續拾遺和歌集 卷第二 春歌下


0073 題知(だいし)らず


0074 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0075 守覺法親王家(しゅかくほふしんわうのいへ)五十首歌詠侍(ごじっしゅのうたよみはべ)りける(とき)


0076 花歌中(はなのうたのなか)


0077 山階入道左大臣家十首歌(やましなにふだうさだいじんのいへのじっしゅのうた)に、寄露花(つゆばなによする)


0078 文永二年七月(ぶんえいにねんふみづき)白河殿(しらかはどの)にて人人題(ひとびとだい)(さぐ)りて七百首歌仕奉(ななひゃくしゅのうたつかうまつり)ける(とき)花留人(はなひとをとどめる)()(こと)


0079 題知(だいし)らず


0080 【○承前。無題。】


0081 【○承前。無題。】


0082 寳治元年十首歌合(ほうぢぐわんねんのじっしゅのうたあはせ)に、山花(やまばな)


0083 弘長三年(こうちゃうさんねん)內裏百首歌奉(だいりのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)同心(おなじこころ)


0084 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0085 (うち)より八重櫻(やへざくら)()されけるに()へて(たてまつ)りける


0086 前中納言定家許(さきのちゅうなごんさだいへのもと)へ、八重櫻(やへざくら)()けて(つか)はしける


0087 見花日暮(はなみてひぐれ)()へる(こころ)


0088 題知(だいし)らず


0089 【○承前。無題。】


0090 【○承前。無題。】


0091 【○承前。無題。】


0092 【○承前。無題。】


0093 道助法親王家五十首歌(だうじょほふしんわうのいへのごじっしゅのうた)に、山花(やまばな)


0094 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0095 建保四年內裏百番歌合(けんほうよねんのだいりのひゃくばんのうたあはせ)


0096 文永四年內裏詩歌合(ぶんえいよねんのだいりのしかあはせ)に、春日望山(はるのひやまをのぞむ)


0097 建長六年三首歌合(けんちゃうろくねんのさんしゅのうたあはせ)に、(さくら)


0098 花歌中(はなのうたのなか)


0099 暮山花(くれやまのはな)()へる(こころ)


0100 題知(だいし)らず


0101 建仁元年五十首歌奉(けんにんぐわんねんのごじっしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0102 雲林院花(うりんゐんのはな)()


0103 百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)


0104 西園寺入道前太政大臣家卅首歌(さいをんじにふだうさきのだいじゃうだいじんのいへのさんしっじゅのうた)


0105 建長三年(けんちゃうさんねん)吹田(すいた)にて十首歌奉(しっじゅのうたたてまつ)りけるに


0106 春歌中(はるのうたのなか)


0107 行路落花(ゆくぢのおちばな)()へる(こころ)


0108 行路落花(ゆくぢのおちばな)


0109 庭落花(にはのおちばな)()へる(こころ)()ませ(たま)うける


0110 西山(にしやま)なる(ところ)花見(はなみ)(まか)りて詠侍(よみはべ)りける


0111 中務卿宗尊親王家百首歌(なかつかさきゃうむねたかしんわうのいへのひゃくしゅのうた)


0112 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0113 寳治二年百首歌奉(ほうぢにねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りけるに、落花(おちばな)


0114 弘長三年(こうちゃうさんねん)內裏百首歌奉(だいりのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)庭上落花(にはへのおちばな)


0115 堀川院御時(ほりかはゐんのおほむとき)鳥羽殿(とばどの)にて池上花(いけかみのはな)()へる(こころ)(かう)ぜられけるに


0116 建保二年詩歌合(けんぽうにねんのしかあはせ)に、河上花(かはかみのはな)


0117 春歌中(はるのうたのなか)


0118 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0119 建保四年內裏百首歌合(けんほうよねんのだいりのひゃくしゅのうたあはせ)


0120 【○承前。建保四年內裏百首歌合中。】


0121 題知(だいし)らず


0122 【○承前。無題。】


0123 【○承前。無題。】


0124 【○承前。無題。】


0125 【○承前。無題。】


0126 京極入道前關白(きゃうごくにふだうさきのくわんぱく)宇治(うぢ)にて、霞隔殘花(かすみのこりばなにへだて)()へる(こと)()ませ(はべ)りけるに


0127 花山院(くわざんゐん)花御覽(はなごらむ)ぜられける御共(みとも)(まゐ)りて尋花(たづねばな)()へる(こころ)人人詠侍(ひとびとよみはべ)りける(とき)


0128 百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(たま)ひける(なか)


0129 弘長三年內裏百首歌奉(こうちゃうさんねんのだいりのひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)春月(はるつき)


0130 文永二年七月(ぶんえいにねんふみづき)白河殿(しらかはどの)にて人人題(ひとびとだい)(さぐ)りて七百首歌仕奉(ななひゃくしゅのうたつかうまつり)ける(ついで)に、浦春月(うらのはるつき)


0131 深夜春月(ふかきよのはるつき)()へる(こころ)


0132 題知(だいし)らず


0133 苗代(なはしろ)


0134 【○承前。詠苗代。】


0135 道助法親王家五十首歌中(だうじょほふしんわうのいへのごじっしゅのうたのなか)に、河款冬(かはのやまぶき)


0136 同心(おなじこころ)


0137 題知(だいし)らず


0138 【○承前。無題。】


0139 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのおひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)款冬(やまぶき)


0140 (ふぢ)


0141 寳治二年百首歌召(ほうぢにねんのひゃくしゅのうため)しける(ついで)に、松上藤(まつかみのふぢ)


0142 【○承前。寳治二年召百首歌之際,詠松上藤。】


0143 土御門內大臣家歌合(つちみかどないだいじんのいへのうたあはせ)に、雨中藤花(あめなかのふぢばな)


0144 寳治二年百首歌奉(ほうぢにねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りけるに、暮春(ぼしゅん)


0145 同心(おなじこころ)