新後撰和歌集 卷第一 春歌上
0001 舊年に春立ちける日、詠侍りける
佐保姬の 霞衣 冬掛けて 雪氣空に 春は來にけり
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0002 道助法親王家に五十首歌詠侍りけるに、初春之心を
降雪は 今年も別かず 久堅の 空に知られぬ 春や來ぬらむ
常磐井入道前太政大臣 藤原實氏 西園寺實氏
0003 題知らず
春立つと 霞にけりな 久堅の 天岩戶の 曙空
後一條入道前關白左大臣 藤原實經 一條實經
0004 【○承前。無題。】
昨日迄 故鄉近く 御吉野の 山も遙かに 霞む春哉
從二位 藤原家隆
0005 久安六年、崇德院に百首歌奉りける時
何時しかと 霞まざり為ば 音羽山 音許にや 春を聞かまし
藤原清輔朝臣
0006 寳治二年、後嵯峨院に百首歌奉りける時、山霞
石上 布留山邊も 春來ぬと 霞や空に 立返るらむ
辨內侍
0007 春風春水一時來と云へる心を詠ませ給ひける
時別ぬ 嵐も波も 如何為れば 今日新玉の 春を知るらむ
土御門院御製
0008 名所百首歌奉りける時
冰柱居し 岩間波の 音羽川 今朝吹風に 春や立つらむ
正三位 藤原知家
0009 初春之心を
春や疾き 霞や遲き 今日も猶 昨日儘の 嶺白雪
伏見院御製
0010 春歌中に
春や疾き 谷鶯 搏羽振き 今日白雪の 古巢出づ也
前中納言 藤原定家
0011 久安百首歌奉りける時
打靡き 春立來ぬと 鶯の 未だ里馴れぬ 初音鳴く也
左京大夫 藤原顯輔
0012 百首歌詠ませ給ひけるに、鶯
春來ぬと 誰かは告げし 春日山 消敢ぬ雪に 鶯鳴く
後鳥羽院御製
0013 道助法親王家五十首歌中に、雪中鶯
未咲かぬ 軒端梅に 鶯の 木傳散す 春沫雪
藤原信實朝臣
0014 建長六年三首歌合に、鶯
淺綠 四方梢は 霞めども 隱れぬ物は 鶯聲
山階入道左大臣 藤原實雄 洞院實雄
0015 山家鶯と云ふ事を
鶯の 來鳴かざり為ば 山里に 誰とか春の 日を暮さまし
源俊賴朝臣
0016 鶯を詠侍りける
窗近き 竹小枝に 聞ゆ也 花待つ程の 鶯聲
寂蓮法師
0017 弘長元年、後嵯峨院に百首歌奉りける時、春雪
先づ咲ける 花とや云はむ 打渡す 遠方野邊の 春沫雪
前大納言 藤原為家
0018 題知らず
春來れば 雪とも見えず 大空の 霞を分けて 花ぞ散りぬる
太上天皇 後宇多院
0019 【○承前。無題。】
高砂の 尾上霞 立ちぬれど 猶降積る 松白雪
式乾門院御匣 安嘉門院三條 太政大臣久我通光女
0020 【○承前。無題。】
天原 空行く風の 猶冴えて 霞に冰る 春夜月
從二位 藤原家隆
0021 餘寒冰を
山川に 冬柵 掛止めて 猶風寒く 冰る春哉
光明峯寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
0022 春歌中に
鶯の 鳴きにし日より 山里の 雲間草も 春めきにけり
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
0023 百首歌奉りし時、若菜
今よりは 若菜摘むべき 古里の 御垣原に 雪は降りつつ
入道前太政大臣 藤原實兼 西園寺實兼
0024 雪中若菜と云へる心を
消えずとも 野原雪を 踏分けて 我が跡よりや 若菜摘ままし
前大納言 藤原為世 二條為世
0025 岡若菜を
若菜摘む 衣手濡れて 片岡の 朝原に 沫雪ぞ降る
光明峰寺入道前攝政左大臣 藤原道家 九條道家
0026 寳治二年、後嵯峨院に百首歌奉りける時、澤若菜
里人に 山澤水の 薄冰 融けにし日より 若菜摘みつつ
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0027 【○承前。寳治二年,奉百首歌於後嵯峨院時,澤若菜。】
袖濡らす 野澤水に 影見れば 獨は摘まぬ 若菜也けり
辨內侍 後深草院辨內侍 藤原信實女
0028 百首歌奉りし時、若菜
今は早 若菜摘むらし 陽炎の 燃ゆる春日の 野邊里人
二品法親王覺助
0029 朝若菜を
霞立ち 木芽春雨 昨日迄 古野若菜 今朝は摘みてむ
前中納言 藤原定家
0030 百首歌詠ませ給ひける時、霞
山風は 猶寒からし 御吉野の 吉野里は 霞染むれど
法皇御製 龜山院
0031 弘長元年百首歌奉りける時、同心を
立昇る 雲も及ばぬ 富士嶺に 煙を込めて 霞む春哉
衣笠內大臣 藤原家良 衣笠家良
0032 弘安元年百首歌奉りし時
餘所に見し 雲も然ながら 埋れて 霞ぞ掛かる 葛城山
前參議 藤原雅有 飛鳥井雅有
0033 文永二年七月、白河殿にて人人題を探りて七百首歌仕奉ける時、橋霞を
鳰海や 霞みて暮るる 春日に 渡るも遠し 瀨田長橋
前大納言 藤原為家
0034 題知らず
難波潟 月出潮の 夕凪に 春霞の 限りをぞ知る
順德院御製
0035 弘長元年百首歌奉りける時、霞
難波潟 苅葺く蘆の 八重霞 隙こそ無けれ 春曙
前大納言 藤原為氏 二條為氏
0036 建長二年、詩歌を合せられけるに、江上春望
漕出づる 入江小舟 仄仄と 浪間に霞む 春曙
冷泉太政大臣 藤原公相 西園寺公相
0037 百首歌奉りし時、霞を
和田原 霞める程を 限りにて 遠眺めに 懸かる白浪
權中納言 藤原公雄 小倉公雄
0038 河霞と云ふ事を詠ませ給うける
音はして 猶豫浪も 霞みけり 八十氏川の 春曙
太上天皇 後宇多院
0039 弘安元年百首歌奉りし時
手弱女の 柳鬘 春掛けて 玉髻首に 貫ける白露
入道前太政大臣 藤原實兼 西園寺實兼
0040 鷹司院屏風に
峰雪は 霞も堪へぬ 山里に 先咲く物と 匂ふ梅枝
藤原光俊朝臣
0041 高倉院位に座しましける時、家梅を召されけるに奉るとて結付侍りける
九重に 匂ふと為らば 梅花 宿梢に 春を知らせよ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0042 文治六年女御入內屏風に
梅花 匂ふ野邊にて 今日暮れぬ 宿梢を 誰尋ぬらむ
後京極攝政前太政大臣 藤原良經 九條良經
0043 人人に百首歌召されし序に、簷梅
木本は 軈て軒端に 近ければ 風誘はぬ 梅香ぞする
今上御製 後二條帝
0044 百首歌奉りし時、梅
誘はるる 人や無からむ 梅花 匂は餘所の 導為れども
藤原為藤朝臣
0045 建長六年三首歌合に、同心を
折りて見る 色よりも猶 梅花 深くぞ袖の 香は匂ける
少將內侍 藤原信實女
0046 題知らず
折らば復 匂や散らむ 梅花 立寄りてこそ 袖に移さめ
法皇御製 龜山院
0047 光明峰寺入道前攝政家歌合に、霞中歸雁
思立つ 程は雲居に 行雁の 故鄉遠く 霞む空哉
正三位 藤原知家
0048 關路歸雁と云へる心を
歸雁 心儘に 過ぎぬ也 關外為る 雲通路
前大僧正慈鎮
0049 春歌中に
別きて猶 越路空や 霞むらむ 歸る跡無き 春雁音
藻璧門院少將
0050 文治二年七月、白河殿にて人人題を探りて七百首歌仕奉ける序に、花下忘歸と云ふ事を
皆人の 家路忘るる 花盛り 何ぞしも歸る 春雁音
後嵯峨院御製
0051 弘長元年百首歌奉ける時、春雨
手弱女の 袖も干敢へず 飛鳥川 唯徒に 春雨ぞ降る
前大納言 藤原為家
0052 建曆二年內裏詩歌合に
春來ても 誰かは訪はむ 花咲かぬ 槙雄山の 曙空
參議 藤原雅經 飛鳥井雅經
0053 題知らず
春霞 立つを見しより 御吉野の 山櫻を 待たぬ日は無し
衣笠內大臣 藤原家良 衣笠家良
0054 【○承前。無題。】
芳野山 人に心を 告顏に 花より先に 懸かる白雲
西行法師 佐藤義清
0055 後法性寺入道前關白右大臣に侍りける時、家に百首歌詠侍りけるに、詠みて遣はしける、櫻
今日も亦 花待つ程の 慰めに 眺暮しつ 峯白雲
後德大寺左大臣 藤原實定 德大寺實定
0056 待花と云ふ事を
靜なる 老心の 慰めに 在しより異に 花ぞ待たるる
前關白太政大臣 藤原基忠 鷹司基忠
0057 二月廿日餘頃、「大內の花見せよ。」と小侍從申しければ、未開けぬ枝に附けて遣はしける
思ひやれ 君が為にと 待花の 咲きも果てぬに 急ぐ心を
從三位 源賴政
0058 返し
逢事を 急がざり為ば 咲遣らぬ 花をば暫し 待ちもしてまし
小侍從 紀光清女
0059 霞中花
何時しかと 花下紐 解けにけり 霞衣 立つと見し間に
前大納言 藤原良教 粟田口良教
0060 弘安元年百首歌奉りし時
山櫻 早咲きにけり 葛城や 霞を懸けて 匂ふ春風
前中納言 藤原為兼 京極為兼
0061 院、東宮と申しける時、三首歌合に、霞間山花と云ふ事を
待たれつる 尾上櫻 色見えて 霞間より 匂ふ白雲
大藏卿 藤原隆博 九條隆博
0062 春歌中に
三笠山 高嶺花や 咲きぬらむ 振放見れば 懸かる白雲
前關白太政大臣 藤原基忠 鷹司基忠
0063 【○承前。春歌中。】
音羽山 花咲きぬらし 逢坂の 關此方に 匂ふ春風
中務卿 宗尊親王
0064 中務卿宗尊親王家歌合に、花
今日も亦 同山路に 尋來て 昨日は咲かぬ 花を見る哉
前參議 藤原能清 一條能清
0065 雲居寺の花見るべき由、按察使隆衡申しけるに、罷らず侍りけるを恨みければ遣はしける
折知れば 心や行きて 眺むべき 雲居る峰に 待ちし櫻を
西園寺入道前太政大臣 藤原實兼 西園寺實兼
0066 返し
通ふらむ 心色を 花に見て 恨みも果てじ 春山里
按察使 藤原隆衡 四條隆衡
0067 千五百番歌合に
散褻れし 梢は辛し 山櫻 春知初むる 花を尋ねむ
從二位 藤原家隆