新敕撰和歌集 卷第一 春歌上
0001 殿上人年內に立春と言へる心を仕奉ける次に
新玉の 年も變らで 立春は 霞許ぞ 空に知りける
御製 後堀河院
0002 立春歌とて詠侍ける
天戶を 開くる氣色も 靜かにて 雲居よりこそ 春は立ちけれ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0003 延喜七年三月,內の御屏風に,元日雪降れる日
今日しもあれみ 雪し降れば 草も木も 春云ふ並べに 花ぞ咲きける
紀貫之
0004 題知らず
冬過ぎて 春は來ぬらし 朝日射す 春日山に 霞棚引く
佚名 讀人知らず
0005 【○承前。無題。】
久方の 天香具山 此夕 霞棚引く 春立つらしも
佚名 讀人知らず
0006 春始、雨降る日、草の青み渡りてみえ侍りければ
何時しかと 今日降始むる 春雨に 色付渡る 野邊若草
京極前關白家肥後
0007 題知らず
我が宿の 垣根草の 淺綠 降る春雨ぞ 色は染めける
大中臣能宣朝臣
0008 三條右大臣家屏風に
訪ふ人も 無き宿為れど 來る春は 八重葎にも 障らざりけり
紀貫之
0009 法性寺入道前關白家にて十首歌詠侍けるに、鶯を詠める
鶯の 鳴きつる共に 我が宿の 垣根雪のは 斑消えにけり
權中納言 源師俊
0010 鶯、花を告ぐと云へる心を詠侍ける
春ぞとは 霞に知るし 鶯は 花之在處を 其處と告げなむ
源俊賴朝臣
0011 久安六年、崇德院に百首歌奉ける、春歌
霜枯は 顯に見えし 蘆屋の こやの隔は 霞也けり
待賢門院堀川
0012 【○承前。久安六年,奉崇德院百首歌,詠春歌。】
松島や 雄島崎の 夕霞 棚引渡せ 海人栲繩
前參議 藤原親隆
0013 後德大寺左大臣十首歌詠侍けるに、遠村霞と云へる心を詠侍ける
朝戶開けて 伏見里に 眺むれば 霞に咽ぶ 宇治川浪
皇太后宮大夫 藤原俊成
0014 守覺法親王家に五十首歌詠侍けるに、春歌
住吉の 松嵐も 霞むなり 遠里小野の 春曙
覺延法師
0015 【○承前。侍守覺法親王家五十首歌時,詠春歌。】
山端も 空も一つに 見ゆる哉 玆や霞める 春曙
源師光
0016 百首歌に
鳰海や 霞遠方に 漕船の 真帆にも春の 景色なる哉
式子內親王
0017 後京極攝政、左大將に侍りける時、百首歌詠ませ侍りけるに
月為らで 眺むる物は 山端に 橫雲渡る 春曙
八條院六條
0018 題知らず
佐保姬の 面影晒す 織機の 霞立霧る 春野邊哉
曾禰好忠
0019 【○承前。無題。】
木芽張る 春山邊を 來て見れば 霞衣 立たぬ日ぞ無き
曾禰好忠
0020 【○承前。無題。】
纏向の 穴師檜原 春來れば 花か雪かと 見ゆる木綿垂
曾禰好忠
0021 【○承前。無題。】
朝凪に 棹指す淀の 川長も 心解けては 春ぞみなるる
曾禰好忠
0022 【○承前。無題。】
山本に 雪は降りつつ 然すがに 此川柳 萌えにける哉
山邊赤人
0023 柳を詠侍ける
青柳の 枝に懸れる 春雨は 絲以て貫ける 玉かとぞ見る
伊勢
0024 【○承前。侍詠柳。】
淺綠 染めて亂れる 青柳の 絲をば春の 風や寄るらむ
伊勢
0025 天曆御時、御屏風歌
吹風に 亂れぬ岸の 青柳は 甚浪さへ 寄れば也けり
中務
0026 千五百番歌合に
百敷や 大宮人の 玉葛 懸けてぞ靡く 青柳絲
二條院讚岐
0027 春歌詠侍けるに
押並て 木芽も今は 春風の 吹く方見ゆる 青柳絲
按察使 四條隆衡
0028 寬喜元年十一月、女御入內の屏風繪、山人家柳を詠侍ける
打延て 世は春習し 吹風も 枝を慣らさぬ 青柳絲
內大臣 西園寺實氏
0029 【○承前。寬喜元年十一月,女御入內屏風繪,侍詠山人家柳。】
山姬の 年緒長く 縒懸けて 春は絕えせぬ 青柳絲
正三位 藤原知家
0030 春歌とて詠侍ける
深冬繼ぎ 春し來ぬれば 青柳の 葛城山に 霞棚引く
鎌倉右大臣 源實朝
0031 【○承前。侍詠春歌。】
此寢ぬる 朝明風に 薰る也 軒端梅の 春初花
鎌倉右大臣 源實朝
0032 梅花を折りて中務許に遣しける
甚早も 霜に枯にし 我が宿の 梅を忘れぬ 春は來にけり
九條右大臣 藤原師輔
0033 筑紫にて梅花を見て詠侍ける
春去れば 先咲く宿の 梅花 獨見つつや 今日を暮さむ
山上憶良
0034 題知らず
孰をか 分きて折らまし 梅花 枝も撓に 降れる白雪
凡河內躬恒
0035 【○承前。無題。】
山風に 香を尋ねてや 梅花 匂へる里に 鶯鳴く
紀貫之
0036 亭子院歌合に
來つつのみ 鳴鶯の 古里は 散りにし梅の 花にぞ有ける
坂上是則
0037 題知らず
誰が垣根 其處とも知らぬ 梅が香の 夜半枕に 慣にける哉
式子內親王
0038 【○承前。無題。】
玉桙の 道之行手の 春風に 誰が里知らぬ 梅香ぞする
權大納言 衣笠家良
0039 【○承前。無題。】
誰と無く 訪はぬぞ辛き 梅花 可惜匂を 獨眺めて
殷富門院大輔
0040 【○承前。無題。】
幾里か 月光も 匂ふらむ 梅咲く山の 峰春風
正三位 藤原家隆
0041 春歌とて詠侍ける
難波津に 咲くや昔の 梅花 今も春なる 浦風ぞ吹く
後京極攝政前太政大臣 九條良經
0042 守覺法親王家五十首歌詠侍けるに
春夜の 月に昔や 思出る 高津宮に 匂ふ梅哉
覺延法師
0043 【○承前。侍詠守覺法親王家五十首歌。】
梅が香も 身に沁む頃は 昔にて 人こそ有らね 春夜月
皇太后宮大夫 藤原俊成
0044 高陽院の梅花を折りて遣はして侍りければ
甚しく 春心の 空為るに 復花香を 身にぞ染めつる
大貳三位
0045 返し
空為らば 尋來なまし 梅花 未だ身に染まぬ 匂とぞ見る
宇治前關白 九條道家太政大臣 九條良經
0046 家百首歌に、夜梅と云ふ心を詠侍ける
梅が香も 天霧る月に 紛へつつ 其とも見えず 霞む頃哉
前關白 九條道家
0047 後京極攝政家歌合に曉霞を詠侍ける
春夜の 朧月夜や 茲為らむ 霞に曇る 有明空
宜秋門院丹後
0048 百首歌奉ける時、歸鴈を詠める
歸るらむ 行方も知らず 鴈音の 霞衣 裁重ねつつ
權中納言 源師時
0049 題知らず
久方の 碧空の 雲間より 聲も髣髴に 歸鴈音
大納言 藤原師氏
0050 【○承前。無題。】
立歸り 天戶渡る 鴈音は 羽風に雲の 浪や歸らむ
前大納言 源資賢
0051 【○承前。無題。】
白妙の 浪路分けてや 春は來る 風吹く儘に 花も咲きけり
佚名 讀人知らず
0052 中納言家成、歌合し侍りけるに、山寒花遲と云へる心を詠みて遣しける
御吉野の 山井冰柱 結べばや 花下紐 遲解くらむ
藤原基俊
0053 題知らず
霞しく 木芽春雨 降る每に 花袂は 綻にけり
修理大夫 藤原顯季
0054 【○承前。無題。】
花故に 踏鳴す哉 御吉野の 吉野山の 岩蔭道
權中納言 藤原長方
0055 寬治七年三月十日、白河院北山花御覽じ坐しける日、處處尋花と云へる心を詠ませ給うけるに
山櫻 方も定めず 尋ぬれば 花より先に 散る心哉
久我太政大臣 源雅實
0056 【○承前。寬治七年三月十日,白河院御覽北山花之日,詠處處尋花之趣。】
春は唯 行かれぬ里ぞ 無かりける 花梢を 標にはして
右衞門督 藤原基忠
0057 崇德院、近衛殿に渡らせ給ひて、遠尋山花と云ふ題を講ぜられ侍りけるに詠侍ける
面影に 花姿を 先立てて 幾重越來ぬ 峯白雲
皇太后宮大夫 藤原俊成
0058 家に花五十首歌詠ませ侍りける時
昔誰 懸かる櫻の 花を植ゑて 吉野を春の 山と為しけむ
後京極攝政前太政大臣 九條良經
0059 【○承前。於家侍詠花五十首歌時。】
如何許 花咲きぬらむ 吉野山 霞に餘る 峯白雲
寂蓮法師
0060 同家に女房百首歌講侍ける日、五首歌詠侍けるに
花為れや 外山春の 朝朗 嵐に薰る 峯白雲
藤原成宗
0061 家に三十首歌詠侍けるに、花歌
白雪の 八重山櫻 咲きにけり 所も然らぬ 春曙
入道前太政大臣 西園寺公經
0062 百首歌に
高砂の 尾上櫻 尋ぬれば 都錦 幾重霞みぬ
式子內親王
0063 【○承前。百首歌中。】
霞みぬる 高間山の 白雲は 花か非ぬか 歸る旅人
式子內親王
0064 家歌合に雲間花と云へる心を詠侍ける
紛ふとも 雲とは分かむ 高砂の 尾上櫻 色變行く
前關白 九條道家
0065 【○承前。於家歌合,侍詠雲間花之趣。】
立迷ふ 吉野櫻 避きて吹け 雲に待たるる 春之山風
關白左大臣 九條教實
0066 【○承前。於家歌合,侍詠雲間花之趣。】
咲かぬ間ぞ 花とも見えし 山櫻 同高嶺に 懸かる白雲
典侍 藤原因子
0067 【○承前。於家歌合,侍詠雲間花之趣。】
絕絕に 棚引く雲の 現れて 紛ひも果てぬ 山櫻哉
中宮少將 藻璧門院少將
0068 文治六年女御入內屏風に
花盛り 分きぞ兼ねつる 我が宿は 雲八重立つ 峯為らねども
後德大寺左大臣 藤原實定
0069 家に百首歌詠ませ侍りけるに
春は皆 同櫻と 成果てて 雲こそ無けれ 御吉野山
後京極攝政前太政大臣 九條良經
0070 清輔朝臣家に歌合し侍りける、花歌
御吉野の 花盛と 知りながら 猶白雲と 誤たれつつ
俊惠法師
0071 正治二年百首歌奉ける、春歌
雲や立つ 霞や紛ふ 山櫻 花より外も 花と見ゆらむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0072 千五百番歌合に
今日見れば 雲も櫻も 埋れて 翳兼ねたる 御吉野山
正三位 藤原家隆