續拾遺和歌集 卷第一 春歌上


0001 春立(はるた)(こころ)詠侍(よみはべ)りける


0002 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0003 久安六年(きうあんろくねん)崇德院(すとくゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)春始歌(はるのはじめのうた)


0004 題知(だいし)らず


0005 建保四年(けんほうよねん)後鳥羽院(ごとばゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0006 初春之心(はつはるのこころ)


0007 寳治元年十首歌合(ほうぢぐわんねんのじっしゅのうたあはせ)に、早春霞(さうしゅんのかすみ)


0008 題知(だいし)らず


0009 【○承前。無題。】


0010 人人(ひとびと)百首歌召(ひゃくしゅのうため)されし(ついで)


0011 【○承前。召人人詠百首歌之際。】


0012 殘雪之心(ざんせつのこころ)


0013 建長六年(けんちゃうろくねん)三首歌合(さんしゅのうたあはせ)に、(うぐひす)


0014 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0015 障子(しゃうじ)山里梅(やまざとのむめ)鶯描(うぐひすか)きたる(ところ)詠侍(よみはべ)りける


0016 (くらゐ)御座(おま)しましける(とき)殿上人(うへのをのこども)雪中梅(ゆきのなかのむめ)()へる(こころ)仕奉(つかうまつり)ける(ついで)


0017 同心(おなじこころ)


0018 建保四年百首歌奉(けんほうよねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0019 題知(だいし)らず


0020 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0021 若菜(わかな)()ませ(たま)ひける


0022 寳治二年(ほうぢにねん)後嵯峨院(ごさがゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)澤若菜(さはのわかな)


0023 題知(だいし)らず


0024 野外霞(やぐわいのかすみ)


0025 建保二年(けんぽうにねん)內裏詩歌(だいりのしか)(あは)せられ(はべ)りける(とき)同心(おなじこころ)


0026 洞院攝政家百首歌(とうゐんせっしゃうのいへのひゃくしゅのうた)に、(かすみ)


0027 【○承前。洞院攝政家百首歌中,霞。】


0028 文永四年(ぶんえいよねん)內裏詩歌(だいりのしか)(あは)せられ(はべ)りし(とき)春日望山(はるひやまをのぞむ)


0029 春歌中(はるのうたのなか)


0030 【○承前。春歌中。】


0031 文永二年七月(ぶんえいにねんふみづき)白河殿(しらかはどの)にて人人題(ひとびとだい)(さぐ)りて七百首歌仕奉(ななひゃくしゅのうたつかうまつり)ける(とき)瀧霞(たきかすみ)


0032 名所百首歌奉(めいしょのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0033 田子浦(たごのうら)(まか)りて詠侍(よみはべ)りける


0034 海邊霞(うみべのかすみ)()(こと)


0035 霞隔浦(かすみへだてるうら)()へる(こころ)


0036 題知(だいし)らず


0037 【○承前。無題。】


0038 弘長元年(こうちゃうぐわんねん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(かすみ)


0039 建長二年(けんちゃうにねん)詩歌(しか)(あは)せられ(はべ)りける(とき)江上春望(えのうへにはるをのぞむ)


0040 夾路柳繁(けふろやなぎしげり)()(こっと)


0041 建保四年內裏(けんほうよねんだいり)百番歌合(ひゃくばんのうたあはせ)


0042 雨中柳(あめのなかのやなぎ)()へる(こころ)


0043 題知(だいし)らず


0044 建長六年三首歌合(けんちゃうろくねんのさんしゅのうたあはせ)に、(むめ)


0045 春歌中(はるのうたのなか)


0046 (いへ)十首歌詠侍(じっしゅのうたよみはべ)りけるに、梅風(むめのかぜ)()へる(こころ)


0047 建長六年三首歌合(けんちゃうろくねんのさんしゅのうたあはせ)に、(むめ)


0048 題知(だいし)らず


0049 (さと)()でたる(ひと)遲參(おそくまゐ)りければ、梅花折(むめのはなを)りて(つか)はすとて


0050 故鄉梅(ふるさとのむめ)()(こころ)詠侍(よみはべ)りける


0051 歸鴈(かへるかり)(あかつきのかへるかり)()へる(こと)


0052 光明峯寺入道前攝政家歌合(くわうみゃうほうじにふだうさきのせっしゃうのいへのうたあはせ)に、霞中歸雁(かすみのなかのかへるかり)


0053 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0054 歸鴈(かへるかり)


0055 尋山花(やまのはなをたづねる)()へる(こころ)


0056 花歌中(はなのうたのなか)


0057 冷泉太政大臣(れいぜいだいじゃうだいじん)北山花咲(きたやまのはなさ)きなばと(たの)めて(のち)(おとづ)れず(はべ)りければ(つか)はしける


0058 弘長元年百首歌奉(こうちゃうぐわんねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)(はな)


0059 題知(だいし)らず


0060 建保四年百首歌奉(けんほうよねんのひゃくしゅのうたたてまつ)りける(とき)


0061 道助法親王家(だうじょほふしんわうのいへ)五十首歌(ごじっしゅのうた)詠侍(よみはべ)りけるに、山花(やまばな)


0062 建保三年五首歌合(けんぽうさんねんのごしゅのうたあはせ)に、春山朝(あるやまのあさ)


0063 花歌中(はなのうたのなか)


0064 【○承前。花歌中。】


0065 【○承前。花歌中。】


0066 暮山春望(くれやまにはるをのぞむ)()(こと)


0067 山階入道左大臣家(やましなにふだうさだいじんのいへ)十首歌詠侍(じっしゅのうたよみはべ)りけるに、寄霞花(かすむはなによする)()へる(こころ)()みて(つか)はしける


0068 文永四年內裏詩歌合(ぶんえいよねんのだいりのしかあはせ)春日望山(はるひにやまをのぞむ)


0069 前大納言為家家(さきのだいなごんためいへのいへ)百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべ)りけるに


0070 大納言通方(だいなごんみちかた)藏人頭(くらうどのとう)(はべ)りける(とき)(うち)より女房伴(にょうばうともな)ひて月明(つきあか)()大炊殿(おほひどの)花見(はなみ)(まか)りけるを聞召(きこしめ)して(つか)はされける


0071 題知(だいし)らず


0072 【○承前。無題。】