續拾遺和歌集 卷第六 冬歌


0378 初冬之心(はつふゆのこころ)


0379 【○承前。詠初冬之趣。】


0380 道助法親王家五十首歌(だうじょほふしんわうのいへのごじっしゅのうた)に、朝時雨(あさしぐれ)


0381 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0382 【○承前。千五百番歌合中。】


0383 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0384 題知(だいし)らず


0385 前大納言為家家百首歌(さきのだいなごんためいへのいへのひゃくしゅのうた)


0386 冬歌中(ふゆのうたのなか)


0387 【○承前。冬歌之中。】


0388 【○承前。冬歌之中。】


0389 【○承前。冬歌之中。】


0390 【○承前。冬歌之中。】


0391 【○承前。冬歌之中。】


0392 百首歌召(ひゃくしゅのうため)されし(ついで)


0393 【○承前。召百首歌之際。】


0394 落葉(おちば)


0395 【○承前。落葉。】


0396 【○承前。無題。】


0397 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)同心(おなじこころ)


0398 人人題(ひとびとだい)(さぐ)りて歌仕奉(うたつかうまつり)(ついで)に、落葉浮水(おちばみづにうかぶ)()へる(こころ)


0399 名所歌奉(めいしょのうたたてまつ)りけるに


0400 題知(だいし)らず


0401 【○承前。無題。】


0402 【○承前。無題。】


0403 【○承前。無題。】


0404 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0405 惟明親王家十五首歌(これあきしんわうのいへのじふごしゅのうた)


0406 題知(だいし)らず


0407 【○承前。無題。】


0408 【○承前。無題。】


0409 【○承前。無題。】


0410 【○承前。無題。】


0411 【○承前。無題。】


0412 建保四年內裏百番歌合(けんほうよねんのだいりのひゃくばんのうたあはせ)


0413 冬月(ふゆつき)


0414 【○承前。詠冬月。】


0415 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)豐明節會(とよのあかりのせちゑ)


0416 百首詠(ひゃくしゅよ)ませ(たま)うけるに


0417 題知(だいし)らず


0418 夕千鳥(ゆふちどり)()へる(こころ)


0419 冬歌中(ふゆのうたのなか)


0420 【○承前。冬歌中。】


0421 【○承前。冬歌中。】


0422 【○承前。冬歌中。】


0423 【○承前。冬歌中。】


0424 【○承前。冬歌中。】


0425 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0426 題知(だいし)らず


0427 【○承前。無題。】


0428 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、(こほり)


0429 建長四年三首歌(けんちゃうよねんのさんしゅのうた)に、河冰(かはこほり)


0430 (あられ)詠侍(よみはべ)りける


0431 中務卿宗尊親王家百首歌(なかつかさきゃうむねたかしんわうのいへのひゃくしゅのうた)


0432 建保五年四月庚申(けんぽうごねんうづきのかうしん)に、冬夕(ふゆのゆふべ)()へる(こころ)


0433 冬歌中(ふゆのうたのなか)


0434 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)(ゆき)


0435 名所歌奉(めいしょのうたたてまつ)りける(とき)


0436 建保五年內裏歌合(けんぽうごねんのだいりのうたあはせ)に、冬河風(ふゆのかはかぜ)


0437 百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(たま)うけるに


0438 題知(だいし)らず


0439 承久元年內裏歌合(じょうきうぐわんねんのだいりのうたあはせ)に、杜間雪(もりまのゆき)


0440 雪朝(ゆきのあした)右衛門督忠基許(うゑもんのかみただもとがもと)(つか)はしける


0441 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、(ゆき)


0442 冬歌中(ふゆのうたのなか)


0443 【○承前。冬歌中。】


0444 【○承前。冬歌中。】


0445 西行法師(さいぎゃうほふし)進侍(すすめはべ)りける百首歌(ひゃくしゅのうた)


0446 雪歌(ゆきのうた)とて詠侍(よみはべ)りける


0447 【○承前。侍詠雪歌。】


0448 守覺法親王家五十首歌(しゅかくほふしんわうのいへのごじっしゅのうた)


0449 文永十年七月內裏七首歌奉(ぶんえいじふねんふみづきのだいりのしちしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0450 神館雪朝(かんだちのゆきのあした)(しの)びて御幸有(みゆきあ)りける(のひ)詠侍(よみはべ)りける


0451 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(ゆき)


0452 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)積雪(つもるゆき)(こころ)


0453 建保五年內裏歌合(けんぽうごねんのおだいりのうたあはせ)に、冬海雪(ふゆうみのゆき)


0454 冬歌中(ふゆのうたのなか)


0455 雪中遠情(ゆきのなかはるかにおもふ)()(こと)


0456 白河殿七百首歌(しらかはどののななひゃくしゅのうた)に、濱邊雪(はまべのゆき)


0457 題知(だいし)らず


0458 台盤所壺(だいばんどころのつぼ)雪山造(ゆきのやまつく)られて(はべ)りける(あした)詠侍(よみはべ)りける


0459 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)積雪(つもりゆき)


0460 正治百首歌(しゃうぢのひゃくしゅのうた)


0461 中將(ちゅうじゃう)(はべ)りける(とき)雪夜月明(ゆきのよつきあか)かりけるに、(うち)より女房數多伴(にうばうあまたともな)ひて、法勝寺(ほっしょうじ)罷侍(まかりはべ)りける(ついで)に、源師光誘(みなもとのもろみついざな)ひて徹夜遊(よもすがらあそ)びて(あした)(つか)はしける


0462 大納言通方(だいなごんみちかた)八幡宮(はちまんぐう)にて歌合(うたあはせ)(はべ)りけるに、冬冴月(ふゆのさえつき)


0463 後鳥羽院(ごとばゐん)冬月五首歌奉(ふゆつきのごしゅのうたたてまつ)りけるに


0464 弘長元年十二月(こうちゃうぐわんねんしはす)內裏三首歌(だいりのさんしゅのうた)に、河冰(かはこほり)


0465 人人(ひとびと)七十首歌詠(しちじっしゅのうたよ)ませ(はべ)りける(とき)


0466 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0467 題知(だいし)らず


0468 年暮(としのくれ)詠侍(よみはべ)りける


0469 【○承前。侍詠歲暮。】