新古今和歌集 卷第七 賀歌


0707 貢物許(みつぎものゆる)されて國富(くにと)めるを御覽(ごらむ)じて 【○和漢朗詠0687。】


0708 題知(だいし)らず 【○萬葉集4493。】


0709 子日(ねのひ)()める 【○和漢朗詠0031。】


0710 題知(だいし)らず


0711 享子院六十御賀屏風(ていじのゐんのむそぢのおほむがのびゃうぶ)に、若菜摘(わかなつ)める(ところ)詠侍(よみはべり)ける


0712 延喜御時(えんぎのおほむとき)屏風歌(びゃうぶのうた)


0713 祐子內親王家(いうしないしんわうのいへ)にて、(さくら)


0714 七條后宮五十賀屏風(しちでうのきさいのみやのこじふのがのびゃうぶ)


0715 延喜御時(えんぎのおほむとき)屏風歌(びゃうぶのうた)


0716 題知(だいし)らず


0717 【○承前。無題。】


0718 延喜御時(えんぎのおほむとき)屏風歌(びゃうぶのうた)


0719 文治六年(ぶんぢのむとせ)女御入內屏風(にょうごじゅだいのびゃうぶ)


0720 貞信公家屏風(ていしんこうのびゃうぶ)


0721 題知(だいし)らず


0722 後一條院生(ごいちでうのゐんうま)れさせ(たま)へりける九月(ながつき)月隈無(つきくまな)かりける()大二條關白(だいにでうのくわうぱく)中將(ちゅうじゃう)(はべり)ける、若人人誘出(わかきひとびとさそひいで)て、池舟(いけのふね)()せて、中島松蔭指迴(なかじまのまつかげさしまは)(ほど)可笑(をか)しく()(はべり)ければ


0723 永承四年內裏歌合(えいしょうのよとせだいりのうたあはせ)に、池水(いけのみづ)()(こころ)


0724 堀河院大嘗會御禊(ほりかはのゐんのだいじゃうゑこけい)日頃雨降(ひごろあめふ)りて、其日(そのひ)()りて空晴(そらはれ)(はべり)ければ、紀伊典侍(きいのないしのすけ)(まうし)ける


0725 天喜四年(てんぎのよとせ)皇后宮歌合(くわうごうぐうのうたあはせ)に、祝心(いはひのこころ)詠侍(よみはべり)ける


0726 寬治八年(くわんぢのやとせ)歌合關白前太政大臣高陽院(くわんぱくさきのだいじゃうだいじんのかやのゐんのうたあはせ)に、祝心(いはひのこころ)


0727 後冷泉院(ごれいぜいゐん)(をさな)御座(おは)しましける(とき)卯杖松(うつゑのまつ)人子(ひとのこ)(たま)はせけるに、詠侍(よみはべり)ける


0728 永保四年(えいほうのよとせ)內裏子日(だいりのねのひ)


0729 【○承前。永保四年,內裏子日。】


0730 承曆二年(しょうりゃくのふたとせ)內裏歌合(だいりのうたあはせ)に、祝心(いはひのこころ)詠侍(よみはべり)ける


0731 題知(だいし)らず


0732 二條院御時(にでうのゐんのおほむとき)花有喜色(はなによろこべるいろあり)()(こころ)人人仕奉(ひとびとつかうまつり)けるに


0733 同御時(おなじおほむとき)南殿花盛(なでんのはなのさかり)に、歌詠(うたよ)めと(おほ)せられければ


0734 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0735 京極殿(きょうごくどの)にて、(はじ)めて人人歌仕奉(ひとびとうたつかうまつり)しに、松有春色(まつのはるのいろあり)()(こと)詠侍(よみはべり)


0736 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


0737 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0738 祝心(いはひのこころ)詠侍(よみはべり)ける


0739 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


0740 八月十五夜(はづきのじふごや)和歌所歌合(わかどころのうたあはせ)に、月多秋友(つきはたしうのとも)()(こと)詠侍(よみはべり)


0741 和歌所開闔(わかどころのかいかふ)()りて、(はじ)めて(まゐ)りし()奏侍(そうしはべり)


0742 建久七年(けんきうのななとせ)入道前關白太政大臣(にふだうさきのくわんぱくだいじゃうだいじん)宇治(うぢ)にて人人(ひとびと)歌詠(うたよ)ませ(はべり)けるに


0743 嘉應元年(かおうのはじめのとし)入道前關白太政大臣(にふだうさきのくわんぱくだいじゃうだいじん)宇治(うぢ)にて、河水久澄(かすいすむひさし)()(こと)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに


0744 日吉禰宜成仲(ひよしのねぎなりなか)七十賀(ななそぢのが)(はべり)けるに、(つか)はしける


0745 百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)けるに


0746 (いへ)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに、春祝之心(はるのいはひのこころ)詠侍(よみはべり)ける


0747 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)大嘗會主基(だいじゃうゑすき)備中國中山(びっちゅうのくになかやま)


0748 長和五年(ちゃうわのいつとせ)大嘗會悠紀方風俗歌(だいじゃうゑゆきがたのふぞくうた)近江國朝日鄉(あふみのくにあさひのさと)


0749 永承元年(えいしょうのはじめのとし)大嘗會悠紀方屏風(だいじゃうゑゆきがたのびゃうぶ)近江國守山(あふみのくにもるやま)()める


0750 寬治二年(くわんぢのふたとせ)大嘗會屏風(だいじゃうゑのびゃうぶ)に、鷹尾山(たかのをのやま)()める


0751 久壽二年(きうじゅのふたとせ)大嘗會悠紀方屏風(だいじゃうゑのゆきがたのびゃうぶ)に、近江國鏡山(あふみのくにかがみやま)()める


0752 平治元年(へいぢのはじめのとし)大嘗會主基方(だいじゃうゑすきがた)辰日參入音聲(たつのひのまゐりおんじゃう)生野(いくの)()める


0753 仁安元年(にんあんのはじめのとし)大嘗會悠紀(だいじゃうゑゆき)歌奉(うたたてまつ)りけるに、稻舂歌(いねつきうた)


0754 壽永元年(じゅうぃのはじめのとし)大嘗會主基方(だいじゃうゑすきがた)稻舂歌(いねつきうた)丹波國長田村(たんばのくにながたむら)()める


0755 建久九年(けんきゅうのここのとせ)大嘗會悠紀歌(だいじゃうゑゆきのうた)青羽山(あをばやま)


0756 同大嘗會主基屏風(おなじだいじゃうゑすきのびゃうぶ)に、六月(みなづき)松井(まつゐ)