續拾遺和歌集 卷第十 賀歌


0725 建治二年八月けんぢにねんはづき龜山殿かめやまどのにて、はじめて松色浮池まつのいろいけにうかぶへるだいかうぜられはべりしついで


0726 【○承前。建治二年八月,於龜山殿,以松色浮池為題,始講之際。】


0727 寳治二年ほうぢにねん鳥羽殿とばどのにて、池上松いけかみのまつへるこころ


0728 【○承前。寳治二年,於鳥羽殿,詠池上松之趣。】


0729 同年正月おなじとしのしゃうぐわつ松色春久まつのいろはるひさしことかうぜられけるときじょたてまつりて


0730 正元元年三月しゃうげんぐわんねんやよひ西園寺さいをんじ一切經供養いっさいきゃうくやう行幸ぎゃうかうはべりけるに、春宮とうぐう中宮ちゅうぐうおなじく行啟有ぎゃうけいありて次日つぎのひ人人翫花ひhとびとはなをもであそぶこころ仕奉つかうまつりけるに


0731 弘長三年二月こうちゃうさんねんきさらぎ龜山殿かめやまどの行幸有ぎゃうかうありて花契遐年はなはかねんにかなふことかうぜられけるに、じょたてまつりて


0732 【○承前。弘長三年二月,行幸龜山殿,講花契遐年,奉序。】


0733 【○承前。弘長三年二月,行幸龜山殿,講花契遐年,奉序。】


0734 建長六年三首歌合けんちゃうろくねんのさんしゅのうたあはせに、さくら


0735 嘉承二年かしょうにねん鳥羽殿とばどのにて、池上花いけかみのはなへること


0736 寳治百首歌奉ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつりけるとき松上藤まつかみのふぢ


0737 文永八年七月ぶんえいはちねんふみづき院忍ゐんしのびて鷲尾わしのを御幸侍みゆきしはべりけるとき女房中にうばうのなかより、「君住きみすめば、心有こころありてや、末遠すゑながく、千世松蟲ちよまつむしの、聲聞こゑきこゆらむ。」とはべりける返事かへりごと


0738 弘長三年九月十三夜こうちゃうさんねんのちのつき內裏十首歌奉だいりのしっじゅのうたたてまつりしとき月前祝つきのさきのいはひ


0739 いへ十首歌詠侍じっしゅのうたよみはべりけるに、秋祝あきのいはひ


0740 寬治八年くわんぢはちねん鳥羽殿とばどのにて、翫池上月いけかみのつきをもであそぶへるこころ


0741 寳治元年十首歌合ほうぢぐわんねんのじっしゅのうたあはせに、海邊月うみべのつき


0742 同二年おなじにねん鳥羽殿五首歌とばどののごしゅのうたに、月前祝つきのさきのいはひ


0743 月與秋久つきあきとひさしだいかうぜられはべりしとき


0744 文永五年八月十五夜內裏歌合ぶんえいごねんはづきのじふごやのだいりのうたあはせに、田家見月でんかにつきをみる


0745 從一位倫子七十賀じゅいちゐともこのななそぢのが詠侍よみはべりける


0746 百首歌中ひゃくしゅのうたのなか


0747 菊花秋久きくばなあきひさしこと


0748 正治百首歌しゃうぢのひゃくしゅのうたに、いはひ


0749 題知だいしらず


0750 寄海祝うみのいはひによせるへるこころ


0751 文永三年三月ぶんえいさんねんやよひ續古今集しょくこきんしふ竟宴歌きゃうえんのうた


0752 建仁三年十一月けんにんさんねんしもつき和歌所わかどころにて釋阿しゃくあ九十賀賜ここのそぢのがたまはせけるとき詠侍よみはべりける


0753 【○承前。建仁三年十一月,於和歌所賜釋阿九十賀時侍詠。】


0754 【○承前。建仁三年十一月,於和歌所賜釋阿九十賀時侍詠。】


0755 建長五年七月三首歌けんちゃうごねんふみづきのさんしゅのうた


0756 祝心いはひのこころ


0757 建曆二年けんりゃくにねん豐御禊二度とよのみそぎふたたびおこなはれける次日つぎのひ前中納言定家許さきのちゅうなごんさだいへのもとつかはしける


0758 今上御元服時きんじゃうのごげんぷくのとき大納言だいなごんかへりなりて、上壽務侍じゃうじゅつとめはべりて思續侍おもひつづけはべりける


0759 建久九年けんきうくねん大嘗會主基方御屏風だいじゃうゑのすきかたのごびゃうぶに、備中國神島有神祠所びっちゅうのくにかみじまにしんしありどころ


0760 仁治三年にんぢさんねん大嘗會悠紀方風俗歌だいじゃうゑのゆきかたのふぞくうた朝日山あさひやま


0761 嘉禎元年かていぐわんねん大嘗會悠紀方だいじゃうゑのゆきかた巳日樂破みのひのがくは近江國真木村あふみのくにまきのむら


0762 文應元年ぶんおうぐわんねん大嘗會悠紀方御屏風歌だいじゃうゑのゆきかたのごびゃうぶのうた玉井たまゐ