新古今和歌集 卷第三 夏歌
0175 題知らず 【○萬葉0028、百人一首0002。】
春過ぎて 夏來にけらし 白妙の 衣乾す云ふ 天香具山
佐保春已過 今觀夏概既來兮 白妙素織服 晾曬乾衣披山間 典雅天之香具山
持統天皇御歌
0176 【○承前。無題。】
惜しめども 止らぬ春も 有る物を 言はぬに來る 夏衣哉
素性法師
0177 更衣を詠侍ける
散果て 花影無き 木下に 立つ事易き 夏衣哉
前大僧正慈圓
0178 春を送りて今日の如しと云ふ事を
夏衣 著て幾日にか 成りぬらむ 殘れる花は 今日も散りつつ
源道濟
0179 夏始之歌とて詠侍ける
折節も 移れば替へつ 世中の 人心の 花染めの袖
皇太后宮大夫藤原俊成女
0180 卯花如月と言へる心を詠ませ賜ひける
卯花の 叢叢咲ける 垣根をば 雲間月の 影かとぞ見る
白河院御歌
0181 題知らず
卯花の 咲きぬる時は 白妙の 浪以て結へる 垣根とぞ見る
大宰大貳 藤原重家
0182 齋院に侍ける時、神館にて 【○齋宮齋院百人一首0081。】
忘れめや 葵を草に 引結び 假寢野邊の 露曙
此景豈嘗忘 引結齋葵繫草枕 假寢野邊時 晶瑩露珠置身畔 情景一如神曉曙
式子內親王
0183 葵を詠める
如何為れば 其神山の 葵草 年は經れども 二葉為るらむ
小侍從
0184 最勝四天王院障子に、淺香沼描きたる所
野邊は未だ 淺香沼に 刈る草の 且見る儘に 茂る頃哉
藤原雅經朝臣
0185 崇德院に百首歌奉りける時、夏歌
櫻麻の 苧生下草 茂れ徒 飽かで別れし 花名為れば
待賢門院安藝
0186 題知らず
花散りし 庭木葉も 茂合ひて 天照る月の 影ぞ稀なる
曾禰好忠
0187 【○承前。無題。】
假に來と 恨みし人の 絕えにしを 草葉に付けて 偲ぶ頃哉
曾禰好忠
0188 【○承前。無題。】
夏草は 茂りにけりな 玉鉾の 道行人も 結許に
藤原元真
0189 【○承前。無題。】
夏草は 茂りにけれど 郭公 何ど我宿に 一聲も為ぬ
延喜御歌 醍醐帝
0190 【○承前。無題。】
鳴聲を えやは忍ばぬ 郭公 初卯花の 陰に隱れて
柿本人麿
0191 賀茂に詣でて侍けるに、人の、「郭公鳴かなむ。」と申ける曙、片岡梢をかしく見え侍ければ
郭公 聲待つ程は 片岡の 森雫に 立ちや濡れまし
紫式部
0192 賀茂に籠りたりける曉、郭公鳴きければ
郭公 深山出なる 初聲を 孰宿の 誰か聞くらむ
辨乳母
0193 題知らず 【○萬葉集1953。】
皐月山 卯花月夜 霍公鳥 聞けども飽かず 復鳴かむ哉
夏日五月天 山間卯花盛一面 花咲月夜間 霍公鳥聲聽不厭 還願更鳴令聞賞
佚名
0194 【○承前。無題。】
己妻 戀つつ鳴くや 五月闇 神奈備山の 山郭公
佚名
0195 【○承前。無題。】
郭公 一聲鳴きて 往ぬる夜は 如何でか人の 寐を安く寢る
中納言 大伴家持
0196 【○承前。無題。】
郭公 鳴きつつ出る 足引の 大和撫子 咲きにけらしも
大中臣能宣朝臣
0197 【○承前。無題。】
二聲と 鳴きつと聞かば 時鳥 衣片敷き 轉寢は為む
大納言 源經信
0198 待客聞郭公と言へる心を
郭公 未打解けぬ 忍音は 來ぬ人を待つ 我のみぞ聞く
白河院御歌
0199 題知らず
聞きてしも 猶ぞ寢られぬ 時鳥 待ちし夜頃の 心習に
花園左大臣 源有仁
0200 神館にて郭公を聞きて
卯花の 垣根為らねど 郭公 月桂の 蔭に鳴く也
前中納言 大江匡房
0201 入道前關白、右大臣に侍ける時、百首歌詠ませ侍ける、郭公歌
昔思ふ 草庵の 夜雨に 淚莫添へそ 山郭公
皇太后宮大夫 藤原俊成
0202 【○承前。入道前關白為右大臣時,侍詠百首歌。郭公歌。】
雨注く 花橘に 風過ぎて 山郭公 雲に鳴く也
皇太后宮大夫 藤原俊成
0203 題知らず
聞かで徒 寢な益物を 郭公 中中成りや 夜半一聲
相模
0204 【○承前。無題。】
誰が里も 訪ひもや來ると 時鳥 心限 待ちぞ侘にし
紫式部
0205 寬治八年、前太政大臣高陽院歌合に、郭公を
夜を累ね 待兼ね山の 郭公 雲居餘所に 一聲ぞ聞く
周防內侍 平仲子
0206 海邊郭公と云ふ事を詠侍ける
二聲と 聞かずは出じ 郭公 幾夜明しの 泊也とも
按察使 藤原公通
0207 百首歌奉りし時、夏歌中に
郭公 猶一聲は 思出よ 老曾森の 夜半昔を
民部卿 藤原範光
0208 郭公を詠める
一聲は 思ひぞ堪へぬ 郭公 誰彼時の 雲迷に
八條院高倉
0209 千五百番歌合に
有明の 由緣無く見えし 月は出ぬ 山郭公 待つ夜ながらに
攝政太政大臣 藤原良經
0210 後德大寺左大臣家に十首歌詠侍けるに、詠みて遣はしける
我が心 如何に為よとて 郭公 雲間月くもまのつきの 影に鳴くらむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0211 郭公之心を詠侍ける
郭公 鳴きて入佐の 山端は 月故よりも 恨めしき哉
前太政大臣 藤原賴實
0212 【○承前。詠郭公之趣。】
有明の 月は待たぬに 出ぬれど 猶山深き 郭公哉
權中納言 平親宗
0213 杜間郭公と云ふ事を
過ぎにけり 信太森の 郭公 絕えぬ雫を 袖に殘して
藤原保季朝臣
0214 題知らず
如何に為む 來ぬ夜數多の 郭公 待たじと思へば 村雨空
藤原家隆朝臣
0215 百首歌奉りしに
聲はして 雲路に咽ぶ 郭公 淚や注く 宵村雨
式子內親王
0216 千五百番歌合に
郭公 猶疎まれぬ 心哉 汝が鳴く里の 餘所夕暮
權中納言 藤原公經
0217 題知らず
聞かずとも 此處をせにせむ 郭公 山田原の 杉叢立
西行法師 佐藤義清
0218 【○承前。無題。】
郭公 深峰より 出にけり 外山裾に 聲落來る
西行法師 佐藤義清
0219 山家曉郭公と言へる心を
小笹葺く 賤丸屋の 假戶を 明方に鳴く 時鳥哉
後德大寺左大臣 藤原實定
0220 五首歌人人に詠ませ侍ける時、夏歌とて詠侍ける
打溼り 菖蒲ぞ薰る 時鳥 鳴くや皐月の 雨夕暮
攝政太政大臣 藤原良經
0221 述懐に寄せて百首歌詠侍ける時
今日は又 菖蒲根さへ 懸添へて 亂れぞ增さる 袖白玉
皇太后宮大夫 藤原俊成
0222 五月五日、藥玉遣はして侍ける人に
飽か無くに 散りにし花の 色色は 殘りにけりな 君が袂に
大納言 源經信
0223 局並に住侍ける頃、五月六日、諸共に眺明して、朝に、長根を包みて、紫式部に遣はしける
並て世の 泥に泣かるる 菖蒲草 今日迄掛かる 根は如何見る
上東門院小少將
0224 返し
何事と 菖蒲は分かで 今日も猶 袂に餘る 根こそ絕えせね
紫式部
0225 山畦早苗と言へる心を
早苗採る 山田懸樋 漏りにけり 引く注連繩に 露ぞ零るる
大納言 源經信
0226 釋阿、九十賀賜はせ侍し時、屏風に五月雨
小山田に 引く注連繩の 打延て 朽ちやしぬらむ 五月雨頃
攝政太政大臣 藤原良經
0227 題知らず
如何許 田子裳裾も 濡つらむ 雲間も見えぬ 頃の五月雨
伊勢大輔
0228 【○承前。無題。】
三島江の 入江真菰 雨降れば 甚萎れて 苅人も無し
大納言 源經信
0229 【○承前。無題。】
真菰苅る 淀澤水 深けれど 底迄月の 影は澄みけり
前中納言 大江匡房
0230 雨中木繁と云ふ心を
玉柏 茂りにけりな 五月雨に 葉守神の 注連延ふる迄
藤原基俊
0231 百首歌詠ませ侍けるに
五月雨は 飫宇の 真菰草 苅らでや浪の 下に朽ちなむ
入道前關白太政大臣 藤原兼實
0232 五月雨之心を
玉鉾の 道行人の 言傳ても 絕えて程降る 五月雨空
藤原定家朝臣
0233 【○承前。詠五月雨之趣。】
五月雨の 雲絕間を 眺めつつ 窗より西に 月を待哉
荒木田氏良
0234 百首歌奉りし時
樗咲く 外面木蔭 露落ちて 五月雨はるる 風渡る也
前大納言 藤原忠良
0235 五十首歌奉りし時
五月雨の 月は由緣無き 深山より 一人も出る 郭公哉
藤原定家朝臣
0236 大神宮に奉りし夏歌中に
郭公 雲居餘所に 過ぎぬ也 晴れぬ思の 五月雨頃
太上天皇 後鳥羽帝
0237 建仁元年三月歌合に、雨後郭公と言へる心を
五月雨の 雲間月の 晴行くを 暫待ちける 郭公哉
二條院讚岐
0238 題知らず
誰か復 花橘に 思出む 我も昔の 人と成りなば
皇太后宮大夫 藤原俊成
0239 【○承前。無題。】
行末を 誰偲べとて 夕風に 契か置かむ 宿橘
右衛門督 源通具
0240 百首歌奉りし時、夏歌
歸來ぬ 昔を今と 思寢の 夢枕に 匂ふ橘
式子內親王
0241 【○承前。奉百首歌時,夏歌。】
橘の 花散る軒の 忍草 昔を懸けて 露ぞ零るる
前大納言 藤原忠良
0242 五十首歌奉りし時
五月闇 短夜半の 轉寢に 花橘の 袖に涼しき
前大僧正慈圓
0243 題知らず
尋ぬべき 人は軒端の 故鄉に 其かと薰る 庭橘
佚名
0244 【○承前。無題。○和漢朗詠0173。】
郭公 花橘の 香を覓めて 鳴くは昔の 人や戀しき
佚名
0245 【○承前。無題。】
橘の 匂ふ邊の 轉寢は 夢も昔の 袖香ぞする
皇太后宮大夫藤原俊成女
0246 【○承前。無題。】
今年より 花咲始むる 橘の 如何で昔の 香に匂ふらむ
藤原家隆朝臣
0247 守覺法親王、五十首歌詠ませ侍ける時
夕暮は 孰雲の 名殘とて 花橘に 風吹くらむ
藤原定家朝臣
0248 堀河院御時、后宮にて、閏五月郭公と云ふ心を、殿上人仕奉けるに
郭公 皐月水無月 分兼ねて 休らふ聲ぞ 空に聞ゆる
權中納言 源國信
0249 題知らず
庭面は 月漏らぬ迄 成りにけり 梢に夏の 蔭茂りつつ
白河院御歌
0250 【○承前。無題。】
我宿の 外面に立てる 楢葉の 茂みに涼む 夏は來にけり
惠慶法師
0251 攝政太政大臣家百首歌合に、鵜河を詠侍ける
鵜飼舟 憐とぞ見る 文武百官の 八十宇治川の 夕闇空
前大僧正慈圓
0252 【○承前。於攝政太政大臣家百首歌合,侍詠鵜河。】
鵜飼舟 高瀨指越す 程為れや 結ぼほれ行く 篝火影
寂蓮法師 藤原定長
0253 千五百番歌合に
大堰川 篝指行く 鵜飼舟 幾瀨に夏の 夜を明すらむ
皇太后宮大夫 藤原俊成
0254 【○承前。於千五百番歌合。】
久方の 中為る河の 鵜飼舟 如何に契りて 闇を待つらむ
藤原定家朝臣
0255 百首歌奉りし時
漁火の 昔光 仄見えて 蘆屋里に 飛螢哉
攝政太政大臣 藤原良經
0256 【○承前。奉百首歌時。】
窗近き 竹葉遊ぶ 風音に 甚短き 轉寢夢
式子內親王
0257 鳥羽にて、竹風夜涼と言へる事を、人人仕奉し時
窗近き 些群竹 風吹かぜふ
春宮大夫 藤原公繼
0258 五十首歌奉ごじつしゅのうたたてまつりし時とき
結手むすぶてに 影亂行かげみだれゆく 山井やまのゐの 飽あかでも月つきの 傾かたぶきにける
前大僧正慈圓
0259 最勝四天王院障子さいしょうしてんわうゐんのしゃうじに、清見關描きよみヶせきかきたる所ところ
清見潟きよみがた 月つきは由緣無つれなき 天戶あまのとを 待またでも白しらむ 浪上哉なみのうへかな
權大納言 源通光
0260 家百首歌合いへのひゃくしゅのうたあはせに
重かさねても 涼すずしかりけり 夏衣なつごろも 薄袂うすきたもとに 宿やどる月影つきかげ
攝政太政大臣 藤原良經
0261 攝政太政大臣家せっしゃうだいじゃうだいじんのいへにて詩歌しいかを合あはせけるに、水邊冷自秋すいへんあきよりすずしと云いふ事ことを
涼すずしさは 秋あきや卻かへりて 泊瀨川はつせがは 布留川ふるかはのへの 杉下蔭すぎのしたかげ
藤原有家朝臣
0262 題知だいしらず
道邊みちのべに 清水流しみづながるる 柳蔭やなぎかげ 暫取しばしとてこそ 立止たちどまりつれ
西行法師 佐藤義清
0263 【○承前。無題。】
撚よられつる 野のも狹草せのくさの 陽炎かげろひて 涼すずしく曇くもる 夕立空ゆふたちのそら
西行法師 佐藤義清
0264 崇德院すとくのゐんに百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりける時とき
自をのづから 涼すずしくも有あるか 夏衣なつごろも 日ひも夕暮ゆふぐれの 雨名殘あめのなごりに
藤原清輔朝臣
0265 千五百番歌合せんごひゃくばんのうたあはせに
露縋つゆすがる 庭玉笹にはのたまざさ 打靡うちなびき 一群過ひとむらすぎぬ 夕立雲ゆふだちのくも
權中納言 藤原公經
0266 雲隔遠望えんばうをくもへだつと言いへる心こころを詠侍よみはべりける4
十市とをちには 夕立ゆふだちすらし 久方ひさかたの 天香具山あまのかぐやま 雲隱行くもがくれゆく
源俊賴朝臣
0267 夏月なつのつきを詠よめる
庭面にはのおもは 未乾まだかはかぬに 夕立ゆふだちの 空然そらさりげ無なく 澄すめる月哉つきかな
從三位 源賴政
0268 百首歌中ひゃくしゅのうたのなかに
夕立ゆふだちの 雲くもも留とまらぬ 夏日なつのひの 傾かたぶく山やまに 蜩聲ひぐらしのこゑ
式子內親王
0269 千五百番歌合せんごひゃくばんのうたあはせに
夕付日ゆふづくひ 射さすや庵いほりの 柴戶しばのとに 寂さびしくも有あるか 蜩聲ひぐらしのこゑ
前大納言 藤原忠良
0270 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりし時とき
秋近あきちかき 氣色森けしきのもりに 鳴蟬なくせみの 淚露なみだのつゆや 下葉染したばそむらむ
攝政太政大臣 藤原良經
0271 【○承前。奉百首歌時。】
鳴蟬なくせみの 聲こゑも涼すずしき 夕暮ゆふぐれに 秋あきを掛かけたる 森下露もりのしたつゆ
二條院讚岐
0272 螢飛昇ほたるのとびのぼるを見みて詠侍よみはべりける
何處いづちとか 夜よるは螢ほたるの 昇のぼるらむ 行方知ゆくかたしらぬ 草枕くさのまくらに
壬生忠見
0273 五十首歌奉ごじつしゅのうたたてまつりし時とき
螢飛ほたるとぶ 野澤のざはに茂しげる 蘆根あしのねの 夜夜下よなよなしたに 通かよふ秋風あきかぜ
攝政太政大臣 藤原良經
0274 刑部卿賴輔ぎゃうぶきゃうよりすけ、歌合うたあはせし侍はべりけるに、納涼なふりゃうを詠よめる
楸生ひさぎおふる 片山陰かたやまかげに 忍しのびつつ 吹ふきける物ものを 秋夕風あきのゆふかぜ
俊惠法師
0275 瞿麥露滋とこなつつゆしげしと云いふ事ことを
白露しらつゆの 玉以たまもて結ゆへる 籬中ませのうちに 光ひかりさへ添そふ 常夏花とこなつのはな
高倉院御歌
0276 夕顏ゆふがほを詠よめる
白露しらつゆの 情置なさけをきける 言葉ことのはや 仄仄見ほのぼのみえし 夕顏花ゆふがほのはな
前太政大臣 藤原賴實
0277 百首歌詠侍ひゃくしゅのうたよみはべりける中なかに
誰彼たそがれの 軒端荻のきばのおぎに ともすれば 穗ほに出いでぬ秋あきぞ 下したに言問こととふ
式子內親王
0278 夏歌なつのうたとて詠侍よみはべりける
雲迷くもまよふ 夕方ゆふべに秋あきを 込こめながら 風かぜも穗ほに出いでぬ 荻上哉おぎのうへかな
前大僧正慈圓
0279 大神宮だいじんぐうに奉たてまつりし夏歌中なつのうたのなかに
山里やまざとの 峰雨雲みねのあまぐも 途絕とだえして 夕方涼ゆふべすずしき 真木下露まきのしたつゆ
太上天皇 後鳥羽帝
0280 文治六年女御入內屏風ぶんぢのむとせにょうごじゅだいのびゃうぶに
岩井汲いはゐくむ 邊小笹あたりのをざさ 玉越たまこえて 且且結かつがつむすぶ 秋夕露あきのゆふつゆ
入道前關白太政大臣 藤原兼實
0281 千五百番歌合せんごひゃくばんのうたあはせに
片枝刺かたえさす 麻生浦梨おふのうらなし 初秋はつあきに 成なりも成ならずも 風かぜぞ身みに沁しむ
若草宮內卿
0282 百首歌奉ひゃくしゅのうたたてまつりし時とき
夏頃なつごろも 片方涼かたへすずしく なりぬ也なり 夜よや更ふけぬらむ 行逢空ゆきあひのそら
前大僧正慈圓
0283 延喜御時えんぎのおほむとき、月次屏風つきなみのびゃうぶに 【○和漢朗詠0168。】
夏果なつはつる 扇あふぎと秋あきの 白露しらつゆと 孰いづれか先まづは 置をかむとすらむ
壬生忠峯
0284 【○承前。延喜御時,月次屏風間。】
禊みそぎする 川瀨見かはのせみれば 唐衣からころも 日ひも夕暮ゆふぐれに 浪なみぞ立たちける
紀貫之