續古今和歌集 卷第二 春歌下
0100 龜山仙洞に吉野山櫻を數多移植侍しが、花咲けるを見て
0101 家歌合に、春歌
0102 百首歌人人に詠ませ侍けるに
0103 【○承前。令人人侍詠百首歌。】
0104 清慎公、月輪寺花見侍ける時、詠侍ける
0105 建曆頃、南殿の花偲びて御覽ずとて詠ませ給ける
0106 建長六年三月三首歌合に
0107 花歌中に
0108 寶治二年百首歌に、見花と云ふ心を
0109 題不知
0110 右大臣に侍ける時の百首に、花を詠める
0111 花月百首歌人人に詠ませ侍けるに
0112 弘長二年十首歌講侍しに、靜見花と云ふ事
0113 【○承前。弘長二年講侍十首歌,云靜見花。】
0114 【○承前。弘長二年講侍十首歌,云靜見花。】
0115 建保元年內裏詩歌合に、山中花夕
0116 同二年の詩歌合侍けるに、河上花
0117 久壽二年二月、人麿影を清輔朝臣に傳へける時、花下言志と云ふ事を
0118 建保四年の百首歌に
0119 花御歌中に
0120 故鄉花を
0121 亭子院歌合歌
0122 延喜御時、東宮の屏風に
0123 西園寺にて、花歌數多詠侍ける中に
0124 【○承前。於西園寺,侍詠數多花歌之中。】
0125 弘長元年百首歌奉けるに、花を
0126 花頃參らんと申ける人に遣はしける
0127 花見に罷りける人に
0128 日吉社へ五十首御歌奉られけるに
0129 題不知
0130 正治二年百首に
0131 百首歌中に
0132 月頃、內裏女房西園寺花見に罷りける時、少將內侍に
0133 春歌中に
0134 月前落花と云へる事を詠侍ける
0135 千五百番歌合に
0136 日吉社に詠みて奉ける歌合に
0137 題不知
0138 馨子內親王、土御門右大臣家に御坐しましける時、三月櫻盛りに、上達部、殿上人參りて遊びけるに、土器取りて
0139 花歌とて
0140 百首歌中に
0141 【○承前。百首歌中。】
0142 題不知
0143 文永元年內裏に奉ける百首に、庭上落花を
0144 千五百番歌合に
0145 【○承前。千五百番歌合。】
0146 陽明門院の姬宮と申侍ける時、內より出させ給ける又日、花散りけるを御覽じて奉られける
0147 題不知
0148 正治二年奉ける百首に
0149 【○承前。正治二年所奉百首。】
0150 春歌とて
0151 【○承前。詠春歌。】
0152 入道二品道助法親王家五十首に、山花を
0153 雨中落花と云ふ事を
0154 雨夜思花と云ふ事を、殿上人仕奉ける序に
0155 寶治二年百首歌に
0156 花歌中に
0157 【○承前。花歌之中。】
0158 【○承前。花歌之中。】
0159 延喜十三年亭子院歌合歌
0160 題不知
0161 夕菫菜と云ふ事を
0162 河款冬
0163 文永二年七月七日、題を探りて七百首歌人人に詠ませ侍しに、島款冬を
0164 田家款冬を
0165 款冬を
0166 岸款冬を
0167 洞院攝政家百首歌に
0168 光明峰寺入道前攝政內大臣時の百首に、暮春を
0169 百首歌奉けるに、同心を
0170 藤花を詠侍ける
0171 正治百首歌に
0172 題不知
0173 三月晦日、藤花を
0174 建保四年百首歌奉りし時
0175 暮春之心を詠ませ給ける
0176 閏三月花と云ふ心を詠侍ける
0177 三月盡之心を
0178 【○承前。詠三月盡之趣。】
0179 【○承前。詠三月盡之趣。】
0180 【○承前。詠三月盡之趣。】
0181 【○承前。詠三月盡之趣。】