續拾遺和歌集 卷第十六 雜歌上


1094 建保百首歌奉(けんぽうのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


1095 題知(だいし)らず


1096 【○承前。無題。】


1097 百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべ)りけるに


1098 白河殿七百首歌(しらかはどののななひゃくしゅのうた)に、名所瀧(めいしょのたき)()へる(こと)()ませ(たま)ひける


1099 中務卿宗尊親王家百首歌(なかつかさきゃうむねたかしんわうのいへのひゃくしゅのうた)


1100 山階入道左大臣家十首歌(やましなにふだうさだいじんのいへのじっしゅのうた)に、名所松(めいしょのまつ)


1101 【○承前。山階入道左大臣家十首歌,名所松。】


1102 【○承前。山階入道左大臣家十首歌,名所松。】


1103 題知(だいし)らず


1104 【○承前。無題。】


1105 【○承前。無題。】


1106 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(せき)


1107 (はし)


1108 題知(だいし)らず


1109 【○承前。無題。】


1110 賀茂社(かものやしろ)(まう)でて詠侍(よみはべ)りける


1111 (みづか)らの(うた)書置侍(かきおきはべ)るとて


1112 入道二品親王家五十首歌(にふだうにほんのしんわうのいへのごじっしゅのうた)に、述懷歌(じゅっぐわいのうた)


1113 同心(おなじこころ)


1114 前大納言為氏(さきのだいなごんためうぢ)玉津島社(たまつしまのやしろ)にて歌合(うたあはせ)(はべ)りし(とき)浦月(うらつき)


1115 廣田社歌合(ひろたのやしろのうたあはせ)に、海上眺望(かいじゃうてうばう)


1116 題知(だいし)らず


1117 【○承前。無題。】


1118 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1119 述懷歌中(じゅっぐわいのうたのなか)


1120 【○承前。述懷歌中。】


1121 【○承前。述懷歌中。】


1122 【○承前。述懷歌中。】


1123 津國(つのくに)(まか)れりける(とき)都為(みやこな)女供達許(をみなともだちのもと)(つか)はしける


1124 題知(だいし)らず


1125 【○承前。無題。】


1126 【○承前。無題。】


1127 【○承前。無題。】


1128 樂天(らくてん)


1129 大隱在朝市(たいいんはちょうしにかくる)()(こと)


1130 題知(だいし)らず


1131 【○承前。無題。】


1132 【○承前。無題。】


1133 山里(やまざと)籠居(こもりゐ)詠侍(よみはべ)りける


1134 題知(だいし)らず


1135 【○承前。無題。】


1136 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)山家水(さんかのみづ)


1137 弘長三年內裏百首歌奉(こうちゃうさんねんだいりのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)山家夢(さんかのゆめ)


1138 秋頃(あきのころ)山寺(やまでら)(こも)りて出侍(いではべ)りける(あかつき)()める


1139 建仁元年歌合(けんにんぐわんねんのうたあはせ)山家暮嵐(さんかのくれあらし)


1140 題知(だいし)らず


1141 【○承前。無題。】


1142 無動寺(むどうじ)住侍(すみはべ)りけるに、前大僧正慈鎮(さきのだいそうじゃうじちん)、「おほけ()く、憂世民(うきよのたみ)に、覆哉(おほふかな)()立杣(たつそま)に、墨染袖(すみそめのそで)。」と()みて(はべ)りける(こと)思出(おもひい)でて詠侍(よみはべ)りける


1143 新日吉社松屋前楓木(いまひえのやしろのまつやのまへのかへでのき)は、右兵衛督光能(うひゃうゑのかみみつよし)植置(うゑお)きて(はべ)りけるに、競馬事行(けいばのことおこな)ふとて思續(おもひつづ)(はべ)りける


1144 參議雅經(さんぎまさつね)(はや)住侍(すみはべ)りける(いへ)に、鞠懸(まりのかが)りの(やなぎ)二本殘(ふたもとのこ)りて(はべ)りけるを()詠侍(よみはべ)りける


1145 題知(だいし)らず


1146 【○承前。無題。】


1147 山階入道左大臣家十首歌(やましなにふだうさだいじんのいへのじっしゅのうた)に、秋述懷(あきのじゅつくわい)()へる(こころ)()みて(つか)はしける


1148 高野山(かうやさん)(はべ)りける(ころ)皇太后宮大夫俊成(くわうたいごうぐうだいぶとしなり)、『千載集(せんざいしふ)撰侍(えらびはべ)(よし)()きて、(うた)贈侍(おくりはべ)るとて書添侍(かきそへはべ)りける


1149 (かへ)


1150 前大納言公任(さきのだいなごんきんたふ)書置(かきお)きたる歌共(うたども)を、形見(かたみ)()むと(ちぎ)りて(のち)、「如此許(かくばかり)()事難(ことかた)き、世中(よのなか)に、形見(かたみ)()する、跡儚(あとのはかな)さ。」と(まを)(つか)はしたりける返事(かへりごと)


1151 崇德院(すとくゐん)()きて(たてまつ)りける御草子裹紙(おざうしのつつみかみ)


1152 御返(おほむかへ)


1153 西行法師(さいぎゃうほふし)(みづか)らの(うた)(あは)せて、判詞誌付(はんのことばしるしつ)くべき由申(よしまを)(はべ)りけるを、()きて(つか)はすとて


1154 從二位家隆(じゅにゐいへたか)、『千載集(せんざいしふ)()かせ(はべ)りけるを、(つか)はすとて裹紙(つつみかみ)書付侍(かきつけはべ)りける


1155 (かへ)


1156 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)述懷(じゅっぐわい)


1157 皇太后宮大夫俊成(くわうたいごうぐうだいぶとしなり)前中納言定家(さきのちゅうなごんさだいへ)()きて(はべ)りける草子(ざうし)を、(はか)らざるに(つた)へたりけるを、夢告(ゆめのつ)()りて、為氏許(ためうぢがもと)送遣(おくりつか)はすとて


1158 中將(ちゅうじゃう)にて年久(としひさ)しく鎮侍(しづみはべ)りける(ころ)詠侍(よみはべ)りける


1159 建長五年七月三首歌(けんちゃうごねんふみづきのさんしゅのうた)に、述懷(じゅっぐわい)


1160 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、同心(おなじこころ)


1161 承元頃(しょうげんのころ)述懷歌(じゅっぐわいのうた)數多詠侍(あまたよみはべ)りける(なか)


1162 範親(のりちか)少納言(せうなごん)にて豐明節會(とよのあかりのせちゑ)日影(ひかげ)()けて(はべ)りけるを()詠侍(よみはべ)りける


1163 參議定經(さんぎいさだいへ)(はじ)めて辨官(べんくわん)()りて(はべ)りける(あした)申遣(まをしつか)はしける


1164 檢非違使(けびゐし)()りて詠侍(よみはべ)りける


1165 ()(うれ)へて()める


1166 建長元年(けんちゃうぐわんねん)勸賞仰(くわんしゃうおほ)せられけるを誌置(しるしお)くとて()みける


1167 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1168 夜述懷(よるのじゅつくわい)()へる(こころ)


1169 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)(あかつき)


1170 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、述懷(じゅっぐわい)


1171 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)同心(おなじこころ)