續古今和歌集 卷第二 春歌下
0100 龜山仙洞に吉野山櫻を數多移植侍しが、花咲けるを見て
春每に 思遣られし 御吉野の 花は今日こそ 宿に咲きけれ
太上天皇 後嵯峨院
0101 家歌合に、春歌
佐保姬も 山櫻や 髻首すらん 霞袖の 花に掛かれる
中務卿親王 宗尊親王
0102 百首歌人人に詠ませ侍けるに
手弱女の 衣袖や 匂ふらん 織延餝ず 花白雲
洞院攝政左大臣 九條教家【教實】
0103 【○承前。令人人侍詠百首歌。】
初瀨女の 峰櫻の 花蘰 空さへ掛けて 匂ふ春風
前大納言 藤原為家
0104 清慎公、月輪寺花見侍ける時、詠侍ける
山櫻 飽く迄色を 見つる哉 花散るべくも 風吹かぬ世に
平兼盛
0105 建曆頃、南殿の花偲びて御覽ずとて詠ませ給ける
吹風も 治まれる世の 嬉しきは 花見る時ぞ 先覺えける
後鳥羽院御歌
0106 建長六年三月三首歌合に
克見ても 飽かぬ心の 色為らば 移る許や 花に染めまし
侍從 藤原行家【知家男】
0107 花歌中に
暮易き 春日影と 思ふこそ 花見て飽かぬ 心也けれ
右近中將 衣笠經平【家良男】
0108 寶治二年百首歌に、見花と云ふ心を
見ても猶 倭文苧環 永き日の 暮るるも飽かぬ 山櫻哉
太宰權帥 吉田為經【甘露寺藤原資經男】
0109 題不知
吹風の 避らぬ習も 忘られて 千代もと嘆く 花蔭哉
鷹司院按察
0110 右大臣に侍ける時の百首に、花を詠める
咲かぬ間は 誰かは訪ひし 我宿の 花こそ人の 情け也けれ
後法性寺入道前關白太政大臣 藤原兼實
0111 花月百首歌人人に詠ませ侍けるに
今日來ずは 庭にや跡の 厭はれん 訪へかし人の 花盛を
後京極攝政前太政大臣 藤原良經【兼實男】
0112 弘長二年十首歌講侍しに、靜見花と云ふ事
目離れせぬ 宿櫻の 花盛り 我心さへ 散る方ぞ無き
太上天皇 後嵯峨院
0113 【○承前。弘長二年講侍十首歌,云靜見花。】
散らぬ間の 花蔭にて 暮す日は 老心も 物思ひも無し
前關白左大臣 二條良實
0114 【○承前。弘長二年講侍十首歌,云靜見花。】
花見ても 春心の 長閑けきは 老て世に經る 棲家也けり
衣笠前內大臣 藤原家良
0115 建保元年內裏詩歌合に、山中花夕
櫻狩 霞下に 今日暮れぬ 一夜宿かせ 春山守
前中納言 藤原定家
0116 同二年の詩歌合侍けるに、河上花
花色の 折られぬ水に 漕す棹の 雫も匂ふ 宇治川長
前中納言 藤原定家
0117 久壽二年二月、人麿影を清輔朝臣に傳へける時、花下言志と云ふ事を
命有れば 多くの春に 會ひぬれど 今年許の 花は見ざりつ
左京大夫顯輔 顯輔
0118 建保四年の百首歌に
歸來ぬ 昔を花に 託ちても 哀幾世の 春返ぬらん
入道前太政大臣 西園寺實氏
0119 花御歌中に
鷂鷹を 末野原の 櫻狩 白斑に花の 色を紛へて
後鳥羽院御歌
0120 故鄉花を
故鄉の 花に昔
の 事問はば 幾世人の 心知らまし
民部卿 藤原成範
0121 亭子院歌合歌
賴まれず 花心を 思へばや 散らぬ先より 鶯鳴
在原元方
0122 延喜御時、東宮の屏風に
克見つつ 飽かずと思へば 櫻花 散りなん後ぞ 豫て戀しき
紀貫之
0123 西園寺にて、花歌數多詠侍ける中に
此里の 櫻を雲と 眺めつる 都ぞ霞む 春の夕暮
入道前太政大臣 西園寺實氏
0124 【○承前。於西園寺,侍詠數多花歌之中。】
眺めても 身ぞ古增さる 櫻花 山とし高き 雪に紛へて
入道前太政大臣 西園寺實氏
0125 弘長元年百首歌奉けるに、花を
縱然らば 散る迄は見じ 山櫻 花盛を 面影にして
前大納言 藤原為家
0126 花頃參らんと申ける人に遣はしける
契置きし 花頃しも 思哉 年に稀なる 人の辛さは
月華門院 綜子內親王
0127 花見に罷りける人に
先立つる 心を知らで 櫻花 訪ねぬ人に 成りやしぬらん
堀河院中宮 篤子內親王
0128 日吉社へ五十首御歌奉られけるに
吉野山 櫻に懸かる 夕霞 花も朧の 色は有けり
後鳥羽院御歌
0129 題不知
夕闇は 甚切覺束無 月影の 出でばや花の 色も增さらん
人麿 柿本人麻呂
0130 正治二年百首に
息らはで 寢なん物かは 山端に 十六夜月を 花に待ちつつ
後京極攝政前太政大臣 藤原良經【兼實男】
0131 百首歌中に
咲匂ふ 花を光に 指添へて 木間を出る 春夜月
九條左大臣 二條道良
0132 月頃、內裏女房西園寺花見に罷りける時、少將內侍に
飽かず見る 花木間を 漏月に 面影留めよ 雲上人
入道前太政大臣 西園寺實氏
0133 春歌中に
散掛かる 花鏡の 水面に 重ねて曇る 春夜月
參議 源資平
0134 月前落花と云へる事を詠侍ける
今はとて 月も名殘や 惜しむらん 花散る山の 有明空
內大臣 大炊御門冬忠
0135 千五百番歌合に
今はとて 春之有明に 散華や 月にも惜しき 嶺白雲
二條院讚岐
0136 日吉社に詠みて奉ける歌合に
今は復 雪と降りつつ 鏡山 見しには變る 花蔭哉
正三位 藤原知家
0137 題不知
菅根の 長日為れど 櫻花 散る木本は 短かかりけり
凡河內躬恒
0138 馨子內親王、土御門右大臣家に御坐しましける時、三月櫻盛りに、上達部、殿上人參りて遊びけるに、土器取りて
庭上に 吹舞風の 無かりせば 散積む花を 空に見ましや
大納言 源經信
0139 花歌とて
吹昇る 木曾御坂の 谷風に 梢も知らぬ 花を見る哉
鴨長明
0140 百首歌中に
恨むべき 風宿を 知らねばや 散るをば花の 憂きに為すらん
左大臣 近衛基平【兼經男】
0141 【○承前。百首歌中。】
山櫻 我とや徒に 咲始めし 花名立てに 春風ぞ吹く
前關白左大臣 二條良實
0142 題不知
然らでだに 靜心無く 散華を 飽かずや風の 猶誘ふらん
入道性助法親王
0143 文永元年內裏に奉ける百首に、庭上落花を
散積る 花白雪 吹別けて 風こそ庭の 跡は見せけれ
大納言 二條良教
0144 千五百番歌合に
吹拂ふ 木下風に 且消えて 積らぬ庭の 花雪哉
大納言 源通具
0145 【○承前。千五百番歌合。】
春風に 知られぬ花や 殘るらん 猶雲懸かる 小泊瀨山
宜秋門院丹後
0146 陽明門院の姬宮と申侍ける時、內より出させ給ける又日、花散りけるを御覽じて奉られける
諸共に 眺むる折の 花為らば 散らす風をも 恨みざらまし
枇杷皇太后宮 藤原妍子
0147 題不知
夢中も 移ろふ花に 風吹けば 靜心無き 春轉寢
式子內親王
0148 正治二年奉ける百首に
思寢の 夢路に匂ふ 花をさへ 暫も見せぬ 風音哉
前大納言 藤原忠良
0149 【○承前。正治二年所奉百首。】
霞みつつ 花散る嶺の 朝朗 後にや風の 憂さも知られん
宜秋門院丹後
0150 春歌とて
散りぬとも 如何でか知らむ 山櫻 春霞の 立ちし隱せば
人麿 柿本人麻呂
0151 【○承前。詠春歌。】
散るにだに 逢は益物を 櫻花 待たぬは風の 辛さ也けり
凡河內躬恒
0152 入道二品道助法親王家五十首に、山花を
山櫻 覆許の 甲斐も無し 霞袖は 花も溜らず
從二位 藤原家隆
0153 雨中落花と云ふ事を
山姬の 霞袖や 撓るらん 花幾許垂れて 春雨ぞ降る
後鳥羽院御歌
0154 雨夜思花と云ふ事を、殿上人仕奉ける序に
暗夜の 雨に伉て 散華を 春霙と 思ひける哉
一條院御歌
0155 寶治二年百首歌に
身に替て 思へば何か 慕ふべき 花を止めても 同別を
前內大臣 藤原基家
0156 花歌中に
惜しまれて 止る習の 花為らば 誘ふ嵐に 身をや變へまし
入道前太政大臣 西園寺實氏
0157 【○承前。花歌之中。】
心有らば 風もや人を 恨みまし 折るは櫻の 惜しからぬかは
源俊賴朝臣【經信男】
0158 【○承前。花歌之中。】
吉野川 花にも水や 增さるらむ 散れば落添ふ 瀧白浪
祝部成茂
0159 延喜十三年亭子院歌合歌
水底に 沉める花の 影見れば 春は深くも 成にける哉
坂上是則
0160 題不知
春野に 菫摘みにと 來し我ぞ 野を懷かしみ 一夜寢にける
山邊赤人
0161 夕菫菜と云ふ事を
淺茅生の 小野芝生の 夕露に 菫摘むとて 濡るる袖哉
太上天皇 後嵯峨院
0162 河款冬
玉川の 岸山吹 影見えて 色なる浪に 蛙鳴く也
後鳥羽院御歌
0163 文永二年七月七日、題を探りて七百首歌人人に詠ませ侍しに、島款冬を
咲匂ふ 小島崎の 山吹や 八十宇治人の 髻首成るらむ
藤原光俊朝臣【葉室光親男】
0164 田家款冬を
咲きにけり 苗代水に 影見えて 田中井戶の 山吹花
待賢門院堀川
0165 款冬を
移へば 春は限の 色ぞとも 云ふに勝れる 山吹花
衣笠前內大臣 藤原家良
0166 岸款冬を
早瀨川 浪掛越す 岩岸に 零れて咲ける 山吹花
前大納言 藤原為家
0167 洞院攝政家百首歌に
匂ふより 春は暮行く 山吹の 花こそ花の 中に辛けれ
前中納言 藤原定家
0168 光明峰寺入道前攝政內大臣時の百首に、暮春を
春は唯 霞許の 山端に 曉掛けて 月出る頃
前中納言 藤原定家
0169 百首歌奉けるに、同心を
眺來し 山裾野の 夕霞 其色と無く 惜しき春哉
前參議 藤原忠定【兼宗男】
0170 藤花を詠侍ける
咲きにけり 濡れつつ折し 藤花 幾日も有らぬ 春を知らせて
中務卿親王 宗尊親王
0171 正治百首歌に
濡れつつも 折りて歸らん 石走る 激つ岩根に 懸かる藤浪
從二位 藤原家隆
0172 題不知
常磐為る 松名立てに 文無くも 懸かれる藤の 咲て散哉
紀貫之
0173 三月晦日、藤花を
今日暮れて 明日に成なば 藤浪の 懸けてのみこそ 春を忍ばめ
延喜御歌 醍醐天皇
0174 建保四年百首歌奉りし時
何故に 春別は 惜しきぞと 問ふべき花の 散りにける哉
慈鎮大僧正 慈圓
0175 暮春之心を詠ませ給ける
行春の 關にし止る 物為らば 逢坂山の 花は散らじな
後三條院御歌
0176 閏三月花と云ふ心を詠侍ける
稀に逢ふ 彌生月の 數添へて 春に遲れぬ 花を見る哉
藤原光俊朝臣【葉室光親男】
0177 三月盡之心を
數へては 殘り幾日と 待たれつる 別に春の 成にける哉
藤原光俊【葉室光親男】
0178 【○承前。詠三月盡之趣。】
永らへて 然ても幾度 惜しむらん 身に替つべき 春別を
右近大將 花山院通雅
0179 【○承前。詠三月盡之趣。】
哀とは 我身のみこそ 思ひけれ 儚く春を 過ぐし來ぬれば
大江千里
0180 【○承前。詠三月盡之趣。】
老いぬれば 春暮るるも 惜しき哉 急ぐ日數も 命為らずや
在原元方
0181 【○承前。詠三月盡之趣。】
人はいさ 老いぬる身には 大方の 春別も 悲しかりけり
入道前太政大臣 西園寺實氏