續拾遺和歌集 卷第四 秋歌上


0215 人人(ひとびと)百首歌召(ひゃくしゅのうため)されし(ついで)


0216 初秋之心(はつあきのこころ)


0217 寳治百首歌奉(ほうぢのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)早秋(さうしう)


0218 道助法親王家五十首歌(だうじょほふしんわうのいへのごじっしゅのうた)に、同心(おなじこころ)


0219 題知(だいし)らず


0220 光明峯寺入道前攝政家秋卅首歌中(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのあきのさんしっじゅのうたのなか)


0221 初秋之心(はつあきのこころ)()ませ(たま)うける


0222 寳治元年十首歌合(ほうぢぐわんねんのじっしゅのうたあはせ)に、初秋風(はつあきのかぜ)


0223 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)早秋(さうしう)


0224 秋歌中(あきのうたのなか)


0225 弘長三年內裏百首歌奉(こうちゃうさんねんのだいりのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)七夕(たなばた)


0226 七月七日(たなばた)、「如何(いか)()ひたる(ちぎ)りなるらむ?」と(まを)しける(ひと)返事(かへりごと)


0227 七夕之心(たなばたのこころ)


0228 【○承前。詠七夕之趣。】


0229 百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(たま)うけるに


0230 久安百首歌(きうあんのひゃくしゅのうた)


0231 七夕後朝之心(たなばたのきぬぎぬのこころ)


0232 入道二品親王家(にふだうにほんのしんわうのいへ)五十首歌詠侍(ごじっしゅのうたよみはべ)りけるに、秋歌(あきのうた)


0233 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(をぎ)


0234 鳥羽院御時(とばゐんのおほむとき)前栽合(せんざいのあはせ)


0235 題知(だいし)らず


0236 名所百首歌召(めいしょのひゃくしゅのうため)しける(ついで)


0237 建保三年五首歌合(けんぽうさんねんのごしゅのうたあはせ)に、行路秋(かうろのあき)


0238 秋歌中(あきのうたのなか)


0239 【○承前。秋歌之中。】


0240 述懷百首歌中(じゅっぐわいのひゃくしゅのうたのなか)


0241 題知(だいし)らず


0242 【○承前。無題。】


0243 行路薄(ゆききのすすき)()へる(こころ)


0244 建保四年百番歌合(けんほうよねんのひゃくばんのうたあはせ)


0245 秋歌中(あきのうたのなか)


0246 建長二年八月十五夜鳥羽殿歌合(けんちゃうにねんのおはづきのじふごやのとばどののうたあはせ)に、野草花(のくさばな)


0247 萩露(はぎつゆ)()(こと)


0248 題知(だいし)らず


0249 野花移庭(のばなにはにうつる)()(こと)


0250 (はぎ)()ませ(たま)うける


0251 野鹿(のじか)()へる(こころ)


0252 入道二品親王家(にふだうにほんのしんわうのいへ)五十首歌詠(ごじっしゅのうたよ)みける(とき)


0253 風前鹿(かぜのさきのしか)()(こと)


0254 秋歌中(あきのうたのなか)


0255 【○承前。秋歌之中。】


0256 【○承前。秋歌之中。】


0257 【○承前。秋歌之中。】


0258 建保四年百首歌召(けんほうよねんのひゃくしゅのうため)しける(ついで)


0259 題知(だいし)らず


0260 建長三年九月十三夜十首歌合(けんちゃうさんねんののちのつきのじっしゅのうたあはせ)に、暮山鹿(くれやまのしか)


0261 夜鹿(よじか)()(こと)()める


0262 建長二年九月(けんちゃうにねんのながつき)詩歌(しか)(あは)せられける(とき)山中秋興(さんちゅうしうきょう)


0263 題知(だいし)らず


0264 承曆二年內裏歌合(しょうりゃくにねんのだいりのうたあはせ)に、鹿(しか)


0265 初雁(はつかり)


0266 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)同心(おなじこころ)


0267 秋歌中(あきのうたのなか)


0268 暮天聞雁(くれてんにかりをきき)()へる(こころ)


0269 題知(だいし)らず


0270 【○承前。無題。】


0271 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0272 題知(だいし)らず


0273 【○承前。無題。】


0274 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0275 秋歌中(あきのうたのなか)


0276 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)(きり)


0277 題知(だいし)らず


0278 百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)


0279 文永二年八月十五夜歌合(ぶんえいにねんはづきのじふごやのうたあはせ)に、未出月(まだいでずつき)


0280 秋歌中(あきのうたのなか)


0281 建長二年八月十五夜(けんちゃうにねんはづきのじふごや)鳥羽殿歌合(とばどののうたあはせ)に、月前風(げつぜんのかぜ)


0282 題知(だいし)らず


0283 【○承前。無題。】


0284 九月十三夜五首歌(のちのつきのごしゅのうた)に、山月(やまつき)


0285 題知(だいし)らず


0286 秋頃(あきのころ)法輪寺(ほふりんじ)にて詠侍(よみはべ)りける


0287 秋依月勝(あきつきによりてまさる)()へる(こころ)


0288 建長三年九月十三夜十首歌合(けんちゃうさんねんののちのつきのじっしゅのうたあはせ)に、名所月(めいしょのつき)


0289 月歌中(つきのうたのなか)


0290 文永二年八月十五夜歌合(ぶんえいにねんはづきのじふごやのうたあはせ)に、停午月(ていごのつき)


0291 題知(だいし)らず


0292 駒迎(こまむかへ)


0293 【○承前。詠迎駒。】


0294 前關白一條家百首歌(さきのくわんぱくのいちでうのいへのひゃくしゅのうた)に、關月(せきつき)


0295 關路月(せきぢのつき)()へる(こころ)