續古今和歌集 卷第六 冬歌
0541 初冬之心を詠侍ける
山端は 如是こそ秋も 時雨しか 何を今朝より 冬と云ふらん
壬生忠岑
0542 【○承前。侍詠初冬之心。】
何時しかと 降添ふ今朝の 時雨哉 露も未干ぬ 秋名殘に
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】
0543 【○承前。侍詠初冬之心。】
置迷ふ 霜下草 枯始めて 昨日は秋と 見えぬ野邊哉
土御門院御歌
0544 百首歌奉ける時
惜見えぬ 淚露を 形見にて 袖に殘れる 秋も儚し
前內大臣 藤原基家
0545 題不知
秋は去ぬ 風に木葉は 散果て 山寂しかる 冬は來にけり
鎌倉右大臣 源實朝
0546 【○承前。無題。】
冬來ぬと 言はぬを知るも 我袖の 淚に紛ふ 時雨也けり
中務卿 宗尊親王
0547 【○承前。無題。】
何時も降る 袖時雨に 判かねども 空こそ曇れ 冬や來ぬらん
源具氏朝臣
0548 獨聞時雨と云へる心を
袖濡らす 小夜寢覺の 初時雨 同枕に 聞人欲得
後德大寺左大臣 藤原實定
0549 題不知
袖濡らす 老蘇社の 時雨こそ 憂きに年經る 淚也けれ
藤原光俊朝臣【知家男】
0550 【○承前。無題。】
我袖の 干暇有れや 神無月 絕絕にこそ 空も時雨るれ
佚名 讀人不知
0551 【○承前。無題。】
龍田山 今は木葉も 神無月 時雨に添へて 降增さる也
祝部成賢【成茂男】
0552 千五百番歌合に
木葉さへ 山巡りする 夕哉 時雨を送る 嶺嵐に
嘉陽門院越前
0553 題不知
吹風に 散るだに惜しき 佐保山の 紅葉扱垂れ 時雨さへ降る
中納言 大伴家持
0554 百首歌人人に召しける時
三室山 時雨扱垂れ 吹風に 濡れながら散る 峰紅葉
後鳥羽院御歌
0555 前內大臣基家家百首歌合に
梢にて 猶ぞ染めまし 夕時雨 諸共に降る 木葉為らずは
藤原伊長朝臣
0556 建長五年十月三首歌に、山家落葉
柴戶に 雨と時雨るる 木葉哉 淚外に 袖は濡れねど
右兵衛督 京極為教
0557 冬歌中に
宵間は 漏らぬ木葉に 袖濡れて 時雨に成りぬ 曉空
慈鎮大僧正 慈圓
0558 百首御歌中に
木葉散る 生田社の 初時雨 秋より後を 訪ふ人欲得
後鳥羽院御歌
0559 堀河院御時、百首歌奉けるに、初冬
大荒木の 森紅葉 散果て 下草枯るる 冬は來にけり
藤原顯仲朝臣【資仲男】
0560 題不知
紅葉の 散るを幣とや 手向くらむ 嵐吹く也 神奈備社
荒木田延季
0561 【○承前。無題。】
皆人の 飽かずのみ見る 紅葉を 誘ひに誘ふ 木枯風
枇杷皇太后宮 藤原妍子
0562 【○承前。無題。】
流行く 紅葉色の 深ければ 龍田川は 淵瀨とも無し
凡河內躬恒
0563 河落葉と云へる心を
風渡る 川瀨水の 柵に 猶秋掛けて 殘る紅葉
中納言 藤原為氏
0564 京極前關白、大井川に罷りて、水邊紅葉と云ふ事を詠侍ける
戶無瀨川 音には瀧と 聞きつれど 見れば紅葉の 淵にぞ有ける
堀川左大臣 源俊房
0565 承曆三年同逍遙に、水邊落葉を
嵐吹く 山彼方の 紅葉を 戶無瀨瀧に 落してぞ見る
大納言 源經信
0566 承久二年十月、光明峰寺入道前攝政、大井川の紅葉見に罷侍けるに、遣はされける
大井川 紅葉色は 變るとも 古流の 跡は見ゆらん
順德院御歌
0567 御返し
紅葉は 入江松に 古りぬれど 千代御幸の 跡は見えけり
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0568 後鳥羽院御時、春日社歌合に
庭面に 誰が誘置く 木葉とて 積れば風の 復拂ふらん
花山院入道前右大臣 花山院定雅
0569 文永二年三首歌講侍しに、庭落葉
庭面に 秋見し花は 霜枯れて 色千種に 散る木葉哉
前右大臣 西園寺公基
0570 題不知
木葉散る 山こそ有らめ 久方の 空為る月も 冬ぞ寂しき
平重時朝臣
0571 千五百番歌和歌
此頃は 月こそ甚く 守山の 下葉殘らぬ 木枯風
參議 藤原雅經
0572 建保四年百首の冬歌
木葉さへ 深成行く 山路哉 嵐も奧や 激しかるらん
入道前太政大臣 西園寺實氏
0573 內裏にて三首歌講ぜられ侍けるに、夕落葉と云ふ事を詠める
夕附日 射すや岡邊の 木枯に 松を殘して 散る紅葉哉
皇后宮大夫 花山院師繼
0574 入道二品道助法親王家五十首歌に、朝時雨を
紅葉散る 山は朝日の 色ながら 時雨れて下る 宇治川浪
西園寺入道前太政大臣 藤原公經【實宗男。】
0575 題不知
染盡す 色は千入の 果ては復 時雨と共に 降る木葉哉
西園寺入道前太政大臣 藤原公經【實宗男。】
0576 三百首歌中に
時雨るべき 氣色を見する 山風に 先先立ちて 降る木葉哉
中務卿 宗尊親王
0577 百首歌中に、時雨を
柞散る 石田小野の 木枯に 山路時雨て 懸かる叢雲
宗尊親王
0578 曉更時雨を
いでや此 時雨音為ぬ 曉も 老寢覺めは 袖や濡らさぬ
俊惠法師
0579 百首歌奉し時、初冬時雨を
然らずとて 袖やは乾く 神無月 何と時雨の 降增はるらん
鷹司院按察
0580 題不知
深山邊の 槙板屋に 漏る時雨 淚為らねど 袖濡らせとや
月華門院 綜子內親王
0581 河時雨を
稻舟も 苫引覆へ 最上川 暫許の 時雨也とも
前內大臣 藤原基家
0582 蘆屋にて時雨を聞きて
藻屑炊く 浦苫屋の 蘆簾 空も煤けて 降る時雨哉
入道前太政大臣 西園寺實氏
0583 百首歌中に
更に復 思有りとや 時雨るらん 室八島の 浮雲空
藤原信實朝臣
0584 建保三年六月和歌所歌合に、曉時雨を
片敷の 衣手寒く 時雨つつ 有明山に 懸かる叢雲
後鳥羽院御歌
0585 同四年內裏十首歌合に
白妙の 衣吹干す 木枯の 軈て時雨るる 天香具山
參議 藤原雅經
0586 冬歌中に
行末は 孰山に 懸かるらん 時雨れて渡る 空浮雲
前內大臣 三條公親
0587 時雨と云ふ事を
風速み 浮きたる雲の 行返り 空にのみして 降る時雨哉
中務卿 宗尊親王
0588 寒草纔殘と云ふ事を
吹風の 宿す木葉の 下許 霜置果てぬ 庭冬草
前中納言 藤原定家
0589 千五百番歌和歌
霜埋む 苅田木葉 踏拉き 群居る雁も 秋を戀ふらし
後京極攝政前太政大臣 九條良經【兼實男】
0590 題不知
孰ぞと 草緣も 訪詫びぬ 霜枯果つる 武藏野原
土御門院御歌
0591 【○承前。無題。】
野邊は皆 霜枯れにけり 叢薄 髣髴に見えし 里も顯に
賀茂季保
0592 笹葉に置きたる霜の消行くを見て
笹葉に 結べる霜の 解けぬれは 元露とも 成にける哉
大江匡衡朝臣
0593 冬歌中に
日影射す 枯野真葛 霜解けて 過ぎにし秋に 歸る露哉
中務卿 宗尊親王
0594 殘菊を
枯果てん 後忍べとや 白菊の 移ふ冬は 色增さるらん
權大納言 藤原顯朝
0595 同心を
散果て 花無き時の 菊為れば 移ふ色の 惜しくも有哉
延喜御歌 醍醐天皇
0596 【○承前。詠同心。】
移はむ 時や見別かん 冬夜の 霜も一つに 咲ける白菊
源順
0597 百首歌中に、冬を
枯枯に 霜置迷ふ 冬日の 夕影山の 道芝草
前內大臣 藤原基家
0598 弘長二年龜山仙洞にて人人十五首歌讀侍しに、朝寒蘆
朝嵐 山蔭なる 河瀨に 浪寄る蘆の 音寒けさ
太上天皇 後嵯峨院
0599 同心を
難波江や 寄滿つ潮の 程見えて 蘆枯葉に 殘る朝霜
後鳥羽院御歌
0600 寶治二年百首歌奉りし時、島鶴
瀛島 潮風如何に 寒からし 霜置迷ふ 鶴毛衣
前大納言 二條資季
0601 千鳥を詠める
時つ風 寒く吹くらし 香椎潟 潮干千鳥 夜半に鳴く也
前大納言 藤原為家
0602 光俊朝臣人人に百首歌勸侍けるに、冬歌
聲立てて 千鳥鳴く也 古里の 佐保川風 夜寒成るらし
中納言 藤原為氏
0603 建長五年三首歌講侍しに、寒夜千鳥
潮風も 夜や寒からし 瀛浪 高師濱に 千鳥鳴く也
源雅言朝臣
0604 【○承前。建長五年侍三首歌講,詠寒夜千鳥。】
冴ゆるよの 寢覺千鳥 折からや 他所袂に 淚添ふらん
前太政大臣 西園寺公相
0605 千五百番歌合に
鳴千鳥 袖湊を 訪來かし 唐船の 夜寢覺めに
前中納言 藤原定家
0606 千鳥を詠ませ給ける
夕暮の 浦も定めず 鳴千鳥 如何なる海人の 袖濡らすらん
土御門院御歌
0607 泊千鳥を
浪歸る 礒浮寢の 小夜枕 言問棄てて 行千鳥哉
中務卿 宗尊親王
0608 堤千鳥を
霜枯の 橫野堤 風冴えて 入潮遠く 千鳥鳴く也
藤原光俊朝臣【葉室光親男】
0609 題不知
海原 更くれば冴ゆる 潮風に 八十島驅けて 千鳥鳴く也
大納言 源通方
0610 【○承前。無題。】
轉寢と 思ひつる間に 冬夜の 千鳥鳴く迄 更にける哉
小辨
0611 千五百番歌合に
心とや 獨明石の 浦千鳥 友惑ふべき 夜半月かは
寂蓮法師
0612 光明峰寺入道前攝政家百首を和して詠侍ける
橋立や 與謝のふけひの 小夜千鳥 撓寄る瀛に 冴ゆる月影
衣笠前內大臣 藤原家良
0613 題不知
伊勢島や 遙かに月の 影冴えて 遠き干潟に 千鳥鳴く也
藤原基政【基綱男】
0614 關白前左大臣家百首に
誰か復 淚冰柱 袖冴えて 霜夜月に 物思ふらん
侍從 藤原行家【知家男】
0615 正治二年百首歌
隱れぬと 見れば絕間に 影洩りて 月も時雨るる 叢雲空
二品守覺法親王
0616 題不知
深夜の 雲居月や 冴えぬらん 霜に渡せる 鵲橋
順德院御歌
0617 百番歌合に
陸奧の 野田玉川 見渡せば 潮風越して 凍る月影
順德院
0618 題不知
雲拂ふ 比良山風に 月冴えて 冰重ぬる 真野浦浪
大納言 源經信
0619 冬歌とて詠める
御吉野の 激つ速瀨に 澄む月や 冬も凍らぬ 冰成るらん
素暹法師
0620 水鳥を
葦鴨の 拂ひも堪へぬ 霜上に 碎けて掛かる 薄冰哉
式子內親王
0621 題不知
夜半に吹く 濱風寒み 真野浦の 入江千鳥 今ぞ鳴くなる
真昭法師 北條資時
0622 清慎公家屏風に
小鹽山 松風寒し 大原の 冴野沼や 冴增さるらん
中務
0623 江雲寒不散と云ふ事を
遙遙と 礒浦浪 冴暮れて 凍れる雲の 行方も無し
關白前左大臣 一條實經
0624 冰を詠侍ける
冬來れば 渚沙入江の 隱沼も 風寒からし 冰柱居にけり
權大納言 藤原顯朝
0625 冰留水聲と云ふ事を
冬來れば 冰と水の 名を變て 岩漏る聲を 何ど忍ぶらん
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】
0626 題不知
此寢ぬる 夜間風や 冴えぬらん 懸樋水の 今朝は凍れる
近衛院御歌
0627 家に十首歌合し侍けるに、池水半冰と云事を
池水を 如何に嵐の 吹別けて 冰れる程の 凍らざるらん
後京極攝政前太政大臣 九條良經【兼實男】
0628 貞永元年百首歌詠侍けるに、冰を
冴暮ぬ 今日吹風に 飛鳥川 七瀨のよどや 凍果てなん
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0629 法印尊海勸侍ける春日社十五首に、冬歌
淵瀨こそ 定め無からめ 飛鳥川 凍りて變る 浪音哉
大納言 二條良教
0630 三首歌講侍し次に、河冰を
飛鳥川 行瀨水の 薄冰 心有りてや 淀初むらん
太上天皇 後嵯峨院
0631 【○承前。侍講三首歌,遂詠河冰。】
衣手の 田上川や 凍るらん 三尾山風 冴增さる也
前左大臣 洞院實雄
0632 弘長三年十二月、內裏にて三首歌講せられけるに、同心を
吉野川 激つ川風 音冴えて 巖跡柏に 凍る白浪
中納言 藤原為氏
0633 題不知
網代守 嘸寒からし 衣手の 田上川も 凍る霜夜に
前大納言 藤原為家
0634 【○承前。無題。】
打渡す 駒滯む也 白妙に 凍る待乳の 山川水
正三位 藤原知家
0635 前內大臣基家家百首歌合歌
冬川の 淵とも成らで 淀めるは 如何に瀨を堰く 冰成るらん
法印實伊
0636 冰を
速賴に 巡る水泡の 浮きながら 凍りて止る 山川水
關白前左大臣 一條實經
0637 守覺法親王家五十首歌に
徒步人の 汀冰 踏均し 渡れど濡れぬ 志賀大曲
寂蓮法師
0638 人人に百首歌召しけるに
煙立つ 思ひも下や 凍るらん 富士鳴澤 音むせふ也
後鳥羽院御歌
0639 冬雨を詠める
冴暮す 都は雪も 混らねど 山端白き 夕暮雨
前中納言 藤原定家
0640 冬御歌に
押並て 時雨し迄は 由緣無くて 霰に落つる 柏木森
土御門院御歌
0641 前內大臣基家家百首歌合に
儚くも 拾へば消ゆる 玉笹の 上に亂れて 降る霰哉
土御門院小宰相
0642 建保內裏歌合に、冬野霰を
濡れつつも 強て鳥狩の 梓弓 末原野に 霰降るらし
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0643 百首御歌中に
鷂鷹の 鈴篠原 狩暮れて 入日岡に 雉子鳴く也
土御門院御歌
0644 光明峰寺入道前攝政家百首に、冬歌
入日射す 夕狩小野の 下晴て 草捕る鳥の 跡も隱れず
正三位 藤原知家
0645 寬喜女御入內屏風に、野外鷹狩を詠侍ける
鷂鷹の 身寄翼 身に添へて 猶雪拂ふ 宇陀御狩場
從二位 藤原家隆
0646 後鳥羽院に奉ける百首に
佐野岡 越行く人の 衣手に 寒朝明の 雪は降りつつ
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0647 題不知
冬深く 野は成にけり 近江為る 伊吹外山 雪降りぬらし
曾禰好忠
0648 後德大寺左大臣家十首に、閑中雪を
降始めて 友待つ雪は 待つけつ 宿こそ甚 跡絕えにけれ
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】
0649 最勝四天王院障子に
小泊瀨や 峰常磐木 吹きしほり 嵐に曇る 雪山本
前中納言 藤原定家
0650 正治百首に
難波人 蘆火炊屋に 降雪の 埋殘すは 煙也けり
守覺法親王
0651 法印良守、熊野廿首歌とて勸侍けるに、雪を
三熊野や 幾重か雪の 積るらん 跡だに見えず 浦濱木綿
藤原季宗朝臣【成宗男】
0652 題不知
降雪の 晴行く跡の 浪上に 消殘れるや 海人釣舟
平泰時朝臣
0653 寶治二年百首歌に、積雪
今日何日 布瑠神杉 見えぬ迄 手向に飽ける 雪白木綿
兵部卿 藤原隆親【隆衡男】
0654 【○承前。寶治二年百首歌,積雪。】
訪人も えやは待見ん 三輪山 雪には道の 有らじと思へば
新院辨內侍 後深草院辨內侍
0655 庭雪を
訪へかしな 跡も厭はで 待たれけり 未空晴れぬ 庭白雪
藤原隆祐朝臣
0656 山家雪と云ふ事を詠侍ける
山里は 雪中こそ 寂しけれ 然らぬ月日も 人は訪はねど
法印尊海
0657 山路雪を
踏分くる 我より先の 跡を見ば 雪ぞ山路の 栞為らまし
侍從 藤原行家【知家男】
0658 冬歌中に
待人の 行來岡も 白雪の 明日さへ降らば 跡や絕えなん
從二位 藤原家隆
0659 建保四年百首歌に
明けぬとて 出つる人の 跡無なし 唯時間に 積る白雪
前中納言 藤原定家
0660 弘長元年百首歌に、雪
甚復 假にも人の 跡絕えて 積れば雪の 深草里
中納言 藤原為氏
0661 十首歌合に、野外雪を
石上 布瑠野深雪 踏分けて 今ぞ昔の 跡も見るべき
太宰權帥 吉田為經【藤原資經男】
0662 弘長元年奉し百首歌中に
天原 雲間も見えず 降雪の 幾日とも無き 御吉野山
衣笠前內大臣 藤原家良
0663 雪歌とて
久方の 空も紛ひぬ 雲懸かる 高間山に 雪降れれば
後德大寺左大臣 藤原實定
0664 洞院攝政家百首歌に
徒に 今日も重ねて 降敷きぬ 消ぬが上為る 山白雪
藤原信實朝臣
0665 暮山雪と云ふ事を
籬だに 山かと見ゆる 夕暮は 尾上に續く 庭白雪
今上御歌 龜山院
0666 後法性寺入道前關白家歌合に
尋ぬべき 友こそ無けれ 山蔭や 雪と月とを 獨見れども
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】
0667 冬歌中に
積行く 老と成るとも 如何でかは 雪上為る 月を見ざらん
從二位 藤原家隆
0668 弘長元年百首に、雪を
然らでだに 其かと紛ふ 山端の 有明月に 降れる白雪
前大納言 藤原為家
0669 後京極攝政家詩歌合に、雪中松樹低
聞慣れし 嵐音は 埋もれて 雪にぞ靡く 峰松原
從二位 藤原家隆
0670 百首歌中に
今朝見れば 雪も積りの 浦為れや 濱松枝の 浪に付く迄
慈鎮大僧正 慈圓
0671 日吉社に奉ける歌合に、雪を
月影の 漏來し程ぞ 積りける 尾上松の 雪下道
正三位 藤原知家
0672 寬元元年大嘗會主基方女工所に少將內侍侍けるに、雪降る日言遣はしける
九重の 大內山の 如何為らん 限も知らず 積る雪哉
前太政大臣 西園寺公相
0673 冬月五首歌詠ませ給けるに
忘れめや 雲之通路 立歸り 乙女袖を 月に見し夜は
後鳥羽院御歌
0674 豐明節會を詠ませ給ける
雲上の 豐明に 月冴えて 霜を重ぬる 山藍之袖
今上御歌 龜山院
0675 【○承前。詠豐明節會。】
今日に逢ふ 豐明の 日蔭草 孰代より 懸始めけん
前大納言 二條資季
0676 寬元二年十一月、東三條神樂夜、遣はし侍し
白雪の 古にし跡に 變らねば 今宵や神も 心解くらん
太上天皇 後嵯峨院
0677 返し
白雪の 降にし跡を 尋ねても 今宵ぞ祈る 御代千歲を
岡屋入道前攝政太政大臣 藤原兼經
0678 弘長二年龜山仙洞にて、人人に十首歌詠ませ侍しに
道し有れば 古りにし跡に 立歸り 復逢坂の 關白雪
前關白左大臣 二條良實
0679 冬歌詠侍けるに
年內の 雪を木每の 花と見て 春を遲しと 來居る鶯
前大納言 藤原為家
0680 【○承前。侍詠冬歌。】
春近く 成りぬる冬の 大空は 花を豫てぞ 雪は降りける
紀貫之
0681 炭竈を
小野山や 燒く炭竈は 伐埋む 爪木と共に 積る年哉
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】
0682 題不知
立歸り 年之行方を 尋ぬれば 憐我身に 積る也けり
前參議 藤原教長
0683 土御門內大臣家歌合に、海邊歲暮
荒礒の 岩立登り 歸浪の 早くも歸る 年暮哉
二條院讚岐
0684 年暮歌とて
長ら經る 命許の 託言にて 數多過ぎぬる 歲暮哉
前中納言 藤原定家
0685 歲暮に詠侍ける
一年は 一夜許の 心地して 八十餘を 夢に見る哉
皇太后宮大夫 藤原俊成【俊忠男】