新敕撰和歌集 卷第二 春歌下
0073 親王に御坐しける時の御歌
0074 題知らず
0075 【○承前。無題。】
0076 【○承前。無題。】
0077 山花未落と云へる心を詠侍ける
0078 月明き夜、花に添へて人に遣しける
0079 尋花遠行と云ふ心を詠侍ける
0080 百首歌奉ける時
0081 堀川院御時、女房東山の花尋ねに遣しける時、詠侍ける
0082 【○承前。堀川院御時,遣女房尋花東山之時所詠。】
0083 【○承前。堀川院御時,遣女房尋花東山之時所詠。】
0084 其日、逢坂越えて尋侍りけるに、花山程に誰とも知らぬ女車の花を折餝して侍りける、道傍に立ちて上達部車に差入れさせ侍りける
0085 同御時、中宮女房花見に遣しける日、花為春友と云へる心を詠侍ける
0086 同御時、鳥羽殿に行幸之日、池上花と云へる心を詠ませ給ひけるに
0087 法性寺入道前關白家にて、雨中花と云へる心を詠侍ける
0088 寬平御時后宮歌合歌
0089 【○承前。寬平御時后宮歌合歌。】
0090 延喜六年月次御屏風、三月田返す所
0091 左兵衛督朝任、花見に罷るとて、文遣して侍りける返事に
0092 後冷泉院御時、月前落花と云へる心を詠ませ給ひけるに
0093 建曆二年の春、內裏に詩歌を合せられ侍りけるに、山居春曙と云へる心を詠侍ける
0094 【○承前。建曆二年春,侍內裏詩歌合時,詠山居春曙之趣。】
0095 暮山花と云へる心を詠侍ける
0096 五十首歌奉けるに、花下送日と云へる心を
0097 關路花
0098 題知らず
0099 【○承前。無題。】
0100 【○承前。無題。】
0101 前關白家歌合に、雲間花と云へる心を詠侍ける
0102 【○承前。前關白家歌合,侍詠雲間花之趣。】
0103 【○承前。前關白家歌合,侍詠雲間花之趣。】
0104 建曆二年大內花下にて、三首歌仕奉けるに
0105 太宰大貳重家、歌合し侍りけるに、花を詠める
0106 題知らず
0107 【○承前。無題。】
0108 【○承前。無題。】
0109 【○承前。無題。】
0110 【○承前。無題。】
0111 【○承前。無題。】
0112 花歌詠侍けるに
0113 【○承前。侍詠花歌。】
0114 【○承前。侍詠花歌。】
0115 【○承前。侍詠花歌。】
0116 建保六年內裏歌合に、春歌
0117 題知らず
0118 後京極攝政家歌合に、遲日を詠侍ける
0119 堀川院御時、朝餉御簾に、櫻造枝に鞠を付けて捧給へりけるを見て詠侍ける
0120 寬喜元年女御入內屏風、海邊網引く所
0121 里に出て侍りける頃、春山を眺めて詠侍ける
0122 歲時春尚少と云へる心を詠侍ける
0123 千五百番歌合に
0124 春暮之歌
0125 亭子院歌合に
0126 參議顯實家歌合に
0127 故鄉款冬と云へる心を詠侍ける
0128 題知らず
0129 暮春之心を
0130 【○承前。詠暮春之心。】
0131 雨中藤花と云へる心を詠侍ける
0132 五十首歌奉けるに
0133 百首歌の、春歌
0134 家百首歌詠侍ける、暮春歌
0135 【○承前。侍家百首歌,詠暮春歌。】
0136 久安百首歌奉ける時、三月盡之歌