續拾遺和歌集 卷第二 春歌下
0073 題知らず
春來れば 櫻扱混 青柳の 葛城山ぞ 錦也ける
從二位 藤原家隆
0074 千五百番歌合に
白妙に 木綿懸けてけり 榊葉に 櫻咲添ふ 天香具山
皇太后宮大夫 藤原俊成
0075 守覺法親王家に五十首歌詠侍りける時
吉野山 花盛りや 今日為らむ 空さへ匂ふ 嶺白雲
皇太后宮大夫 藤原俊成
0076 花歌中に
山櫻 折られぬ岸も 無かりけり 雲衣の 花染袖
藤原隆祐朝臣
0077 山階入道左大臣家十首歌に、寄露花
折袖も 移りにけりな 櫻花 零れて匂ふ 春朝露
權中納言 藤原公守 洞院公守
0078 文永二年七月、白河殿にて人人題を探りて七百首歌仕奉ける時、花留人と云ふ事を
木下に 送る日數の 積りなば 故鄉人や 花を恨みむ
藤原光俊朝臣
0079 題知らず
吹風の 誘匂ひを 導にて 行方定めぬ 花頃哉
後嵯峨院御製
0080 【○承前。無題。】
何處とも 春は棲家ぞ 無かりける 心を誘ふ 花に任せて
平忠盛朝臣
0081 【○承前。無題。】
仄仄と 明行山の 高嶺より 霞に匂ふ 花の白雲
平泰時朝臣
0082 寳治元年十首歌合に、山花
春は復 花都と 成りにけり 櫻に匂ふ 御吉野山
皇太后宮大夫藤原俊成女
0083 弘長三年、內裏百首歌奉りし時、同心を
吉野山 幾代春か 經りぬらむ 尾上花を 曇に紛へて
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0084 百首歌奉りし時
今も復 昔ながらの 春に逢ひて 物思無く 花を見る哉
權大納言 藤原經任
0085 內より八重櫻を召されけるに添へて奉りける
九重の 間近宿の 八重櫻 春を重ねて 君ぞ見るべき
前大納言 藤原資季
0086 前中納言定家許へ、八重櫻に付けて遣はしける
徒に 見る人も無き 八重櫻 宿から春や 餘所に過ぐらむ
光明峯寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
0087 見花日暮と云へる心を
春は猶 來ぬ人待たじ 花をのみ 心長閑に 見てを暮さむ
中務卿 具平親王
0088 題知らず
昔誰 荒れなむ後の 形見とて 志賀都に 花を植ゑけむ
後鳥羽院御製
0089 【○承前。無題。】
散らぬ間は 尾上櫻 行きて見ぬ 人も偲べと 匂ふ春風
前內大臣 藤原基家 九條基家
0090 【○承前。無題。】
自づから 風宿せる 白雲の 暫しと見ゆる 山櫻哉
院辨內侍
0091 【○承前。無題。】
年を經て 待つも惜しむも 山櫻 花に心を 盡す也けり
西行法師 佐藤義清
0092 【○承前。無題。】
碎浪や 長等櫻 長日に 散らまく惜しき 志賀浦風
平重時朝臣
0093 道助法親王家五十首歌に、山花
徒也と 言ひは為すとも 櫻花 誰が名は立たじ 峯春風
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0094 百首歌奉りし時
風通ふ 同餘所目の 花色に 雲も移ふ 御吉野山
藤原為世朝臣
0095 建保四年內裏百番歌合に
初瀨山 移ろはむとや 櫻花 色變行く 峰白雲
從二位 藤原家隆
0096 文永四年內裏詩歌合に、春日望山
見渡せば 色千草に 移ひて 霞を染むる 山櫻哉
從二位 藤原行家 九條行家
0097 建長六年三首歌合に、櫻
判かざりし 外山櫻 日數經て 移れば變る 峯白雲
前中納言 源雅言
0098 花歌中に
山高み 移ふ花を 吹風に 空に消行く 峯白雲
正三位 藤原知家
0099 暮山花と云へる心を
櫻色の 雲機手の 山風に 花錦の 緯や亂れむ
從二位 藤原成實
0100 題知らず
霞立つ 春衣の 緯を薄み 花ぞ亂るる 四方山風
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0101 建仁元年五十首歌奉りける時
末松 山も霞の 絕間より 花浪越す 春は來にけり
前大僧正慈鎮
0102 雲林院花を見て
人知れず 我や待ちつる 山櫻 見る折にしも 散始むらむ
藤原基俊
0103 百首歌中に
吹風も 長閑けき御代の 春にこそ 心と花の 散るは見えけれ
式子內親王
0104 西園寺入道前太政大臣家卅首歌に
雲よりも 餘所に成行く 葛城の 高間櫻 嵐吹くらし
藤原信實朝臣
0105 建長三年、吹田にて十首歌奉りけるに
立迷ふ 同高間の 山櫻 雲何方に 花散るらむ
前大納言 藤原為家
0106 春歌中に
夕去れば 覺束無しや 山櫻 散交ふ花の 行方見えねば
前中納言 大江匡房
0107 行路落花と云へる心を
散掛かる 花故今日は 暮れぬれば 朝立つ道も 甲斐無かりけり
權中納言 藤原通俊
0108 行路落花
誰故に 在所離始めし 山路とて 我をば餘所に 花散るらむ
澄覺法親王
0109 庭落花と云へる心を詠ませ給うける
今はとて 散るこそ花の 盛りなれ 梢も庭も 同匂に
太上天皇 龜山院
0110 西山なる所に花見に罷りて詠侍りける
山櫻 散るをも何か 惜しみけむ 同梢に 歸す春風
入道內大臣 源道成【大納言源道方男】
0111 中務卿宗尊親王家百首歌に
根に歸る 花とも見えず 山櫻 嵐誘ふ 庭白雪
前左兵衞督 藤原教定 飛鳥井教定
0112 百首歌奉りし時
尋來む 春より後の 跡欲得 志賀都の 花白雲
春宮大夫 藤原實兼 西園寺實兼
0113 寳治二年百首歌奉りけるに、落花
今日とても 櫻は雪と 故鄉の 跡無き庭を 花とやは見る
皇太后宮大夫 藤原俊成女
0114 弘長三年內裏百首歌奉りし時、庭上落花
訪人の 待たれし物を 庭面に 跡惜しむ迄 散る櫻哉
權中納言 藤原經平
0115 堀川院御時、鳥羽殿にて池上花と云へる心を講ぜられけるに
打寄する 浪に散交ふ 花見れば 冰らぬ池に 雪ぞ積れる
大納言 源俊明
0116 建保二年詩歌合に、河上花
吉野川 雪消水の 春色に 誘ふとも無き 花下風
順德院御製
0117 春歌中に
吉野川 瀧上なる 山櫻 岩越浪の 花と散るらし
從二位 藤原行家 九條行家
0118 百首歌奉りし時
筑波嶺の 嶺櫻や 男女川 流れて淵と 散積るらむ
侍從 藤原雅有 飛鳥井雅有
0119 建保四年內裏百首歌合に
泊瀨川 花水沫の 消難に 春顯はるる 瀨瀨白浪
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
0120 【○承前。建保四年內裏百首歌合中。】
山川に 春逝水は 淀めども 風に留らぬ 花柵
後久我太政大臣 源通光 久我通光
0121 題知らず
散花に 瀨瀨岩間や 堰かるらむ 櫻に出る 春山川
後鳥羽院御製
0122 【○承前。無題。】
足引の 深山隱れに 散花を 誘ひて出る 谷川水
從二位 藤原行家 九條行家
0123 【○承前。無題。】
吹風は 宿りも知らず 谷川の 花行方を 行きて恨みむ
入道二品親王道助
0124 【○承前。無題。】
移ふも 目も見ぬ風の 辛さにて 散りぬる花を 誰に喞たむ
藻壁門院少將
0125 【○承前。無題。】
咲紛ふ 花徒名は 降果てて 雲に留らぬ 春山風
院辨內侍
0126 京極入道前關白、宇治にて、霞隔殘花と云へる事を詠ませ侍りけるに
立隱す 霞ぞき 山櫻 風だに遺す 春形見を
肥後
0127 花山院、花御覽ぜられける御共に參りて尋花と云へる心を人人詠侍りける時
見る儘に 且散る花を 尋ぬれば 殘れる春ぞ 少かりける
前大納言 藤原公任
0128 百首歌詠ませ給ひける中に
雪とのみ 布留山邊は 埋れて 青葉ぞ花の 印也ける
順德院御製
0129 弘長三年內裏百首歌奉りし時、春月を
春夜の 霞間より 山端を 髣髴に見せて 出る月影
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0130 文永二年七月、白河殿にて人人題を探りて七百首歌仕奉ける序に、浦春月
所から 光變らば 春月 明石浦は 霞まず欲得
後嵯峨院御製
0131 深夜春月と云へる心を
晴間待つ 心許を 慰めて 霞める月に 夜ぞ更けにける
前關白左大臣 藤原實經 一條實經
0132 題知らず
惜しむべき 雲何處の 影も見ず 霞みて明くる 春夜月
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
0133 苗代を
春來れば 浮田森に 引く注連や 苗代水の 便為るらむ
從二位 藤原家隆
0134 【○承前。詠苗代。】
遠近の 苗代水に 堰掛けて 春行く河は 末ぞ別るる
藤原光俊朝臣 葉室光俊
0135 道助法親王家五十首歌中に、河款冬
吉野川 折られぬ水に 袖濡れて 浪に映ろふ 岸山吹
正三位 藤原知家
0136 同心を
折りて見む 事だに惜しき 山吹の 花上越す 井手川浪
惟明親王
0137 題知らず
散りぬべき 井手山吹 今日來ずば 花盛や 人に問はまし
佚名 讀人知らず
0138 【○承前。無題。】
玉藻刈る 井手川風 吹きにけり 水泡に浮ぶ 山吹花
鎌倉右大臣 源實朝
0139 弘長元年百首歌奉りける時、款冬を
散れば且 浪懸けたる 柵や 井手越す風の 山吹花
前大納言 藤原為家
0140 藤
偽の 花とぞ見ゆる 松山の 梢を越えて 懸かる藤浪
前大納言 藤原為家
0141 寳治二年百首歌召しける序に、松上藤
深翠 色も變らぬ 松枝は 藤こそ春の 徵也けれ
後嵯峨院御製
0142 【○承前。寳治二年召百首歌之際,詠松上藤。】
如何にして 常磐の松の 同枝に 懸れる藤の 花に咲くらむ
土御門院小宰相
0143 土御門內大臣家歌合に、雨中藤花
強ひて猶 袖濡らせとや 藤花 春は幾日の 雨に咲くらむ
前中納言 藤原定家
0144 寳治二年百首歌奉りけるに、暮春
里判かず 同夕に 逝春を 我ぞ別と 誰惜しむらむ
前內大臣 藤原基家 九條基家
0145 同心を
由緣も無く 暮れぬる空を 別にて 行く方知らず 歸る春哉
前中納言 藤原定家