續拾遺和歌集 卷第七 雜春歌


0470 弘長元年百首歌奉こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつりけるとき初春之心はつはるのこころ


0471 同心おなじこころ


0472 春歌中はるのうたのなか


0473 【○承前。春歌中。】


0474 山里やまざとにて、鶯遲鳴うぐひすのおそくなきければ詠侍よみはべりける


0475 山階入道左大臣家十首歌やましなにふだうさだいじんのいへのじっしゅのうた子日松ねのひのまつこと


0476 四位後しゐののち崇德院すとくゐん還昇くわんじょう未許いまだゆるされざりけるころ百首歌ひゃくしゅのうた部類ぶるいしてたてまつりけるついで


0477 寳治百首歌召ほうぢのひゃくしゅのうためしけるついでに、山霞やまがすみ


0478 白河殿七百首歌しらかはどののななひゃくしゅのうた同心おなじこころ


0479 建保三年內裏歌合けんぽうさんねんのだいりのうたあはせに、江上霞かうじゃうのかすみ


0480 題知だいしらず


0481 春歌中はるのうたのなか


0482 そむきてほか移居侍うつりゐはべりにけるに、人許住ひとのもとすみけるところうめ詠侍よみはべりける


0483 康元元年二月頃かうげんぐわんねんきさらぎのころわづら事有ことありて、司奉つかさたてまつりて落餝かしらおろはべりけるとき詠侍よみはべりける


0484 歸雁かへるかり


0485 【○承前。詠歸雁。】


0486 前關白一條家さきのくわんぱくいちでうのいへ百首歌詠侍ひゃくしゅのうたよみはべりけるに、歸雁幽かへるかりほのか


0487 建保百首歌奉けんぽうのひゃくしゅのうたたてまつりけるとき


0488 初花之心はつはなのこころ


0489 花歌中はなのうたのなか


0490 【○承前。花歌之中。】


0491 前大納言為家さきのだいなごんためいへ住吉社すみよしのやしろにて歌合うたあはせはべりけるに、野花のばな


0492 題知だいしらず


0493 河邊花かはべのはなへるこころ


0494 春宮帶刀とおうぐたひはきにてはべりけるを思出おもひいでてめる


0495 故鄉花ふるさとのはなこと詠侍よみはべりける


0496 同心おなじこころ


0497 東山ひがしやま花見はなみまかりて詠侍よみはべりける


0498 花歌中はなのうたのなか


0499 【○承前。花歌之中。】


0500 【○承前。花歌之中。】


0501 【○承前。花歌之中。】


0502 【○承前。花歌之中。】


0503 のがれてのちはなめる


0504 後京極攝政家ごきゃうごくせっしゃうのいへ花五十首歌はなのごじっしゅのうた


0505 題知だいしらず


0506 花盛はなさかりに、西園寺入道前太政大臣許さいをんじにふだうさきのだいじゃうだいじんのもとより音信おとづれはべりける返事かへりごと


0507 はな詠侍よみはべりける


0508 雲林院うりんゐんにて花散はなのちりけるをめる


0509 落花おちばなめる


0510 【○承前。詠落花。】


0511 【○承前。詠落花。】


0512 大內花見侍おほうちのはなみはべりけるに、人許ひとのもとよりらぬさまことまをしてはべりける返事かへりごと


0513 かへ


0514 題知だいしらず


0515 水邊落花みづべのおちばなへるこころ


0516 【○承前。水邊落花。】


0517 【○承前。水邊落花。】


0518 春歌中はるのうたのなか


0519 【○承前。春歌之中。】


0520 【○承前。春歌之中。】


0521 【○承前。春歌之中。】


0522 【○承前。春歌之中。】


0523 寳治百首歌奉ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつりけるとき春月はるのつき


0524 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりしとき


0525 藤花年久ふぢばなとしひさしへるこころ


0526 五社ごしゃ百首歌詠ひゃくしゅのうたよみてたてまつりけるころ夢告ゆめのつあらたなるよし記侍しるしはべるとて書添侍かきそへはべりける


0527 其後年そののちのとして、此傍このかたはら書付侍かきつけはべりける


0528 おなじく書添侍かきそへはべりける


0529 三代さんだい筆跡ふでのあと復書添侍またかきそへはべりし


0530 法印覺寬ほふいんかくくわんませはべりける七十首歌中しちじっしゅのうたのなか


0531 いへ百首歌詠侍ひゃくしゅのうたよみはべりけるときうぐひす


0532 洞院攝政家百首歌とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうたに、暮春ぼしゅん


0533 題知だいしらず


0534 さは事有ことありて、彌生やよひ暮方くれつかたさとでけるに詠侍よみはべりける


0535 彌生やよひ晦日つごもりに、大貳三位だいにのさんみいとたづねてはべりければまをつかはしける


0536 かへ


0537 題知だいしらず


0538 述懷百首歌中じゅっぐわいのひゃくしゅのうたのなか


0539 のがれけるひと卯月頃うづきのころ詣來まうできまを事侍ことはべりけるのちつかはしける


0540 夏歌中なつのうたのなか


0541 關白くわんぱく表奉へうたてまつりてのち郭公ほととぎすきて


0542 題知だいしらず


0543 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりしとき


0544 寢覺時鳥ねざめのほととぎすこと


0545 曉時鳥あかつきのほととぎす


0546 夏歌中なつのうたのなか


0547 【○承前。夏歌之中。】


0548 【○承前。夏歌之中。】


0549 夜盧橘よいほのたちばなこと


0550 河五月雨かはのさみだれ


0551 中將ちゅうじゃう望申のぞみまをして年久としひさしくりにけるに、五月雨頃さみだれのころ人許ひとのもとつかはしける


0552 郭公ほととぎすめる


0553 【○承前。詠郭公。】


0554 いへ十首歌詠侍じっしゅのうたよみはべりけるとき夏草なつくさ


0555 題知だいしらず


0556 或所あるところひさしく籠居こもりゐのち勸修寺くわじうじかへりて詠侍よみはべりける


0557 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりしとき


0558 六月祓みなづきばらへ