續古今和歌集 卷第二十 賀歌


賀歌】 【異本】 【補遺



1858 後朱雀院生賜(ごすざくゐんむまれたま)ひて御百日夜(おほむももかのよ)()ませ(たまひ)ける


1859 上東門院入內御屏風(じゃうとうもんゐんじゅだいのおほむびゃうぶ)


1860 同院后宮(おなじゐんのきさいのみや)(まうし)ける(とき)硯瓶(すずりのかめ)櫻花(さくらのはな)插置(さしを)かれて(はべり)けるが、(ひさ)しく()らざりけるを()詠侍(よみはべり)ける


1861 弘長三年二月(こうゃうさんねんきさらぎ)龜山仙洞(かめやまのせんとう)行幸有(ぎゃうかうあ)りて、花契遐年(はなにかねんをちぎる)()(こと)(かう)せられし(とき)


1862 【○承前。弘長三年二月,會龜山仙洞行幸,講花契遐年之時。】


1863 御歸日(おほむかへりのひ)御贈物(おほむをくりもの)に、御本(ごほん)鶯居(うぐひすのゐ)たる梅枝(むめのえだ)()けて(たてまつり)しに書付侍(かきつけはべり)


1864 正元元年三月(しゃうげんくわんねんやよひ)大宮院(おほみやゐん)西園寺(さいをんじ)にて一切經供養(いっさいきゃうくやう)せられし()行幸侍(きゃうかうはべり)しに、東宮同(はるのみやおな)じく行啟有(ぎゃうけあ)りて、次日(つぎのひ)人人翫花歌詠侍(ひとびとはなをもてあそぶうたよみはべり)しに


1865 【○承前。正元元年三月,大宮院於西園寺供養一切經之日,侍行幸而東宮同有行啟。次日,人人侍詠翫花歌。】


1866 【○承前。正元元年三月,大宮院於西園寺供養一切經之日,侍行幸而東宮同有行啟。次日,人人侍詠翫花歌。】


1867 御歸(おほむかへ)りの後朝(のちのあした)(はな)()詠侍(よみはべり)ける


1868 富家入道前關白(ふけにふだうさきのくわんぱく)少將(せうしゃう)にて石清水臨時祭舞人(いはしみづのりんじのまつりのまひびと)務侍(つとめはべり)ける(とき)京極前關白家(きゃうごくさきのくわんぱくのいへ)(たれ)()くて差置(さしを)かせ(はべり)ける


1869 嘉永二年三月(かえいにねんやよひ)鳥羽(とば)行幸侍(きゃうかうはべり)ける(とき)池上花(いけのうへのはな)()へる(こと)(かう)せられ(はべり)けるに


1870 建長六年三月(けんちゃうろくねんやよひ)西園寺(さいをんじ)にて三首歌合(さんしゅのうたあはせ)に、(さくら)


1871 內裏百首(だいりのひゃくしゅ)に、禁中花(きんちうのはな)


1872 三月三日(やよひみか)廉義公許(れんぎこうのもと)()みて(つか)はしける


1873 左右大將(さいうだいしゃう)相具(あひぐ)して、最勝講(さいしょうかう)參侍(まゐりはべり)ける(とき)言遣(いひつか)はしける


1874 (かへ)


1875 法成寺入道前攝政(ほうじゃうじにふだうさきのせっしゃう)(はじ)めて御文賜(おほむふみたま)はせたりける御返事(おほむかへりごと)に、(きみ)水莖流(みづぐきなが)れては()ん、と()みて(そう)(はべり)ければ、復遣(またつか)はされける 【○補遺1932。】


1876 郁芳門院根合歌(いくはうもんゐんのねあはせのうた)


1877 建保六年八月十三日(けんほうろくねんはづきじふさにち)中殿宴(ちうでんのうたけ)に、池月久明(いけのつきひさしくあかし)()へる(こと)


1878 【○承前。建保六年八月十三日,於中殿宴詠池月久明。】


1879 建長二年九月十三夜歌合(けんちゃうにねんながつきのじふさんやのうたあはせ)


1880 崇德院御時(すとくゐんのおほむとき)法金剛院(ほふこんかうゐん)行幸有(ぎゃうかうあ)りて、菊契千秋(きくにせんしうをちぎる)()(こと)(かう)せられ(はべり)けるに


1881 九月許(ながつきばかり)菊花(きくのはな)


1882 雪甚降(ゆきのいとふりつも)りて(はべり)けるを山形(やまのかた)(つく)らせ(たまひ)けるに、殿上人(うへのをのこども)歌仕奉侍(うたつかうまつりはべり)ければ()ませ(たまひ)ける


1883 左大臣表(さだいじんのへう)(たてまつ)りて年月經(としつきへ)(のち)(さら)太政大臣(だいじゃうだいじん)(にんじ)(はべり)ける(とき)入道前太政大臣家(にふだうさきのだいじゃうだいじんのいへ)にて歲暮歌詠侍(としのくれのうたよみはべり)けるに


1884 祝歌詠侍(いはひのうたよみはべり)ける(なか)


1885 後一條院生(ごいちでうゐんむま)れさせ(たま)ひての御五十日時(おほむいかのとき)法成寺入道前攝政(ほうじゃうじにふだうさきのせっしゃう)歌詠(うたよ)めと申侍(まうしはべり)ければ


1886 洞院攝政人人(とうゐんせっしゃうひとびと)百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに


1887 【○承前。洞院攝政令人人侍詠百首歌時。】


1888 【○承前。洞院攝政令人人侍詠百首歌時。】


1889 題不知(だいしらず)


1890 文永二年九月十三夜歌合(ふんえいにねんながつきのじふさんやのうたあはせ)に、河月(かはのつき)


1891 ()(つく)らせて(うた)(あは)(はべり)しに、仙家秋興(せんかのしうきょう)()(こと)


1892 崇德院百首歌(すとくゐんのひゃくしゅのうた)


1893 承保二年二月(じょうほうにねんきさらぎ)大井川行幸(おほゐかはのぎゃうかう)仕奉(つかうまつり)詠侍(よみはべり)ける


1894 此集書(このしふか)きて(たてまつ)るとて、包紙(つつみかみ)書付侍(かきつけはべり)


1895 (かへ)


1896 元久二年三月廿六日(げんきうにねんやよひにじふろくにち)新古今集竟宴興(しんこきんしふきゃうえんおこな)はれけるに()ませ(たまひ)ける


1897 【○承前。元久二年三月廿六日,興新古今集竟宴時賜詠。】


1898 後法性寺入道前關白家百首歌(のちのほっしゃうじにふだうさきのくわんぱくのいへのひゃくしゅのうた)


1899 (いし)海松生(うみまつのおひ)たるを()


1900 建保三年六月(けんほうさんねんみなづき)和歌所(わかどころ)五首歌合(ごしゅのうたあはせ)に、松經年(まつとしをふる)


1901 祝歌中(いはひのうたのなか)


1902 【○承前。祝歌中。】


1903 【○承前。祝歌中。】


1904 題不知(だいしらず)


1905 大峰通(おほみねとほ)るとて詠侍(よみはべり)ける


1906 題不知(だいしらず)


1907 正元二年大嘗會頃(しゃうげんにねんだいじゃうゑのころ)詠侍(よみはべり)ける


1908 日本紀竟宴歌(にほんききゃうえんか)活目入彥五十狹茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) 【○日本紀竟宴0080。】


1909 後朱雀院御時(ごすざくゐんのおほんとき)大嘗會御屏風歌(だいじゃうゑのおほむびゃうぶのうた)


1910 承保元年大嘗會主基方(じょうほうくわんねんだいじゃうゑすきかた)御屏風歌(おほむびゃうぶのうた)石坂山(いはさかやま)


1911 久壽二年大嘗會歌(きうしゅにねんだいじゃうゑのうた)


1912 建曆二年大嘗會悠紀方屏風歌(けんりゃくにねんだいじゃうゑゆきかたのびゃうぶのうた)長等山(ながらやま)


1913 仁治三年大嘗會御屏風歌(にんぢさんねんだいじゃうゑのおほむびゃうぶのうた)


1914 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1915 【○承前。千五百番歌合中。】




異本歌

 卷第三 夏歌

1916 題不知(だいしらず) 【〇拾遺集0375。異本繫0274後。】


 卷第四 秋歌上

1917 題不知(だいしらず) 【〇後拾遺0319。齋宮女御集0009。異本繫0305後。】


 卷第五 秋歌下

1918 題不知(だいしらず) 【〇後撰集0373。異本繫0452後。】


 卷第六 冬歌

1919 題不知(だいしらず) 【〇異本繫0629後。】


 卷第七 神祇歌

1920 日吉百首歌中(ひよしひゃくしゅのうたのなか) 【○續後撰0571。異本繫0743後。】


 卷第八 釋教歌

1921 平常心是道(へいじゃうしんぜだう) 【〇異本繫0762後。】


1922 同仙洞(おなじせんとう)にて、(かさ)ねて如法寫經(にょほうしゃきゃう)(はべり)(とき)普賢大士乘白象夢之心(ふげんだいしひゃくそうにのるゆめのこころ)詠侍(よみはべり)ける 【〇異本繫0791後。】


 卷第十 羈旅歌

1923 題不知(だいしらず) 【〇萬葉集0265。新敕撰0500。異本繫0924後。】


 卷第十八 雜歌中

1924 述懷之心(じゅっぐわいのこころ) 【〇異本繫1709後。】


 卷第十九 雜歌下

1925 題不知(だいしらず) 【〇異本繫1750後。】


 卷第二十 賀歌

1926 延喜十五年御屏風歌(えんぎじふごねんのおほむびやうぶのうた) 【○新古今0731。異本繫1858後。】




補遺歌

1927 業平朝臣(なりひらのあそん)八千夜(やちよ)()ばや、と()ひける返事(かへりごと) 【〇1157再揭。】


1928 衣通姬(そとほりひめ)の、蜘蛛振舞(くものふるまひ)詠侍(よみはべ)(うた) 【○日本書紀s00661162題詞。】


1929 題不知(だいしらず) 【○續後撰0792。1660題詞。】


1930 題不知(だいしらず) 【○千載集09901667題詞。】


1931 題不知(だいしらず) 【○古今和歌六帖。1781題詞。】


1932 題不知(だいしらず) 【○御堂關白記。1875題詞。】


1933 寶治二年百首(ほうぢにねんのひゃくしゅ)に、九月盡(ながつきのつごもり) 【○被除歌。續後撰0450。異本繫0542後。】


1934 百首歌召(ひゃくしゅのうため)しける(ついで)に、於無量國中乃至不可得聞之心(むりゃうのくにのなかにおいでないしきくことをうへからずのこころ) 【○被除歌。異本繫0817後,以0774重出也。】


1935 題不知(だいしらず) 【○被除歌。異本繫0839後,以1462重出也。】


1936 別心(わかれのこころ) 【○被除歌。續千載0772、新後拾遺0862。異本繫0839後。】


1937 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ) 【○被除歌。續拾遺0842。異本繫1192後。】


1938 物言渡(ものいひわた)りける(ひと)に、程無(ほどな)(わか)れて()める 【○被除歌。異本繫1371後,以詞花集異本歌 0420 既出出也。】