續拾遺和歌集 卷第八 雜秋歌


0559 初秋之心はつあきのこころ詠侍よみはべりける


0560 【○承前。侍詠初秋之趣。】


0561 【○承前。侍詠初秋之趣。】


0562 初秋風はつあきかぜこと


0563 【○承前。詠初秋風。】


0564 文永十二年七月七日ぶんえいじふにねんのたなばた內裏だいり七首歌奉しちしゅのうたたてまつりしとき


0565 【○承前。文永十二年七月七日,奉內裏七首歌時。】


0566 題知だいしらず


0567 弘長元年百首歌奉こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつりけるときをぎ


0568 【○承前。奉弘長元年百首歌,詠荻。】


0569 荻風驚夢をぎかぜゆめにおどろくへるこころ


0570 弘長元年百首歌奉こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつりけるときつゆ


0571 秋歌中あきのうたのなか


0572 常磐井入道前太政大臣家十五首歌ときはゐにふだうさきのだいじゃうだいじんのいへのじふごしゅのうた


0573 中務卿宗尊親王家歌合なかつかさきゃうむねたかしんわうのいへのうたあはせに、秋夕あきのゆふべ


0574 題知だいしらず


0575 【○承前。無題。】


0576 【○承前。無題。】


0577 【○承前。無題。】


0578 【○承前。無題。】


0579 【○承前。無題。】


0580 【○承前。無題。】


0581 【○承前。無題。】


0582 【○承前。無題。】


0583 建長三年九月十三夜十首歌合けんちゃうさんねんののちのつきのじっしゅのうたあはせに、霧間雁きりまのかり


0584 同心おなじこころ


0585 海邊霧うみべのきり


0586 三井寺みゐでらにて月歌詠侍つきのうたよみはべりけるに


0587 田家月いなかやのつきこと


0588 月前述懷げつぜんじゅっぐわいこころ


0589 【○承前。詠月前述懷之趣。】


0590 【○承前。詠月前述懷之趣。】


0591 弘長元年百首歌奉こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつりけるときつき


0592 秋歌中あきのうたのなか


0593 建保二年けんぽうにねん秋十首歌奉あきのしっじゅのうたたてまつりけるとき


0594 題知だいしらず


0595 【○承前。無題。】


0596 【○承前。無題。】


0597 【○承前。無題。】


0598 建長三年九月十三夜十首歌合けんちゃうさんねんののちのつきのじっしゅのうたあはせに、名所月めいしょのつき


0599 月歌つきのうたとて


0600 【○承前。詠月歌。】


0601 【○承前。詠月歌。】


0602 【○承前。詠月歌。】


0603 藏人降くらうとおりて後詠のちよみける


0604 常磐井入道前太政大臣家ときはゐにふだうさきのだいじゃうだいじんのいへにて、月歌詠侍つきのうたよみはべりけるなか


0605 洞院攝政家百首歌とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうたに、つき


0606 松門到曉月徘徊まつのとにあかつきいたりてはいくわいすことめる


0607 圓明寺えんみゃうじにて、山月やまつきこと


0608 題知だいしらず


0609 【○承前。無題。】


0610 そむきてのちつきめる


0611 本山之事もとやまのこと思出おもひいでて詠侍よみはべりける


0612 月歌中つきのうたのなか


0613 【○承前。月歌之中。】


0614 【○承前。月歌之中。】


0615 名所百首歌召めいしょのひゃくしゅのうためしけるついで


0616 題知だいしらず


0617 建保二年けんぽうにねん秋十首歌奉あきのしっじゅのうたたてまつりけるに


0618 百首歌中ひゃくしゅのうたのなか


0619 題知だいしらず


0620 【○承前。無題。】


0621 【○承前。無題。】


0622 【○承前。無題。】


0623 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりしとき


0624 少將せうしゃうはべりけるころ詠侍よみはべりける


0625 長月例幣ながつきのれいへい神祇官かむづかさまゐりてはべりけるに、にしき織出おりいで由申よしまをしけるおりしも時雨降しぐれのふりければ


0626 紅葉もみぢ詠侍よみはべりける


0627 秋暮歌あきのくれのうた


0628 寳治百首歌奉ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつりけるとき初冬時雨はつふゆのしぐれこと


0629 題知だいしらず


0630 【○承前。無題。】


0631 【○承前。無題。】


0632 【○承前。無題。】


0633 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりしとき


0634 冬歌中ふゆのうたのなか


0635 【○承前。冬歌之中。】


0636 【○承前。冬歌之中。】


0637 【○承前。冬歌之中。】


0638 【○承前。冬歌之中。】


0639 【○承前。冬歌之中。】


0640 【○承前。冬歌之中。】


0641 【○承前。冬歌之中。】


0642 入道二品親王にふだうにほんのしんわう高野山かうやさん籠侍こもりはべりけるころつかはしける


0643 かへ


0644 古寺鐘こじのしょうこと


0645 神無月頃かみなづきのころ曉甚あかつきいた霜冴しもさえければ、さとでたるひとつかはしける


0646 冬歌中ふゆのうたのなか


0647 【○承前。冬歌之中。】


0648 永治元年えいぢぐわんねん讓位後じゃうゐののち籠居侍こもりゐはべりけるに、新嘗會之日しんじゃうゑのひ皇后宮御方くわうごうぐうのおほむかたはべりけるひとつかはしける


0649 あられ


0650 雪降ゆきのふりけるをめる


0651 題知だいしらず


0652 【○承前。無題。】


0653 【○承前。無題。】


0654 【○承前。無題。】


0655 野徑雪やけいのゆきこころ詠侍よみはべりける


0656 雪歌ゆきのうたとて


0657 建長三年けんちゃうさんねん吹田すいたにて十首歌奉しっじゅのうたたてまつりけるとき


0658 松雪まつゆきこと


0659 題知だいしらず


0660 年暮としのくれ詠侍よみはべりける


0661 前大納言為家家さきのだいなごんためいへのいへ百首歌詠侍ひゃくしゅのうたよみはべりけるに