新古今和歌集 卷第八 哀傷歌
0757 題知らず 【○和漢朗詠0782。】
末露 元雫や 世中の 後先立つ 例為るらむ
僧正遍昭
0758 【○承前。無題。】
哀也 我が身果てや 淺綠 遂には野邊の 霞と思へば
小野小町
0759 醍醐帝隱賜ひて後、彌生晦に、三條右大臣に遣はしける
櫻散る 春末には 成りにけり 雨間も知らぬ 眺為し間に
中納言 藤原兼輔
0760 正曆二年、諒闇之春、櫻枝に付けて、道信朝臣に遣はしける
墨染の 衣浮世の 花盛り 折忘れても 折りてける哉
藤原實方朝臣
0761 返し
飽かざりし 花をや春も 戀つらむ 在し昔を 思出つつ
藤原道信朝臣
0762 彌生頃、人に後れて嘆きける人許へ遣はしける
花櫻 未盛にて 散りにけむ 嘆許を 思こそ遣れ
成尋法師
0763 人の、櫻を植置きて、其年四月に亡く成りにける、又年初めて花咲きたるを見て
花見むと 植ゑけむ人も 無き宿の 櫻は去年の 春ぞ咲かまし
大江嘉言
0764 年頃住侍ける女の、身罷りにける四十九日果て、猶山里に籠居て詠侍ける
誰も皆 花都に 散果て 獨時雨る 秋山里
左京大夫 藤原顯輔
0765 公守朝臣母、身罷りて後の春、法金剛院花を見て
花見ては 甚家路ぞ 急がれぬ 待つらむと思ふ 人し無ければ
後德大寺左大臣 藤原實定
0766 定家朝臣、母思に侍ける春暮に遣はしける
春霞 翳みし空の 名殘さへ 今日を限の 別也けり
攝政太政大臣 藤原良經
0767 前大納言光賴、春身罷りにけるを、桂為る所にて左右して歸侍けるに
立昇る 煙をだにも 見るべきに 霞に紛ふ 春曙
前左兵衛督惟方
0768 六條攝政隱侍りて後、植置きて侍ける牡丹咲きて侍けるを折りて、女房許より遣はして侍ければ
形見とて 見れば嘆きの 深見草 何中中の 匂為るらむ
大宰大貳 藤原重家
0769 幼子失せにけるが植置きたりける菖蒲を見て、詠侍ける
菖蒲草 誰偲べとか 植置きて 蓬許の 露と消えけむ
高陽院木綿四手
0770 嘆事侍ける頃、五月五日、人許へ申遣はしける
今日來れど 文目も知らぬ 袂哉 昔を戀ふる 音のみ掛りて
上西門院兵衛
0771 近衛院隱賜ひにければ、世を背きて後、五月五日、皇嘉門院に奉られける
菖蒲草 引違へたる 袂には 昔を戀ふる 音ぞ掛りける
九條院 藤原呈子
0772 返し
然もこそは 同袂の 色為らめ 變らぬ音をも 掛けてける哉
皇嘉門院 藤原聖子
0773 住侍ける女亡く成りにける頃、藤原為賴朝臣、妻身罷りにけるに遣はしける
餘所為れど 同心ぞ 通ふべき 誰も思の 一つ為らねば
小野宮右大臣 藤原實資
0774 返し
一人にも 非ぬ思ひは 亡き人も 旅空にや 悲しかるらむ
藤原為賴朝臣
0775 小式部內侍、露置きたる萩織たる唐衣を著て侍けるを、身罷りて後、上東門院より尋ねさせ賜ひける、奉るとて
置くと見し 露も有けり 儚くて 消えにし人を 何に譬へむ
和泉式部
0776 御返し
思ひきや 儚く置きし 袖上の 露を形見に 懸けむ物とは
上東門院 藤原彰子
0777 白河院御時、中宮御座しまさで後、其御方は草のみ茂りて侍けるに、七月七日、童部露取侍けるを見て
淺茅原 儚く置きし 草上の 露を形見と 思懸けきや
周防內侍 平仲子
0778 一品資子內親王に逢ひて、昔事ども申出して詠侍ける 【○齋宮女御集0103。】
袖にさへ 秋夕は 知られけり 消えし淺茅が 露を懸けつつ
女御徽子女王
0779 例為らぬ事重く成りて、御髮落賜ひける日、上東門院、中宮と申ける時、遣はしける
秋風の 露宿に 君を置きて 塵を出ぬる 事ぞ悲しき
一條院御歌
0780 秋頃、幼子に後れたる人に
別けむ 名殘袖も 乾かぬに 置きや添ふらむ 秋夕露
大貳三位 藤原賢子
0781 返し
置添ふる 露と共には 消えもせで 淚にのみも 浮沉む哉
佚名
0782 廉義公母亡く成りて後、女郎花を見て 【○和漢朗詠0274。】
女郎花 見るに心は 慰まで 甚昔の 秋ぞ戀しき
清慎公 藤原實賴
0783 彈正尹為尊親王に後れて、嘆侍ける頃
寢覺する 身を吹通す 風音を 昔は袖の 餘所に聞きけむ
和泉式部
0784 從一位源師子隱侍て、宇治より新少將許に遣はしける
袖濡らす 萩上葉の 露許 昔忘れぬ 蟲音ぞする
知足院入道前關白太政大臣 藤原忠實
0785 法輪寺に詣侍とて、嵯峨野に大納言忠家墓の侍ける程に、罷りて詠侍ける
然らでだに 露けき嵯峨の 野邊に來て 昔跡に 萎れぬる哉
權中納言 藤原俊忠
0786 公時卿母、身罷りて嘆侍ける頃、大納言實國許に申遣はしける
悲しさは 秋嵯峨野の 蟋蟀 猶故鄉に 音をや鳴くらむ
後德大寺左大臣 藤原實定
0787 母身罷りにけるを、嵯峨野邊に納侍ける夜、詠侍ける
今は然は 憂世嵯峨の 野邊をこそ 露消果てし 跡と偲ばめ
皇太后宮大夫藤原俊成女
0788 母身罷りにける秋、野分しける日、元住侍ける所に罷りて
玉響の 露も淚も 留まらず 亡人戀ふる 宿秋風
藤原定家朝臣
0789 父秀宗身罷りての秋、寄風懷舊と云ふ事を詠侍ける
露をだに 今は形見の 藤衣 徒にも袖を 吹嵐哉
藤原秀能
0790 久我內大臣、春頃失せて侍ける年秋、土御門內大臣、中將に侍ける時、遣はしける
秋深き 寢覺に如何 思出る 儚く見えし 春夜夢
殷富門院大輔
0791 返し
見し夢を 忘るる時は 無けれども 秋寢覺は 實にぞ悲しき
土御門內大臣 源通親
0792 忍びて物申ける女、身罷りて後、其家に泊りて詠侍ける
慣れし秋の 更けし夜床は 其ながら 心底の 夢ぞ悲しき
大納言 藤原實家
0793 陸奧國へ罷れりけるに、野中に、目に立つ樣なる塚の侍けるを、問はせ侍ければ、「茲なむ中將塚と申す。」と答へければ、「中將とは孰人ぞ?」ととひ侍ければ、「實方朝臣之事。」となむ申けるに、冬事にて、霜枯芒仄仄見渡りて、折節物悲しう覺侍ければ
4朽ちも為ぬ 其名許を 留置きて 枯野芒 形見とぞ見る
西行法師 佐藤義清
0794 どうぎゃうりける人、打續き儚く成りにければ、思出て詠める
故鄉を 戀ふる淚や 獨行く 友無き山の 稻芝露
前大僧正慈圓
0795 母思に侍ける秋、法輪寺に籠りて、嵐甚吹きければ
憂世には 今は嵐の 山風に 茲や慣行く 初為るらむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0796 定家朝臣母、身罷りて後、秋頃、むしょちかき堂に泊りて詠侍ける
稀に來る 夜半も悲しき 松風を 絕えずや苔の 下に聞くらむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0797 堀河院隱賜て後、神無月、風音哀に聞えければ
物思へば 色無き風も 無かりけり 身に沁む秋の 心習に
久我太政大臣 源雅實
0798 藤原定通身罷りて後、月明き夜、人夢に、「殿上になむ侍る。」とて、詠侍ける歌
故鄉を 別れし秋を 數ふれば 八歲に成りぬ 有明月
藤原定通
0799 源為善朝臣身罷りにける又年、月を見て
命有れば 今年秋も 月は見つ 別し人に 逢夜無き哉
能因法師
0800 世中儚く、人人多亡く成侍ける頃、中將宣方朝臣身罷りて、十月許、白河家に罷れりけるに、紅葉一葉殘れるを見侍りて
今日來ずは 見でややままし 山里の 紅葉も人も 常為らぬ世に
前大納言 藤原公任
0801 十月許、水無瀨に侍し頃、前大僧正慈圓許へ、「濡れて時雨の。」等申遣はして、次年神無月に、無常歌數多詠みて遣はし侍し中に
思出る 折焚く柴の 夕煙 噎ぶも嬉し 忘形見に
太上天皇 後鳥羽帝
0802 返し
思出る 折焚く柴と 聞くからに 類知られぬ 夕煙哉
前大僧正慈圓
0803 雨中無常と云ふ事を
亡人の 形見雲や 萎るらむ 夕雨に 色は見えねど
太上天皇 後鳥羽帝
0804 枇杷皇太后宮隱れて後、十月許、彼家人人中に、誰とも無くて、差置かせける
神無月 時雨るる頃も 如何為れや 空に過ぎにし 秋宮人
相模
0805 右大將通房身罷りて後、手習遊て侍ける扇を見出して、詠侍ける
手遊の 儚跡と 見しかども 長形見に 成りにける哉
土御門右大臣源師房女
0806 齋宮女御許にて、先帝書かせ賜へりける草子を見侍て 【○齋宮女御集0041。】
尋ねても 跡は如是ても 水莖の 行方も知らぬ 昔也けり
馬內侍
0807 返し 【○齋宮女御集0044】
古の 亡きに流るる 水莖の 跡こそ袖の 裏に寄りけれ
齋宮女御 徽子女王
0808 恒德公隱れて後、女許に、月明き夜、忍びて罷りて詠侍ける
干しも敢ぬ 衣闇に 暗されて 月とも言はず 惑ひぬる哉
藤原道信朝臣
0809 入道攝政の為に、萬燈會興なはれ侍けるに
水底に 千千之光は 映れども 昔影は 見えずぞ有ける
東三條院 藤原詮子
0810 公忠朝臣身罷りにける頃、詠侍ける
物をのみ 思寢覺の 枕には 淚懸からぬ 曉ぞ無き
源信明朝臣
0811 一條院隱賜ひにければ、其御事をのみ戀嘆賜ひて、夢に髣髴に見え賜ひければ
逢事も 今は<泣寢の 夢為らで 何時かは君を 又は見るべき
上東門院 藤原彰子
0812 後朱雀院隱賜て、上東門院、白川に籠賜にけるを聞きて
憂とては 出にし家を 出ぬなり 何ど故鄉に 我が歸りけむ
女御藤原生子 大二條關白女
0813 幼かりける子の身罷りにけるに
儚しと 云ふにも甚 淚のみ 掛る此世を 賴みける哉
源道濟
0814 後一條院中宮、隱賜て後、人の夢に
故鄉に 行人欲得 告遣らむ 知らぬ山路に 獨惑ふと
後一條院 中宮藤原威子
0815 小野宮右大臣身罷りぬと聞きて詠める
玉緒の 長き例に 引人も 消ゆれば露に 事為らぬ哉
權大納言 藤原長家
0816 小式部內侍身罷りて後、常に持ちて侍ける手箱を誦經にせさすとて、詠侍ける
戀侘と 聞きにだに聞け 鐘音に 打忘らるる 時間ぞ無き
和泉式部
0817 上東門院小少將身罷りて後、常に打解けて書交しける文の、ものの中に侍けるを見いでて、加賀少納言が許へ遣はしける
誰か世に 長らへて見む 書留めし 跡は消えせぬ 形見為れども
誰得在此世 延年益壽生長久 縱然書留茲 字跡不消為形見 豈獲知音一讀哉
紫式部
0818 返し
亡き人を 偲ぶる事も 何時迄ぞ 今日之哀は 明日の我身を
加賀少納言
0819 僧正明尊隱れて後、久しく成りて、房等も、石藏に取渡して、草生茂りて、異樣に成りにけるを見て
亡き人の 跡をだにとて 來て見れば 非ぬ里にも 成りにける哉
律師慶暹
0820 世の儚き事を嘆く頃、陸奧國に名有る所所描きたる繪を見侍て
見し人の 煙に成りし 夕より 名ぞ睦ましき 鹽竈浦
紫式部
0821 後朱雀院隱賜ひて、源三位許に遣はしける
憐君 如何なる野邊の 煙にて 虛しき空の 雲と成けむ
辨乳母
0822 返し
思へ君 燃えし煙に 紛ひなで 立遲れたる 春霞を
源三位
0823 大江嘉言、對馬守に成りて下るとて、「難波掘江の、盧裏葉に。」と詠みて下侍にける程に、國にて亡く成りにけりと聞きて
憐人 今日命を 知らませば 難波蘆に 契らざらまし
能因法師
0824 題知らず
徹夜 昔事を 見つる哉 語るや現 在し世や夢
大江匡衡朝臣
0825 俊賴朝臣身罷りて後、常に見ける鏡を佛に作らせ侍とて詠める
映りけむ 昔影や 殘るとて 見るに思の 真澄鏡哉
新少將
0826 通ひける女の儚く成侍にける頃、書置きたる文ども、經の料子になさむとて、取出て見侍けるに
書留る 言葉のみぞ 水莖の 流れて止る 形見也ける
按察使 藤原公通
0827 禎子內親王隱侍て後、悰子內親王代居侍ぬと聞きて、罷りて見ければ、何事も變らぬ樣に侍けるも、甚昔思出られて、女房に申侍ける
有栖川 同流は 變らねど 見しや昔の 影ぞ忘れぬ
中院右大臣 源雅定
0828 權中納言道家母、隱侍にける秋、攝政太政大臣許に遣はしける
限無き 思程の 夢中は 驚かさじと 嘆來し哉
皇太后宮大夫 藤原俊成
0829 返し
見し夢に 軈て紛れぬ 我身こそ 問はるる今日も 先悲しけれ
攝政太政大臣 藤原良經
0830 母思に侍ける頃、又亡く成りにける人邊より問ひて侍ければ、遣はしける
世中は 見しも聞きしも 儚くて 虛空けりの 煙也けり
藤原清輔朝臣
0831 無常之心を
何時嘆き 何時思ふべき 是為れば 後世知らで 人過ぐらむ
西行法師 佐藤義清
0832 【○承前。詠無常之趣。】
皆人の 知顏にして 知らぬ哉 必死ぬる 習有とは
前大僧正慈圓
0833 【○承前。詠無常之趣。】
昨日見し 人は如何にと 驚けど 猶長夜の 夢にぞ有ける
前大僧正慈圓
0834 【○承前。詠無常之趣。】
蓬生に 何時か置くべき 露身は 今日夕暮 明日之曙
前大僧正慈圓
0835 【○承前。詠無常之趣。】
我も何時ぞ 有ら益かばと 見し人を 偲ぶとすれば 甚添行く
前大僧正慈圓
0836 前參議教長、高野に籠居て侍けるが、病限りに成侍ぬと聞きて、賴輔卿罷りける程に、身罷りぬと聞きて、遣はしける
尋來て 如何に哀と 眺むらむ 跡無き山の 峰白雲
寂蓮法師 藤原定長
0837 人に後れて嘆きける人に遣はしける
亡跡の 面影\をのみ 身に添へて 然こそは人の 戀しかるらめ
西行法師 佐藤義清
0838 嘆く事侍ける人、「問はず。」と恨侍ければ
哀とも 心に思ふ 程許 言はれぬべくは 問ひこそはせめ
西行法師 佐藤義清
0839 無常之心を
熟と 思へば悲し 何時迄か 人哀を 餘所に聞くべき
入道左大臣 藤原實房
0840 左近中將通宗が墓所に罷りて、詠侍ける
後居て 見るぞ悲しき 儚さを 憂身跡と 何賴みけむ
土御門內大臣 源通親
0841 覺快法親王隱侍て、周忌果に墓所に罷りて、詠侍ける
其は彼と 思續けて 來て見れば 今年今日も 袖は濡れけり
前大僧正慈圓
0842 母の為に、粟田口家にて佛供養し侍ける時、同胞皆詣來逢ひて、古面影等、更に偲侍ける折節しも、雨搔暗し降侍ければ、歸るとて、彼堂障子に書付け侍ける
誰も皆 淚雨に 堰兼ねぬ 空も如何は 由緣無かるべき
右大將 藤原忠經
0843 亡く成りたる人數を卒塔婆に書きて、歌詠侍けるに
見し人は 世にも渚の 藻鹽草 書置く度に 袖ぞ萎るる
法橋行遍
0844 子身罷りにける次年夏、彼家に罷りたりけるに、花橘之薰ければ詠める
在らざらむ 後偲べとや 袖香を 花橘に 留置きけむ
祝部成仲
0845 能因法師身罷りて後、詠侍ける
在し世に 暫しも見では 無かりしを 哀と許 言ひて止みぬる
藤原兼房朝臣
0846 妻亡く成りて、又年秋頃、周防內侍許へ遣はしける
問へかしな 片敷く藤の 衣手に 淚懸る 秋寢覺を
權中納言 藤原通俊
0847 堀河院隱賜ひて後、詠める
君無くて 賴る方も無き 青柳の 甚憂世ぞ 思亂るる
權中納言 源國信
0848 通ひける女、山里にて儚く成りにければ、徒然と籠居て侍けるが、顯然に京へ罷りて、曉歸るに、「鳥鳴きぬ。」と人人急がし侍ければ
何時間に 身を山賤に 為果て 都を旅と 思ふなるらむ
左京大夫 藤原顯輔
0849 平城帝を納奉りけるを見て 【○萬葉集0200。】
久方の 天に萎るる 君故に 月日も知らで 戀渡るらむ
遙遙久方兮 高天雨濡離世遠 以君薨御故 不知日月光蔭逝 朝思暮想戀故人
人麿 柿本人麻呂
0850 題知らず
在るは亡く 亡きは數添ふ 世中に 憐孰の 日迄嘆かむ
小野小町
0851 【○承前。無題。】
白玉か 何ぞと人の 問ひし時 露と答へて 消な益物を
在原業平朝臣
0852 更衣の服にて參れりけるを見賜ひて
年經れば 如是も有けり 墨染の 子は思云ふ 其か非ぬか
延喜御歌 醍醐帝
0853 思ひにて人家に宿れりけるを、其家に忘草の多侍ければ、主に遣はしける
亡き人を 偲兼ねては 忘草 多かる宿に 宿りをぞする
中納言 藤原兼輔
0854 病に沉みて、久籠居て侍けるが、偶宜しく成りて、內に參りて、右大辨公忠、藏人に侍けるに逢ひて、復明後日許參るべき由申して罷出にける儘に、病重く成りて、限りに侍ければ、公忠朝臣に遣はしける
悔しくぞ 後に逢はむと 契ける 今日を限りと 言は益物を
藤原季繩
0855 母女御隱侍て、七月七日詠侍ける
墨染の 秀は空にも 貸さ無くに 絞りも堪へず 露ぞ零るる
中務卿 具平親王
0856 失せにける人の文の、物中なるを見出て、其緣なる人許に遣はしける
暮れぬ間の 身をば思はで 人世の 哀を知るぞ 且は儚き
紫式部