續拾遺和歌集 卷第五 秋歌下


0296 題知(だいし)らず


0297 【○承前。無題。】


0298 人人題(ひとびとだい)(さぐ)りて歌仕奉(うたつかうまつり)(ついで)に、月前眺望(げつぜんてうばう)()へる(こころ)()ませ(たま)うける


0299 文永五年九月十三夜(ぶんえいごねんののちのつき)白河殿五首歌合(しらかはどののごしゅのうたあはせ)に、河水澄月(かすいのすみつき)


0300 題知(だいし)らず


0301 文永五年八月十五夜內裏歌合(ぶんえいごねんはづきのじふごやのだいりのうたあはせ)に、河月似冰(かはつきこほりににる)


0302 月歌中(つきのうたのなか)


0303 建保二年(けんぽうにねん)秋十首歌奉(あきのしっじゅのうたたてまつ)りける(とき)


0304 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0305 題知(だいし)らず


0306 【○承前。無題。】


0307 【○承前。無題。】


0308 文永七年八月十五夜內裏三首歌(ぶんえいしちねんはづきのじふごやのだいりのさんしゅのうた)に、海月(かいげつ)()(こと)


0309 弘長三年(こうちゃうさんねん)同百首歌奉(おなじひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)浦月(うらつき)


0310 光明峰寺入道前攝政家八月十五夜歌合(くわうみゃうぶじにふだうさきのせっしゃうのいへのはづきのじふごやのうたあはせ)に、名所月(めいしょのつき)


0311 月歌中(つきのうたのなか)


0312 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(つき)


0313 文永五年八月十五夜內裏歌合(ぶんえいごねんはづきのじふごやのだいりのうたあはせ)に、田家見月(でんかにつきをみる)


0314 建長三年九月十三夜十首歌合(けんちゃうさんねんののちのつきのじっしゅのうたあはせ)に、田家月(でんかのつき)


0315 題知(だいし)らず


0316 【○承前。無題。】


0317 【○承前。無題。】


0318 建長二年八月十五夜鳥羽殿歌合(けんちゃうにねんはづきのじふごやのとばどののうたあはせ)に、月前風(げつぜんのかぜ)


0319 ()いの(のち)(つき)()詠侍(よみはべ)りける


0320 月歌(つきのうた)とて


0321 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(つき)


0322 (いへ)月五十首歌詠侍(つきのごじっしゅのうたよみはべ)りけるに


0323 建保百首歌奉(けんぽうのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0324 建長三年(けんちゃうさんねん)吹田(すいた)にて十首歌奉(しっじゅのうたたてまつ)りける(とき)秋歌(あきのうた)


0325 題知(だいし)らず


0326 【○承前。無題。】


0327 家六百番歌合(いへのろくぴゃくばんのうたあはせ)


0328 光明峯寺入道前攝政家秋卅首歌中(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのあきのさんしっじゅのうたのなか)


0329 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)秋田(あきた)


0330 山階入道左大臣家十首歌(やましなにふだうさだいじんのいへのじっしゅのうた)に、田家秋寒(でんかのあきさむし)


0331 秋歌中(あきのうたのなか)


0332 擣衣之心(たういのこころ)


0333 【○承前。詠擣衣之趣。】


0334 【○承前。詠擣衣之趣。】


0335 題知(だいし)らず


0336 光明峯寺入道前攝政家歌合(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのうたあはせ)に、風前擣衣(ふうぜんたうい)


0337 濱擣衣(はまたうい)()(こと)


0338 秋歌中(あきのうたのなか)


0339 【○承前。秋歌中。】


0340 野亭擣衣(やていたうい)()(こと)


0341 題知(だいし)らず


0342 建長三年(けんちゃうさんねん)吹田(すいた)にて十首歌奉(じっしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0343 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0344 秋歌中(あきのうたのなか)


0345 光明峯寺入道前攝政家秋卅首歌(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのあきのさんしっじゅのうた)


0346 題知(だいし)らず


0347 叢蟲(くさむらのむし)()へる(こころ)


0348 【○承前。叢蟲之趣。】


0349 白河殿七百首歌(しらかはどののななひゃくしゅのうた)に、水邊菊(みづべのきく)


0350 題知(だいし)らず


0351 建長六年(けんちゃうろくねん)龜山殿(かめやまどの)にて(はじ)めて五首歌講(ごしゅのうたかう)ぜられけるに、初紅葉(はつもみぢ)()(こと)


0352 【○承前。建長六年,於龜山殿始講五首歌,詠初紅葉。】


0353 秋歌(あきのうた)とて詠侍(よみはべ)りける


0354 文永五年九月十三夜白河殿五首歌合(ぶんえいごねんのちのつき)(しらかはどののごしゅのうたあはせ)に、暮山紅葉(くれやまのもみぢ)


0355 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0356 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)紅葉(もみぢ)


0357 【○承前。弘長元年奉百首歌時,詠紅葉。】


0358 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、同心(おなじこころ)


0359 題知(だいし)らず


0360 建長二年九月詩歌合(けんちゃうにねんのながつきのしかあはせ)に、山中秋興(さんちゅうしうきょう)


0361 紅葉(もみぢ)()ませ(たま)うける


0362 承久元年內裏歌合(じょうきうぐわんねんのだいりのうたあはせ)に、庭紅葉(にはのもみぢ)


0363 紅葉盛(もみぢのさかり)()へる(こころ)


0364 贈左大臣長實家歌合(ぞうさだいじんながざねのいへのうたあはせ)


0365 秋歌中(あきのうたのなか)


0366 正治百首歌(しゃうぢのひゃくしゅのうた)


0367 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0368 題知(だいし)らず


0369 平親世(たひらのちかよ)人人(ひとびと)歌詠(うたよ)ませ(はべ)りけるに詠遣(よみつか)はしける


0370 名所百首歌召(めいしょのひゃくしゅのうため)しける(ついで)


0371 建保四年內裏百番歌合(けんほうよねんのだいりのひゃくばんのうたあはせ)


0371b 紅葉浮水(もみぢみづにうかぶ)()へる(こころ)詠侍(よみはべ)りける


0372 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0373 暮秋之心(くれあきのこころ)


0374 光明峯寺入道前攝政家秋卅首歌(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのあきのさんしっじゅのうた)


0375 題知(だいし)らず


0376 西行法師進侍(さいぎゃうのほふしすすめはべ)りける百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)


0377 正治百首歌(しゃうぢのひゃくしゅのうた)