續後撰和歌集 卷第一 春歌上
0001 年內に春立心を詠侍ける
年內に 春立ちぬとや 吉野山 霞懸れる 峰白雲
皇太后宮大夫 藤原俊成
0002 承曆二年內裏後番歌合に、霞を詠侍ける
葛城や 高間山の 朝霞 春と共にも 立ちにける哉
前中納言 大江匡房
0003 天曆御時、麗景殿女御歌合に
淺綠 春は來ぬとや 御吉野の 山霞の 色に見ゆらむ
壬生忠見
0004 後法性寺入道前關白、右大臣に侍ける時、家に百首歌詠侍けるに詠みて遣はしける、春始之歌
久堅の 天香具山 照す日の 景色も今日ぞ 春め來にける
後德大寺左大臣 德大寺實定
0005 初春之心を
朝霞 立てるを見れば 水江の 吉野宮に 春は來にけり
鎌倉右大臣 源實朝
0006 正治二年、後鳥羽院に百首歌奉ける時、春初之歌
久堅の 雲居に春の 立ちぬれば 空にぞ霞む 天香具山
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
0007 道助法親王家に五十首歌詠侍けるに、初春之心を
久堅の 天岩戶の 昔より 明くれば霞む 春は來にけり
參議 飛鳥井雅經 藤原雅經
0008 題知らず
信樂の 外山空は 霞めども 峰雪氣は 猶や冴ゆらむ
後鳥羽院御製
0009 百首歌詠侍ける中に
春も猶 雪は降れれど 足引の 山峽より 霞立つらし
入道前攝政左大臣 九條道家
0010 位に御座ける時、殿上人、題を探りて歌仕奉ける次に、霞を
敷島や 大和島根の 朝霞 唐土迄も 春は立つらし
太上天皇 後嵯峨院
0011 人人に十首歌召されし時
神代より 變らぬ春の 徵とて 霞渡れる 天浮橋
太上天皇 後嵯峨院
0012 【○承前。召人人詠十首歌時。】
別行けば 其とも見えず 朝朗 遠きぞ春の 霞也ける
前太政大臣 西園寺實氏
0013 道助法親王家五十首歌中に、初春
立始むる 霞衣 薄けれど 春著て見ゆる 四方山端
西園寺入道前太政大臣 西園寺公經
0014 寬平御時后宮歌合歌
冰解く 春立暮し 御吉野の 吉野瀧の 音增さる也
佚名 讀人知らず
0015 麗景殿女御屏風に
淺綠 春立つ空に 鶯の 初音を待たぬ 人は非じな
紀貫之
0016 題知らず
冬暮れて 春立暮し 足曳の 山にも野にも 鶯鳴く
佚名 讀人知らず
0017 【○承前。無題。】
鶯の 羽風を寒み 春日野の 霞衣 今は立つらむ
佚名 讀人知らず
0018 百首歌詠ませ給ける中に、鶯を
雪中に 春は在とも 告げ無くに 先知る物は 鶯聲
土御門院御製
0019 建保四年百首歌奉ける時、春歌中に
打霧らし 猶風寒し 石上 布瑠山邊の 春淡雪
入道前攝政左大臣 九條道家
0020 早春霞と云へる心を
佐保姬の 衣春風 猶冴えて 霞袖に 沫雪ぞ降る
嘉陽門院越前
0021 春歌中に
霞まずば 何をか春と 思はまし 未雪消えぬ 御吉野山
西行法師 佐藤義清
0022 延喜十四年女四宮の屏風に
山見れば 雪ぞ未だ降る 春霞 何時と定めて 立渡るらむ
紀貫之
0023 天德四年內裏歌合に
白妙の 雪降る宿の 梅枝に 今朝鶯ぞ 春と告ぐなる
平兼盛
0024 題知らず
梅花 香にだに匂へ 春立ちて 降る沫雪に 色紛ふめり
伊勢
0025 【○承前。無題。】
梅花 色は其とも 判かぬ迄 風に亂れて 雪は降りつつ
鎌倉右大臣 源實朝
0026 建仁元年、五十首歌奉ける時
心當てに 別くとも判かじ 梅花 散交ふ里の 春沫雪
前中納言 藤原定家
0027 建保四年、內裏百番歌合に
降雪に 孰を花と 吾妹子か 折る袖匂ふ 春梅枝
順德院御製
0028 【○承前。建保四年,內裏百番歌合中。】
霞行く 日影は空に 陽炎の 燃ゆる野原の 春淡雪
參議 飛鳥井雅經 藤原雅經
0029 殘雪之心を
埋木の 春の色とや 殘るらむ 朝日隱れの 谷白雪
土御門院御製
0030 堀河院御時、百首歌奉けるに
春日の 麗に照す 垣根には 友待つ雪ぞ 消難にする
藤原基俊
0031 久安六年、崇德院に百首歌奉ける時、若菜を詠侍ける
霞立ち 雪も消えぬや 御吉野の 御垣原に 若菜摘みてむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0032 同心を
白妙の 袖に紛ひて 降雪の 消えぬ野原に 若菜をぞ摘む
土御門院御製
0033 建保四年百首歌中に
霞敷く 荻燒原 踏分けて 誰が為春の 若菜摘むらむ
入道前攝政左大臣 九條道家
0034 麗景殿女御歌合に
見渡せば 比良高嶺に 雪消えて 若菜摘むべく 野は成りにけり
平兼盛
0035 大原野社に詣侍けるに、霞を見て詠侍ける
春霞 立ちに蓋しな 小鹽山 小松原の 薄綠なる
皇太后宮大夫 藤原俊成
0036 春歌中に
津國の 長柄橋の 跡為れば 猶霞こそ 立渡りけれ
法性寺入道前關白太政大臣 藤原忠通
0037 天曆御時、御屏風に、須磨浦に霞立ちたる所を詠侍ける
須磨海人の 鹽燒く煙 春來れば 空に霞の 名にや立つらむ
大納言 源延光
0038 題不知
見渡せば 灘鹽屋の 夕暮に 霞に寄する 瀛白浪
後鳥羽院御製
0039 【○承前。無題。】
喻ふべき 潟こそ無けれ 春霞 敷津浦の 曙空
後法性寺入道前關白太政大臣 藤原兼實 九條兼實
0040 【○承前。無題。】
伊勢海の 天原なる 朝霞 空に鹽燒く 煙とぞ見る
土御門院御製
0041 建長二年、詩歌を合せられ侍し時、江上春望
人問はば 見ずとや言はむ 玉津島 霞む入江の 春曙
參議 藤原為氏 二條為氏
0042 洞院攝政家百首歌に、霞
三熊野の 浦濱木綿 幾返り 春を重ねて 霞來ぬらむ
正三位 藤原知家
0043 和歌所にて、釋阿に九十賀給はせける時の屏風に
春霞 繁に衣を 折掛けて 幾日干すらむ 天香具山
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
0044 春歌中に
春立ちて 程や經ぬらむ 信樂の 山は霞に 埋もれにけり
源重之
0045 題知らず
青柳の 鬘にすべく 成る迄に 待てども鳴かぬ 鶯聲
柿本人丸 柿本人麻呂
0046 【○承前。無題。】
青柳の 絲縒掛けて 春風の 亂れぬ先に 見む人欲得
中納言 大伴家持
0047 【○承前。無題。】
春風は 吹莫亂りぞ 吾妹子が 鬘にす云ふ 青柳絲
藤原基俊
0048 道助法親王家五十首歌に、岸柳
春風の 龍田岸の 柳懸け 流も遣らぬ 浪下草
西園寺入道前太政大臣 西園寺公經
0049 天曆御時、梅に鶯巢、造らせ給へるを詠侍ける
鶯の 遷れる宿の 梅花 香を調にて 人は訪はなむ
中務
0050 題知らず
宿近く 匂はざりせば 梅花 風便に 君を見ましや
中納言 藤原兼輔
0051 紅梅を折りて、中納言兼輔に遣はしける
君が為 我が折る宿の 梅花 色にぞ出る 深心は
參議 藤原玄上
0052 春歌中に
梅花 折りける袖の 移香に 文無昔の 人ぞ戀しき
權中納言 藤原定賴
0053 【○承前。春歌之中。】
故鄉に 咲かば先見む 梅花 昔に似たる 色や殘ると
如願法師
0054 【○承前。春歌之中。】
百敷の 大宮人の 袖香を 重ねて匂ふ 野邊梅枝
從二位 藤原家隆
0055 建長元年二月、前太政大臣家に行幸有りて、暫し內裏に成りにける比、梅花盛りに咲ける由聞召して、人して結付けさせ給ける
色も香も 重ねて匂へ 梅花 九重に成る 宿徵に
太上天皇 後嵯峨院
0056 凝華舍の梅盛り成るを見て詠侍ける
色色に 凝咲く庭の 梅花 幾世春を 匂來ぬらむ
前太政大臣 西園寺實氏