新敕撰和歌集 假名序

 天皇(すべらぎ)(みことのり)(うけたまは)りて、我國(わがくに)大和歌(やまとうた)(えら)(こと)瑞垣(みづがき)(ひさ)しき(むかし)より(はじ)まりて、菅根(すがのね)永代代(ながきよよ)(つた)はれり。所謂(いはゆる)古今(こきん)』、『後撰(ごせん)』の二集(ふたつのしふ)のみに(あら)ず。公事(おほやけごと)(なずら)へて集記(あつめしる)されたる(ためし)(むかし)()(いま)()ひ、其名多聞(そのなおほくきこ)ゆれど、九重雲上(ここのへのくものうへ)()されて久方之月(ひさかたのつき)(まじ)はれる(ともがら)此事(このこと)承行(うけたまはりをこな)へる(あと)猶稀也(なほまれなり)白河(しらかは)畏御世(かしこきみよ)諺繁(ことわざしげ)(まつりごと)(のぞ)ませ(たま)ひて七十餘之御齡保(ななそぢあまりのみよはひも)たせ(たま)ひし(はじ)め、『後拾遺(ごしふゐ)』を(えら)べる一度(ひとたび)なむ(あり)ける。

 (しか)るに我君(わがきみ)天下御宇(あめのしたしろしめ)してより以來(このかた)十年餘(とをとせあまり)春秋(はるあき)四方海立(よものうみた)頻浪(しきなみ)聲靜(こゑしづ)かに、七道民草(ななつのみちのたみぐさ)()靡悅(なびきよころ)べり。苅菰之亂(かりこものみだ)れしを(をさ)め、秋草之衰(あきくさのおとろ)へしを(おこ)させ(たま)ひき。秋津島(あきつしま)又更(またさら)(にぎは)天日嗣二度昌(あまつひつぎふたたびさか)(なり)唯延喜(ただえんぎ)天曆之昔(てんりゃくのむかし)時淳(ときすなほ)民豐(たみゆた)かに(よろこ)べりし(まつりごと)(した)ふのみに(あら)ず。又寬喜(またくわんぎ)貞永之今(ぢゃうえいのいま)世治(よをさ)まり人安樂(ひとやすくたの)しき、言葉(ことのは)()らしめむ(ため)殊更(ことさら)集撰(あつめえら)ばるる()らし。

 定家(さだいへ)濱松年積(はままつのとしつも)川竹世世(かはたけのよよ)仕奉(つかうまつ)りて、七十齡(ななそぢのよはひ)()二品之位(ふたしなのくらゐ)(きは)めて、下事(しものこと)()きて(うへ)()れ、上事(うへのこと)()けて(しも)()ぶる(つかさ)(たま)はれる(とき)()ひて、垂乳根之跡(たらちねのあと)(つた)古歌(ふるきうた)(のこり)(ひろ)ふべき仰事(おほせこと)(うけたまは)るに()りて、春夏秋冬(はるなつあきふゆ)折節之辭(をしふしのことのは)(はじ)めて、君御世(きみのみよ)祝奉(いはひたてまつ)り、人國(ひとのくに)治行(をさめおこな)ひ、(かみ )(ゐやま)ひ、(ほとけ)(いの)り、己妻(おのがつま)()ひ、身懷(みのおもひ)()ぶるに(いた)(まで)()(わか)(まき)(さだ)めて、濱之真砂(はまのまさご)數數(かずかず)浦之玉藻(うらのたまも)搔集(かきあつ)むる(よし)貞永元年十月二日(ぢゃうえいのひととせかむなづきのふつか)(これ)(まを)す。(なづ)けて『新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしふ)』とすと云事然(いふことしか)り。


藤原定家

底本:國歌大觀『
新敕撰和歌集
參考二十一代集『新敕撰和歌集