新敕撰和歌集 卷第七 賀歌


0443 貞永元年六月(ぢゃうえいぐわんねんのみなづき)后宮御方(きさいのみやのみかた)にて、(はじ)めて鶴契遐年(つるはかねんにかなふ)()(だい)(かう)ぜられ(はべ)りけるに


0444 【○承前。貞永元年六月,於后宮御方,始講鶴契遐年之題。】


0445 寬治八年八月(くわんぢのやとせのはづき)高陽院家歌合(かやのゐんのいへのうたあはせ)に、月歌(つきのうた)


0446 祝心(いはひのこころ)()める


0447 百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(はべ)りける(とき)祝歌(いはひのうた)


0448 【○承前。侍詠百首歌時,祝歌。】


0449 堀川院御時(ほりかはゐんのおほむとき)竹不改色(たけいろをかへぬ)()へる(こころ)()ませ(たま)うけるに


0450 長德五年(ちゃうとくのいつとせ)左大臣家歌合(さだいじんのいへのうたあはせ)


0451 題知(だいし)らず


0452 天德二年(てんとくのふたとせ)右大臣五十賀屏風(うだいじんのいそぢのがのびゃうぶ)


0453 敕使(ちょくし)にて、齋宮(いつきのみや)(まゐ)りて詠侍(よみはべり)ける


0454 一品康子內親王(いっぽんやすこないしんわう)裳著侍(もぎはべ)りけるに


0455 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)御子達袴著侍(みこたちのはまぎはべ)りけるに


0456 題知(だいし)らず


0457 長元六年(ちゃうげんのむとせ)關白(くわんぱく)白川(しらかは)にて子日(ねのひ)(はべ)りけるに


0458 永治二年(えいぢのふたとせ)崇德院(すとくのゐん)攝政法性寺家(せっしゃうのほっしゃうじのいへ)(わた)らせ(たま)ひて、松契千年(まつはちとせにかなふ)()へる(こころ)()ませ(たま)うけるに


0459 後白河院御時(ごしらかはゐんのおほむとき)八十島祭(やそしまのまつり)住吉(すみよし)(まか)りて詠侍(よみはべり)ける


0460 仁安三年(にんあんのみとせ)攝政閑院家(せっしゃうのかんゐんのいへ)にて、對松爭齡(まつにたいしてよはひをあらがふ)()へる(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0461 建仁三年正月(けんにんのみとせむつき)、松有春色と()へる(こころ)殿上人仕奉(をのこどもつかうまつり)にけるに


0462 御祈仕奉(みいのりつかうまつり)(おもひ)述侍(のべはべ)りける


0463 老後(おいののち)春始(はるのはじめ)詠侍(よみはべり)ける


0464 天喜四年閏三月(てんぎのよとせうるふのやよひ)中殿(なかどの)に、翫新成櫻花歌


0465 【○承前。天喜四年閏三月,於中殿,翫新成櫻花歌 。】


0466 寬喜元年十一月(かんぎぐわんねんしもつき)女御入內屏風(にょうごじゅだいのびゃうぶ)、京華人家元日()きたる(ところ)


0467 江山人家柳ある(ところ)


0468 池邊藤花(いけべのふぢばな)


0469 四月(うづき)山田早苗(やまだのさなへ)


0470 八月(はづき)山野(やまの)鹿立(しかた)てる(ところ)


0471 人家翫月


0472 田家西收興


0473 【○承前。田家西收興。】


0474 圓融院御時(ゑんゆうゐんのおほむとき)中將公任(ちゅうじゃうきんたふ)碁仕奉(ごつかうまつり)負態(まけわざ)に、銀籠(しろがねのかご)蟲入(むしい)れて弘徽殿(こうきでん)(たてまつ)らせ(はべ)りける


0475 九月九日(ながつきここのか)從一位倫子(じゅいちゐりんし )菊綿(きくのわた)(たま)ひて、老拭棄(おいのごひす)てよと(はべ)りければ


0476 (きく)詠侍(よみはべり)ける


0477 【○承前。侍詠菊。】


0478 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)殘菊映水(のこりきくはみづにうつる)()へる(こころ)人人仕奉(ひとびとつかうまつり)けるに


0479 承保三年(しょうほうのみとせ)大井河(おほゐかは)行幸日(いでましのひ)詠侍(よみはべり)ける


0480 【○承前。承保三年,行幸大井河之日侍詠。】


0481 寬喜元年女御入內屏風(かんぎぐわんねんにょうごじゅだいのびゃうぶ)十一月(しもつき)、江邊寒蘆鶴立


0482 泥繪屏風、石清水臨時祭(いはしみづりんじさい)


0483 承保元年(しょうほうぐわんねん)大嘗會主基歌(だいじゃうゑのすきのうた)丹波國桂山(たにはのくにかつらのやま)


0484 寬治元年(くわんぢぐわんねん)悠紀歌(ゆきのうた)近江國三村山(あふみのくにみむらのやま)


0485 仁安三年(にんあんのみとせ)悠紀風俗歌(ゆきのふぞくのうた)


0486 貞應元年(ぢゃうおうぐわんねん)悠紀歌(ゆきのうた)玉野(たまの)


0487 同主基風俗歌(おなじすきのふぞくのうた)岩屋山(いはややま)


0488 御屏風歌(みびゃうぶのうた)岩倉山(いはくらやま)


0489 題知(だいし)らず


0490 延喜(えんぎ)六年、日本紀竟宴歌(にほんぎきょうえんのうた)譽田天皇(ほむだのすめらみこと) 【○日本紀竟宴0039。】


0491 豐御食炊屋姬天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと) 【○日本紀竟宴0029。】


0492 天平十八年正月(てんぴゃうじふはちねんむつき)雪深積(ゆきふかくつも)りて(はべ)りける(あした)皇子達(みこたち)上達部率(かんだちめひき)ゐて、太上天皇(だいじゃうてんわう)中宮西院(ちゅうぐうさいゐん)(まゐ)りて、雪拂(ゆきはら)はせ(はべ)りける、御前(おまへ)()して大御酒給(おほみきたま)ひける(つひで)(そう)(はべ)りける


0493 右大臣佐保家(うだいじんのさほのいへ)御幸(みゆき)せさせ(たま)うける()