續後撰和歌集 卷二十 賀歌


賀歌】 【異本



1330 寶治二年(ほうぢにねん)前太政大臣西園寺家(さきのおほきおほいまうちぎみのさいをんじのいへ)御幸有(みゆきあ)りて、(かへ)らせ(たま)御贈(みおく)(もの)代代帝(よよのみかど)御本奉(ごほんたてまつ)るとて、包紙(つつみかみ)書付侍(かきつけはべり)ける


1331 御返(おほむかへ)


1332 今上(きんじゃう)(はじ)めて鳥羽殿(とばどの)朝覲行幸時(てうきんのぎゃうかうのとき)(さら)(つか)へて兩院御拜之儀(りゃうゐんごはいのぎ)目邊見奉(まのあたりみたてまつ)りて、思續(おもひつづ)(はべり)ける


1333 鳥羽殿(とばどの)(はじ)めて(わた)らせ(たま)うて、池邊松(いけのへのまつ)()(こと)(かう)せられし(とき)序奉(じょたてまつ)るとて


1334 【○承前。始渡鳥羽殿,講池邊松時、奉序。】


1335 【○承前。始渡鳥羽殿,講池邊松時、奉序。】


1336 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)(とき)嶺松(みねまつ)


1337 亭子院(ていじのゐん)(くらゐ)御座(おましまし)ける(とき)(いま)親王(みこ)にて正月初子日(しゃうぐわつはつねのひ)破籠調(わりごてう)じて后宮(きさいのみや)御方(みかた)(たてまつ)らせ(たま)ふとて書付(かきつ)けさせ(たまひ)ける


1338 子日之心(ねのひのこころ)


1339 吹田(すいた)にて十首歌召(じっしゅのうため)されし(ついで)に、(いはひ)


1340 建永元年八月十五夜(けんえいくわんねんはづきのじふごや)鳥羽殿(とばどの)御幸有(みゆきあ)りて、御舟(みふね)にて御遊等(おほむあそびなど)(あり)ける月夜(つきのよ)和歌所殿上人參(わかどころのをのこどもまゐ)れりける由聞召(よしきこしめ)して、()ださせ(たま)うける


1341 今上(きんじゃう)(くらゐ)()かせ(たま)うて、太政大臣(おほきおほいまうちぎみ)悅奏(よろこびそう)(はべり)ける()牛車聽(ぎっしゃゆ)りて其頃(そのころ)西園寺之花(さいをんじのはな)()


1342 寬喜元年(くわんぎくわんねん)女御入內屏風(にょうごじゅだいのびゃうぶ)


1343 鳥羽院(とばのゐん)(くらゐ)御座(おましまし)ける(とき)內裏(だいり)にて(はな)()詠侍(よみはべり)ける


1344 應德元年三月(おうとくくわんねんやよひ)中殿(ちゅうでん)にて、花契多春(はなおほくのはるにちぎり)()(こと)(かう)せられけるに


1345 永長元年三月(えいちゃうくわんねんのやよひ)同花契千年(おなじくはなちとせにちぎり)()(こと)を、序奉(じょたてまつ)りて


1346 天曆七年十月(てんりゃくしちねんかむなづき)后宮御方(きさいのみやのみかた)菊植(きくう)ゑさせ(たまひ)ける()殿上人(うへのをのこども)歌仕奉(うたつかうまつり)ける(ついで)


1347 (おな)じき十三日庚申夜(じふさにちかうしんのよ)女藏人御前(にょくらうどおんまへ)菊花奉(きくのはなたてまつり)けるに、親王達上達部參仕奉(みこたちかむだちめまゐりつかうまつ)りて徹夜(よもすがら)御遊有(みあそびあ)りて祿給(ろくたま)はせける(とき)(いま)侍從(じじゅう)にて(さぶら)ひけるが、(きく)(かざし)詠侍(よみはべり)ける


1348 延喜十七年十月(えんぎじふしちねんかむなづき)菊宴之日(きくのうたげのひ)御簪(おほむかざし)とて(そう)(はべり)ける


1349 承保三年(しょうほうさんねん)大井川(おほゐがは)行幸之日(ぎゃうかうのひ)(うち)より()されける(うた)


1350 題知(だいし)らず


1351 【○承前。無題。】


1352 堀河院(ほりかはゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)ける(とき)祝歌(いはひのうた)


1353 月次屏風繪(つきなみのびゃうぶのゑ)(うた)詠侍(よみはべり)ける


1354 右近大將定國(うこんのたいしゃうさだくに)四十賀屏風(よそのがのびゃうぶ)


1355 延喜御時(えんぎのおほむとき)女一宮裳著侍(をみないちのみやのもきはべり)けるに裝束調(しゃうぞくてう)じて(つか)はすとて、()()かるべき歌召(うため)されけるに()みて(たてまつり)ける


1356 貞元二年初(ぢゃうげんにねんのはじめ)齋宮侍從(さいぐうじじゅう)廚御座(くりやおは)しけるに、庚申夜(かうしんのよ)人人參(ひとびとまゐ)りて(あそ)びける(ついで)詠侍(よみはべり)ける


1357 承保三年十月(しょうほうさんねんかむなづき)大井川(おほゐがは)行幸之日(ぎゃうかうのひ)序奉(じょたてまつ)りて


1358 建仁二年(けんにんにねん)鳥羽院殿(とばのゐんどの)にて、池上松風(いけかみのまつかぜ)()(こと)(はじ)めて(かう)せられけるに


1359 祝歌(いはひのうた)


1360 題不知(だいしらず)


1361 寄月祝(つきのいはひによせる)()へる(こころ)


1362 月多秋友(つきはたしうのとも)()(だい)(かう)せられ(はべり)(とき)


1363 九月十三夜(ながつきのじふさんや)十首歌合(じっしゅのうたあはせ)に、名所月(めいしょのつき)


1364 建仁三年(けんにんさんねん)和歌所(わかどころ)にて釋阿(しゃくあ)九十賀給(くじふのがたま)はせける(とき)銀杖(しろがねのつゑ)竹葉(たけのは)書付(かきつ)くべき歌召(うため)されけるに


1365 彼杖(かのつゑ)(たま)はりて(のち)奏侍(そうしはべり)ける


1366 天仁元年(てんにんくわんねん)大嘗會悠紀御屏風(だいじゃうゑのゆきのごびゃうぶ)に、三神山(みかみやま)


1367 鏡山(かがみやま)


1368 仁治三年(にんぢさんねん)悠紀風俗歌(ゆきのふぞくのうた)三神山(みかみやま)


1369 (おな)じき主基風俗歌(すきのふぞくのうた)石崎(いはさき)


1370 寬元四年(くわんげんよねん)主基風俗歌(すきのふぞくのうた)神山(かみやま)


1371 (おな)じき御屏風(ごびゃうぶ)に、藤坂山(ふぢさかやま)




異本歌、拾遺歌

1372 櫻花散(さくらばなち)るを() 【○後撰集0132。】


1373 述懷歌(じゅっぐわいのうた) 【○續後撰0550題詞。】