續後撰和歌集 卷十八 雜歌下


1203 百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(たま)うけるに、懷舊之心(くわいきうのこころ)


1204 題知(だいし)らず


1205 【○承前。無題。】


1206 雨夜老人思(あめのよらうじんのものおもひ)()(こころ)


1207 春日社(かすがのやしろ)にて、名所十首歌(めいしょのじっしゅのうた)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに、懷舊(くわいきう)


1208 ()背侍(そむきはべり)ける(とき)鏡裏(かがみのうら)書付侍(かきつけはべり)ける


1209 兵部卿元良親王(ひゃうぶきゃうもとよしのみこ)落餝(かしらおろ)して(のち)伊勢(いせ)より申遣(まうしつかは)しける 【○齋宮女御集0076。】


1210 少將高光(せうしゃうたかみつ)落餝(かしらおろ)しに比叡山(ひえのやま)(のぼ)(よし)(まう)して()でけるを、何時(いつ)もの(ならひ)(おも)ひて、我厭(われいと)(ゆゑ)にやと(うら)みて詠侍(よみはべり)ける


1211 題知(だいし)らず


1212 思立(おもひた)(こと)(はべり)ける(ころ)


1213 出家(しゅっけ)せむとて出立(いでた)ちける(あかつき)詠侍(よみはべり)ける


1214 出家後(しゅっけののち)()める


1215 題知(だいし)らず


1216 【○承前。無題。】


1217 往事似夢(すぎりしことゆめのごとく)()(こと)


1218 (ゆめ)


1219 【○承前。詠夢。】


1220 前參議公時(さきのさんぎきみとき)母身罷(ははみまか)りける(あき)月明(つきあか)(はべり)ける()權大納言實國許(こんだいなごんさねくにがもと)(つか)はしける


1221 (かへ)


1222 題知(だいし)らず


1223 【○承前。無題。】


1224 【○承前。無題。】


1225 西行法師(さいぎゃうほふし)進侍(すすめはべり)ける百首歌(ひゃくしゅのうた)


1226 題知(だいし)らず


1227 【○承前。無題。】


1228 【○承前。無題。】


1229 煩事侍(わづらふことはべり)ける(ころ)諸共(もろとも)月見(つきみ)ける人許(ひとのもと)より、月故(つきゆゑ)思出(おもひいづ)由訪(よしとぶら)ひて(はべり)ければ


1230 世儚(よのはかな)さを(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1231 【○承前。案世儚渺而侍詠。】


1232 【○承前。案世儚渺而侍詠。】


1233 【○承前。案世儚渺而侍詠。】


1234 無常歌(むじゃうのうた)とて


1235 【○承前。詠無常歌。】


1236 年年春草生(ねんねんしゅんさうしゃうず)()へる(こころ)


1237 題知(だいし)らず


1238 【○承前。無題。】


1239 贈僧正公(そうそうじゃうこう)終身罷(つひみまか)りて(のち)二會講師故無(にゑのかうしゆゑな)()れて、萬非(よろづあら)(さま)覺侍(おぼえはべり)ければ詠侍(よみはべり)ける


1240 人亡後(ひとのなきあと)に、月明(つきあか)き夜申遣(まうしつか)はしける


1241 題知(だいし)らず


1242 豬隈入道關白(ゐのくまにふだうくわんぱく)身罷(みまか)りて(のち)(はる)彼跡(かのあと)花散(はなのち)りけるを()()める


1243 世中儚(よのなかはかな)(おぼ)えければ


1244 【○承前。覺世間儚渺。】


1245 相空法師(さうくうほふし)身罷(みまか)りにけるを、西行法師(さいぎゃうほふし)弔侍(とぶらひはべ)らざりければ


1246 (かへ)


1247 兵部卿敦固親王(ひゃうぶきゃうあつかたしんわう)身罷(みまか)りにける(あき)九月晦(ながつきつごもり)()てに(あた)りけるに、彼跡(かのあと)申送(まをしおく)りける


1248 清慎公母(せいしんこうのはは)身罷(みまか)りにける()ての業營侍(わざいとなみはべり)ける(ころ)(つき)()


1249 女御藤原述子(にょうごふじはらののぶこ)隱侍(かくれはべ)りにける(ころ)初雪(はつゆき)御覽(ごらむ)して


1250 後三條院(ごさんでうゐん)御忌(おいみ)(こも)りて、中納言資綱許(ちゅうなごんすけつなもと)(つか)はしける


1251 (ちち)(おも)ひに(はべり)ける(ころ)先立(さきた)ちて同樣(おなじさま)なる(ひと)(つか)はしける


1252 素性法師(そせいほふし)身罷(みまか)りて(のち)()める


1253 左大將濟時(さだいしゃうなりとき)(ともな)へりける(をみな)身罷(みまか)りにけるを、父大臣(ちちのおほいもうちぎみ)兔角(ともか)くも()さで歎由聞(なげくよしき)きて、申遣(まうしつか)はしける


1254 延長八年(えんちゃうはちねん)諒闇頃(りゃうあんのころ)母服(ははのぶく)()りて、貫之許(つらゆきがもと)(つか)はしける


1255 (はは)(おも)ひに(はべり)ける(ころ)後鳥羽院(ごとばゐん)素服給(そふくたま)はりて


1256 藻璧門院(さうへきもんゐん)御果之日(みはてのひ)(たれ)とも()くて民部卿典侍局(みんぶきゃうのすけのつぼね)差置(さしお)かせける


1257 (かへ)


1258 同頃詠侍(おなじころよみはべり)ける


1259 入道太政大臣(にふだうだいじゃうだいじん)身罷(みまか)りにける秋末(あきのすゑ)西園寺(さいをんじ)(こも)りて詠侍(よみはべり)ける


1260 朱雀院(すざくゐん)(かく)れさせ(たまひ)ける(とき)彼御送(かのおおく)りに(まゐ)りて詠侍(よみはべり)ける


1261 女御高子(にょうごたかこ)隱侍(かくれはべ)りて安祥寺(あんじゃうじ)にて後業(のちのわざ)(はべり)けるに、人人捧物奉(ひとびとのささげものたてまつ)れるを()詠侍(よみはべり)ける


1262 (ゆめ)(やう)逢見(あひみ)ける(をみな)の、「(ひと)()らす()。」と(ちぎ)りて、程無(ほどな)身罷(みまか)りにければ


1263 藻璧門院(さうへきもんゐん)御事後(おことののち)落餝(かしらおろ)(はべり)けるを、(ひと)(とぶら)ひて(はべり)ける返事(かへりごと)


1264 後堀河院(ごほりかはゐん)御出日(おいでのひ)()める


1265 後高倉院(ごたかくらゐん)(かく)れさせ(たま)ひて(のち)北白河(きたしらかは)(まゐ)りて思出(おもひいづ)事多(ことおほ)くて詠侍(よみはべり)ける


1266 道助法親王(だうじょほふしんわう)春隱侍(はるかくれはべ)りにける年秋(としのあき)道深法親王(だうしんほふしんわう)又同(またおな)(さま)成侍(なりはべり)けるを(なげ)きて詠侍(よみはべり)ける


1267 後白河院(ごしらかはゐん)(かく)れさせ(たま)ひて(のち)(あき)長講堂(ちゃうこうだう)(まゐ)りて(すすき)()


1268 父墓所(ちちのはかどころ)(まか)りて


1269 母墓所(ははのはかどころ)(あらた)めて、高野山(たかののやま)(おく)るとて()める


1270 父成仲(ちちなりなか)身罷(みまか)りて(のち)後德大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)(とぶら)ひて(はべり)けるに


1271 題知(だいし)らず


1272 父秀能身罷(ちちひでよしみまか)りて次年(つぎのとし)除服(ぢょぶく)すとて()める


1273 人無(ひとのな)(あと)に、古文(ふるきふみ)見出(みいだ)して()める


1274 前中納言定家(さきのちゅうなごんさだいへ)(はは)(おも)ひに(はべり)ける、訪侍(とぶらひはべ)りとて