續古今和歌集 卷第一 春歌上
0001 立春之心を詠侍ける
名に高き 天香具山 今日しこそ 雲居に霞め 春や來ぬらん
前中納言 藤原定家
0002 崇德院に、百首歌奉ける、春歌
如何許 年通路 近ければ 一夜程に 行歸るらん
藤原清輔朝臣
0003 右大臣に侍ける時、家に百首歌詠侍けるに、立春歌
今朝見れば 霞衣 織懸けて 賤機山に 春は來にけり
後法性寺入道前關白太政大臣 藤原兼實
0004 立春之心を
朝明の 霞衣 干始めて 春立馴るる 天香具山
土御門院御歌
0005 初春霞を詠侍ける
淺綠 霞衣 何時間に 春來にけりと 今朝は立つらん
前大納言 藤原為家
0006 寶治二年歌合に、早春霞を
何處より 春は來ぬらん 天戶の 明るも待たず 立霞哉
太上天皇 後嵯峨天皇
0007 春歌中に
大伴の 御津濱松 霞む也 速日本に 春や來ぬらん
中務卿親王 宗尊親王
0008 百首歌詠侍けるに、春歌
久方の 天戶開けて 出る日や 神代春の 始めなるらん
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0009 初春之心を
春霞 立ちは始むれど 御吉野の 山に今日さへ 雪は降りつつ
紀貫之
0010 【○承前。詠初春之心。】
風寒み 未だ雪消えぬ 信樂の 外山霞みて 春は來にけり
中務卿親王 宗尊親王
0011 春雪を
今も猶 衣手冴えて 梓弓 春とも言はず 雪は降りつつ
前關白左大臣 二條良實
0012 建保三年內裏に百首歌奉ける時
音羽川 雪解浪も 岩越えて 關之此方に 春は來にけり
前中納言 藤原定家
0013 春始之歌
冰居し 水白浪 岩越えて 清瀧川に 春風ぞ吹く
後京極攝政前太政大臣 藤原良經
0014 百首御歌中に
春風に 幾重冰 今朝解けて 寄せぬに返る 志賀浦浪
後鳥羽院御歌
0015 建保四年百首歌奉りし時
音羽川 瀧水上 雪消えて 朝日に出る 水白浪
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0016 春御歌中に
春日野や 未だ霜枯れの 春風に 青葉少なき 荻燒原
順德院御歌
0017 題不知
見渡せば 若菜摘むべく 成にけり 栗栖小野の 荻燒原
權中納言 藤原長方
0018 正治二年百首歌奉ける時、春歌
若菜摘む 荻燒原 猶冴えて 袖に溜るは 春淡雪
前大納言 藤原忠良
0019 文永二年七月、白川にて人人に七百首歌詠ませ侍しに
消始むる 雪間も有らば 飛火野に 速下萌えの 若菜摘みてん
前左大臣 洞院實雄
0020 若菜を詠侍ける
若菜摘む 我衣手も 白妙に 飛火野邊は 淡雪ぞ降る
前大納言 藤原為家
0021 【○承前。詠侍若菜。】
淺綠 霞衣 春は來ぬ 裾野若菜 今や摘ままし
衣笠前內大臣 藤原家良
0022 【○承前。詠侍若菜。】
打群れて 若菜摘む野の 花筐 木芽も春の 雪は溜らず
從二位 藤原家隆
0023 【○承前。詠侍若菜。】
誰が為の 若菜為らねど 我が標結し 野澤水に 袖は濡れつつ
土御門院御歌
0024 雪中子日と云へる心を詠ませ給ける
白雪の 消敢へぬ野邊の 小松原 引手に春の 色は見えけり
土御門院
0025 圓融院御時、紫野子日に
子日して 君榮へぬる 例には 今日御幸を 世には殘さん
平兼盛
0026 永保四年、中宮子日に
珍しき 君が子日の 松をこそ 萬代迄の 例には引け
贈太政大臣 藤原經實
0027 子日之心を
子日為し 千代古道 跡覓めて 昔を戀ふる 松も引かなむ
太上天皇 後嵯峨天皇
0028 建長六年三月歌合に、鶯を
大方の 春景色に 誘はれて 導も待たぬ 鶯聲
後嵯峨院
0029 春御歌中に
百千鳥 今朝こそ來鳴け 笹竹の 大宮人に 初音待たれて
今上御歌 龜山天皇
0030 入道二品道助法親王家五十首歌に、雪中鶯
春や疾き 草葉も見えぬ 雪中に 纏ほれたる 鶯聲
入道前太政大臣 西園寺實氏
0031 【○承前。入道二品道助法親王家五十首歌中,雪中鶯。】
打霧らし 溜らぬ雪の 花枝に 移りにけりな 鶯聲
西園寺入道前太政大臣 藤原公經
0032 【○承前。入道二品道助法親王家五十首歌中,雪中鶯。】
梅枝に 去年宿訪ふ 鶯の 初音も寒く 淡雪ぞ降る
入道二品道助法親王
0033 雪降りける日、鶯鳴きけるを
鶯も 花に紛ふる 雪為れや 折も判れぬ 聲聞ゆる
上東門院 藤原彰子
0034 雪中梅花と云へる心を
梅枝に 降重なれる 白雪を 八重咲く花と 思ひける哉
花山院御歌
0035 同心を
紅に 匂はざりせば 雪消えぬ 軒端梅を 如何で知らまし
藤原基俊
0036 正治二年奉ける百首春歌
早蕨は 今は折りにも 成りぬらん 垂水冰 岩灌く也
皇太后宮大夫 藤原俊成
0037 花洛春月を
春や疾き 花都は 名のみして 雪氣之月は 風もにほはず
從二位 藤原家隆
0038 建保四年奉ける百首春歌
簪折る 三輪檜原の 夕霞 昔や遠く 隔て來ぬらん
入道前太政大臣 西園寺實氏
0039 土御門內大臣家にて、野霞を
淺綠 霞にけりな 石上 布瑠野に見えし 三輪神杉
藤原隆信朝臣
0040 題不知
山端に 月猶豫 夕暮は 檜原上も 霞渡れり
山邊赤人
0041 【○承前。無題。】
爰に來て 春日里を 見渡せば 小松上に 霞棚引く
柿本人丸 柿本人麻呂
0042 弘長二年の百首に、霞を
春來ては 霞ぞ埋む 白雪の 降隱してし 嶺松原
中務卿親王 宗尊親王
0043 百首歌召しける次に
浪間より 夕日懸れる 高砂の 松上葉は 霞まざりけり
順德院御歌
0044 建仁元年三月歌合に、霞隔遠樹と云ふ事を
滿潮に 隱れぬ磯の 松葉も 見らく少なく 霞む春哉
前中納言 藤原定家
0045 題不知
鹽竈の 浦干潟の 曙に 霞に殘る 浮島之松
後鳥羽院御歌
0046 【○承前。無題。】
心有らむ 人為とや 霞むらむ 難波御津の 春曙
後鳥羽院
0047 五十首歌中に、江上霞
見ずは復 悔しからまし 水江の 浦島霞む 春曙
太上天皇 後嵯峨天皇
0048 元久歌合に、水鄉春望と云ふ事を
春夜の 明赭船 仄仄と 幾山本を 霞來ぬらん
醍醐入道前太政大臣 藤原良平
0049 百首歌詠侍けるに
明石潟 繪島を懸けて 見渡せば 霞上も 瀛白浪
皇太后宮大夫 藤原俊成
0050 從二位家隆家にて、浦霞と云ふ事を詠侍ける
佐保姬の 鳥籠浦風 吹きぬらし 霞袖に 懸かる白浪
藤原光俊朝臣
0051 題不知
渡海の 浪千里や 霞むらん 燒かぬ鹽瀨に 立つ煙哉
中務卿親王 宗尊親王
0052 【○承前。無題。】
煙立つ 海人苫屋も 見えぬ迄 霞みにけりな 鹽釜浦
大納言 源經信
0053 江上霞と云ふ事を
難波江の 潮干潟や 霞むらん 葦間に遠き 海人漁火
順德院御歌
0054 名所百首御歌中に
葦屋の 灘鹽屋の 天戶を 押明方ぞ 春は寂しき
順德院御歌
0055 朝霞を
春夜の 朧月夜の 名殘とや 出る朝日も 猶霞むらん
從二位 藤原家隆
0056 洞院攝政家百首歌に、霞を
春著る 霞や空に 重ぬらん 天乙女の 天羽衣
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家
0057 月華門院に梅花奉らせ給とて
君誘ふ 導にぞ遣る 鶯も 來居る軒端の 梅匂ひを
今上御歌 龜山天皇
0058 建長六年三首歌合に、梅を
咲きなばと 待たれし梅の 花香に 來ぬ人賴む 春山里
中納言 藤原為氏
0059 同五年三首歌合に、庭梅と云ふ事を
訪はるべき 宿とは無しに 梅花 人賴めなる 香に匂ふらん
院大納言典侍 藤原為子
0060 三百首歌中に
今日も復 人も訪はでや 紅の 濃染梅の 花盛を
中務卿親王 宗尊親王
0061 寬喜元年女御入內屏風歌
野も山も 匂ひにけりな 紅の 濃染梅の 花下風
入道前太政大臣 西園寺實氏
0062 寶治二年百首歌中に、梅薰風と云ふ事を
誰が里の 梅立枝を 過ぎつらん 思外に 匂ふ春風
入道前太政大臣 西園寺實氏
0063 正治二年百首歌に
打渡す 遠方人は 答へねど 匂ひぞ名乘る 野邊梅枝
前中納言 藤原定家
0064 梅歌とて
春風の 空為る程は 梅花 梢外も 香に匂ひつつ
藤原義孝
0065 亭子院、敏行朝臣小野家に、梅花御覽じに渡らせ給たりける時、詠侍ける
思出て 見に來ざりせば 梅花 誰に匂ひの 香を移さまし
伊勢
0066 麗景殿女御家歌合に
我宿に 吹來る風の 匂へるは 垣根梅の 花や散るらん
平兼盛
0067 更衣元善、里より參りける日
梅花 散りぬる迄に 見えざりし 人來と今朝は 鶯ぞ鳴く
光孝天皇御歌
0068 題不知
我宿に 咲きたる梅を 月影に 夜な夜な來つつ 見む人欲得
柿本人丸 柿本人麻呂
0069 梅花を詠侍ける
山端に 霞める月は 傾きて 夜深き窗に 匂ふ梅枝
衣笠前內大臣 藤原家良
0070 百首歌中に
霞とも 雲とも判かぬ 夕暮に 知られぬ程の 春雨ぞ降る
後京極攝政前太政大臣 藤原良經
0071 柳を詠める
淺綠 染懸けたりと 見る迄に 春柳は 萌出にけり
山邊赤人
0072 岸柳を
濡れて干す 綠も深し 春風に 浪寄る岸の 青柳絲
大納言 源通方
0073 百首歌中に
一方に 靡きにけりな 谷風の 吹上げに立てる 青柳絲
中務卿親王 宗尊親王
0074 【○承前。百首歌中。】
露にだに 纏ほれたる 青柳の 甚亂れて 春風ぞ吹く
前左兵衛督 飛鳥井教定
0075 道助法親王家五十首歌に、春月
雲は猶 四方春風 吹拂へ 霞に許す 朧月夜ぞ
從二位 藤原家隆
0076 中務卿親王家百首歌中に
憂身には 然こそ心の 晴ざらめ 見る影さへに 霞む月哉
中納言 藤原親子
0077 後久我前太政大臣家十五首歌に
春は尚 霞むに付けて 深夜の 哀を見する 月影哉
土御門院小宰相
0078 春夜月を詠める
月影の 霞むは憂きを 如何にして 春は哀と 思始めけん
權大納言 藤原顯朝
0079 【○承前。詠春夜月。】
明日香風 川音更けて 手弱女の 袖に霞める 春夜月
中務卿親王 宗尊親王
0080 【○承前。詠春夜月。】
佐保姬の 霞袖も 誰故に 朧に宿る 春月影
從二位 藤原家隆
0081 建保四年百首春歌
月殘る 片山雉 聲立てて 明るも惜しく 霞む空哉
入道前太政大臣 西園寺實氏
0082 歸雁を詠める
仄仄と 霞める山の 東雲に 月を殘して 歸雁音
衣笠前內大臣 藤原家良
0083 千五百番歌合に
歸行く 越路雪や 寒からん 春は霞の 衣借音
二條院讚岐
0084 春歌中に
誰が中に 遠離行く 玉梓の 果ては絕えぬる 春雁音
從二位 藤原家隆
0085 【○承前。春歌中。】
今はとて 山飛越ゆる 雁音の 淚露けき 花上哉
後京極攝政前太政大臣 藤原良經
0086 千首歌詠侍けるに
待侘ぶる 外山花は 咲遣らで 心盡しに 懸かる白雲
前大納言 藤原為家
0087 花歌とて
徒為らぬ 色と思はば 櫻花 待つも心は 長閑からまし
左大臣 近衛基平
0088 【○承前。花歌。】
見渡せば 麓許に 咲初めて 花も奧有る 御吉野山
後鳥羽院宮內卿
0089 【○承前。花歌。】
餘所に見る 葛城山の 白雲に 風こそ匂へ 花や咲くらん
後堀川院民部卿典侍 藤原因子
0090 建保四年百首に
櫻花 咲ぬ時は 葛城の 山姿に 懸かる白雲
從二位 藤原家隆
0091 春山と云事を
白雲や 花より上に 懸かるらん 櫻ぞ高き 葛城山
順德院御歌
0092 千五百番歌合歌
葛城や 高間山の 花盛り 雲の餘所なる 雲を見る哉
大藏卿 藤原有家
0093 行路尋花と云ふ心を
行儘に 花梢に 成にけり 餘所に見えつる 嶺白雲
藤原清輔朝臣
0094 花歌中に
吉野山 花より奧の 白雲や 重なる嶺の 櫻為るらん
藤原雅有朝臣
0095 【○承前。於花歌中。】
白雲の 懸かれる山と 見えつるは 零れて花の 匂ふ也けり
太宰大貳 藤原高遠
0096 【○承前。於花歌中。】
櫻色の 初花染めの 狩衣 著つつや慣れん 春木下
入道前太政大臣 西園寺實氏
0097 法成寺入道前攝政家屏風に
何方にか 春心も 留むべき 行來に咲ける 山櫻哉
藤原長能
0098 名所花と云へる心を
日に磨く 玉城宮の 櫻花 春光と 植ゑや置きけん
前中納言 藤原定家
0099 建長六年三月三首歌合に、櫻を
雲も皆 薄花染めに 成にけり 櫻に映る 春曙
前太政大臣 西園寺公相