續拾遺和歌集 卷第一 春歌上
0001 春立つ心を詠侍りける
新玉の 年は一夜を 隔てにて 今日より春と 立つ霞哉
前大納言 藤原為家
0002 千五百番歌合に
押並て 今朝は霞の 敷島や 大和唐土 春を知るらし
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
0003 久安六年崇德院に百首歌奉りける時、春始歌
春立つと 空に著きは 春日山 峯朝日の 景色也けり
皇太后宮大夫 藤原俊成
0004 題知らず
天原 翳みて返へる 新玉の 年こそ春の 始め也けれ
從二位 藤原家隆
0005 建保四年後鳥羽院に百首歌奉りける時
久方の 天霧る雪の 降延へて 霞も堪へず 春は來にけり
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0006 初春之心を
深雪降る 尾上霞 立返り 遠山邊に 春は來にけり
正三位 藤原知家
0007 寳治元年十首歌合に、早春霞
今も猶 雪は降りつつ 朝霞 立てるや何方 春は來にけり
萬里小路右大臣 藤原公基 西園寺公基
0008 題知らず
降積る 松枯葉の 深ければ 雪間も襲著 谷蔭草
順德院御製
0009 【○承前。無題。】
信樂の 外山梢 空冴えて 霞に降れる 春白雪
從二位 藤原家隆
0010 人人に百首歌召されし序に
翳めども 未だ春風は 空冴えて 花待顏に 降れる沫雪
太上天皇 龜山院
0011 【○承前。召人人詠百首歌之際。】
庭面は 積りも遣らず 且消えて 空にのみ降る 春沫雪
前內大臣 藤原師繼 花山院師繼
0012 殘雪之心を
春為れど 猶風冴ゆる 山蔭に 凍りて殘る 去年白雪
前關白左大臣 藤原實經 一條實經
0013 建長六年三首歌合に、鶯
白雪は 古巢ながらも 鶯の 鳴音に春や 改まるらむ
院少將內侍
0014 千五百番歌合に
春風や 梅匂を 誘ふらむ 行方定めぬ 鶯聲
源具親朝臣
0015 障子に山里梅に鶯描きたる所を詠侍りける
梅枝に 鳴鶯や 導して 花便に 人問ふらむ
權大納言 藤原長家
0016 位に御座しましける時、殿上人雪中梅と云へる心を仕奉ける序に
折りてこそ 花も判るれ 梅枝に 同色添ふ 沫雪春
太上天皇 龜山院
0017 同心を
咲きにける 垣根梅は 色見えて 且散る雪に 春風ぞ吹く
前大納言 藤原良教 粟田口良教
0018 建保四年百首歌奉りける時
春風や 猶寒からし 梅花 咲添ふ枝に 雪は降りつつ
西園寺入道前太政大臣 藤原公經 西園寺公經
0019 題知らず
今日は唯 思ひも寄らで 歸りなむ 雪降積む 野邊若菜を
西行法師 佐藤義清
0020 千五百番歌合に
消え無くに 復や深山を 埋むらむ 若菜摘む野も 沫雪ぞ降る
前中納言 藤原定家
0021 若菜を詠ませ給ひける
白妙の 袖にぞ紛ふ 都人 若菜摘む野の 春沫雪ぞ
後鳥羽院御製
0022 寳治二年後嵯峨院に百首歌奉りける時、澤若菜を
石上 布留野澤の 跡占めて 春や昔と 若菜摘みつつ
前內大臣 藤原基家 九條基家
0023 題知らず
今よりは 春に成りぬと 陽炎の 下萌急ぐ 野邊若草
佚名 讀人知らず
0024 野外霞
春著る 霞褄や 籠るらむ 未だ若草の 武藏野原
土御門院御製
0025 建保二年內裏詩歌を合せられ侍りける時、同心を
立ちなるる 飛火野守 己さへ 霞に辿る 春曙
前中納言 藤原定家
0026 洞院攝政家百首歌に、霞
神代より 霞も幾重 隔て來ぬ 山田原の 春曙
西園寺入道前太政大臣 藤原公經 西園寺公經
0027 【○承前。洞院攝政家百首歌中,霞。】
梓弓 矢野神山 春掛けて 霞は空に 棚引きにけり
從三位 藤原行能 世尊寺行能
0028 文永四年內裏詩歌を合せられ侍りし時、春日望山
遙かなる 麓は底と 見え別で 霞上に 遺る山端
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0029 春歌中に
雲居より 長閑に翳む 山端の 顯渡る 春曙
右兵衛督 藤原基氏 園基氏
0030 【○承前。春歌中。】
佐保姬の 名に負ふ山も 春來れば 掛けて霞の 衣干すらし
前大納言 藤原為家
0031 文永二年七月白河殿にて人人題を探りて七百首歌仕奉ける時、瀧霞を
水上は 雲何處も 見え判ず 霞て落つる 布引瀧
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
0032 名所百首歌奉りける時
伊勢海 遙かに翳む 浪間より 天原なる 海人釣舟
僧正行意
0033 田子浦に罷りて詠侍りける
田子浦の 風も長閑けき 春日は 霞ぞ浪に 立代りける
道因法師
0034 海邊霞と云ふ事を
春霞 棚引く濱は 滿潮に 磯越す浪の 音のみぞする
源俊賴朝臣
0035 霞隔浦と云へる心を
與謝浦の 霞晴行く 絕間より 梢ぞ見ゆる 松村立
藤原隆信朝臣
0036 題知らず
立渡る 霞に浪は 埋れて 磯邊松に 遺る浦風
藤原為世朝臣
0037 【○承前。無題。】
浦遠き 難波春の 夕凪に 入日翳める 淡路島山
中務卿宗尊親王
0038 弘長元年百首歌奉りける時、霞を
見る儘に 波路遙に 成りにけり 翳めば遠き 浦初島
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
0039 建長二年詩歌を合せられ侍りける時、江上春望
漕返る 棚無小舟 見えぬ迄 同入江に 霞む春哉
院辨內侍
0040 夾路柳繁と云ふ事を
枝交す 柳が下に 跡絕えて 綠に辿る 春之通路
前關白左大臣 藤原實經 一條實經
0041 建保四年內裏の百番歌合に
青柳の 絲を綠に 縒掛けて 逢はずば春に 何を染めまし
西園寺入道前太政大臣 藤原公經 西園寺公經
0042 雨中柳と云へる心を
青柳の 絲縒傳ふ 白露を 玉と見る迄 春雨ぞ降る
鎌倉右大臣 源實朝
0043 題知らず
梅花 心を染むる 程許 匂は袖に 留りやはする
六條入道前太政大臣 藤原賴實 大炊門賴實
0044 建長六年三首歌合に、梅
袖振れば 色迄移れ 紅の 初花染めに 咲ける梅枝
後嵯峨院御製
0045 春歌中に
朝霞 梅立枝は 見えねども 其方風に 香やは隱るる
前大納言 藤原隆季
0046 家に十首歌詠侍りけるに、梅風と云へる心を
梅香は 花無き里も 匂ふらし 垣根續きの 春夕風
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
0047 建長六年三首歌合に、梅
梅花 匂邊の 春風や 待人誘ふ 導為るらむ
前中納言 源資平
0048 題知らず
槙戶を 明けて夜深き 梅香に 春寐覺を とふひともがな
藻壁門院少將
0049 里に出でたる人の遲參りければ、梅花折りて遣はすとて
色香をも 知人無しと 思ふらむ 花心を 來ても問へかし
月花門院 綜子內親王
0050 故鄉梅と云ふ心を詠侍りける
誰にかも 昔を問はむ 故鄉の 軒端梅も 春をこそ知れ
鎌倉右大臣 源實朝
0051 曉歸鴈のと云へる事を
明けて見ぬ 誰が玉章を 徒に 未だ夜を籠めて 歸雁音
藤原信實朝臣
0052 光明峯寺入道前攝政家歌合に、霞中歸雁
跡絕えて 霞に歸る 雁音の 今幾日有らば 故鄉空
洞院攝政左大臣 藤原教實 九條教實
0053 百首歌奉りし時
立渡る 霞隔てて 歸る山 來ても止らぬ 春鴈音
入道二品親王性助
0054 歸鴈を
春雨に 翼撓れて 行鴈の 雲に跡無き 夕暮空
入道親王尊快
0055 尋山花と云へる心を
今日見ずは 明日も尋ねむ 山櫻 夜間程に 咲きもこそすれ
按察使 藤原公通 西園寺公通
0056 花歌中に
少女子が 袖振る山を 來て見れば 花袂は 綻びにけり
藤原清輔朝臣
0057 冷泉太政大臣、北山花咲きなばと賴めて後、訪れず侍りければ遣はしける
契りしに 有らぬ辛さの 山櫻 獨生えこそ 尋ねざりけれ
後深草院少將內侍
0058 弘長元年百首歌奉りける時、花
白雲の 色は一つを 櫻花 咲きぬと匂ふ 春山風
前大納言 藤原為家
0059 題知らず
櫻花 咲くと見し間に 高砂の 松を遺して 懸かる白雲
順德院御製
0060 建保四年百首歌奉りける時
立返り 外山ぞ翳む 高砂の 尾上櫻 雲も紛はず
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0061 道助法親王家に五十首歌詠侍りけるに、山花
櫻咲く 山は霞に 埋もれて 碧空に 遺る白雲
西園寺入道前太政大臣 藤原公經 西園寺公經
0062 建保三年五首歌合に、春山朝
山姬の 霞袖や 匂ふらし 花に移ふ 橫雲空
後久我太政大臣 源通光 久我通光
0063 花歌中に
雲間より 峯櫻を 出る日の 空も移ふ 花色哉
前內大臣 藤原基家 九條基家
0064 【○承前。花歌中。】
紅の 薄花染めの 山櫻 夕日移ふ 雲かとも見ゆ
雅成親王
0065 【○承前。花歌中。】
櫻花 霞天霧る 山端に 日も陽炎の 夕暮空
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
0066 暮山春望と云ふ事を
花香は 其處とも知らず 匂ひきて 遠山翳む 春夕暮
中務卿 宗尊親王
0067 山階入道左大臣家に十首歌詠侍りけるに、寄霞花と云へる心を詠みて遣はしける
自づから 風の傳為る 花香の 其處とも知らず 霞む春哉
前內大臣 藤原公親 三條公親
0068 文永四年內裏詩歌合に春日望山
風薫る 木下道は 過遣らで 花にぞ暮す 志賀山越え
前大納言 藤原良教 粟田口良教
0069 前大納言為家家に百首歌詠侍りけるに
暮れぬとて 眺めも捨てじ 櫻花 移ふ山に 出る月影
藤原隆祐朝臣
0070 大納言通方、藏人頭に侍りける時、內より女房伴ひて月明き夜、大炊殿の花見に罷りけるを聞召して遣はされける
尋ぬらむ 梢に移る 心かな 變らぬ花を 月に見れども
土御門院御製
0071 題知らず
春夜は 梢に宿る 月色を 花に紛へて 飽かず見るかな
京極前關白家肥後
0072 【○承前。無題。】
哀知る 人は訪來で 山里の 花に傾く 可惜夜月
後鳥羽院御製