新古今和歌集 卷十六 雜歌上
1436 入道前關白太政大臣家に百首歌詠ませ侍けるに、立春之心を
1437 土御門內大臣家に、山家殘雪と云ふ心を詠侍けるに
1438 圓融院位去賜ひて後、船岡に子日し給ひけるに參りて、朝に奉りける
1439 御返し
1440 月明侍ける夜、袖濡れたりけるを
1441 鶯を
1442 梅
1443 枇杷左大臣の大臣に成りて侍ける喜申とて、梅を折りて
1444 延長頃ほひ、五位藏人に侍けるを離侍て、朱雀院、承平八年又歸成りて、明年睦月に、御遊侍ける日、梅花を折りて詠侍ける
1445 梅花を見賜ひて 【○和漢朗詠0101。】
色香をば 思ひも入れず 梅花 常為らぬ世に 餘所へてぞ見る
華山院御歌
1446 上東門院、世を背賜ひにける春、庭之紅梅を見侍て
1447 東三條院、 女御に御座しける時、圓融院常に渡賜けるを聞侍りて、靫負命婦許に遣はしける
1448 御返し
1449 柳を
1450 題知らず
1451 堀河院に御座しましける頃、閑院左大將家の櫻を折らせに遣はすとて
1452 御返し
1453 高陽院にて、花散るを見て詠侍ける
1454 返し
1455 近衛司にて年久しく成りて後、殿上人、大內花見に罷れりけるに詠める
1456 最勝寺櫻は鞠懸かりにて久しく成りにしを、其木年古りて風に倒れたる由聞侍しかば、殿上人に仰せて、異木を其跡に移植させし時、先罷りて見侍ければ、數多年年、暮にし春迄立成れにける事等思出て、詠侍ける
1457 建久六年、東大寺供養に行幸之時、興福寺八重櫻盛成りけるを見て、枝に結付けて侍ける
1458 籠居て侍ける頃、後德大寺左大臣、白河花見に誘侍ければ、罷りて詠侍ける
1459 敦道親王の供に、前大納言公任白河家に罷りて、又日、親王の遣はしける使に付けて申侍ける
1460 題知らず
1461 京極前太政大臣家に、白河院、御幸し賜ふて、又日、花歌奉られけるに詠侍ける
1462 後冷泉院御時、御前にて、翫新成櫻花と言へる心を、殿上人仕奉けるに
1463 【○承前。後冷泉院御時,殿上人仕奉御前,詠翫新成櫻花之趣。】
1464 無風散花と云ふ事を詠める
1465 鳥羽殿にて、花散方為るを御覧じて、後三條內大臣に賜はせける
1466 世を遁れて後、百首歌詠侍けるに、花歌とて
1467 入道前關白太政大臣家歌合に
1468 同家百首歌に
1469 春頃、大乘院より人に遣はしける
1470 題知らず
1471 【○承前。無題。】
1472 東山に花見に罷侍とて、此彼誘ひけるを、差逢ふ事有りて留りて、申遣はしける
1473 題知らず
1474 橘為仲朝臣、陸奧に侍ける時、歌數多遣はしける中に
1475 【○承前。橘為仲朝臣侍陸奧時,遣歌數多之中。】
1476 題知らず
1477 百首歌奉りし時
1478 千五百番歌合に
1479 崇德院にて、林下春雨と云ふ事を仕奉ける
1480 圓融院、位去賜ひて後、實方朝臣、小馬命婦と物語し侍ける所に、山吹花を屏風上より投越し賜ひて侍ければ
1481 御返し
1482 五十首歌奉りし時
1483 世を遁れて後、四月一日、上東門院、太皇太后宮と申ける時、更衣御裝束奉るとて
1484 御返し
1485 四月、祭日迄花散殘りて侍ける年、其花を使少將の髻首に給ふ葉に書付侍ける
1486 齋の昔を思出て
1487 左衛門督家通、中將に侍ける時、祭使にて、神館に泊りて侍ける曉、齋院女房中より遣はしける 【○齋宮齋院百人一首0082。】
立出る 名殘有明の 月影に 甚語らふ 郭公哉
晨曦將起身 離情依依浸餘韻 有明月影下 難忍惜別鳴不斷 愴然發語郭公哉
佚名
1488 返し
1489 三條院御時、五月五日、菖蒲根を郭公姿に作りて、梅枝に据ゑて、人奉りて侍けるを、「茲を題にて歌仕奉れ。」と仰せられければ
1490 五月許、物へ罷りける道に、甚白梔子花咲けりけるを、「彼は何花ぞ?」と人に問侍けれど、申さざりければ
1491 五月雨空晴て、月明く侍けるに
1492 述懷百首歌中に、五月雨
1493 題知らず
1494 贈皇后宮に添ひて春宮に侍ける時、少將義孝久しく參らざりけるに、撫子花に付けて遣はしける
1495 月明く侍ける夜、人の螢を裹みて遣はしたりければ、雨降りけるに申遣はしける
1496 題知らず
1497 后宮より、內に扇奉賜ひけるに
1498 業平朝臣に裝束遣はして侍けるに
1499 早くより童友達に侍ける人の、年頃經て行逢ひたる、髣髴にて、七月十日頃、月に競ひて歸侍ければ 【○百人一首0057。】
巡逢ひて 見しや其とも 判かぬ間に 雲隱れにし 夜半月影
邂逅巡相逢 未得細察觀其形 已然遁無蹤 倏忽雲隱難辨明 洽猶夜半月影矣
紫式部
1500 東宮と申ける時、少納言藤原統理、年頃慣仕奉けるを、世を背きぬべき樣に思立ちける景色を御覧じて
1501 題知らず
1502 參議正光、朧月夜に、忍びて人許に罷れりけるを、見顯はして、遣はしける
1503 返し
1504 三井寺に罷りて、日頃過ぎて、歸らむとしけるに、人人名殘惜しみて詠侍ける
1505 山里に籠居て侍けるを、人訪ひて侍ければ
1506 八月十五夜、和歌所にて殿上人、歌仕奉侍しに
1507 和歌所歌合に、湖上月明と云ふ事を
1508 題知らず
1509 永治元年、讓位近く成りて、徹夜月を見て詠侍ける
1510 崇德院に百首歌奉りけるに
1511 文治頃ほひ、百首歌詠侍けるに、懷舊歌とて詠める
1512 百首歌奉りし、秋歌
1513 月前述懷と言へる心を詠める
1514 石山に詣侍りて、月を見て詠侍ける
1515 題知らず
1516 月明かりける夜、相語らひける人の、「此頃月は見るや?」と言へりければ詠める
1517 夜更來る迄寢られず侍ければ、月出るを眺めて
1518 能宣朝臣、大和國待乳山近く住みける女許に、夜更けて罷りて、逢はざりけるをうらみ侍ければ
1519 百首歌奉りし時
1520 五十首歌奉りしに、山家月之心を
1521 攝政太政大臣、大將に侍し時、月歌五十首詠ませ侍けるに
1522 同家歌合に、山月之心を詠める
1523 和歌所歌合に、深山曉月と云ふ事を
1524 熊野に詣侍し時、奉りし歌中に
1525 【○承前。詣侍熊野時所奉歌中。】
1526 山家之心を詠侍ける
1527 題知らず
1528 【○承前。無題。】
1529 【○承前。無題。】
1530 家にて、月照水と言へる心を人人詠侍けるに
1531 秋暮に、病に沉みて、世よを遁れにける、又年秋、九月十餘日、月隈無く侍けるに詠侍ける
1532 題知らず
1533 【○承前。無題。】
1534 【○承前。無題。】
1535 【○承前。無題。】
1536 【○承前。無題。】
1537 【○承前。無題。】
1538 【○承前。無題。】
1539 五十首歌召ししに
1540 百首歌奉りしに
1541 題知らず
1542 千五百番歌合に
1543 世を背きなむと思立ちける頃、月を見て詠める
1544 山里にて、月之夜都を思ふと言へる心を詠侍ける
1545 長月有明頃、山里より式子內親王に送れりける
1546 返し
1547 春日社歌合に、曉月之心を
1548 【○承前。於春日社歌合,詠曉月之趣。】
1549 【○承前。於春日社歌合,詠曉月之趣。】
1550 月明夜、定家朝臣に逢ひて侍けるに、「歌道に志深き事は何時許事にか?」と尋侍ければ、若く侍し時、西行に久しく逢伴ひて聞習侍し由申して、其上申しし事等語侍て、歸りて朝に遣はしける
1551 故鄉月を
1552 遍照寺にて月を見て
1553 相知りて侍ける人許に罷りたりけるに、其人は他に住みて、甚荒れたる宿に月差入りて侍ければ
1554 題知らず
1555 【○承前。無題。】
1556 和歌所歌合に、海邊月と云ふ事を
1557 【○承前。於和歌所歌合,詠海邊月。】
1558 【○承前。於和歌所歌合,詠海邊月。】
1559 熊野に詣侍し序に、切目宿にて、海邊眺望と言へる心を、殿上人仕奉しに
1560 八十に多餘りて後、百首歌召ししに、詠みて奉りし
1561 千五百番歌合に
1562 題知らず
1563 五十首歌人人に詠ませ侍けるに、述懷之心を詠侍ける
1564 寄風懷舊と云ふ事を
1565 【○承前。詠寄風懷舊。】
1566 題知らず
1567 法成寺入道前太政大臣、女郎花を折おりて、歌うたを詠よむべき由侍よしはべりければ
1568 返かへし
1569 題知だいしらず
1570 秋暮あきのくれに、身老みのおいぬる事ことを嘆なげきて詠侍よみはべりける
1571 賴綱朝臣よりつなのあそん、攝津國羽束つのくにのはつかと云いふ所ところに侍はべりける時とき、遣つかはしける
1572 九月許ながつきばかりに、薄すすきを崇德院すとくのゐんに奉たてまつるとて詠よめる
1573 山里やまざとに住侍すみはべりける頃ころ、嵐激あらしはげしき朝あした、前中納言顯長さきのちゅうなごんあきながが許もとに遣つかはしける
1574 返かへし
1575 清涼殿庭せいりゃうでんのにはに植賜うゑたまへりける菊きくを、位去賜くらゐさりたまひて後のち、思召出おぼしめしいでて
1576 長月頃ながつきのころ、野宮ののみやに前栽植せんざいうゑけるに
1577 題知だいしらず
1578 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりし時とき
1579 最勝四天王院障子さいしょうしてんわうゐんのしゃうじに、阿武隈川描あぶくまがはかきたる所ところ
1580 元輔もとすけが昔住侍むかしすみはべりける家傍いへのかたはらに、清少納言せいせうなごんが住すみける頃ころ、雪忌降ゆきのいみじくふりて、隔へだての垣かきも倒たふれて侍はべりければ、遣つかはしける
1581 御惱重おほむなやみおもく成ならせ賜たまひて、雪朝ゆきのあしたに
1582 雪ゆきに寄よせて述懷之心じゅつくわいのこころを詠よめる
1583 佛名之朝ぶつみゃうのあしたに削花けづりはなを御覧ごらむじて
1584 花山院下居賜かざんのゐんおりゐたまひて又年またのとし、御佛名おぶつみゃうに、削花けづりはなに付つけて申侍まうしはべりける
1585 返かへし
1586 題知だいしらず
1587 【○承前。無題。】