新古今和歌集 卷第五 秋歌下
0437 和歌所にて、殿上人歌詠侍しに、夕鹿と云ふ事を
下紅葉 且散る山の 夕時雨 濡れてや獨 鹿鳴くらむ
藤原家隆朝臣
0438 百首歌奉りし時
山颪に 鹿音高く 聞ゆ也 尾上月に 小夜や更けぬる
入道左大臣 藤原實房
0439 【○承前。奉百首歌時。】
野分為し 小野草臥 荒果て 御山に深き 小牡鹿聲
寂蓮法師 藤原定長
0440 題知らず
嵐吹く 真葛原に 鳴鹿は 恨みてのみや 妻を戀ふらむ
俊惠法師
0441 【○承前。無題。】
妻戀ふる 鹿立所を 尋ぬれば 狹山が裾に 秋風ぞ吹く
前中納言 大江匡房
0442 百首歌奉りし時、秋歌
御山邊の 松梢を 渡る也 嵐に宿す 小牡鹿聲
惟明親王
0443 晩聞鹿と云ふ事を詠侍し
我為らぬ 人も哀や 勝るらむ 鹿鳴く山の 秋夕暮
土御門內大臣 源通親
0444 百首歌詠侍けるに
伉來る 松嵐や 弛むらむ 尾上に歸る 小壯鹿聲
攝政太政大臣 藤原良經
0445 千五百番歌合に
鳴鹿の 聲に目覺めて 忍哉 見果てぬ夢の 秋思を
前大僧正慈圓
0446 家に歌合し侍けるに、鹿を詠める
終夜 妻問鹿の 鳴共に 小萩原の 露ぞ零るる
權中納言 藤原俊忠
0447 題知らず
寢覺して 久しく成りぬ 秋夜は 明けやしぬらむ 鹿ぞ鳴くなる
源道濟
0448 【○承前。無題。】
小山田の 庵近く鳴く 鹿音に 忪かされて 驚かす哉
西行法師 佐藤義清
0449 白河院、鳥羽に御座しましけるに、田家秋興と言へる事を、人人詠侍けるに
山里の 稻葉風に 寢覺して 夜深く鹿の 聲を聞哉
中宮大夫 源師忠
0450 郁芳門院の前栽合に詠侍ける
獨寢や 甚寂しき 小牡鹿の 朝伏す小野の 葛裏風
藤原顯綱朝臣
0451 題知らず
龍田山 梢疎に 為る儘に 深くも鹿の 戰ぐなる哉
俊惠法師
0452 祐子內親王家歌合後、鹿歌詠侍けるに
過ぎて行く 秋形見に 小牡鹿の 己鳴音も 惜くやは非ぬ
權大納言 藤原長家
0453 攝政太政大臣家百首歌合に
分きて何ど 庵守る袖の 萎るらむ 稻葉に限る 秋風かは
前大僧正慈圓
0454 題知らず 【○萬葉集2174。】
秋田守る 假庵造り 我が居れば 衣手寒し 露ぞ置きける
奉為守秋田 權造假廬設小屋 孤身居此者 衣袖冷冽映心寒 露霜降置更寂侘
佚名
0455 【○承前。無題。】
秋來れば 朝明風の 手を寒み 山田引板を 任せてぞ聞く
前中納言 大江匡房
0456 【○承前。無題。】
郭公 鳴く五月雨に 植ゑし田を 雁音寒み 秋ぞ暮れぬる
善滋為政朝臣
0457 【○承前。無題。萬葉集0462。】
今よりは 秋風寒く 成りぬべし 如何でか獨 長夜を寢む
從今而後者 秋風蕭瑟沁骨寒 天候更冷冽 如何孤居獨宿寢 隻身強耐秋夜長
中納言 大伴家持
0458 【○承前。無題。】
秋去れば 雁翼に 霜降りて 寒夜な夜な 時雨さへ降る
人麿 柿本人麻呂
0459 【○承前。無題。萬葉集2220。】
小牡鹿の 妻問ふ山の 岡邊為る 早稻田は苅らじ 霜は置くとも
嗚呼小壯鹿 淒涼問妻回聲盪 山之岡邊在 早稻田者莫急苅 縱令霜降秋冷時
人麿 柿本人麻呂
0460 【○承前。無題。】
苅りて干す 山田稻は 袖漬ちて 植し早苗と 見えずも有哉
紀貫之
0461 【○承前。無題。】
草葉には 玉と見えつつ 侘人の 袖淚の 秋白露
菅贈太政大臣 菅原道真
0462 【○承前。無題。】
我宿の 尾花が末に 白露の 置きし日よりぞ 秋風も吹く
中納言 大伴家持
0463 【○承前。無題。】
秋と云へば 契置きてや 結ぶらむ 淺茅原の 今朝白露
惠慶法師
0464 【○承前。無題。萬葉集2186。】
秋去れば 置白露に 我宿の 淺茅上葉 色付きにけり
每逢秋日臨 白露降置告天冷 吾宿庭苑間 淺茅上葉受露催 儵然黃變添新色
人麿 柿本人麻呂
0465 【○承前。無題。】
覺束無 野にも山にも 白露の 何事をかは 思置くらむ
天曆御歌 村上帝
0466 後冷泉院、東宮と申ける時、尋野花と言へる心を
露繁み 野邊を別けつつ 唐衣 濡れてぞ歸る 花雫に
堀河右大臣 藤原賴宗
0467 閑庭露滋と云ふ事を
庭面に 茂る蓬に 言寄て 心儘に 置ける露哉
藤原基俊
0468 白河院にて、野草露繁と言へる心を
秋野の 草葉押並み 置露に 濡れてや人の 尋行くらむ
贈左大臣 藤原長實
0469 百首歌奉りし時
物思ふ 袖より露や 習ひけむ 秋風吹けば 堪へぬ物とは
寂蓮法師 藤原定長
0470 秋歌中に
露は袖に 物思頃は 然ぞな置く 必秋の 習為らねど
太上天皇 後鳥羽帝
0471 【○承前。秋歌中。】
野原より 露緣を 尋來て 我が衣手に 秋風ぞ吹く
太上天皇 後鳥羽帝
0472 題知らず
蟋蟀 夜寒に秋の 成る儘に 弱るか聲の 遠離行く
西行法師 佐藤義清
0473 守覺法親王家五十首歌中に
蟲音も 長夜明かぬ 故鄉に 猶思添ふ 松風ぞ吹く
藤原家隆朝臣
0474 百首歌中に
跡も無き 庭淺茅に 纏ほれ 露底為る 松蟲聲
式子內親王
0475 題知らず
秋風は 身に沁む許 吹きにけり 今や擣つらむ 妹狹衣
藤原輔尹朝臣
0476 【○承前。無題。】
衣擣つ 音は枕に 菅原や 伏見夢を 幾夜殘しつ
前大僧正慈圓
0477 千五百番歌合に、秋歌
衣擣つ 深山庵の 屢屢も 知らぬ夢路に 結ぶ手枕
權中納言 藤原公經
0478 和歌所歌合に、月下擣衣と云ふ事を
里は荒れて 月や非ぬと 恨みても 誰淺茅生に 衣擣つらむ
攝政太政大臣 藤原良經
0479 【○承前。於和歌所歌合,詠月下擣衣。】
微睡迄 眺めよとての 慰哉 朝狹衣 月に擣つ聲
若草宮內卿
0480 千五百番歌合に
秋とだに 忘れむと思ふ 月影を 然もあや難に 擣衣哉
藤原定家朝臣
0481 擣衣を詠侍ける
故鄉に 衣擣つとは 行雁や 旅空にも 鳴きて告ぐらむ
大納言 源經信
0482 中納言兼輔家屏風歌
雁鳴きて 吹風寒み 唐衣 君待難に 擣たぬ夜ぞ無き
紀貫之
0483 擣衣之心を 【○百人一首0094。】
御吉野の 山秋風 小夜更けて 故鄉寒く 衣擣つ也
藤原雅經
0484 【○承前。擣衣之趣。】
千度擣つ 砧音に 夢覺めて 物思ふ袖の 露ぞ碎くる
式子內親王
0485 百首歌奉りし時
更けにけり 山端近く 月冴えて 十市里に 衣擣つ聲
式子內親王
0486 九月十五夜、月隈無く侍けるを眺明かして、詠侍ける
秋果つる 小夜更け方の 月見れば 袖も殘らず 露ぞ置きける
藤原道信朝臣
0487 百首歌奉りし時
獨寢る 山鳥尾の 垂尾に 霜置迷ふ 床月影
藤原定家朝臣
0488 攝政太政大臣、大將に侍ける時、月歌五十首詠ませ侍けるに
人目見し 野邊景色は 末枯れて 露緣に 宿る月哉
寂蓮法師 藤原定長
0489 月歌とて詠侍ける
秋夜は 衣狹筵 重ねても 月光に 及く物ぞ無き
大納言 源經信
0490 九月朔方に
秋夜は 早長月に 成りにけり 理也や 寢覺せらるる
華山院御歌
0491 五十首歌奉りし時 【○百人一首0087。】
村雨の 露も未干ぬ 槙葉に 霧立昇る 秋夕暮
村雨叢陣雨 雨露未乾置木葉 真木杉檜間 霧氣冉冉昇瀰漫 秋日蕭條夕暮時
寂蓮法師 藤原定長
0492 秋歌とて
寂しさは 深山秋の 朝曇り 霧に萎るる 槙下露
太上天皇 後鳥羽帝
0493 河霧と云ふ事を
曙や 河瀨浪の 高瀨舟 下すか人の 袖秋霧
左衛門督 源通光
0494 堀河院御時、百首歌奉りけるに、霧を詠める
麓をば 宇治川霧 立籠めて 雲居に見ゆる 朝日山哉
權大納言 藤原公實
0495 題知らず
山里に 霧籬の 隔てずは 遠方人の 袖も見てまし
曾禰好忠
0496 【○承前。無題。】
鳴雁の 音をのみぞ聞く 小倉山 霧立晴るる 時し無ければ
清原深養父
0497 【○承前。無題。萬葉集2134。】
垣廬為る 荻葉戰ぎ 秋風の 吹くなる共に 雁ぞ鳴くなる
垣廬下叢生 荻葉顫動聲騷響 蕭瑟秋風之 吹來與共隨並進 飛雁鳴渡越虛空
人麿 柿本人麻呂
0498 【○承前。無題。萬葉集2136。】
秋風に 山飛越ゆる 雁音の 彌遠離り 雲隱れつつ
副乘於秋風 飛越群山度峻嶺 鳴雁啼之音 彌遠更離千里外 隱於雲間不知去
人麿 柿本人麻呂
0499 【○承前。無題。】
初雁の 羽風涼しく 鳴る共に 誰か旅寢の 衣返さぬ
凡河內躬恒
0500 【○承前。無題。新撰萬葉0054。】
雁音は 風に競ひて 過ぐれども 我が待人の 言傳も無し
秋雁雝雝叫半天 雲中見月素驚弦 微禽汝有知來意 問道丁寧早可傳
佚名
0501 【○承前。無題。】
橫雲の 風に別るる 東雲に 山飛越ゆる 初雁聲
西行法師 佐藤義清
0502 【○承前。無題。】
白雲を 翼に掛けて 行雁の 門田面の 友慕ふなる
西行法師 佐藤義清
0503 五十首歌奉りし時、月前聞雁と云ふ事を
大江山 傾く月の 影冴えて 鳥羽田面に 落る雁音
前大僧正慈圓
0504 題知らず
叢雲や 雁羽風に 晴れぬらむ 聲聞く空に 澄める月影
朝惠法師
0505 【○承前。無題。】
吹迷ふ 雲居を渡る 初雁の 翼に慣らす 四方秋風
皇太后宮大夫藤原俊成女
0506 詩に合し歌中に、山路秋行と言へる事を
秋風の 袖に吹卷く 峰雲を 翼に掛けて 雁も鳴く也
藤原家隆朝臣
0507 五十首歌奉りし時、菊籬月と言へる心を
霜を待つ 籬菊の 宵間に 置迷ふ色は 山端月
若草宮內卿
0508 鳥羽院御時、內裏より菊を召けるに、奉るとて結付侍ける
九重に 移ひぬとも 菊花 元籬を 思忘る莫
花園左大臣源有仁室
0509 題知らず
今よりは 又咲花も 無き物を 甚勿置きそ 菊上露
權中納言 藤原定賴
0510 枯行く野邊の蟋蟀を
秋風に 萎るる野邊の 花よりも 蟲音甚く 離にける哉
中務卿具平親王
0511 題知らず
寢覺する 袖さへ寒く 秋夜の 嵐吹く也 松蟲聲
大江嘉言
0512 千五百番歌合に
秋を經て 哀も露も 深草の 里訪ふ者は 鶉也けり
前大僧正慈圓
0513 【○承前。於千五百番歌合。】
入日射す 麓尾花 打靡き 誰が秋風に 鶉鳴くらむ
左衛門督 源通光
0514 題知らず
徒に散る 露枕に 臥侘びて 鶉鳴く也 床山風
皇太后宮大夫藤原俊成女
0515 千五百番歌合に
訪人も 嵐吹添ふ 秋は來て 木葉に埋む 宿道芝
皇太后宮大夫藤原俊成女
0516 【○承前。於千五百番歌合。】
色變る 露をば袖に 置迷ひ 末枯れて行く 野邊秋哉
皇太后宮大夫藤原俊成女
0517 秋歌とて
秋更けぬ 鳴けや霜夜の 蟋蟀 稍影寒し 蓬生月
太上天皇 後鳥羽帝
0518 百首歌奉りし時 【○百人一首0091。】
蟋蟀 鳴くや霜夜の 狹筵に 衣片敷き 獨かも寢む
秋節蟋蟀鳴 霜夜孤眠窄蓆寒 敷衣草蓆上 不能成雙唯孤枕 獨寢難眠甚悽悽
攝政太政大臣 藤原良經
0519 千五百番歌合に
寢覺する 長月夜の 床寒み 今朝吹風に 霜や置くらむ
春宮權大夫 藤原公繼
0520 和歌所にて、六首歌仕奉し時、秋歌
秋深き 淡路島の 有明に 傾く月を 送る浦風
前大僧正慈圓
0521 暮秋之心を
長月も 幾有明に 成りぬらむ 淺茅月の 甚寂行く
前大僧正慈圓
0522 攝政太政大臣、大將に侍ける時、百首歌詠ませ侍けるに
鵲の 雲懸橋 秋暮て 夜半には霜や 冴渡るらむ
寂蓮法師 藤原定長
0523 櫻紅葉始めたるを見て
何時間に 紅葉しぬらむ 山櫻 昨日か花の 散るを惜しみし
中務卿具平親王
0524 紅葉透霧と云ふ事を
薄霧の 立舞山の 紅葉は 清為らねど 其と見えけり
高倉院御歌
0525 秋歌とて詠める
神奈備の 御室梢 如何為らむ 並べての山も 時雨する頃
八條院高倉
0526 最勝四天王院障子に、鈴鹿川描きたる所
鈴鹿川 深木葉に 日數經て 山田原の 時雨をぞ聞く
太上天皇 後鳥羽帝
0527 入道前關白太政大臣家に百首歌詠侍けるに、紅葉を
心とや 紅葉はすらむ 龍田山 松は時雨に 濡れぬ物かは
皇太后宮大夫 藤原俊成
0528 大堰川に罷りて、紅葉見侍けるに
思事 無くてぞ見まし 紅葉を 嵐山の 麓為らずは
藤原輔尹朝臣
0529 題知らず
入日射す 佐保山邊の 柞原 曇らぬ雨と 木葉降りつつ
曾禰好忠
0530 百首歌奉りし時
龍田山 嵐や峰に 弱るらむ 渡らぬ水も 錦絕えけり
若草宮內卿
0531 左大將に侍ける時、家に百首歌合し侍けるに、柞を詠侍ける
柞原 雫も色や 變るらむ 森下草 秋更けにけり
攝政太政大臣 藤原良經
0532 【○承前。為左大將時,於家侍百首歌合之際、詠柞。】
時別かぬ 浪さへ色に 泉川 柞森に 嵐吹くらし
藤原定家朝臣
0533 障子繪に、荒たる宿に紅葉散りたる所を詠める
故鄉は 散る紅葉に 埋もれて 軒忍に 秋風ぞ吹く
源俊賴朝臣
0534 百首歌奉りし秋歌
桐葉も 踏別難く 成りにけり 必ず人を 待つと無けれど
式子內親王
0535 題知らず
人は來ず 風に木葉は 散果て 夜な夜な蟲は 聲弱る也
曾禰好忠
0536 守覺法親王五十首歌詠侍ける
紅葉の 色に任せて 常磐木も 風に移ろふ 秋山哉
春宮大夫 藤原公繼
0537 千五百番歌合に
露時雨 守山蔭の 下紅葉 濡るとも折らむ 秋形見に
藤原家隆朝臣
0538 題知らず
松に這ふ 柾葉蔓 散りにけり 外山秋は 風荒ぶらむ
西行法師 佐藤義清
0539 法性寺入道前關白太政大臣家歌合に
鶉鳴く 交野に立てる 櫨紅葉 散りぬ許に 秋風ぞ吹く
前參議 藤原親隆
0540 百首歌奉りし時
散掛かる 紅葉色は 深けれど 渡れば濁る 山川水
二條院讚岐
0541 題知らず
飛鳥川 紅葉流る 葛城の 山秋風 吹きぞしぬらむ
柿本人麿 柿本人麻呂
0542 【○承前。無題。】
飛鳥川 瀨瀨に浪歸る 紅や 葛城山の 木枯しの風
權中納言 藤原長方
0543 長月頃、水無瀨に日頃侍けるに、嵐山紅葉、淚に伉ふ由、申遣はして侍ける人の返事に
紅葉を 然こそ嵐の 拂ふらめ 此山本も 雨と降る也
權中納言 藤原公經
0544 家に百首歌合し侍ける時
龍田姬 今際頃の 秋風に 時雨を急ぐ 人袖哉
攝政太政大臣 藤原良經
0545 千五百番歌合に
逝秋の 形見為るべき 紅葉は 明日は時雨と 降りや紛はむ
權中納言 藤原兼宗
0546 紅葉見に罷りて、詠侍ける
打群れて 散る紅葉を 尋ぬれば 山路よりこそ 秋は逝きけれ
前大納言 藤原公任
0547 津國に侍ける頃、道濟許に遣はしける
夏草の 假初にとて 來し宿も 難波浦に 秋ぞ暮れぬる
能因法師 橘永愷
0548 暮秋、思事侍ける頃
如是しつつ 暮ぬる秋と 老いぬれど 然すがに猶 物ぞ悲しき
能因法師 橘永愷
0549 五十首歌詠ませ侍けるに
身に換へて 去來然は秋を 惜しみみむ 然らでも脆き 露命を
守覺法親王
0550 閏九月盡之心を
並べて世の 惜しさに添へて 惜しむ哉 秋より後の 秋限を
前太政大臣 藤原賴實