新後撰和歌集 卷第十 神祇歌
0714 百首歌召されし序に、神祇
千早振る 七代五代の 神世より 我が葦原に 跡を垂れにき
千早振稜威 天七代兮地五代 遠自曩神世 在此豐葦原中國 降臨垂跡顯神澤
太上天皇 後宇多院
0715 題知らず
神も知れ 月澄む夜半の 五十鈴河 流れて清き 底心を
嚴神亦知察 猶若澄月夜半間 清澈能見底 御裳濯兮五十鈴 無垢川流我真情
二品法親王覺助
0716 【○承前。無題。】
神路山 引く注連繩の 一筋に 賴む契りは 此世のみかは
神風吹勁疾 伊勢宇治神路山 所繫注連繩 憑賴一筋之所祈 豈稱只為此世哉
佚名 讀人知らず
0717 【○承前。無題。】
榊以て 八つの石壺 踏鳴らし 君をぞ祈る 氏宮人
手執真賢榊 踏鳴神宮玉垣內 八所石壺疊 誠心祈禱為吾君 宇治八十氏宮人
荒木田延成
0718 【○承前。無題。】
卷向の 珠城御代に 跡垂れて 宮居古りぬる 五十鈴河上
遠自垂仁帝 卷向珠城宮御代 倭姬隨神教 跡垂宮居歷時久 伊勢五十鈴川上
大中臣定忠朝臣
0719 【○承前。無題。】
曇無き 天照神の 真澄鏡 昔を今に 映してしがな
清澈無曇兮 大日孁貴天照神 御璽真澄鏡 自古至今恆不變 映照天下鑒六合
度會行忠
0720 【○承前。無題。】
君が代を 祈れば守る 神路山 深き誓ひと 云ふも畏し
吾皇君御世 誠心祈者必賜守 伊勢神路山 海誓深邃永不渝 輒言可畏懷惶恐
佚名 讀人知らず
0721 寳治百首歌召しける次に、寄社祝
石清水 清心に 澄むと聞く 神誓は 猶も賴もし
嘗聞男山之 奇驗靈泉石清水 澄澈能清心 二所宗教八幡神 御誓彌堅猶可賴
後嵯峨院御製
0722 神祇之心を
石清水 濁らじと思ふ 我が心 人こそ知らね 神は受くらむ
男山石清水 靈泉澄澈未嘗濁 吾人有所思 人雖不知己心摯 赤誠感天得神聞
院御製 伏見帝
0723 【○承前。詠神祇之趣。】
千早振る 其神山の 中に落つる 御手洗河の 音清けさ
千早振稜威 石清水兮八幡宮 在其神山間 玉手洗川水潺潺 其音清爽淨人心
天台座主道玄
0724 【○承前。詠神祇之趣。】
澄始めし 昔を神も 忘れずば 猶御手洗の 末も濁らじ
靈泉石清水 自其始澄曩古時 嚴神未嘗忘 御手洗川得加護 其流至今猶末濁
前大僧正禪助
0725 百首歌詠ませ給ひける時、神祇
千早振る 神や知るらむ 諸鬘 一方為らず 懸くる賴みを
千早振稜威 神靈有驗良知之 賀茂祭諸鬘 所懸不僅為一方 承寄萬民祈賴矣
後鳥羽院御製
0726 同心を
名も著し 色をも變へぬ 松尾の 神誓は 末世為
威名亦著聞 其色歷久未嘗變 山城松尾社 大山咋神所誓者 奉為末世護蒼生
太上天皇 後宇多院
0727 前中納言定家、祖父中納言俊忠春日社行幸の賞にて、從三位に敘して侍りける朝、申し遣はしける
神も復 君が為とや 春日山 古御幸の 跡殘しけむ
縱令武甕槌 嚴神亦護吾大君 寧樂春日山 自古天皇每御幸 其跡長存今可見
前參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0728 返し
埋れし 荊棘道を 尋ねてぞ 古御幸の 跡も訪ひける
荒草萋萋兮 荊棘茂密遮古道 苦苦尋覓而 踏遍神領春日山 訪得皇祖幸跡矣
前中納言 藤原定家
0729 神祇歌中に
過行けど 忘れぬ物を 春日野の 荊棘に餘る 露惠は
雖然時已久 歷古不忘能長存 寧樂春日野 古道荊棘蔓草上 玉露滿溢神惠矣
前太政大臣 藤原公守 洞院公守
0730 中納言家成家歌合に、祝
三笠山 生添ふ松を 君が代の 千世例と 神や見るらむ
青丹秀絕兮 三笠山上松長青 是吾皇御代 可歷千世之兆而 嚴神護持祝安泰
藤原道經
0731 題知らず
天下 治まりぬらし 三笠山 遍く仰ぐ 神惠に
掩八紘為宇 能六合治天之下 寧樂三笠山 仰遍春日嚴神蹤 觸事感恩謝神惠
永福門院 西園寺鏱子
0732 【○承前。無題。】
誰か復 哀を懸けむ 木綿襷 賴む春日の 誓為らでは
誰人復懸哀 所掛手繦木綿襷 憑賴山城國 武甕經津天兒屋 春日嚴神誓為矣
後一條入道前關白左大臣 藤原實經 一條實經
0733 春日社に詣でて詠侍りける
祈りても 知らぬ我が身の 行末を 哀れ如何にと 神は見るらむ
縱令祈虔誠 仍然無由能知悉 我身行末矣 哀憐眷顧當如何 春日明神常加護
民部卿 藤原資宣
0734 中務卿宗尊親王家百首歌に
小鹽山 知らぬ神代は 遠けれど 松吹風に 昔をぞ聞く
山城小鹽山 雖然曩昔遠神代 遙遙不可知 然而可與拂松柏 勁風相聞舊日事
前右兵衛督 藤原教定 飛鳥井教定
0735 神祇之心を
住吉の 浦迴松の 深翠 久しかれとや 神も植ゑけむ
攝津之國兮 墨江住吉浦迴松 蒼鬱深翠而 歷久不衰永長青 蓋為遠神所植哉
中務卿 宗尊親王
0736 從二位行家、住吉社にて歌合し侍りけるに
神垣や 松綠に 蔭添へて 賴むに咲ける 花白木綿
今奉神御垣 鎮守嚴森翠松綠 依附其蔭而 憑賴墨江住吉神 綻放咲花白木綿
前右兵衛督 藤原為教 京極為教
0737 久安百首歌に
幾歸り 浪白木綿 懸けつらむ 神古にけり 住吉松
浪重浪歸而 幾度滾雪濤天白沫 猶懸木綿而 蒼鬱神古蘊盎然 萬代墨江住吉松
皇太后宮大夫 藤原俊成
0738 題知らず
住吉の 浦松枝 年を經て 神古增さる 風音哉
墨江住吉之 浦迴所生松枝矣 經年累月而 朝朝歲歲增神古 未嘗稍歇風音哉
前大納言 藤原經任
0739 前大納言為氏、住吉社にて歌合し侍りける時、社頭松を
代代絕えぬ 道に付けても 住吉の 松をぞ仰ぐ 賴む蔭とは
源遠根長兮 代代無絕生道旁 墨江住吉之 松柏長青歷時久 瞻仰虔祈賴其蔭
法眼慶融
0740 題知らず
身を隱す 蔭とぞ賴む 神垣に 生添ふ松の 繁き惠を
隱身避烈焰 憑賴御蔭得安泰 稜威神垣間 所生蒼鬱松柏之 盎然繁茂慈惠矣
津守棟國
0741 住吉社に詠みて奉りける百首歌中に
和歌浦の 道をば棄てぬ 神為れば 哀を掛けよ 住吉浪
玉津和歌浦 其道雖然今已廢 若為明神者 當致哀憐寄情矣 依託墨江住吉浪
皇太后宮大夫 藤原俊成
0742 神祇歌中に
敷嶋の 道守りける 神をしも 我が神垣と 思ふ嬉しさ
託根於心地 發華詞林磯城島 護持和歌道 神靈見此玉垣者 其心當感欣然哉
津守國助
0743 廣田社歌合に、述懷
天降る 神惠みの 徵有らば 星位に 猶昇りなむ
若云自天降 嚴神之惠有徵者 縱令遙星位 左右太政三大臣 輔君高位猶可昇
權大納言 藤原實國 滋野井實國
0744 久安百首歌に
思事 三輪社に 祈見む 杉は尋ぬる 兆のみかは
胸懷有所思 躬赴大和三輪社 虔誠祈禱者 尋覓鎮守杉森間 欲見神恩兆示矣
皇太后宮大夫 藤原俊成
0745 題知らず
碎浪や 神代松の 其儘に 昔ながらの 浦風ぞ吹く
細波碎浪兮 神代松柏亙古今 歷久仍彌新 自昔屹立蘊神古 近江浦風吹無歇
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0746 寳治百首歌奉りける時、浦船
辛崎や 清浦迴に 漕歸る 神御船の 跡をしぞ思ふ
近江辛崎之 清朗聖潔浦迴間 浦船漕歸矣 吾思舟影泛浦上 儼若神船御跡矣
祝部成茂
0747 題知らず
曇無き 世を照さむと 誓ひてや 日吉宮の 跡を垂れけむ
一片無曇兮 普照世間降恩惠 如是立誓而 垂跡比叡日吉宮 神靈鎮守護六合
天台座主道玄
0748 【○承前。無題。】
逢ひに逢ひて 日吉空ぞ 清かなる 七星の 照す光に
幾度相逢西 日吉比叡山頂上 蒼穹清朗而 北斗七星耀夜中 其光璀璨照世間
祝部成茂
0749 日吉社に詠みて奉りける歌中に
暫しだに 晴るる心や 無からまし 日吉蔭の 照さざり為ば
若無日吉曀 照臨世間降恩者 吾人有所思 此心陰鬱黯神傷 莫有片刻開懷矣
前大僧正慈鎮
0750 題知らず
曇無き 神御室の 蔭添へて 向ふ鏡の 山端月
真澄無曇兮 添副嚴神御室蔭 近江鏡山上 高懸蒼穹耀夜中 皎潔明亮山端月
法眼源承
0751 【○承前。無題。】
榊葉や 六十餘の 秋霜 置重ねても 世を祈る哉
真賢木榊葉 歷久不枯保長青 蒼蒼六十餘 縱令秋霜積累累 依舊懇祈護世哉
祝部國長
0752 【○承前。無題。】
神垣に 我が老らくの 木綿懸けて 猶指添ふる 峰榊葉
稜威神垣間 以我白髮年老之 木綿夕懸矣 尚猶指差添其上 岑峰榊葉真賢木
祝部成賢
0753 日吉社に百首歌詠みて奉りけるに、皇太后宮大夫俊成、我も詠みて奉るべき由申しながら、然も侍らざりければ遣はしける
如何でかは 君も匂を 添へざらむ 神に手向くる 百種花
如何復奈何 較與吾君文采者 遙遙不能及 奉神御幣所手向 絢爛百種妍花矣
前大僧正慈鎮
0754 返し
手向くべき 心許は 有り乍ら 花に並べむ 言葉ぞ無き
雖然吾有意 將奉和歌獻神祇 推敲復琢磨 一旦相並與妍花 頓時啞口詞窮矣
皇太后宮大夫 藤原俊成
0755 神祇歌中に
手向置く 露言葉 數數に 神も哀や 懸けて見るらむ
奉神擬御幣 所置玉露言語者 字字為珠璣 嚴神見之懸哀憐 恩澤不斷護天下
祝部忠長
0756 日吉社に詣でて詠侍りける
祈る事 神より外に 漏らさねば 人に知られず 濡るる袖哉
誠心之所祈 委細只訴與神祇 此外必不漏 不為人知藏胸懷 唯有淚濕濡袖哉
前大僧正公澄
0757 人人薦めて玉津島社にて歌合し侍りけるに、社頭述懷を
跡垂れし 本誓を 忘れずば 昔に歸れ 和歌浦浪
垂跡玉津島 息長足姬稚日女 衣通姬也等 不忘本誓護歌道 和歌浦浪歸曩昔
前大納言 藤原為家
0758 【○承前。薦人人侍歌合玉津島社時,詠社頭述懷。】
神だにも 我道守れ 御注連繩 世人每は 引くに寄るとも
明神玉津島 亦常守護我歌道 仰其鎮守森 御注連兮七五三 其繩引寄諸世人
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0759 題知らず
年を經て 祈る心を 磯城島の 道有る御代に 神も顯せ
經年復累月 虔誠祈禱此赤心 大和磯城島 聖皇御代和歌道 神亦顯現護持矣
祝部行氏
0760 【○承前。無題。】
瑞籬の 久しき世より 木綿襷 掛けし心は 神ぞ知るらむ
遠自鎮守森 神域瑞籬久世起 奉齋木綿襷 寄託掛懸此赤心 明神聖慮良可知
鎌倉右大臣 源實朝
0761 【○承前。無題。】
千早振る 神も光を 和らげて 曇らず照らせ 秋夜月
千早振稜威 明神致光耀和柔 萬里無曇蔭 照臨天下六合間 皎潔真澄秋夜月
太上天皇 後宇多院
0762 千五百番歌合に
小根掘じて 榊に懸けし 鏡こそ 君が常磐の 蔭は見えけれ
連根掘起而 高懸真賢榊木上 無曇真澄鏡 映照吾君盛常磐 萬世彌榮蔭可見
前中納言 藤原定家
0763 【○承前。千五百番歌合中。】
榊葉に 霜白木綿 懸けてけり 神奈備山の 曙空
榊葉真賢木 所懸霜白木綿矣 飄盪標神域 大和神奈備山上 萬里無云此曙空
野宮左大臣 藤原公繼 德大寺公繼
0764 神祇を
色變ぬ 三室榊 年を經て 同常磐に 世を祈る哉
四時色不變 三室玉諸山榊葉 縱然經年久 依舊常磐保蒼翠 祈禱恩護為世哉
鴨祐世
0765 【○承前。詠神祇。】
神垣に 思ふ心を 木綿垂の 靡く許に 如何で祈らむ
寄託鎮守森 瑞澤神垣思心矣 玉串注連繩 所懸飄盪木綿垂 如何寄情虔祈哉
祝部成久
0766 【○承前。詠神祇。】
跡垂れて 神は幾代を 守るらむ 大宮柱 今も朽ちせず
鎮坐垂跡而 明神護持顯稜威 歷世經幾代 底基磐根大宮柱 至今不朽仍屹立
平時村朝臣
0767 賀茂重保、社頭にて歌合し侍りけるに、述懷之心を
立歸り 捨ててし身にも 祈る哉 子を思ふ道は 神も知るらむ
雖然已遁世 此身本不預俗世 仍歸祈神矣 為人父母思子道 想來明神亦知悉
皇太后宮大夫 藤原俊成
0768 弘安元年百首歌召されし次に
皇の 神御言を 受けきつる 彌繼繼に 世を思ふ哉
八隅治天下 皇神託宣賜御言 受彼神敕而 源遠流長繼彌榮 憂國思世護安泰
法皇御製 龜山院
0769 熊野に參らせ給ひける時、詠ませ給ひける
世を照らす 影と思へば 熊野山 心空に 澄める月哉
思其神影者 照臨天下遍六合 紀伊熊野山 心懷寬大蒼穹間 澄明清朗明月哉
後鳥羽院御製