新古今和歌集 卷第七 賀歌
0707 貢物許されて國富めるを御覽じて 【○和漢朗詠0687。】
高屋に 登りて見れば 煙立つ 民竃は 寬饒にけり
仁德天皇御歌
0708 題知らず 【○萬葉集4493。】
初春の 初子今日の 玉箒 手に取るからに 搖らぐ玉緒
初春正月間 初子今日侍垣下 受賜玉箒者 一旦稍觸手執而 玲瓏發響玉緒矣
佚名
0709 子日を詠める 【○和漢朗詠0031。】
子日して 標結つる野邊の 姬子松 引かでや千代の 蔭を待たまし
藤原清正
0710 題知らず
君が代の 年數をば 白妙の 濱真砂と 誰か敷きけむ
紀貫之
0711 享子院六十御賀屏風に、若菜摘める所を詠侍ける
若菜生ふる 野邊と云ふ野邊を 君が為 萬代占めて 摘まむとぞ思ふ
紀貫之
0712 延喜御時、屏風歌
木綿襷 千年を懸けて 足引の 山藍色は 變らざりけり
紀貫之
0713 祐子內親王家にて、櫻を
君が代に 逢ふべき春の 多ければ 散るとも櫻 逢く迄ぞ見む
土御門右大臣 源師房
0714 七條后宮五十賀屏風に
住江の 濱真砂を 踏む鶴は 久しき跡を 留むる也けり
伊勢
0715 延喜御時、屏風歌
年每に 生添竹の 代代を經て 變らぬ色を 誰とかは見む
紀貫之
0716 題知らず
千歲經る 尾上松は 秋風の 聲こそ變れ 色は變らず
凡河內躬恒
0717 【○承前。無題。】
山川の 菊下水 如何為れば 流れて人の 老を堰くらむ
藤原興風
0718 延喜御時、屏風歌
祈りつつ 猶長月の 菊花 孰秋か 植ゑて見ざらむ
紀貫之
0719 文治六年、女御入內屏風に
仙人の 折る袖匂ふ 菊露 打拂ふにも 千代は經ぬべし
皇太后宮大夫 藤原俊成
0720 貞信公家屏風に
神無月 紅葉も知らぬ 常磐木に 萬代懸かれ 峰白雲
清原元輔
0721 題知らず
山風は 吹けど吹かねど 白浪の 歸する岩根は 久しかりけり
伊勢
0722 後一條院生れさせ賜へりける九月、月隈無かりける夜、大二條關白、中將に侍ける、若人人誘出て、池舟に乘せて、中島松蔭指迴す程、可笑しく見え侍ければ
曇無く 千歲に澄める 水面に 宿れる月の 影も長閑けし
紫式部
0723 永承四年內裏歌合に、池水と云ふ心を
池水の 代代に久しく 澄みぬれば 底玉藻も 光見えけり
伊勢大輔
0724 堀河院大嘗會御禊、日頃雨降りて、其日に成りて空晴て侍ければ、紀伊典侍に申ける
君が代の 千歲之數も 隱無く 曇らぬ空の 光にぞ見る
六條右大臣 源顯房
0725 天喜四年、皇后宮歌合に、祝心を詠侍ける
住江に 生添ふ松の 枝每に 君が千歲の 數ぞ籠れる
前大納言 源隆國
0726 寬治八年、歌合關白前太政大臣高陽院に、祝心を
萬代を 松尾山の 蔭茂み 君をぞ祈る 常磐堅磐に
康資王母
0727 後冷泉院幼く御座しましける時、卯杖松を人子に賜はせけるに、詠侍ける
相生の 小鹽山の 小松原 今より千代の 蔭を待たなむ
大貳三位 藤原賢子
0728 永保四年、內裏子日に
子日する 御垣內の 小松原 千代をば外の 物とやは見る
大納言 源經信
0729 【○承前。永保四年,內裏子日。】
子日する 野邊小松を 移植ゑて 年緒長く 君ぞ引くべき
權中納言 藤原通俊
0730 承曆二年、內裏歌合に、祝心を詠侍ける
君が代は 久しかるべし 度會や 五十鈴川の 流絕えせで
前中納言 大江匡房
0731 題知らず
常磐為る 松に懸れる 苔為れば 年緒長き 知るべとぞ思ふ
佚名
0732 二條院御時、花有喜色と云ふ心を人人仕奉けるに
君が代に 逢へるは誰も 嬉しきを 花は色にも 出にける哉
刑部卿 藤原範兼
0733 同御時、南殿花盛に、歌詠めと仰せられければ
身に代へて 花も惜しまじ 君が代に 見るべき春の 限無ければ
參河內侍
0734 百首歌奉りし時
天下 惠む草木の 芽も張るに 限りも知らぬ 御代末末
式子內親王
0735 京極殿にて、初めて人人歌仕奉しに、松有春色と云ふ事を詠侍し
押並て 木芽も春の 淺綠 松にぞ千代の 色は籠れる
攝政太政大臣 藤原良經
0736 百首歌奉りし時
磯城島や 大和島根も 神代より 君が為とや 固置きけむ
攝政太政大臣 藤原良經
0737 千五百番歌合に
濡れて干す 玉串葉の 露霜に 天照る光 幾世經ぬらむ
攝政太政大臣 藤原良經
0738 祝心を詠侍ける
君が代は 千代とも指さじ 天戶や 出る月日の 限無ければ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0739 千五百番歌合に
わが道を 守らば君を 守るらむ 齡は讓れ 住吉松
藤原定家朝臣
0740 八月十五夜、和歌所歌合に、月多秋友と云ふ事を詠侍し
高砂の 松も昔に 成りぬべし 猶行末は 秋夜月
寂蓮法師 藤原定長
0741 和歌所開闔に成りて、初めて參りし日、奏侍し
藻鹽草 如是とも盡きじ 君が代の 數に詠置く 和歌浦浪
源家長
0742 建久七年、入道前關白太政大臣、宇治にて人人に歌詠ませ侍けるに
嬉しさや 片敷く袖に 包むらむ 今日待ちえたる 宇治橋姬
前大納言 藤原隆房
0743 嘉應元年、入道前關白太政大臣、宇治にて、河水久澄と云ふ事を人人に詠ませ侍けるに
年經たる 宇治橋守 言問はむ 幾世に成りぬ 水之水上
藤原清輔朝臣
0744 日吉禰宜成仲、七十賀し侍けるに、遣はしける
七十に 御津濱松 老いぬれど 千代殘りは 猶ぞ遙けき
藤原清輔朝臣
0745 百首歌詠侍けるに
八百日行く 濱真砂を 君が代の 數に取らなむ 瀛津島守
後德大寺左大臣 藤原實定
0746 家に歌合し侍けるに、春祝之心を詠侍ける
春日山 都南 然ぞ思ふ 北藤浪 春に逢へとは
攝政太政大臣 藤原良經
0747 天曆御時、大嘗會主基、備中國中山
常磐為る 吉備中山 押並て 千歲を松の 深色哉
佚名
0748 長和五年、大嘗會悠紀方風俗歌、近江國朝日鄉
茜射す 朝日鄉の 日影草 豐明の 髻首為るべし
祭主 大中臣輔親
0749 永承元年、大嘗會悠紀方屏風、近江國守山を詠める
皇を 常磐堅磐に 守山の 山人為らし 山蘰為り
式部大輔 藤原資業
0750 寬治二年、大嘗會屏風に、鷹尾山を詠める
鳥屋替る 鷹尾山の 玉椿 霜をば經とも 色は變らじ
前中納言 大江匡房
0751 久壽二年、大嘗會悠紀方屏風に、近江國鏡山を詠める
曇無き 鏡山の 月を見て 明らけき世を そらにしる哉
宮內卿 藤原永範
0752 平治元年、大嘗會主基方、辰日參入音聲、生野を詠める
大江山 越えて生野の 末遠み 道有る世にも 逢にける哉
刑部卿 藤原範兼
0753 仁安元年、大嘗會悠紀歌奉りけるに、稻舂歌
近江のや 坂田稻を 懸積みて 道有る御世の 始めにぞ付く
皇太后宮大夫 藤原俊成
0754 壽永元年、大嘗會主基方稻舂歌、丹波國長田村を詠める
神代より 今日之為とや 八束穗に 長田道の 撓始めけむ
權中納言 藤原兼光
0755 建久九年、大嘗會悠紀歌、青羽山
立寄れば 涼しかりけり 水鳥の 青羽山の 松夕風
式部大輔 藤原光範
0756 同大嘗會主基屏風に、六月、松井
常磐為る 松井水を 掬ぶ手の 雫每にぞ 千代は見えける
權中納言 藤原資實