遣(またのひつか)はしける


1319 (かへ)


1320 (おや)身罷(みまか)りにけるを()はざりける(ひと)の、親又亡(おやまたな)くなりにければ(つか)はしける


1321 題知(だいし)らず


1322 後嵯峨院隱(ごさがゐんかく)れさせ(たま)ひて又年(またのとし)(はる)御果(おは)てに(あた)りける()詠侍(よみはべ)りける


1323 美福門院(びふくもんゐん)(かく)れさせ(たま)ひける(ころ)素服人數多(そふくのひとあまた)參會(まゐりあ)ひたりけるを()て、皇太后宮大夫俊成許(くわうたいごうぐうだいぶとしなりがもと)(つか)はしける


1324 (かへ)


1325 父最仲(ちちのまさなか)身罷(みまか)りにける(ころ)社習(やしろのならひ)にて著服(ちゃくふく)せぬ(こと)(なげ)きて()める


1326 題知(だいし)らず


1327 藻璧門院(さうへきもんゐん)(かく)れさせ(たま)ひける(ころ)(ひと)(とぶら)ひて(はべ)りけるに


1328 從三位為繼(じゅさんゐためつぐ)身罷(みまか)りにける(ころ)人許(ひとのもと)より、「如何許(いかばかり)なる心中(こころのうち)にか?」と(まを)して(はべ)りける返事(かへりごと)


1329 冷泉太政大臣(れいぜいだいじゃうだいじん)身罷(みまか)りにける(のち)詠侍(よみはべ)りける


1330 八條院御忌日(はちでうゐんのおほむきじつ)に、蓮花心院(れんげしんゐん)(まゐ)りて(はべ)りけるに、思出(おもひい)づる事多(ことおほ)くて(おな)じく參會(まゐりあ)ひたりける女房中(にうばうのなか)差置(さしお)かせ(はべ)りける


1331 ()(ひと)(ふみ)經料子(きゃうのれうし)()すとて


1332 公守朝臣母(きむもりのあそんがはは)身罷(みまか)りて(のち)朝夕手慣(あさゆふてな)れける(かがみ)梵字(ぼんじ)()きて供養(くやう)(はべ)りける導師(だうし)(まか)りて又朝(またのあした)後德大寺左大臣許(ごとくだいじのさだいじんのもと)申遣(まをしつか)はしける


1333 父前中納言定家(ちちのさきのちうなごんさだいへ)住侍(すみはべ)りける(いへ)に、年經(としへ)(のち)歸詣來(かへりまうでき)て、昔事(むかしのこと)思出(おもひい)でて詠侍(よみはべ)りける


1334 父身罷(ちちのみまか)りて(のち)()める


1335 仁助法親王(にんじょほふしんわう)三井寺(みゐでら)にて隱侍(かくれはべ)由聞(よしき)きて、急恐(いそぎかしこ)()くとて、相坂山(あふさかやま)にて()みける


1336 信生法師(しんしゃうほふし)(ともな)ひて東方(あづまのかた)(まか)りけるに、宇津山木(うつのやまのき)(うた)書付(かきつ)けて(はべ)りける(のち)程無(ほどな)身罷(みまか)りにければ、(みやこ)獨上侍(ひとりのぼりはべ)るとて彼歌(かのうた)(かたは)らに書添侍(かきそへはべ)りける


1337 東方(あづまのかた)(はべ)りける(ころ)同旅為(おなじたびな)りける(ひと)都為(みやこな)(をみな)身罷(みまか)りにけるを()きて歎侍(なげきはべ)りけるに(つか)はしける


1338 (かへ)


1339 彈正尹為尊親王(だんじゃうのゐんためたかのしんわう)(かく)れて(のち)()きせず思歎(おもひなげ)きて詠侍(よみはべ)りける


1340 同頃(おなじころ)雨忌降(あめのいみじうふ)りける(ひ、「)如何(いか)に?」と(とぶら)ひて(はべ)りける(ひと)返事(かへりごと)