續後撰和歌集 卷十七 雜歌中


1105 題知(だいし)らず


1106 【○承前。無題。】


1107 月明(つきあか)かりける()法輪寺(ほふりんじ)(まか)りて人人歌詠(ひとびとうたよ)みけるに


1108 月歌中(つきのうたのなか)


1109 【○承前。月歌之中。】


1110 【○承前。月歌之中。】


1111 【○承前。月歌之中。】


1112 【○承前。月歌之中。】


1113 寶治元年(ほうぢくわんねん)二度(ふたたび)攝政(せっしゃう)詔蒙(みことのりかうぶ)りて、月隈無(つきくまな)()直廬(ちょくろ)(さぶら)ひて詠侍(よみはべり)ける


1114 題知(だいし)らず


1115 建保三年內裏歌合(けんぽうさんねんだいりのうたあはせ)に、野曉月(ののあかつき)


1116 題知(だいし)らず


1117 【○承前。無題。】


1118 古寺月(こじのつき)()へる(こころ)


1119 高野山(たかののやま)(こも)りて詠侍(よみはべり)ける


1120 後德大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)西行法師等伴(さいぎゃうほふしなどとも)ひて大原(おほはら)(まか)れりけるに、來迎院(らいがうゐん)にて、寄老人述懷(らうじんによしてじゅっぐわい)()(こと)詠侍(よみはべり)ける


1121 題知(だいし)らず


1122 家五十首歌詠侍(いへのごじっしゅのうたよみはべり)けるに、曉述懷(あかつきのじゅっぐわい)


1123 (こけ)


1124 廬山雨夜草庵中(ろざんのうやさうあんのなか)()(こと)を、年來如何(としごろいか)なりけむと(おも)ひけるに、()(のが)れて(のち)詠侍(よみはべり)ける


1125 楚屈原(そのくつげん)


1126 山里(やまざと)()みて詠侍(よみはべり)ける


1127 故鄉之心(ふるさとのこころ)


1128 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)(とき)山家水(さんかのみづ)


1129 ()(のが)れて(のち)山里(やまざと)(まか)りて詠侍(よみはべり)ける


1130 【○承前。遁世之後,罷歸山里而侍詠。】


1131 【○承前。遁世之後,罷歸山里而侍詠。】


1132 前大僧正慈鎮(さきのだいそうじゃうじちん)無動寺(むどうじ)住侍(すみはべり)ける(ころ)申遣(まうしつか)はしける


1133 (かへ)


1134 年頃(としころ)西山(にしやま)住侍(すみはべり)けるが、(みやこ)()でて(のち)歎事侍(なげくことはべ)りて、蓮生法師許(れんしゃうほふしがもと)申遣(まうしつか)はしける


1135 (かへ)


1136 (いへ)(はべり)ける桂木(かつらのき)を、亭子院(ていしゐん)()りて(たてまつ)るとて()める


1137 素性法師(そせいほふし)()して御屏風歌書(みびゃうぶのうたか)かせられけるに、罷出(まかりい)でける(とき)御前(おんまへ)()して、大御酒給(おほみきたま)ひける(ついで)御盃給(みさかづきたま)はすとて


1138 長治二年三月(ちゃうぢにねんやよひ)中殿(ちゅうでん)にて竹不改色(たけいろかはらず)()(だい)(かう)せられ(はべり)けるに、御製(ぎょせい)(うけたまは)りを()びて(そう)(はべり)ける


1139 御返(おほむかへ)


1140 (ひと)草子(さうし)()かせ(はべり)ける(おく)書付(かきつ)けける


1141 ()(のが)れて(のち)公請(くじゃう)(ため)書置(しるしお)きたる(ふみ)()


1142 題知(だいし)らず


1143 【○承前。無題。】


1144 老後(おいののち)(ひと)(すす)められて、()みて(つか)はしける歌中(うたのなか)


1145 承元頃(しょうげんのころ)(うち)より古今集(こきんしふ)(たま)はりて()きて(まゐ)らせける(おく)


1146 題知(だいし)らず


1147 前中納言定家(さきのちゅうなごんさだいへ)新敕撰集撰侍(しんちょくせんしふえらびはべり)(とき)詠置(よみお)きたる(うた)(たづ)ねて(はべり)ける、(つか)はすとて書添(かきそ)へて(はべり)ける


1148 (うた)(おく)りて(はべり)(おく)書付侍(かきつけはべり)


1149 為家(ためいへ)參議之時(さんぎのとき)、「八代集作者(はちだいしふのよみひと)四位以下(しゐいか)傳誌(つたへしる)して。」と申侍(まうしはべり)しを、送遣(おくりつか)はすとて書添(かきそ)へて(はべり)


1150 蓮生法師許(れんしゃうほふしがもと)より、詠置(よみお)きたる歌尋(うたたづ)ぬる事侍(ことはべり)ける(とき)(つか)はすとて


1151 圓盛法師手習(ゑんしゃうほふしてならひ)して(はべり)ける障子(さうじ)を、或所(あるどころ)より(たづ)ねられけるに(つか)はすとて


1152 本草(ほんざう)啟見(ひらきみ)()める


1153 帝王系圖(ていわうけいづ)をかき侍とて


1154 檢非違使(けびゐし)(はべり)ける(とき)過狀(くわじゃう)(まつりごと)(まゐ)りて(しう)()ひて心中(こころのなか)思續(おもひつづ)けける


1155 道助法親王家五十首歌(だうじょほふしんわうのいへのごじっしゅのうた)に、閑中灯(かんちゅうのともしび)


1156 曉心(あかつきのこころ)


1157 【○承前。詠曉之趣。】


1158 述懷心(じゅっぐわいのこころ)


1159 【○承前。述懷之趣。】


1160 【○承前。述懷之趣。】


1161 【○承前。述懷之趣。】


1162 題知(だいし)らず


1163 司召之頃(つかさめしのころ)思事多(おもふことおほ)くて、同心(おなじこころ)(なげ)きける人許(ひとのもと)(つか)はしける


1164 (かへ)


1165 除目之朝(ぢもくのあした)(とびら)ひて(はべり)ける(ひと)返事(かへりごと)


1166 述懷歌中(じゅっぐわいのうたのなか)


1167 權僧正圓經(ごんのそうじゃうえんきゃう)(すす)(はべり)ける春日社名所十首歌(かすがのやしろのめいしょのじっしゅのうた)に、述懷(じゅっぐわい)


1168 【○承前。權僧正圓經進侍春日社名所十首歌,述懷。】


1169 寄河述懷(かはによするじゅっぐわい)


1170 述懷歌(じゅっぐわいのうた)(なか)


1171 【○承前。述懷歌中。】


1172 園城寺(をんじゃうじ)住浮(すみう)かれける(ころ)詠侍(よみはべり)ける


1173 ()(うれへ)詠侍(よみはべり)ける


1174 【○承前。憂身侍詠。】


1175 【○承前。憂身侍詠。】


1176 遠所(とほきところ)より(おとづ)れたる(ひと)


1177 (かへ)


1178 熊野(くまの)(まう)でける(みち)書付侍(かきつけはべり)ける歌中(うたのなか)


1179 題知(だいし)らず


1180 【○承前。無題。】


1181 述懷之心(じゅっぐわいのこころ)


1182 【○承前。詠述懷之趣。】


1183 【○承前。詠述懷之趣。】


1184 【○承前。詠述懷之趣。】


1185 【○承前。詠述懷之趣。】


1186 【○承前。詠述懷之趣。】


1187 【○承前。詠述懷之趣。】


1188 【○承前。詠述懷之趣。】


1189 【○承前。詠述懷之趣。】


1190 【○承前。詠述懷之趣。】


1191 【○承前。詠述懷之趣。】


1192 前參議(さきのさんぎ)にて年久(としひさ)しく(しづ)みて詠侍(よみはべり)ける


1193 (うれ)ふる事侍(ことはべり)ける(とき)詠侍(よみはべり)ける


1194 述懷歌中(じゅっぐわいのうたのなか)


1195 【○承前。述懷歌中。】


1196 【○承前。述懷歌中。】


1197 建保二年內裏秋十五首歌合(けんぽにねんだいりのあきのじふごしゅのうたあはせ)


1198 建保四年百首歌奉(けんほうよねんのひゃくしゅのうたたてまつり)ける(とき)


1199 思事(おもふこと)(はべり)ける(ころ)


1200 前大僧正慈鎮(さきのだいそうじゃうじちん)遁世(とんせい)暇申(いとままうし)けるに、仰遣(おほせつか)はしける


1201 門跡之事(もんぜきのこと)(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1202 題知(だいし)らず