續拾遺和歌集 卷第十四 戀歌四
0961 弘長元年百首歌奉りける時、逢不遇戀と云へる心を
同じ世に 復夕暮を 歎くかな 懲りぬ憂身の 心弱さは
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
0962 題知らず
忘るべき 今は我身の 淚だに 心に叶ふ 夕暮ぞ無き
前大納言 藤原為家
0963 【○承前。無題。】
今は唯 忘れむと思ふ 夕暮を 在しよりけに 松風ぞ吹く
前內大臣 藤原基家 九條基家
0964 【○承前。無題。】
然りともと 暫しは待ちし 夕暮も 今は餘所なる 身契哉
平親清女
0965 文永二年九月十三夜歌合に、絕戀
賴めしは 人昔に 成果てて 我身に殘る 夕暮空
從二位 藤原行家 九條行家
0966 九月十三夜五首歌に同心を
逢坂の 道やは變る 年經れば 人心ぞ 關と成りける
前大納言 藤原良教 粟田口良教
0967 寄關戀と云ふ事を
憂物と 思も果てぬ 鳥音に 復逢坂の 往來をぞ待つ
權中納言 源具房 久我具房
0968 洞院攝政家百首歌に、遇不逢戀
逢事の 絕間がちなる 辛さかと 思ひし程の 契りだに無し
藻壁門院少將
0969 戀心を
見し人を 思出づるも 悲しきに 夕は月の 待たれず欲得
藻壁門院少將
0970 文永五年八月十五夜歌合に、月驚絕戀
何と復 思絕えても 過ぐる身の 月見るからに 袖濡るらむ
太上天皇 龜山院
0971 家に歌合し侍りけるに
待ちし夜に 思擬へて 幾返り 山端出づる 月を見つらむ
權中納言 藤原長方
0972 寄月戀
如何に為む 月科とは 思はねど 憂面影に 墮つる淚を
祝部成茂
0973 同心を
戀戀て 仄かに人を 三日月の 果ては由緣無き 有明空
道生法師
0974 後法性寺入道前關白家歌合に、戀依月增と云ふ事を
眺むれば 戀こそ增され 我妹子が 辛き心や 月に添ふらむ
正三位 藤原顯家
0975 題知らず
恨來し 人心も 解遣らず 袖冰に 春は來ぬれど
土御門院御製
0976 【○承前。無題。】
忘れずよ 霞間より 漏る月の 髣髴に見てし 夜半面影
藤原為兼朝臣
0977 【○承前。無題。】
我が戀は 未だ雪消えぬ 若草の 色にぞ出でぬ 下に萌えつつ
佚名 讀人知らず
0978 【○承前。無題。】
飽かざりし 袖かと匂ふ 梅香に 思慰む 曉空
典侍藤原親子朝臣
0979 春頃、物申し始めける人の梅花を折りて插置かせ侍りける、又年同所にて詠侍りける
心から 在所離始めし 花香に 猶物思ふ 春曙
前中納言 藤原定家
0980 【○承前。春頃,始申言者,折梅花而插置,隔年侍詠同所。】
我のみや 後も忍ばむ 梅花 匂ふ軒端の 春夜月
前中納言 藤原定家
0981 相語侍りける男に忘られにける女に代りて
憂身をば 忘果つとも 古鄉の 花便は 思出でなむ
前中納言 大江匡房
0982 寄款冬戀と云ふ心を
山吹の 花さへ辛し 口無しの 色には何どか 思始めけむ
前中納言 源雅言
0983 戀歌之中に
知らせばや 神徵の 葵草 名をのみ掛けて 賴む心を
源有長朝臣
0984 御阿禮日、人許に葵に添へて遣はしける
葵云ふ 其名は然こそ 掛けずとも 今日髻首の 印とは見よ
祝部成茂
0985 夏夜戀
夏夜と 何か恨みむ 何時とても 逢ふ人からに 明かぬ習は
右衛門督 藤原實冬 滋野井實冬
0986 建仁二年戀十首歌合に、夏戀
儚しや 夢も程無き 夏夜の 寐覺許の 忘形見は
皇太后宮大夫 藤原俊成女
0987 四月許に物言始めける人の、皐月迄忍びけるに遣はしける
忍び音の 程は過ぎにき 郭公 何に付けてか 今は啼かまし
藤原實方朝臣
0988 白河殿七首歌、寄沼戀
隱沼に 生ふる菖蒲の 我為れや 繁き憂寢も 知る人ぞ無き
後嵯峨院御製
0989 男に忘られにける人の、五月五日枕に菖蒲を插して置きたりけるを見て
乾く間も 無き獨寢の 手枕に 甚菖蒲の 根をや添ふべき
赤染衛門
0990 徒なりける男許に、五月六日人に代りて遣はしける
然もこそは 假初ならめ 菖蒲草 軈て軒端に 枯れにける哉
周防內侍
0991 戀歌之中に
夏草の 下行く水の 有とだに 結ばぬ中は 知人も無し
前左兵衛督 藤原教定 飛鳥井教定
0992 【○承前。戀歌之中。】
飛螢 其か非ぬか 玉緒の 絕えぬ許に 物思ふ頃
源家長朝臣
0993 【○承前。戀歌之中。】
裹めども 我さへ身にぞ 餘りぬる 螢より異に 然ゆる思火は
法眼慶融
0994 寄蟬戀と云へる心を
夏衣 織延へ蟬の 音に立てて 薄くや中の 遠離りなむ
丹波尚長朝臣
0995 題知らず
恨みても 甲斐無き物は 夏衣 我身に薄き 契也けり
佚名 讀人知らず
0996 寄七夕戀と云ふ事を
織女に 絕えぬ思は 變らねど 逢夜は雲の 餘所にこそ聞け
殷富門院大輔
0997 七月七日、女に遣はしける
且見ても 戀しき物を 七夕の 秋例と 何契けむ
權中納言 源顯基
0998 題知らず
逢事は 今日も交野の 天川 此渡こそ 憂瀨也けれ
佚名 讀人知らず
0999 人許に遣はしける
掛けてだに 思ひも知らじ 淺茅生の 小野朝露 消返るとも
前中納言 源資平
1000 中務卿宗尊親王家百首歌に
風吹けば 飄ふ雲の 空にのみ 消えて物思ふ 秋夕暮
藤原光俊朝臣 葉室光俊
1001 題知らず
賴めとや 思絕えぬる 宵ひ宵ひを 猶秋風の 松に吹くらむ
醍醐入道前太政大臣 藤原良平 九條良平
1002 方違に詣來たりける人の、覺束無き樣にて歸りにける朝に、朝顏を折りて遣はしける
覺束無 其か非ぬか 明暮の 空溺れする 朝顏花
紫式部
1003 返し
孰ぞと 色別く程に 朝顏の 有るか無きかに 成るぞ悲しき
佚名 讀人知らず 【或云藤原宣孝。】
1004 建保百首歌奉りける時
初鴈の 門渡る風の 便にも 非ぬ思を 誰に傳へむ
前中納言 藤原定家
1005 戀歌之中に
憂かりける 人心の 秋風に 萩下葉の 色も恨めし
前攝政左大臣 藤原家經 一條家經
1006 百首歌奉りし時
真葛原 下葉許の 秋為らば 思返して 恨みざらまし
權大納言 藤原長雅 花山院長雅
1007 山階入道左大臣家十首歌に、寄秋風戀
秋風の 吹くに任せて 真葛原 我とは人を 恨みやはする
安嘉門院四條 阿佛尼
1008 寄秋月戀
身を秋の 淚許を 便りにて 形見も辛き 袖月影
前內大臣 藤原公親 三條公親
1009 題知らず
秋は來ぬ 人は強面し 今よりの 長夜寒み 待ちつつや寢む
佚名 讀人知らず
1010 【○承前。無題。】
音にのみ 聞くの濱松 下葉さへ 移ふ頃の 人は賴まじ
從二位 藤原家隆
1011 【○承前。無題。】
移ろはむ 物とや人の 契置きし 後瀨山の 秋夕露
正三位 藤原知家
1012 【○承前。無題。】
大方の 言葉迄も 色變る 秋や生田の 社下露
藤原永光
1013 弘長元年百首歌奉りけるに、逢不會戀
言葉も 秋には堪へず 移ればや 變る辛さの 色を見すらむ
藤原信實朝臣
1014 家戀十首歌合に、寄枕戀
時雨行く 紅葉下の 假枕 徒なる秋の 色に戀ひつつ
光明峯寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
1015 題知らず
今ぞ知る 我を降るせる 時ぞとも 時雨れて變る 秋夕暮
藤原光俊朝臣 葉室光俊
1016 【○承前。無題。】
言葉も 我身時雨の 袖上に 誰を偲ぶの 杜木枯
順德院御製
1017 建保百首歌奉りける時
言葉の 問はぬに深き 色見ても 袖時雨は 干隙も無し
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
1018 右近大將道綱母許より、「時雨るる、空も理無く。」等申し遣はしたりける返事に
思遣る 心空に 成りぬれば 今朝や時雨と 見ゆるなるらむ
東三條入道前攝政太政大臣 藤原兼家
1019 十月許に、女に遣はしける
獨寢る 寐覺床の 寒ければ 時雨音を 絕えず聞く哉
前中納言 大江匡房
1020 題知らず
獨寢る 風寒さに 神無月 時雨降りにし 人ぞ戀しき
曾禰好忠
1021 【○承前。無題。】
誰か復 古き枕に 思出でむ 夜な夜な霜の 置別れなば
安嘉門院高倉
1022 寳治百首歌奉りける時、寄鳥戀と云へる事を
如何に為む 同江為らぬ 契のみ 憂名を鴛鴦の 音こそ泣かるれ
後深草院少將內侍
1023 建保五年內裏歌合に、冬夜戀
淚堰く 袖冰を 重ねても 夜半契は 結兼ねつつ
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經