續拾遺和歌集 卷第十六 雜歌上
1094 建保百首歌奉りける時
如何許 昔を遠く 隔來ぬ 其神山に 懸かる白雲
西園寺入道前太政大臣 藤原公經 西園寺公經
1095 題知らず
神代より 年幾歲 積るらむ 月日を過す 天香具山
正三位 藤原知家
1096 【○承前。無題。】
年經とも 吉野瀧の 白絲は 如何なる世にも 絕えじとぞ思ふ
藤原道經
1097 百首歌詠侍りけるに
宮瀧の 瀧水上 尋見む 古き御幸の 跡や殘ると
光明峯寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
1098 白河殿七百首歌に、名所瀧と云へる事を詠ませ給ひける
今も復 行きても見ばや 石上 布留瀧瀨 跡を尋ねて
後嵯峨院御製
1099 中務卿宗尊親王家百首歌に
淚とて 枯らぬ時さへ 來て見れば 袖にぞ掛かる 瀧白玉
典侍藤原親子朝臣
1100 山階入道左大臣家十首歌に、名所松
我見ても 昔は遠く 成りにけり 共に老木の 唐崎松
前大納言 藤原為家
1101 【○承前。山階入道左大臣家十首歌,名所松。】
往來には 賴む陰ぞと 立寄りて 五十馴れぬる 志賀濱松
法印良覺
1102 【○承前。山階入道左大臣家十首歌,名所松。】
甲斐無しや 因幡山の 松とても 復歸來む 昔為らねば
前大納言 藤原為氏 二條為氏
1103 題知らず
如何に為む 我が身に越ゆる 白浪の 末松山 待事も無し
右衛門督 藤原忠基
1104 【○承前。無題。】
高松の 松も甲斐無し 誰をかも 哀歎きの 知る人に為む
前參議 藤原忠定
1105 【○承前。無題。】
我のみか 解けぬ恨は 古の 代代にも在りと 岩代松
前關白左大臣 藤原實經 一條實經
1106 弘長元年百首歌奉りける時、關
昔より 通ひし中の 跡覓めて 心隔つ莫 足柄關
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
1107 橋
聞渡る 長柄橋も 朽ちにけり 身伉為る 古名ぞ無き
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
1108 題知らず
徒に 消返りつつ 山川の 哀孰の 世を賴むらむ
光明峯寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
1109 【○承前。無題。】
如何に為む 身を早乍ら 思河 泡沫許 有る甲斐も無し
前左兵衛督 藤原教定 飛鳥井教定
1110 賀茂社に詣でて詠侍りける
御手洗や 身は沈むとも 永世に 名を流すべき 泡沫欲得
安嘉門院大貳
1111 自らの歌を書置侍るとて
思出でて 誰か忍ばむ 濱千鳥 岩根隱れの 跡儚さ
藻壁門院少將
1112 入道二品親王家五十首歌に、述懷歌
古の 跡をば告げよ 濱千鳥 昔に歸る 浪便に
法橋顯尋
1113 同心を
和歌浦に 昔を忍ぶ 濱千鳥 跡思ふとて 音をのみぞ鳴く
藤原泰朝
1114 前大納言為氏、玉津島社にて歌合し侍りし時、浦月
和歌浦の 浪下草 如何にして 月に知らるる 名を殘さまし
權律師定為
1115 廣田社歌合に、海上眺望
浪上に 浮ぶ木葉を 見ゆる哉 漕離行く 朱赭舟
前參議 藤原教長
1116 題知らず
侘人の 淚は海の 浪為れや 袖師浦に 寄らぬ日ぞ無き
源俊賴朝臣
1117 【○承前。無題。】
數為らぬ 水屑に混る 虛貝 拾ふに付けて 袖ぞ萎るる
藻壁門院但馬
1118 千五百番歌合に
捨遣らぬ 我身浦の 虛貝 空しき世とは 思ふ物から
嘉陽門院越前
1119 述懷歌中に
儚くも 麻生浦梨 君が代に 為らばと身をも 賴みける哉
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
1120 【○承前。述懷歌中。】
難波為る 同入江の 蘆根も 憂身潟や 沈果てなむ
藤原為綱朝臣
1121 【○承前。述懷歌中。】
何か其 難波蘆の 假世に 憂節とても 思亂れむ
前中納言 源資平
1122 【○承前。述懷歌中。】
世と共に 憂節知らぬ 蘆屋の 海人袖だに 干しぞ兼ねける
前內大臣 藤原基家 九條基家
1123 津國に罷れりける時、都為る女供達許に遣はしける
難波潟 群たる鳥の 諸共に 立居る物と 思はましかば
紫式部
1124 題知らず
澤にのみ 幾年月を 累ぬらむ 雲居隔つる 鶴毛衣
源兼氏朝臣
1125 【○承前。無題。】
夢にても 思はざりしを 白雲の 懸かる浮世に 住ひせむとは
曾禰好忠
1126 【○承前。無題。】
我が心 身に住まはれて 故鄉を 幾度出でて 立歸るらむ
源俊賴朝臣
1127 【○承前。無題。】
搔籠る 宿餘所目は 閑かにて 哀心の 暇無き哉
前大僧正覺忠
1128 樂天を
世中を 苦しき物と 遁來て 草庵や 心澄むらむ
前關白左大臣 藤原實經 一條實經
1129 大隱在朝市と云ふ事を
世を厭ふ 心は然ても 過ぎぬべし 必ず山の 奧為らずとも
權僧正圓經
1130 題知らず
然ても猶 在果つまじき 山里を 憂世外と 何急ぐらむ
佚名 讀人知らず
1131 【○承前。無題。】
人はいさ 世憂外の 山とても 我心から 得やは住まれむ
前左兵衛督 藤原教定 飛鳥井教定
1132 【○承前。無題。】
憂しと言ひて 山路に深く 入りぬれど 猶も此世の 月を見る哉
平重時朝臣
1133 山里に籠居て詠侍りける
憂世をば 出でて入りぬる 山陰に 心を變へて 月を見る哉
法眼良珍
1134 題知らず
我許 住むと思ひし 山里に 月も宿るか 苔狹筵
法印公澄
1135 【○承前。無題。】
奧山の 岩間隱れの 埋水 在と許は 澄む甲斐も無し
法印最信
1136 ○
1137 ○
1138 ○
1139 ○
1140 ○
1141 ○
1142 ○
1143 ○
1144 ○
1145 ○
1146 ○
1147 ○
1148 ○
1149 ○
1150 ○
1151 ○
1152 ○
1153 ○
1154 ○
1155 ○
1156 ○
1157 ○
1158 ○
1159 ○
1160 ○
1161 ○
1162 ○
1163 ○
1164 ○
1165 ○
1166 ○
1167 ○
1168 ○
1169 ○
1170 ○
1171 ○