新古今和歌集序
新古今和歌集 假名序
和歌は、昔天地開肇めて、人仕業未定まらざりし時、葦原中國の言葉として、稻田姫、素鵞里よりぞ傳はれりける。昔在しより以來、其道盛りに興り、其流今に絕ゆる事無くして、色に耽り、心を述ぶる媒とし、世を治め、民を和らぐる道と為り。
斯かりければ、代代之帝も茲を捨賜はず、撰置れたる集ども、家家翫物として、辭花、殘れる木下難く、思露、漏れたる草隱れも在るべからず。然は有れども、伊勢之海清渚玉は、拾ふとも盡くる事無く、泉杣茂宮木は、引くとも絕ゆべからず。物皆如斯。歌道、亦同じかるべし。
茲に因りて、右衛門督源朝臣通具、大藏卿藤原朝臣有家、左近中將藤原朝臣定家、前上總介藤原朝臣家隆、左近少將藤原朝臣雅經等に仰せて、昔今、時を別たず、高き賤しき人を嫌はず、目に見えぬ神佛言葉も、烏玉之夢に傳へたる事迄、廣求め、遍集めしむ。
各各撰奉れる所、夏引之絲の一筋為らず、夕雲之思定難き故に、綠洞花香ばしき朝、玉砌風涼しき夕べ、難波之流を汲みて、澄濁るを定め、淺香山跡を尋ねて、深き淺きを分てり。
『萬葉集』に入れる歌は、茲を除かず、『古今』より以來、七代集に入れる歌をば、茲を載する事無し。但し、辭苑に遊び、筆海を汲みても、空飛ぶ鳥の網を漏れ、水に棲む魚釣を遁れたる類は、昔も無きに有らざれば、今も又知らざる所也。全て集めたる歌、二千首はたまき、號けて『新古今和歌集』と云ふ。
春霞龍田山に初花を偲ぶより、夏は妻戀ひする神奈備の霍公鳥、秋は風に散る葛城の紅葉、冬は白妙の富士高嶺に雪積る年暮迄、皆折に觸れたる情なるべし。然のみ為らず、高屋に遠きを望みて、民時を知り、末露本雫に擬へて、人世を悟り、玉鉾道邊に別を慕ひ、天離る鄙の長路に都を思ひ、高間山の雲居の餘所なる人を戀ひ、長柄橋の波に朽ぬる名を惜みても、心內に動き、言葉外に顯はれずと云ふ事無し。況むや、住吉神は片削ぎの言葉を殘し、傳教大師は我が立つ杣の思ひを述給へり。如斯、知らぬ昔の人心をも表はし、行きて見ぬ境外の事をも知るは、唯此道ならし。
抑、昔は五度讓りし跡を尋ねて、天日嗣位に備り、今は八隅治る名を遜れて、藐姑射山に住處を占めたりと云へども、皇は子たる道を守り、星位は政を扶し契を忘れずして、天下繁諺、雲上の古にも變らざりければ、萬民、春日野草靡かぬ方無く、四方海、秋津島の月靜に澄みて、和歌浦跡を尋ね、敷島道を翫びつつ、此集を撰びて、長世に傳へんと成り。
彼『萬葉集』は歌源也。時移り事隔たりて、今人知る事難し。延喜聖世には、四人に敕して『古今集』を撰ばしめ、天曆賢帝は、五人に仰せて『後撰集』を集締給へり。其後、『拾遺』、『後拾遺』、『金葉』、『詞花』、『千載』等集は、皆一人茲を承はれる故に、聞漏らし、見及ばざる所も有るべし。因りて、『古今』、『後撰』の跡を改めず、五人之輩を定めて、誌奉らしむる也。
其上、自ら定め、手づから磨ける事は、遠唐土の文道を尋ぬれば、濱千鳥跡有りと云へども、我が國大和言葉始まりて後、吳竹世世に、斯かる例なん無かりける。
此中、自らの歌を載せたる事、古類は有れど、十首には過ぎざるべし。然るを、今彼此撰べる所、三十首に餘れり。此皆、人目立つべき色も無く、心留むべき節も有難き故に、卻りて、孰と別難ければ、森之朽葉數積り、汀之藻屑搔捨てず成りぬる事は、道に耽る思深くして、後嘲りを顧ざる成るべし。
時に元久二年三月廿六日なん誌了りぬる。
目を賤しみ、耳を尊ぶる餘り、石上古跡を慙と云へども、流を汲みて、源を尋ぬる故に、富緒川の絕えせぬ道を興しつれば、露霜は改まるとも、松吹く風の散失せず、春秋は巡るとも、空行く月曇無くして、此時に逢へらん物は、此を喜び、此道を仰がん者は、今を偲ばざらめかも。
藤原良經
新古今和歌集 真名序