續古今和歌集 卷第六 冬歌
0541 初冬之心を詠侍ける
0542 【○承前。侍詠初冬之心。】
0543 【○承前。侍詠初冬之心。】
0544 百首歌奉ける時
0545 題不知
0546 【○承前。無題。】
0547 【○承前。無題。】
0548 獨聞時雨と云へる心を
0549 題不知
0550 【○承前。無題。】
0551 【○承前。無題。】
0552 千五百番歌合に
0553 題不知
0554 百首歌人人に召しける時
0555 前內大臣基家家百首歌合に
0556 建長五年十月三首歌に、山家落葉
0557 冬歌中に
0558 百首御歌中に
0559 堀河院御時、百首歌奉けるに、初冬
0560 題不知
0561 【○承前。無題。】
0562 【○承前。無題。】
0563 河落葉と云へる心を
0564 京極前關白、大井川に罷りて、水邊紅葉と云ふ事を詠侍ける
0565 承曆三年同逍遙に、水邊落葉を
0566 承久二年十月、光明峰寺入道前攝政、大井川の紅葉見に罷侍けるに、遣はされける
0567 御返し
0568 後鳥羽院御時、春日社歌合に
0569 文永二年三首歌講侍しに、庭落葉
0570 題不知
0571 千五百番歌和歌
0572 建保四年百首の冬歌
0573 內裏にて三首歌講ぜられ侍けるに、夕落葉と云ふ事を詠める
0574 入道二品道助法親王家五十首歌に、朝時雨を
0575 題不知
0576 三百首歌中に
0577 百首歌中に、時雨を
0578 曉更時雨を
0579 百首歌奉し時、初冬時雨を
0580 題不知
0581 河時雨を
0582 蘆屋にて時雨を聞きて
0583 百首歌中に
0584 建保三年六月和歌所歌合に、曉時雨を
0585 同四年內裏十首歌合に
0586 冬歌中に
0587 時雨と云ふ事を
0588 寒草纔殘と云ふ事を
0589 千五百番歌和歌
0590 題不知
0591 【○承前。無題。】
0592 笹葉に置きたる霜の消行くを見て
0593 冬歌中に
0594 殘菊を
0595 同心を
0596 【○承前。詠同心。】
0597 百首歌中に、冬を
0598 弘長二年龜山仙洞にて人人十五首歌讀侍しに、朝寒蘆
0599 同心を
0600 寶治二年百首歌奉りし時、島鶴
0601 千鳥を詠める
0602 光俊朝臣人人に百首歌勸侍けるに、冬歌
0603 建長五年三首歌講侍しに、寒夜千鳥
0604 【○承前。建長五年侍三首歌講,詠寒夜千鳥。】
0605 千五百番歌合に
0606 千鳥を詠ませ給ける
0607 泊千鳥を
0608 堤千鳥を
0609 題不知
0610 【○承前。無題。】
0611 千五百番歌合に
0612 光明峰寺入道前攝政家百首を和して詠侍ける
0613 題不知
0614 關白前左大臣家百首に
0615 正治二年百首歌
0616 題不知
0617 百番歌合に
0618 題不知
0619 冬歌とて詠める
0620 水鳥を
0621 題不知
0622 清慎公家屏風に
0623 江雲寒不散と云ふ事を
0624 冰を詠侍ける
0625 冰留水聲と云ふ事を
0626 題不知
0627 家に十首歌合し侍けるに、池水半冰と云事を
0628 貞永元年百首歌詠侍けるに、冰を
0629 法印尊海勸侍ける春日社十五首に、冬歌
0630 三首歌講侍し次に、河冰を
0631 【○承前。侍講三首歌,遂詠河冰。】
0632 弘長三年十二月、內裏にて三首歌講せられけるに、同心を
0633 題不知
0634 【○承前。無題。】
0635 前內大臣基家家百首歌合歌
0636 冰を
0637 守覺法親王家五十首歌に
0638 人人に百首歌召しけるに
0639 冬雨を詠める
0640 冬御歌に
0641 前內大臣基家家百首歌合に
0642 建保內裏歌合に、冬野霰を
0643 百首御歌中に
0644 光明峰寺入道前攝政家百首に、冬歌
0645 寬喜女御入內屏風に、野外鷹狩を詠侍ける
0646 後鳥羽院に奉ける百首に
0647 題不知
0648 後德大寺左大臣家十首に、閑中雪を
0649 最勝四天王院障子に
0650 正治百首に
0651 法印良守、熊野廿首歌とて勸侍けるに、雪を
0652 題不知
0653 寶治二年百首歌に、積雪
0654 【○承前。寶治二年百首歌,積雪。】
0655 庭雪を
0656 山家雪と云ふ事を詠侍ける
0657 山路雪を
0658 冬歌中に
0659 建保四年百首歌に
0660 弘長元年百首歌に、雪
0661 十首歌合に、野外雪を
0662 弘長元年奉し百首歌中に
0663 雪歌とて
0664 洞院攝政家百首歌に
0665 暮山雪と云ふ事を
0666 後法性寺入道前關白家歌合に
0667 冬歌中に
0668 弘長元年百首に、雪を
0669 後京極攝政家詩歌合に、雪中松樹低
0670 百首歌中に
0671 日吉社に奉ける歌合に、雪を
0672 寬元元年大嘗會主基方女工所に少將內侍侍けるに、雪降る日言遣はしける
0673 冬月五首歌詠ませ給けるに
0674 豐明節會を詠ませ給ける
0675 【○承前。詠豐明節會。】
0676 寬元二年十一月、東三條神樂夜、遣はし侍し
0677 返し
0678 弘長二年龜山仙洞にて、人人に十首歌詠ませ侍しに
0679 冬歌詠侍けるに
0680 【○承前。侍詠冬歌。】
0681 炭竈を
0682 題不知
0683 土御門內大臣家歌合に、海邊歲暮
0684 年暮歌とて
0685 歲暮に詠侍ける