續後撰和歌集 卷第九 神祇歌


0531 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)(とき)寄社祝(やしろのはふりによする)


0532 神祇之心(じんぎのこころ)()ませ(たま)うける


0533 太神宮(だいじんぐう)()みて(たてまつり)ける百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)


0534 十首歌合(じっしゅのうたあはせ)に、社頭祝(しゃとうのいはひ)


0535 九月十三夜十首歌合(ながつきのじふさんやのじっしゅのうたあはせ)に、名所月(めいしょのつき)


0536 入道前攝政家歌合(にふだうさきのせっしゃうのいへのうたあはせ)に、同心(おなじこころ)


0537 社頭月(しゃとうのつき)()へる(こころ)


0538 太神宮(だいじんぐう)()みて(たてまつり)ける歌中(うたのなか)


0539 題知(だいし)らず


0540 太神宮(だいじんぐう)一禰宜(いちねぎ)にて年久(としひさ)しく仕奉(つかへまつ)(こと)(おも)ひて()める


0541 神祇歌中(じんぎかのなか)


0542 【○承前。神祇歌中。】


0543 社頭月(しゃとうのつき)


0544 題知(だいし)らず


0545 【○承前。無題。】


0546 石清水社(いはしみづのやしろ)()みて(たてまつり)ける


0547 大納言通方(だいなごんのみちかた)人人薦(ひとびとすす)めて八幡宮(はちまんぐう)にて歌合(うたあはせ)(はべり)ける(とき)社頭月(しゃとうのつき)()める


0548 賀茂社(かものやしろ)(まう)でて、暫籠(しばしこも)りて(はべり)ける(とき)下社(しもつやしろ)()みて(たてまつり)ける


0549 後一條院(ごいちでうゐん)(くらゐ)御座(おましまし)ける(とき)賀茂社(かものやしろ)行幸有(みゆきあ)りける又日朝(またのひのあした)選子內親王(のぶこのないしんわう)御返事(おほむかへりごと)(ついで)


0550 皇太后宮大夫俊成(くわうたいごうぐうのだいぶとしなり)(むかし)述懷歌(じゅっぐわいのうた)に、「春日野(かすがの)の、棘道(をどろのみち)の、埋水(むもれのみづ)(すゑ)だに(かみ)の、驗顯(しるしあら)はせ。」と()みて(はべり)けるを、前中納言定家(さきのちゅうなごんさだいへ)(はか)らざるに參議(さんぎ)(にん)ぜられ(はべり)(あした)斯歌(かのうた)思出(おもひいで)悦申遣(よろこびまをしつか)はすとて 【○續後撰1373拾遺。】


0551 權僧正圓經(ごんのそうじゃうえんきゃう)人人(ひとびと)()ませ(はべり)名所十首歌中(めいしょのじっしゅのうたのなか)に、神祇(じんぎ)


0552 住吉社(すみよしのやしろ)(うた)ふべき求子歌(もとめごのうた)とて、神主經國(かんぬしつねくに)()ませ(はべり)けるに


0553 同社(おなじやしろ)(まう)でて詠侍(よみはべり)ける


0554 本社(もとつやしろ)(さぶら)ひて詠侍(よみはべり)ける


0555 後三條院(ごさんでうゐん)住吉(すみよし)御幸有(みゆきあり)ける()詠侍(よみはべり)ける


0556 【○承前。後三條院行幸住吉之日,侍詠。】


0557 題知(だいし)らず


0558 【○承前。無題。】


0559 建保三年五首歌合(けんぽうさんねんのごしゅのうたあはせ)に、松經年(まつとしをへぬ)


0560 後法性寺入道前關白(ごほっしゃうじにふだうさきのくわんぱく)百首歌(ひゃくしゅのうた)


0561 住吉(すみよし)(まう)でて()める


0562 三輪社(みわのやしろ)(まう)でて書付侍(かきつけはべり)


0563 建長二年三月(けんちゃうにねんやよひ)熊野(くまの)御幸有(みゆきあ)りし(とき)(まゐ)りて岩代松(いはしろのまつ)(むかし)思出(おもひいで)書付侍(かきつけはべり)ける


0564 東三條院(ひがしさんでうゐん)四十賀屏風(よそのがのびゃうぶ)


0565 神樂(かぐら)()ませ(たま)うける


0566 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)(とき)寄社祝(やしろのはふりによする)


0567 題知(だいし)らず


0568 日吉社(ひよしのやしろ)()みて(たてまつり)ける歌中(うたのなか)に、大宮(おほみや)


0569 十禪師宮(じふぜんじのみや)


0570 同社(おなじやしろ)()みて(たてまつり)ける


0571 【○承前。於同社奉詠。】


0572 聖真子宮(しゃうしんじのみや)()みて(たてまつり)ける


0573 大納言(だいなごん)()りて悅申(よろこびまを)しに、日吉社(ひよしのやしろ)(まゐ)りて詠侍(よみはべり)


0574 (おも)はぬ(こと)によりて、東方(あづまのかた)(まか)れりけるに、本社事(もとつやしろのこと)のみ(こころ)()かりて淚零(なみだのこぼ)れければ


0575 如是(かく)罷付(まかりつ)きたりけれど、過無(あやまちな)(こと)にて、程無(ほどな)限有(かぎりあ)神事(かみごと)()ふべしとて、歸上(かへりのぼ)りける(みち)にて()める


0576 北野宮(きたののみや)()みて(たてまつり)ける


0577 理有(ことわりあ)(こと)愁申(うれへまを)して、(おな)じく(たてまつり)ける


0578 元慶二年日本紀竟宴(ぐわんぎゃうにねんにほんぎきゃうえん)彥波瀲武鸕鶿羽葺不合尊(ひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと) 【○日本紀竟宴0085。】


0579 同六年同竟宴(おなじむとせおなじきゃうえん)思兼神(おもひかねのかみ) 【○日本紀竟宴0052。】


0580 天兒屋根命(あまのこやねのみこと) 【○日本紀竟宴0048。】


0581 神樂籠取物歌(かぐらのこもりとりもののうた)


0582 【○承前。神樂籠取物歌。】