新古今和歌集 卷十九 神祇歌


1852 【○無題。】


1853 【○無題。】


1854 【○無題。】


1855 【○無題。】


1856 【○無題。】


1857 【○無題。】


1858 【○無題。】


1859 【○無題。】


1860 【○無題。】


1861 【○無題。】


1862 【○無題。】


1863 【○無題。】


1864 【○無題。】


1865 延喜六年(えんきのむとせ)日本紀竟宴(にほんきのきゃうえん)に、神日本磐余彥天皇(かむやまといはれひこのすめらみこと) 【○實題乃玉依姫。日本紀竟宴0016。】


1866 猿田彥(さるたひこ) 【○日本紀竟宴0015。】


1867 玉依姫(たまよりひめ) 【○實題乃神日本磐余彥天皇。日本紀竟宴0003。】


1868 賀茂社午日歌侍(かものやしろのうまのひうたひはべ)るなる(うた)


1869 神樂(かぐら)詠侍(よみはべり)ける


1870 臨時祭(りんじのまつり)()める


1871 大將(だいしゃう)(はべり)ける(とき)勅使(ちょくし)にて大神宮(だいじんぐう)(まう)でて詠侍(よみはべり)ける


1872 同時(おなじとき)外宮(げくう)にて詠侍(よみはべり)ける


1873 公繼卿(きんつぐきゃう)勅使(ちょくし)にて大神宮(だいじんぐう)(まう)でて歸上侍(かへりのぼりはべり)けるに、齋宮女房中(さいぐうのにょうばうのなか)より申贈(まうしをく)りける


1874 (かへ) 【○齋宮齋院百人一首0091。】


1875 太神宮歌中(だいじんぐうのうたのなか)


1876 【○承前。太神宮歌中。】


1877 題知(だいし)らず


1878 【○承前。無題。】


1879 伊勢月讀社(いせのつきよみのやしろ)(まゐ)りて、(つき)()()める


1880 神祇歌(じんきのうた)とて詠侍(よみはべり)ける


1881 公卿勅使(くぎゃうちょくし)にて歸侍(かへりはべり)ける、一志驛(いちしのむまや)にて詠侍(よみはべり)ける


1882 入道前關白家百首歌詠侍(にふだうさきのくわんぱくのいへひゃくしゅのうたよみはべり)けるに


1883 【○承前。侍詠入道前關白家百首歌。】


1884 五十首歌奉(ごじっしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1885 社頭納涼(しゃとうのなふりゃう)()(こと)


1886 香椎宮杉(かしひのみやのすぎ)詠侍(よみはべり)ける


1887 八幡宮權官(はちまんぐうのごんくわん)にて年久(としひさ)しかりける(こと)(うら)みて、御神樂夜參(みかぐらのよまゐ)りて、(さかき)結付侍(むすびつけはべり)ける


1888 賀茂(かも)(まゐ)りて


1889 文治六年(ぶんぢのむとせ)女御入內屏風(にょうごじゅだいのびゃうぶ)に、臨時祭描(りんじのまつりか)ける(ところ)詠侍(よみはべり)ける


1890 社頭雪(しゃとうのゆき)()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


1891 十首歌合中(じっしゅのうたあはせのなか)に、神祇(じんき)()める


1892 御生(みあれ)(まゐ)りて、社司(やしろのつかさ)各各葵(おのおのあふひ)()けけるに()める


1893 社司共貴船(しゃしどもきぶね)(まゐ)りて、雨乞(あまご)ひし(はべり)ける(ついで)()める


1894 鴨社歌合(かものやしろのうたあはせ)とて人人詠侍(ひとびとよみはべり)けるに、(つき)


1895 (べん)(はべり)ける(とき)春日祭(かすがのまつり)(くだ)りて、周防內侍(すはうのないし)(つか)はしける


1896 文治六年(ぶんちのむとせ)女御入內屏風(にょうごじゅだいのびゃうぶ)に、春日祭(かすがのまつり)


1897 (いへ)百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)ける(とき)神祇之心(じんきのこころ)


1898 【○承前。於家侍百首歌時,詠神祇之趣。】


1899 大原野祭(おほはらのまつり)(まゐ)りて、周防內侍(すはうのないし)(つか)はしける


1900 最勝四天王院障子(さいしょうしてんわうゐんのしゃうじ)に、小鹽山描(をしほやまか)きたる(ところ)


1901 日吉社(ひよしのやしろ)(たてまつ)りける歌中(うたのなか)に、二宮(にのみや)


1902 述懷之心(じゅつくわいのこころ)


1903 【○承前。詠述懷之趣。】


1904 【○承前。詠述懷之趣。】


1905 北野(きたの)()みて(たてまつ)りける


1906 熊野(くまの)詣賜(まうでたまひ)ける(とき)(みち)に、花盛成(はなのさかりな)りけるを御覧(ごらむ)じて


1907 熊野(くまの)(まゐ)りて奉侍(たてまつりはべり)


1908 新宮(しんぐう)(まう)づとて、熊野川(くまのがは)にて


1909 白河院(しらかはのゐん)熊野(くまの)詣賜(まうでたま)へりけるに、御供人人(おほむとものひとびと)鹽屋王子(しほやのわうじ)にて歌詠侍(うたよみはべり)けるに


1910 熊野(くまの)詣侍(まうではべり)しに、岩代王子(いはしろわうじ)人人之名等書付(ひとびとのななどかきつ)けさせて、暫侍(しばしはべり)しに、拜殿長押(はいでんのなげし)書付侍(かきつけはべり)(うた)


1911 熊野本宮燒(くまののほんぐうや)けて、年內(としのうち)遷宮侍(せんぐうはべり)しに、(まゐ)りて


1912 加賀守(かがのかみ)にて(はべり)ける(とき)白山(しらやま)(まう)でたりけるを思出(おもひいで)て、日吉客人宮(ひよしのまらうどのみや)にて詠侍(よみはべり)ける


1913 一品聰子內親王(いっぽんそうしないしんわう)住吉(すみよし)(まう)でて、人人歌詠侍(ひとびとうたよみはべり)けるに()める


1913b 奉幣使(ほうへのつかひ)にて住吉(すみよし)(まゐ)りて、昔住(むかしす)みける(ところ)(あれ)たりけるを()て、詠侍(よみはべり)ける


1914 或所屏風繪(あるところのびゃうぶのゑ)に、十一月(しもつき)神祭(かみまつ)家前(いへのまへ)に、(むま)()りて(ひと)行所(ゆくところ)


1915 延喜御時(えんぎのおほむとき)屏風(びゃうぶ)に、夏神樂之心(なつかぐらのこころ)詠侍(よみはべり)ける