新敕撰和歌集 卷第六 冬歌
0362 題知らず
神無月 時雨に逢へる 紅葉の 吹かば散りなむ 風隨に
大伴池主
0363 【○承前。無題。】
何時も猶 隙無き袖を 神無月 濡らし添ふるは 時雨也けり
相摸
0364 【○承前。無題。】
侘事や 神無月とは 成りにけむ 淚の如く 降る時雨哉
在原元方
0365 大納言清蔭、亭子院御賀の為、長月頃、俊子に申付けて色色に營急侍りける、事過ぎにける神無月朔申遣しける
千千色に 急ぎし秋は 過ぎにけり 今は時雨に 何を染めまし
大江俊子 大江玉淵女
0366 題知らず
露許 袖だに濡れず 神無月 紅葉は雨と 降りに降れども
曾禰好忠
0367 【○承前。無題。】
唐錦 斑斑殘る 紅葉や 秋形見の 裳為るらむ
前中納言 大江匡房
0368 【○承前。無題。】
殘置く 秋形見の 唐錦 裁果つるは 木枯風
權大納言 藤原宗家
0369 後朱雀院御時、殿上人大井川に罷りて紅葉浮水と云へる心を詠侍けるに、中將に侍りける時
水面に 浮べる色の 深ければ 紅葉を浪と 見つる今日哉
右近大將 藤原通房
0370 【○承前。後朱雀院御時,殿上人罷大井川,侍詠紅葉浮水之際,中將侍時。】
大井川 浮かぶ紅葉の 錦をば 浪心に 任せてや立つ
九條太政大臣 藤原信長
0371 後冷泉院御時、殿上逍遙に同心を詠侍ける
紅葉の 流れも遣らぬ 大井川 河瀨は浪の 音にこそ聞け
中納言 源資綱
0372 白河院御時、殿上人月前落葉と云へる心を詠侍けるに
久方の 月澄渡る 木枯に 時雨るる雨は 紅葉也けり
橘俊綱朝臣
0373 題知らず
木枯の 紅葉吹頻く 庭面に 露も殘らぬ 秋色哉
入道二品親王道助
0374 千五百番歌合に
霜置かぬ 人目も今は 枯果て 松に訪來る 風ぞ變らぬ
大藏卿 藤原有家
0375 建保五年內裏歌合、冬山霜
鵲の 渡すや何方 夕霜の 雲居に白き 峰の懸橋
正三位 藤原家隆
0376 冬關月
須磨浦に 秋を留めぬ 關守も 殘る霜夜の 月は見るらむ
藤原信實朝臣
0377 法性寺入道前關白、內大臣に侍りける時、家歌合に
露結ぶ 霜夜數の 累なれば 耐へでや菊の 移ひぬらむ
權中納言 源師俊
0378 延喜十二年十月、御前の遣水畔に菊植ゑて、御遊侍ける次に詠ませ給うける
水底に 影を映せる 菊花 浪折るにぞ 色增さりける
延喜御製 醍醐帝
0379 【○承前。延喜十二年十月,植菊御前遣水畔,侍御遊而仕詠。】
置霜に 色染返し 漬ちつつ 花盛は 今日ながら見む
源公忠朝臣
0380 里に出て時雨しける日、紫式部に遣しける
雲間無く 眺むる空も 搔暗し 如何に偲ぶる 時雨為るらむ
上東門院小少將
0381 返し
理の 時雨空は 雲間有れど 長雨る袖ぞ 乾く夜も無き
紫式部
0382 山路時雨と云へる心を詠侍ける
袖濡らす 時雨也けり 神無月 生駒山に 懸かる叢雲
源師賢朝臣
0383 冬歌詠侍けるに
冬來ては 時雨るる雲の 絕間だに 四方木葉の 降らぬ日ぞ無き
右衛門督 藤原為家
0384 【○承前。侍詠冬歌。】
時雨には 濡れぬ木葉も 無かりけり 山は三笠の 名のみ降りつつ
正三位 藤原知家
0385 法性寺入道前關白家歌合に
夕付日 入佐山の 高嶺より 遙に巡る 初時雨哉
源兼昌
0386 前參議經盛歌合し侍りけるに
山端に 入日影は 射しながら 麓里は 時雨てぞ行く
藤原公重朝臣
0387 【○承前。侍前參議經盛歌合。】
叢雲の 外山峯に 懸るかと 見れば時雨るる 信樂里
平經正朝臣
0388 建保六年內裏歌合に、冬歌
神無月 時雨にけりな 愛發山 行交袖も 色變る迄
前內大臣 源通光
0389 題知らず
深山木の 殘果てたる 梢より 猶時雨るるは 嵐也けり
前大僧正慈圓
0390 【○承前。無題。】
月を思ふ 秋殘の 夕暮に 木蔭吹拂ふ 山颪風
前大僧正慈圓
0391 【○承前。無題。】
秋色は 殘らぬ山の 木枯に 月桂の 影ぞ由緣無き
前大納言 藤原忠良
0392 【○承前。無題。】
空寒み 零れて落る 白玉の 搖らぐ程無き 霜枯之庭
殷富門院大輔
0393 【○承前。無題。】
故鄉の 庭之日影も 冴暮て 桐落葉に 霰降る也
正三位 藤原家隆
0394 千五百番歌合に
夕付日 流石に映る 柴戶に 霰吹きまく 山颪風
正三位 藤原家隆
0395 百首歌詠侍ける冬歌
冴ゆる夜は 降るや霰の 玉櫛笥 御室山の 明方空
兵部卿 藤原成實
0396 建保四年百首歌中に、冬歌
岩叩く 激川浪 音冴えて 谷心や 夜寒為るらむ
前關白 九條道家
0397 題知らず
吹結ぶ 瀧は冰に 閉果て 松にぞ風の 聲も惜しまぬ
式子內親王
0398 【○承前。無題。】
落激つ 岩斬越えし 谷水も 冬は夜な夜な 行惱也
式子內親王
0399 關白左大臣家百首歌詠侍けるに、冰を詠める
閨寒き 寢く垂髮の 長夜に 淚冰 纏ほれつつ
中宮但馬
0400 題知らず
風冴えて 寄すれば軈て 冰りつつ 返る浪無き 志賀唐崎
西行法師 佐藤義清
0401 寬喜元年女御入內屏風、湖邊冰結
志賀浦や 冰隙を 行船に 浪も道有る 世とや見るらむ
內大臣 西園寺實氏
0402 千五百番歌合に
冬夜は 天霧る雪に 空冴えて 雲浪路に 凍る月影
宜秋門院丹後
0403 【○承前。千五百番歌合中。】
打延へて 冬は然許 長夜に 猶殘りける 有明月
二條院讚岐
0404 久安百首歌奉ける時、冬歌
月清み 千鳥鳴く也 瀛風 吹飯浦の 明方空
皇太后宮大夫 藤原俊成
0405 千鳥を詠侍ける
友千鳥 群れて渚に 渡る也 沖の知らすに 汐や見つらむ
權中納言 源國信
0406 【○承前。侍詠千鳥。】
風吹けば 難波浦の 濱千鳥 足間に浪の 立居こそ鳴け
源顯國朝臣
0407 千五百番歌合に
小夜千鳥 湊吹越す 潮風に 浦より外の 友誘ふ也
源具親朝臣
0408 題知らず
風寒み 夜更行けば 妹島 形見浦に 千鳥鳴く也
鎌倉右大臣 源實朝
0409 寬喜元年女御入內屏風、山野雪朝
年寒き 松心も 顯れて 花咲く色を 見する雪哉
前關白 九條道家
0410 【○承前。寬喜元年女御入內屏風,山野雪朝。】
顯れて 年有る御世の 印にや 野にも山にも 積る白雪
內大臣 西園寺實氏
0411 題知らず
敷島や 布瑠都は 埋もれて 奈良思岡に 深雪積れり
權中納言 藤原長方
0412 【○承前。無題。】
宮木引く 杣山人は 跡も無し 檜原杉原 雪深くして
權中納言 藤原長方
0413 【○承前。無題。】
高島や 澪杣山 跡絕えて 冰も雪も 深冬哉
正三位 藤原家隆
0414 【○承前。無題。】
纏向の 檜原山も 雪閉ぢて 柾葛 來人も無し
賀茂重政
0415 高野に侍りける時、寂然法師大原に住侍りけるに遣しける
大原は 比良高嶺の 近ければ 雪降る程を 思ひこそ遣れ
西行法師 佐藤義清
0416 題知らず
玉椿 翠色も 見えぬ迄 巨勢冬野は 雪降りにけり
刑部卿 藤原範兼
0417 【○承前。無題。】
雲居より 散來る雪は 久方の 月桂の 花にやあるらむ
藤原清輔朝臣
0418 百首歌、雪歌
居る人の 訪れも為ぬ 白雪の 深山路を 出る月影
前關白 九條道家
0419 【○承前。百首歌,雪歌。】
少女子の 袖降雪の 白妙に 吉野宮は 冴えぬ日も無し
關白左大臣 九條教實
0420 冬月を詠侍ける
雪深き 吉野山の 高嶺より 空さへ冴えて 出る月影
左京太夫 藤原顯輔
0421 冬歌とて詠侍ける
寂しきは 何時も眺めの 物為れど 雲間峯の 雪曙
後京極攝政前太政大臣 九條良經
0422 【○承前。侍詠冬歌。】
細枝結ふ 葛城山の 如何為らむ 都も雪は 間無く時無し
後京極攝政前太政大臣 九條良經
0423 【○承前。侍詠冬歌。】
山高み 明離行く 橫雲の 絕間に見ゆる 峯白雪
鎌倉右大臣 源實朝
0424 【○承前。侍詠冬歌。】
明渡る 雲間星の 光迄 山端寒し 峯白雪
正三位 藤原家隆
0425 建保五年內裏歌合、冬海雪
里海人の 定めぬ宿も 埋れぬ 寄する渚の 雪白浪
八條院高倉
0426 【○承前。建保五年內裏歌合,冬海雪。】
海原 八十島白く 降雪の 天霧る浪に 紛ふ釣舟
正三位 藤原家隆
0427 高陽院家歌合に
踏見ける 鳰跡さへ 惜しき哉 冰上に 降れる白雪
康資王母
0428 題知らず
千早振る 神奈備山の 楢葉を 雪降避けて 手折る山人
曾禰好忠
0429 堀川院に百首歌奉ける時
奧山の 松葉白き 降雪は 人賴めなる 花にぞ有ける
藤原基俊
0430 建保六年內裏歌合、冬歌
爪木樵る 山路も今や 絕えぬらむ 里だに深き 今朝白雪
入道前太政大臣 西園寺公經
0431 【○承前。建保六年內裏歌合,冬歌。】
狩衣 裾野も深し 鷂鷹の 鳥歸る山の 峯白雪
參議 飛鳥井雅經
0432 關白左大臣の家百首歌詠侍けるに雪の歌
鷂鷹の 鳥歸る山の 雪內に 其とも見えぬ 峯椎柴
兵部卿 藤原成實
0433 古溪雪を詠侍ける
谷深み 雪降る道 跡絕えて 積れる年を 知る人ぞ無き
中宮大夫 中院通方
0434 家歌合に、暮山雪と云へる心を
暮易き 日影も雪も 久に降る 三室山の 松之下折れ
前關白 九條道家
0435 歌合に寒夜爐火と云へる心を
板間より 袖に知らるる 山颪に 現渡る 埋火之影
嘉陽門院越前
0436 後京極攝政家歌合に
如何為れば 冬に知られぬ 色乍ら 松下風の 烈しかるらむ
藤原隆信朝臣
0437 題知らず
物部の 八十氏川を 逝水の 流れて速き 年暮哉
鎌倉右大臣 源實朝
0438 五十首歌詠ませ侍りける時、惜歲暮と云ふ心を
止めばや 流れて速き 年浪の 淀まぬ水は 柵も無し
入道二品親王道助
0439 【○承前。侍五十首歌時,詠惜歲暮之趣。】
辛かりし 袖別の 其為らで 惜むを急ぐ 年暮哉
正三位 藤原家隆
0440 【○承前。侍五十首歌時,詠惜歲暮之趣。】
飛鳥川 變る淵瀨も 有物を 堰方知らぬ 年暮哉
如願法師
0441 題知らず
百敷の 大宮人も 群居つつ 去年とや今日を 明日は語らむ
大納言 藤原師氏
0442 【○承前。無題。】
降雪を 空に幣とぞ 手向つる 春堺に 年越ゆれば
紀貫之