續古今和歌集 卷第二十 賀歌
【賀歌】 【異本】 【補遺】
1858 後朱雀院生賜ひて御百日夜、詠ませ給ける
1859 上東門院入內御屏風に
1860 同院后宮と申ける時、硯瓶に櫻花を插置かれて侍けるが、久しく散らざりけるを見て詠侍ける
1861 弘長三年二月、龜山仙洞に行幸有りて、花契遐年と云ふ事を講せられし時
1862 【○承前。弘長三年二月,會龜山仙洞行幸,講花契遐年之時。】
1863 御歸日の御贈物に、御本を鶯居たる梅枝に付けて奉しに書付侍し
1864 正元元年三月、大宮院西園寺にて一切經供養せられし日、行幸侍しに、東宮同じく行啟有りて、次日、人人翫花歌詠侍しに
1865 【○承前。正元元年三月,大宮院於西園寺供養一切經之日,侍行幸而東宮同有行啟。次日,人人侍詠翫花歌。】
1866 【○承前。正元元年三月,大宮院於西園寺供養一切經之日,侍行幸而東宮同有行啟。次日,人人侍詠翫花歌。】
1867 御歸りの後朝、花を見て詠侍ける
1868 富家入道前關白、少將にて石清水臨時祭舞人務侍ける時、京極前關白家に誰と無くて差置かせ侍ける
1869 嘉永二年三月、鳥羽に行幸侍ける時、池上花と云へる事を講せられ侍けるに
1870 建長六年三月西園寺にて三首歌合に、櫻を
1871 內裏百首に、禁中花
1872 三月三日、廉義公許に詠みて遣はしける
1873 左右大將を相具して、最勝講に參侍ける時、言遣はしける
1874 返し
1875 法成寺入道前攝政に始めて御文賜はせたりける御返事に、君ぞ水莖流れては見ん、と詠みて奏し侍ければ、復遣はされける 【○補遺1932。】
流れての 行末遠き 水莖は 君が住むべき 數をこそ掛け
後朱雀院御歌 後朱雀院
1876 郁芳門院根合歌
1877 建保六年八月十三日、中殿宴に、池月久明と云へる事を
1878 【○承前。建保六年八月十三日,於中殿宴詠池月久明。】
1879 建長二年九月十三夜歌合に
1880 崇德院御時、法金剛院に行幸有りて、菊契千秋と云ふ事を講せられ侍けるに
1881 九月許、菊花を
1882 雪甚降りて侍けるを山形に作らせ給けるに、殿上人歌仕奉侍ければ詠ませ給ける
1883 左大臣表奉りて年月經て後、更に太政大臣に任て侍ける時、入道前太政大臣家にて歲暮歌詠侍けるに
1884 祝歌詠侍ける中に
1885 後一條院生れさせ給ひての御五十日時、法成寺入道前攝政、歌詠めと申侍ければ
1886 洞院攝政人人に百首歌詠ませ侍けるに
1887 【○承前。洞院攝政令人人侍詠百首歌時。】
1888 【○承前。洞院攝政令人人侍詠百首歌時。】
1889 題不知
1890 文永二年九月十三夜歌合に、河月を
1891 詩を造らせて歌に合せ侍しに、仙家秋興と云ふ事を
1892 崇德院百首歌に
1893 承保二年二月、大井川行幸に仕奉て詠侍ける
1894 此集書きて奉るとて、包紙に書付侍し
1895 返し
1896 元久二年三月廿六日、新古今集竟宴興はれけるに詠ませ給ける
1897 【○承前。元久二年三月廿六日,興新古今集竟宴時賜詠。】
1898 後法性寺入道前關白家百首歌に
1899 石に海松生たるを見て
1900 建保三年六月、和歌所の五首歌合に、松經年
1901 祝歌中に
1902 【○承前。祝歌中。】
1903 【○承前。祝歌中。】
1904 題不知
1905 大峰通るとて詠侍ける
1906 題不知
1907 正元二年大嘗會頃、詠侍ける
1908 日本紀竟宴歌、活目入彥五十狹茅天皇 【○日本紀竟宴0080。】
池水に 國榮へける 纏向の 珠城風は 今も殘れり
清慎公 藤原實賴
1909 後朱雀院御時、大嘗會御屏風歌
1910 承保元年大嘗會主基方御屏風歌、石坂山
1911 久壽二年大嘗會歌
1912 建曆二年大嘗會悠紀方屏風歌、長等山
1913 仁治三年大嘗會御屏風歌
1914 千五百番歌合に
1915 【○承前。千五百番歌合中。】
異本歌
卷第三 夏歌
1916 題不知 【〇拾遺集0375。異本繫0274後。】
古道に 我や迷はん 古の 野中草は 茂生ひけり
柿本人丸 柿本人麻呂
卷第四 秋歌上
1917 題不知 【〇後拾遺0319。齋宮女御集0009。異本繫0305後。】
秋夜の 恠き程の 黃昏に 荻吹風の 音を聞哉
女御徽子女王 齋宮女御
卷第五 秋歌下
1918 題不知 【〇後撰集0373。異本繫0452後。】
誰聞けと 聲高砂に 小壯鹿の 長長し夜を 獨鳴くらん
紀友則
卷第六 冬歌
1919 題不知 【〇異本繫0629後。】
冬寒み 忍山の 谷水は 音にも立てず 嘸冰るらん
中納言 藤原親子【典侍親子朝臣】
卷第七 神祇歌
1920 日吉百首歌中に 【○續後撰0571。異本繫0743後。】
鷲山 有明月は 巡來て 我立杣の 麓にぞ棲む
慈鎮大僧正 慈圓
卷第八 釋教歌
1921 平常心是道 【〇異本繫0762後。】
寔しく 佛道を 尋ぬれば 唯世常の 心也けり
權大納言 九條教家
1922 同仙洞にて、重ねて如法寫經し侍し時、普賢大士乘白象夢之心を詠侍ける 【〇異本繫0791後。】
見る夢の 面影迄や 浮かぶらん 象小川の 有明月
權大僧都憲實
卷第十 羈旅歌
1923 題不知 【〇萬葉集0265。新敕撰0500。異本繫0924後。】
苦しくも 降來る雨か 三輪崎 狹野渡に 家も有ら無くに
生憎令人苦 此雨零來不逢時 紀洲三輪崎 神崎佐野渡之邊 無宿無家無親族
讀人不知
卷第十八 雜歌中
1924 述懷之心を 【〇異本繫1709後。】
飛鳥川 變る淵瀨は 有物を 何ど憂きながら 年經ぬらん
藻壁門院少將
卷第十九 雜歌下
1925 題不知 【〇異本繫1750後。】
昔思ふ 淚雨の 晴遣らで 月都に 住む甲斐も無し
西音法師
卷第二十 賀歌
1926 延喜十五年御屏風歌 【○新古今0731。異本繫1858後。】
千世を經る 松に懸れる 苔為れば 年緒長く 成にける哉
凡河內躬恒
補遺歌
1927 業平朝臣、八千夜し寢ばや、と言ひける返事に 【〇1157再揭。】
秋夜の 千夜を一夜に 為すらべて 八千夜知ねばや 明く時有らむ
佚名 讀人不知
1928 衣通姬の、蜘蛛振舞と詠侍る歌 【○日本書紀s0066。1162題詞。】
我兄子が 來べき夕也 細蟹の 蜘蛛の振舞ひ 豫て兆も
此宵當何夕 妾兄子兮將來夕 細根細蟹兮 蜘蛛張網碎動者 豫兆佳人將訪矣
衣通姬
1929 題不知 【○續後撰0792。1660題詞。】
世世を經て 絕えじとぞ思ふ 吉野川 流れて落る 瀧白絲
亭子院 宇多帝
1930 題不知 【○千載集0990。1667題詞。】
濱千鳥 吹飯浦に 訪れて 繪島磯に 月傾きぬ
素覺法師
1931 題不知 【○古今和歌六帖。1781題詞。】
玉笹の 葉分けに宿る 露許 今幾世經ん 我為ら無くに
中務
1932 題不知 【○御堂關白記。1875題詞。】
千歲經て 棲む川霧に 搔始むる 君ぞ水莖 流れては見ん
法成寺入道前攝政 藤原道長
1933 寶治二年百首に、九月盡 【○被除歌。續後撰0450。異本繫0542後。】
幾秋か 暮れぬと許 惜しむらん 霜降果つる 身をも忘れて
前大納言 藤原基良
1934 百首歌召しける次に、於無量國中乃至不可得聞之心を 【○被除歌。異本繫0817後,以0774重出也。】
名をだにも 聞かぬ御法を 保つ迄 如何で契を 結置きけん
崇德院御歌
1935 題不知 【○被除歌。異本繫0839後,以1462重出也。】
心にも 非ぬ別は ありやせん 惟もしる世の 命為らねば
清原深養父
1936 別心を 【○被除歌。續千載0772、新後拾遺0862。異本繫0839後。】
朝霧に 淀渡を 行舟の 知らぬ別も 袖濡らしけり
土御門院御歌
1937 千五百番歌合に 【○被除歌。續拾遺0842。異本繫1192後。】
現こそ 寢る宵宵も 難からめ 其をだに赦せ 夢之關守
後鳥羽院御歌
1938 物言渡りける人に、程無く別れて詠める 【○被除歌。異本繫1371後,以詞花集異本歌 0420 既出出也。】
前世の 淺契を 知らずして 人を辛しと 思ひける哉
前中納言 大江匡房