續古今和歌集 卷第十六 哀傷歌


1388 久安百首歌召(きうあんひゃくしゅのうため)しける(とき)


1389 萬葉集歌和侍(まんえふしふのうたわしはべり)ける(ついで)詠侍(よみはべり)ける


1390 題不知(だいしらず)


1391 建皇子隱(たけるのみこかく)れて今城谷(いまぎだに)納侍(おさめはべり)けるを嘆給(なげきたま)ひて、()ませ(たま)へりける 【○日本書紀s0116。】


1392 天智天皇隱給(てんちてんわうかくれたま)うて(のち)()ませ(たまひ)ける 【○萬葉集0149。】


1393 延長元年三月(えんちゃうくわんねんやよひ)文彥太子之事(ふみひこたいしのこと)嘆給(なげきたま)ひて()ませ(たまひ)ける


1394 式部卿敦慶亡(しきぶきゃうあつよしのみこな)()りて、右衛門督兼輔弔(ゑもんのかみかねすけとぶら)ひて(はべり)ける返事(かへりごと)


1395 延長八年九月(えんちゃうはちねんながつき)右近府大將曹司(うこんのつかさのだいしゃうのさうし)(いで)させ(たまひ)ける(とき)女御更衣(にょうごかうい)身罷出侍(みなまかりいではべり)ければ、上局障子(うへのつぼねのしゃうじ)書付侍(かきつけはべり)ける


1396 同諒闇頃(おなじりゃうあんのころ)()みて(つか)はしける


1397 (かへ)


1398 右大將定國身罷(うだいしゃうさだくにみまか)りて(のち)彼家櫻盛成(かのいへのさくらのさかりな)りけるを()詠侍(よみはべり)ける


1399 女御述子隱(にょうごしゅっしかく)れての(はる)(はな)()


1400 天曆御門御事(てんりやくのみかどのおほむこと)(いみ)じく(なげ)きて(やまひ)()りにければ、甚心細(いとごころぼそ)くて


1401 一條院御事後(いちでうゐんのおほむことののち)上東門院枇杷殿(じゃうとうもんゐんびはどの)出給(いでたま)うける()詠侍(よみはべり)ける


1402 皇后宮(くわうごうぐう)定子(さだこ)後業夜(のちのわざのよ)雪降侍(ゆきのふりはべり)ければ


1403 (おも)ひに(はべり)ける(ころ)()はざりける人許(ひとのもと)言遣(いひつか)はしける


1404 女思(をみなのおもひ)(はべり)ける(ころ)石山(いしやま)(まう)でて詠侍(よみはべり)ける


1405 贈皇后宮隱(ぞうくわうごうぐうかく)れての春頃(はるのころ)山霞(やまのかすみ)御覽(ごらん)じて


1406 後鳥羽院隱給(ごとばゐんかくれたま)うての(ころ)


1407 大原(おほはら)納奉(をさめたてまつ)由聞(よしきこ)えければ


1408 【○承前。聞奉納大原之由。】


1409 堀河院隱給(ほりかはゐんかくれたま)ひて(のち)花盛(はなのさか)りに(ひと)(つか)はしける


1410 花山(くわさん)(まかり)けるに、僧正遍昭室跡(そうしゃうへんぜうがむろのあと)櫻散(さくらのち)りけるを()


1411 九條左大臣失(くでうさだいじんう)せての(はる)(いへ)櫻散(さくらのち)りけるを()


1412 建保百首歌(けんほうひゃくしゅのうた)


1413 後京極攝政事(ごきゃうごくせっしゃうのこと)思出(おもひいで)て、彼遠忌之日(かのをんきのひ)光明峰寺入道攝政(くわうみゃうふじにふだうせっししゃう)【于時左大將(さだいしゃう)。】(もと)(つか)はしける


1414 (かへ)


1415 洞院攝政事(とうゐんせっしゃうのこと)(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1416 (ひと)()(なり)にける(ところ)にて、郭公(ほととぎす)()つと()(こころ)()める


1417 待賢門院隱(たいけんもんゐんかく)れさせ(たま)ひにけるを、香隆寺(かうりゅうじ)納奉(をさめたてまつ)りければ詠侍(よみはべり)ける


1418 重患(おもくわづら)ひての(ころ)蜩鳴(ひぐらしのな)くを()きて


1419 前中納言定家身罷(さきのちうなごんさだいへみまか)りて(のち)第三年佛事(だいさんねんのぶつし)嵯峨家(さがのいへ)にてし(はべり)けるに(つか)はしける


1420 (かへ)


1421 蟲鳴(むしのな)くを()きて


1422 題不知(だいしらず)


1423 人麿塚(ひとまろがつか)にて秋歌詠侍(あきのうたよみはべり)けるに


1424 朝顏(あさがほ)()


1425 (つき)()()める


1426 定家卿(さだいへきゃう)十三年(じふさんねん)に、前大納言為家(さきのだいなごんためいへ)一品經歌(いっぽんぎゃうのうた)とて人人(ひとびと)勸侍(すすめはべり)ける(ついで)に、秋懷舊(あきのくわいきう)()(こと)


1427 家隆卿(いへたかきゃう)十三年(じふさんねん)に、隆祐朝臣(たかすけのあそん)勸侍(すすめはべり)ける(うた)


1428 皇太后宮大夫俊成(くわうたいごうぐうのだいぶとしなり)定家卿母(さだいへきゃうのはは)(おも)ひにて(はべり)ける(ころ)言遣(いひつか)はしける


1429 美福門院隱給(びふくもんゐんかくれたま)ひて(のち)高野御山(かうやのおやま)納奉(をさめたてまつり)ける(ころ)前大納言成通許(さきのだいなごんなりみちのもと)より消息(せうそこ)して(はべり)けるに()める


1430 (かへ)


1431 題不知(だいしらず)


1432 式乾門院隱給(しきけんもんゐんかくれたま)ひての(ころ)北白川(きたしらかは)にて詠侍(よみはべり)ける


1433 (おや)(おも)ひに(はべり)ける(ころ)


1434 宣陽門院隱給(せんやうもんゐんかくれたま)ひにける(とし)秋暮(あきのくれ)伏見(ふしみ)(まゐ)りて詠侍(よみはべり)ける


1435 高野(かうや)納奉(をさめたてまつり)ける御をくりにまいりて、(そで)紅葉(もみぢ)散掛(ちりかか)りければ()める


1436 母身罷(ははのみまか)りにける秋暮(あきのくれ)に、人弔(ひとのとぶら)へりける返事(かへりごと)


1437 妹身罷(いもうとのみまか)りける忌程(いみのほど)徒然(つれづれ)(なが)めて()める


1438 題不知(だいしらず)


1439 【○承前。無題。】


1440 【○承前。無題。】


1441 【○承前。無題。】


1442 世中儚(よのなかはかな)(きこ)えける(ころ)


1443 (はは)(おもひ)(はべり)けるに、先立(さきだ)ちて(いろ)なる人許(ひとのもと)(つか)はしける


1444 少將內侍(せうしゃうのないし)(ひと)草紙(さうし)()かせ(はべり)けるを、內侍身罷(ないしみまか)りて(のち)(ゆかり)(たづ)ねて遣侍(つかはしはべり)ければ()める


1445 (こころざし)(はべり)ける(をみな)の、秋身罷(あきみまか)りにける、神無月頃(かむなづきのころ)時雨繁(しぐれのし)ける()詠侍(よみはべり)ける


1446 右大將通雅母身罷(うだいしゃうみちまさのははみまか)りての(ころ)雪降(ゆきのふ)りける()詠侍(よみはべり)ける


1447 同思(おなじおもひ)にて、粟田口山庄(あはたぐちのさんさう)籠居(こもりゐ)(はべり)春花頃(はるのはなのころ)(つか)はし(はべり)


1448 權中納言公宗(こんちうなごんきんむね)彌生末方(やよひのすゑつかた)身罷(みまか)(はべり)ければ詠侍(よみはべり)ける


1449 同頃(おなじごろ)前左大臣許(さきのさだいじんのもと)申遣(まうしつか)はしける


1450 (かへ)


1451 父卿(ちちきゃう)服脫(ぶくぬ)ぎける(ころ)母又身罷(ははまたみまか)りにければ()める


1452 大中臣能宣朝臣身罷(おほなかとみのよしのぶのあそんみまか)りて四十九日內(しじふくにちのうち)に、輔親(すけちか)冠給(かうぶりたま)はりて(はべり)ける、願文作(ぐわんもんつく)らせける(をく)書付侍(かきつけはべり)ける


1453 後堀川院隱給(ごほりかはゐんかくれたま)ひし(とき)()(のが)れて(はる)かに年隔(としへだ)たりて(のち)夏歌詠(なつのうたよ)みてと人申(ひとのまうし)ければ、()みて(つか)はしける


1454 題不知(だいしらず)


1455 世儚(よのはかな)(こと)思續(おもひつづ)けて、雪朝(ゆきのあした)慶政上人許(けいせいしゃうにんのもと)(つか)はしける


1456 (かへ)


1457 九條左大臣失(くでうさだいじんう)せての次年冬(つぎのとしのふゆ)同月日(おなじつきひ)(あた)朝雪降(あしたゆきふ)りけるに、右衛門督忠基許(ゑもんのかみただもとがもと)申遣(まうしつか)はしける


1458 法印覺寬身罷(ほふいんかくくわんみまか)りける(のち)詠侍(よみはべり)ける


1459 題不知(だいしらず)


1460 土御門院隱給(つちみかどゐんかくれたま)ひて(のち)御業時(おほむわざのとき)詠侍(よみはべり)ける


1461 大納言典侍身罷(だいなごんのすけみまか)りての(ころ)詠侍(よみはべり)ける


1462 無常歌(むじゃうのうた)とて 【○補遺1935。】


1463 堀河中宮(ほりがはちうぐうおは)しまさで(のち)圓融院(ゑんゆうゐん)(まう)されける 【○齋宮齋院百人一首0016。】


1464 御返(おほむかへ)


1465 光俊朝臣勸侍(みつとしのあそんすすめはべり)ける百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)


1466 服脫侍(ぶくぬぎはべり)ける()()める


1467 (あづま)(はべり)ける(ころ)都為(みやこな)(むすめ)身罷(みまか)りにけりと()きて、心內(こころのうち)思續(おもひつづ)(はべり)ける


1468 惱給(なやみたまひ)ける(ころ)枕包紙(まくらのつつみがみ)書付(かきつ)けられける


1469 藤原保昌朝臣身罷(ふぢはらのやすまさのあそんみまか)りて(のち)彼八條家(かのはちでうのいへ)()きて見侍(みはべり)ければ、植置(うゑを)きて(はべり)ける松梢(まつのこすゑ)風渡(かぜわた)りて心細(こころぼそ)(きこ)えければ


1470 西園寺瀧(さいをんじのたき)()


1471 隣寺(となりのてら)誦經之鐘聞(ずきゃうのかねのきこ)えければ


1472 八十(やそぢ)多餘(おほくあま)りて、(なほ)(なが)らへて(はべ)(こと)(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1473 曉之心(あかつきのこころ)()める


1474 和歌所(わかどころ)にて述懷歌合侍(じゅっぐわいのうたあはせはべり)けるに


1475 御心地例為(おほむここちれいな)らず御坐(おは)しましける(ころ)女御徽子女王許(にょうごきしぢょわうのもと)(つか)はされける 【○齋宮女御集0101。】


1476 題不知(だいしらず)


1477 平重時身罷(たひらのしげときみまか)りて(のち)佛事折(ぶつしのをり)しも雨降(あめのふ)りけるに、平長時(たひらのながときがもと)(つか)はしける


1478 父卿身罷(ちちきゃうみまか)りて(のち)詠侍(よみはべり)ける


1479 題不知(だいしらず)


1480 參議成賴身罷(さんぎなりよりみまか)りにければ、先立(さきだ)(こと)(なげ)きて詠侍(よみはべり)ける


1481 ()(はかな)きを(おも)ひて()める


1482 月夜(つきのよ)高辨上人許(かうべんじゃうにんのもと)(まか)りて、發心始事等(ほっしんのはじめのことなど)(たが)ひに(まう)して(はべり)けるに、身罷(みまか)りて(のち)其上(そのかみ)物語思出(ものがたりおもひいで)て、彼月日(かのつきひ)(あた)りける(とき)詠侍(よみはべり)ける


1483 題不知(だいしらず)