新古今和歌集 卷二十 釋教歌


1916 【○無題。】


1917 【○無題。】


1918 智緣上人(ちえんしゃうにん)伯耆大山(はうきのやま)(まゐ)りて、(いで)なむとしける(あかつき)(ゆめ)()えける(うた)


1919 難波御津寺(なにはのみつでら)にて、蘆葉戰(あしのはのそよ)ぐを()きて


1920 比叡山中堂建立時(ひえいざんちゅうだうこんりふのとき) 【○和漢朗詠0594。】


1921 入唐時歌(にったうのときのうた)


1922 菩提寺講堂柱(ぼだいじのこうだうのはしら)に、蟲喰(むしのく)ひたりける(うた)


1923 御嶽笙岩屋(みたけのしゃうのいはや)(こも)りて()める


1924 臨終正念為(りんじゅうしゃうねんな)らむ(こと)(おも)ひて()める


1925 題知(だいし)らず


1926 天王寺龜井水(てんわうじのかめゐのみづ)御覧(ごらむ)じて 【○金葉集三奏本0525。】


1927 法華經廿八品歌(ほけきゃうにじふはちぼんのうた)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに、提婆品之心(だいばぼんのこころ)


1928 勸持品之心(くわんぢぼんのこころ)


1929 五月許(さつきばかり)に、雲林院菩提講(うりんゐんのぼだいこう)(まう)でて詠侍(よみはべり)ける


1930 涅槃經(ねはんきゃう)詠侍(よみはべり)ける(とき)(ゆめ)に、「散華(ちるはな)に、池冰(いけのこほり)も、()けぬ(なり)花吹散(はなふきちら)す、春夜夢(はるのよのそら)。」と()きて、(ひと)()(はべり)ければ、夢中(ゆめのうち)(かへ)すと(おぼ)えける(うた)


1931 述懷歌中(じゅつくわいのうたのなか)


1932 【○承前。述懷歌中。】


1933 【○承前。述懷歌中。】


1934 觀心如月輪若在輕霧中之心(くわんしんにょぐわちりんにゃくざいきゃうむちゅうのこころ)


1935 (いへ)百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)ける(とき)十界之心(じっかいのこころ)詠侍(よみはべり)けるに、緣覺之心(えんがくのこころ)


1936 心經之心(しんぎゃうのこころ)()める


1937 攝政太政大臣家百首歌(せっしゃうだいじゃうだいじんのいへのひゃくしゅのうた)に、十樂之心(じふらくのこころ)詠侍(よみはべり)けるに、聖眾來迎樂(しゃうじゅらいがうらく)


1938 蓮花初開樂(れんげしょかいらく)


1939 快樂不退樂(けらくふたいらく)


1940 引接結緣樂(いんぜふけちえんらく)


1941 法華經廿八品歌詠侍(ほけきゃうにじふはちぼんのうたよみはべり)けるに、方便品(はうべんぼん) 唯有一乘法之心(ゆゐういちじょうほふのこころ)


1942 化城喻品(けじゃうゆぼん)化作大城郭(けさだいじゃうくわく)


1943 分別功德品(ふんべつくどくぼん)或住不退地(わくちゅうふたいぢ)


1944 普門品(ふもんぼん)心念不空過(しんねんふくうくわ)


1945 水渚常不滿(すいしょじゃうふまん)()(こころ)


1946 先照高山(せんせうかうざん)


1947 (いへ)百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)ける(とき)五智之心(ごちのこころ)を、妙觀察智(めうくわんさっち)


1948 勸持品(くわんぢぼん)


1949 法師品(ほふしぼん)加刀杖瓦石(かたうぢゃうぐわしゃく)念佛故應忍之心(ねんふつこおうにんのこころ)


1950 五百弟子品(ごひゃくでしぼん)內秘菩薩行之心(ないひぼさつぎゃうのこころ)


1951 人人勸(ひとびとすす)めて法文百首歌詠侍(ほふもんひゃくしゅのうたよみはべり)けるに、二乘但空(にじょうたんくう)智如螢火(ちにょけいくわ)


1952 菩薩清涼月(ぼさつしゃうりゃうぐわち)遊於畢竟空(いうおひつきゃうくう)


1953 栴檀香風(せんだんかうふう)悅可眾心(えつかしゅしん)


1954 作是教已(さぜけうい)復至他國(ぶしたこく)


1955 此日已過(しにちいくわ)命即衰滅(みゃうそくすいめつ)


1956 悲鳴呦咽(ひめいうえつ)痛戀本群(つうれんほんぐん)


1957 棄恩入無為(きおんにふむゐ)


1958 合會有別離(がふゑうべつり)


1959 聞名欲往生(もんみゃうよくわうじゃう)


1960 心懷戀慕(しんねれんぼ)渇仰於佛(かつがうおぶつ)


1961 十戒歌詠侍(じっかいのうたよみはべり)けるに、不殺生戒(ふせつしゃうかい)


1962 不偷盜戒(ふちゅうたうかい)


1963 不邪婬戒(ふじゃいんかい)


1964 不酤酒戒(ふこしゅかい)


1965 入道前關白家(にふだうさきのくわんぱくのいへ)に、十如是歌詠(じふにょぜのうたよ)ませ(はべり)けるに、如是報(にょぜはう)


1966 待賢門院中納言(たいけんもんゐんのちゅうなごん)人人(ひとびと)(すす)めて廿八品歌詠(にじふはちぼんのうたよ)ませ(はべり)けるに、序品(じょぼん)廣度諸眾生(くわうどしょしゅじゃう)其數無有量之心(ごしゅむうりゃうのこころ)


1967 美福門院(びふくもんゐん)に、極樂六時讚繪(ごくらくろじさんのゑ)()かるべき歌奉(うたたてまつ)るべき由侍(よしはべり)けるに、詠侍(よみはべり)ける。(とき)に、大眾法(だいしゅのり)()きて、彌歡喜瞻仰(いよいよくわんぎせんがう)せむ


1968 曉至(あかつきいた)りて、浪聲(なみのこゑ)金岸(こがねのきし)()する(ほど)


1969 百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)に、每日晨朝入諸定心(まいにちじんてうにふしょぢゃうのこころ)


1970 發心和歌集歌(はつしんわかしふのうた)普門品(ふもんぼん)種種諸惡趣(しゅじゅしょあくしゅ)


1971 五百弟子品之心(ごひゃくでしぼんのこころ)


1972 維摩經十喻中(ゆいまぎゃうじふゆのなか)に、此身如夢(ししんにょむ)()へる(こころ)


1973 二月十五日暮方(きさらぎじふごにちのくれ方)に、伊勢大輔許(いせのたいふがもと)(つか)はしける


1974 (かへ)


1975 西行法師(さいゃうほふし)呼侍(よびはべり)けるに、(まか)るべき(よし)(まうし)ながら、詣來(まうでこ)で、月明(つきのあか)かりけるに、門前(かどのまへ)(とほ)ると()きて、()みて(つか)はしける


1976 (かへ)


1977 人身罷(ひとのみまか)りにける(のち)結緣經供養(けちえんぎゃうくやう)しけるに、即往安樂世界之心(そくわうあんらくせかいのこころ)()める


1978 觀心(くわんじん)詠侍(よみはべり)ける




切出歌


1979 【○承元四年九月止之。繫於0110後。】


1980 太神宮(だいじんぐう)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)り侍し中に 【○繫於0146後。】


1981 【○被出了。繫於0212後。】


1982 題知(だいし)らず 【○被入雜上了。繫於0237後。】


1983 【○被出了。繫於0244後。】


1984 大神宮(だいじんぐう)(たてまつ)りし秋歌中(あきのうたのなか) 【○繫於0298後。】


1985 宇治前關白太政大臣家(うぢのさきのくわんぱくだいじゃうだいじんのいへ)に、七夕之心(たなばたのこころ)詠侍(よみはべり)けるに 【○入金葉集之由,雅經朝臣申之。繫於0314後。】


1986  【○繫於0441後。】


1987 題知(だいし)らず 【○繫於0812後。】


1988 醍醐帝隱賜(だいごのみかどかくれたま)ての(ころ)人許(ひとのもと)(つか)はしける 【○繫於0814後。】


1989 延喜御時(えんぎのおほむとき)屏風歌(びゃうぶのうた)【○被出之。繫於0904後。】


1990 除目後(ぢもくののち)狩無(かりのな)きけるを()きて()める 【○被出了。繫於1475後。】


1993 題知(だいし)らず 【○被出之。繫於1845後。】


1995 依釋迦遺教念彌陀と()(こころ) 【○被出之。繫於1974後。】